fc2ブログ

「THE破天荒男!!」渡り鳥シリーズそのものの

日本国内で渡り鳥しすぎて日本から収まりきらなくなる。とある映画監督の現実のエピソードです。さらに、とある監督は、絶大な影響を与えていた、彼に脱線してしまう展開へなってしまうのも、また良し。滝沢英輔の足跡を探る上で、今回は彼へと行き着いてしまいました。

滝沢英輔は時代劇メインの時代の日活から、1939年から東宝で作品を残してゆくその前回の記事長谷川一夫の「伊那の勘太郎」(1943)も代表作に入り、戦中には、大河内伝次郎で「日本剣豪伝」(1945)もあります。若山セツ子の「おスミの持参金」(1947)も三国連太郎の「江戸一寸の虫」(1955)(7)野球史に残る選手と監督で大活躍した川上哲治も出演した「川上哲治物語 背番号16」(1956)も代表作である。
*おスミの持参金、川上哲治物語 背番号16は現代劇で、他は時代劇。

(7)江戸一寸の虫」は、CSチャンネルのチャンネルNEKOで2012~2013にかけて放送された日活100年の「この人この1本 100年残したい日活映画<スタッフ編>」で、今は元映画監督の江崎実生が”100年残したい日活の名作”として選んでいたタイトルです。以前に選んだ理由を語っているインタビューを見ました。この人は、舛田利雄という(名監督に該当する可能性がある活躍した)監督の助監督を経ていわゆる青春・若者・アクション路線時代の日活(1950年代中盤から1970年代前半)で活躍した監督です。その後、いわゆる大映ドラマで監督をしていました。映画愛子としては、以前に「わが映画人生」という日本映画監督協会が製作したその監督の履歴やエピソードを自ら語っているインタビュー映像作品で約1時間くらいの舛田利雄のインタビューを見たこともあります。聞き手は江崎実生でした。この2人が仲がよくて、井上さん井上さんという名前が出てきてて何故か、印象に残ります。今も深く印象の残ってたりします。
浅丘ルリ子の主演デビュー作です。一部で有名なこの映画も監督(井上梅次が)しています。
井上さんとは、おそらく名監督に該当するであろう井上梅次(基本はうめじではなく、うめつぐと読む)のことです。井上梅次はデビューした新東宝から移籍し、日活でも一時的に、籍を置いて監督をしていました。当時(1950年代)の日活の若手監督は(舛田利雄もですが)相当に刺激を受けていたようです。何故にこの人と思う方が居るかもしれませんが、井上梅次という監督は普通な監督では有りませんでした。日本でも指折りに入る多彩な作品を手がけた監督としても知られています。数年前に亡くなったときには、テレビ報道では、有名作で石原裕次郎の主演の「嵐を呼ぶ男」の監督としか取り上げていなくて、衝撃を受けたのを覚えています。有名でも有るし、ナンバーワンはそれだといわざる得ないです。ですが、それだけでは断じてないです。
さらに代表作といえる明確なものは意外と少ないのですが、当時としては、実に異色で多彩なジャンル(大まかなだけでも音楽・歌謡、青春、アクション、喜劇、時代劇、アイドル、ドキュメンタリー、児童、ギャング、任侠、海外作など)を手がけていて、映画会社も渡り鳥のように移動を繰り返していて、ものすごく忙しい人でした。助監督の時から期待が高く、センスも良く、脚本も製作もおまけに作詞までできて、多分な才能にあふれていたのですが、才能や仕事量のわりには、突き抜けた代表作が少なくてもったないところがある監督です。痕跡としては、1960年代後半には日本を飛び出して、香港の映画会社のショウ・ブラザーズ(邵氏兄弟有限公司)で15本以上監督していた異色な経歴も持ちます。のちの洋のハリウッドと呼ばれた映画会社です。小林旭の「渡り鳥シリーズ」を自分で体現したような監督です。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2014/06/19 23:12 | 巨匠COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

滝沢から黒澤へ、映画なのに、考えられない意外な結びつきから急転直下の大、大脱線

同じ沢と澤つながり同士。読み方や書き方次第で同じでも違いはだいぶあります。

滝沢英輔のソクセキは名監督という範囲に納まらないほどの痕跡がある。

滝沢英輔監督は、前進座総出演キャスト作をいくつか監督しているのも大きな特徴です。戦国群盗伝の3作の他にも、「逢魔の辻 江戸の巻」「武道千一夜」があります。大河内伝次郎の大石蔵之助や長谷川一夫の浅野内匠頭で贈る東宝オールスター時代劇「忠臣蔵 前篇」(1939)(5)さらに、大河内伝次郎の「梅里先生行状記 龍神剣」(1941)(6)も重要な作品です。

(5)「忠臣蔵 前篇」(1939)は東宝で監督しています。忠臣蔵といえば日本で一番に該当する時代劇の題材です。それだけ、滝沢英輔は実力を評価していたわけです。ちなみに「忠臣蔵 後篇」(1939)は、名監督とも巨匠とも言われる山本嘉次郎が監督して、黒澤明が助監督を勤めている。黒澤明は少年期から時代劇が好きでした。助監督時代に基本的な良い時代劇の製作に満足してしまったのかも知れません。だから当時では破天荒な作品「用心棒」などを作り、時代劇にはあるまじき、血が飛び出すシーンをOKしてしまったのです。現実にありえないシーンを面白くいじり誇張してしまったわけです。当時は他の時代劇監督から相当なヒンシュクがあったようです。のちにあれは今で言う”ダメなエンタメ”のため、やるべきではなかったと本人も語っていたようです。それが世界で評価されてしまい日本もアレを評価せねば成らなくなり、それまで受け継がれてきた正当な時代劇の全盛期にひびが入った可能性を考えてしまいます。あそ辺で全盛期は終わったのかもしれません。未だに考えさせられる部分です。「忠臣蔵 前篇」(1939)は梶原金八メンバーでもある三村伸太郎が脚本。
(6)「梅里先生行状記 龍神剣」は、大河内伝次郎の水戸光圀(水戸黄門)を演じた作品の1作目にも該当します。大河内伝次郎は水戸光圀を主演で5作で演じていて代表的役の一つに入ります。大河内伝次郎の代表的役は丹下左膳だけではありません。当然ながら一番は、元祖・反逆のヒーローといわれる丹下左膳になるのは間違いがない事実ですが他にもいくつかあります。

日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2014/06/13 21:56 | 巨匠COMMENT(1)TRACKBACK(0)  

名匠と巨匠の狭間で揺れる某監督の理想と現実

映画における名匠と巨匠の狭間とは微妙な出会いが大事なのです。ちょっとした変化が思わぬ糸を手繰り寄せ、思いもよらぬ活躍する流れに突入していくケースが存在するからです。監督同士のライバル関係もそのケースと通じています。

ちなみに監督の滝沢英輔は(前回からの流れのリンク)時代劇と現代劇の両方で活躍しましたが、時代劇歴代で上位の巨匠・稲垣浩とデビューが同時期です。監督昇進は滝沢英輔が1年後(1929年)です。ですがトータル的には稲垣浩が巨匠という意味で、監督としての差がついてしまいましたが、名監督には間違いなく入る監督です。特に時代劇においては該当します。この2人は特に、1930~40年代は良いライバル関係が存在していました。

時代劇の大スター嵐寛寿郎の「宮本武蔵 地の巻」(1936)。実はこの武蔵が吉川英治の原作の宮本武蔵では初映像化でしたが、評判はあまりよくなかったようでシリーズ化がされませんでした。(*1)1937年に代表作に一つとなる前進座オールスターキャスト作出演の(河原崎長十郎の主演)「戦国群盗伝 前篇 虎狼」「戦国群盗伝 後篇 暁の前進」や「戦国群盗伝(総集編)」を監督する。(*2前進座の中村翫右衛門の息子で、テレビドラマの「遠山の金さん」や「伝七捕物帳」で知られる時代劇スターだった中村梅之助が筆。テレビドラマの遠山の金さんも数多くの俳優が演じていますが、これも東映時代の片岡千恵蔵の「遠山の金さんシリーズ」計18作の日本映画史上、歴代最多数と評判がなければ、のちに東映でドラマが作られることはありませんでした。千恵蔵とはそれだけすごいのです。
*注目部分(*1)片岡千恵蔵もサイレント映画で1929年(原作なし)に一度は、宮本武蔵を演じていました。嵐寛寿郎版から約1年後の1937年に再び演じて、片岡千恵蔵の主演版は大ヒットし、のちにもシリーズ的や題材作的に製作されたわけです。日本映画史上歴代、断とつ最多の11作12編で演じています。(*2)滝沢英輔の戦国群盗伝は総集編含めて、3作あるわけですが 「戦国群盗伝(総集編)」しか見ることができません。普通な前後作バージョンも見たいです。さらに映画やドラマでもリメイクがされている名作時代劇です。もちろん内容では最初の映像化シリーズが一番です。

トータル的には、名脇役で有名な藤原釜足らで「東海道は日本晴れ」(1937)(*3)トータル的には松竹現代劇がメインのスターの藤井貢の主演作で現代劇の「地熱 (1938)(*4)これも滝沢英輔の代表作に該当します。さらに、作家や戯曲家の三好十郎も脚本で参加しています。藤井貢の数少ない商品化の中でも現存している「金環蝕」
*注目部分(*3)「東海道は日本晴れ」は山中貞雄の脚本で「梶原金八」です。このころから東宝でも監督を始めます。それが、滝沢英輔にとっての新たな出会いを生むこととなります。(*4)「地熱 (1938)」には黒澤明が製作主任で参加しています。のちの東宝の監督なのでこのときは滝沢英輔とは奇遇なめぐり合わせでしたね。言うまでもないですが、監督としては滝沢英輔のほうが黒澤明より約14年先輩です。

藤井貢というスター俳優は、全8作わたったヒット作の藤井貢版の「若旦那シリーズ」1933~39年(初期は名匠・清水宏が監督)でも知られています。この人も前回のブログ記事の沢村国太郎のように、戦後を機にスター性の低下も重なって、脇役への転向を余儀なくされました。のちに同じ東宝で、加山雄三の「若大将シリーズ」につながる若者青春系シリーズのさきがけとしても大変に重要な作品です。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2014/06/05 18:34 | 巨匠COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

映画の悲劇。現代芸能界大低迷の真相と全盛期の別世界エピソード

芸能界は、ジャニーズやアイドルやモデル俳優の急増により大低迷してしまいました。テレビは都合よく使えて企業にリスクが少ない俳優たちを製造・・もちろん一概には言えません。これは進化ではなく退化であるのかもしれません。外見だけの俳優が出回り、個性が弱く、妙にへコへコこびる俳優たち、まるで量産型のクローンのように・・また、変に個性があり空回りしている方たち・・。現代では、中身がない俳優があふれてしまいました。

梶原金八ともそれが結びついているかも知れないのです。「梶原金八」とは、稲垣浩、滝沢英輔、萩原遼、八尋不二、三村伸太郎、山中貞雄、ら日本映画界を支えた後の巨匠や名監督に大脚本家の計8名が参加した共同ペンネームである。稲垣浩をどうにか紹介しました。中途半端はよくないので他の方々も行きます。

滝沢英輔
日本映画の父・マキノ省三の門下で監督デビュー。時代劇メインの巨匠・マキノ雅弘監督×南光明コンビの「浪人街」3作(1928~29)、「崇禅寺馬場」(1928)で助監督を経る(1)
戦後には、東映の時代劇でも脇役でも長年活躍した岡島艶子のスター女優時代の主演作「ある女と画家」がデビュー作(1929)、実は戦前の現代劇はデビュー数年の作品が多いです。(2)1931から時代劇路線へ転向する戦後の東映時代劇の脇役時代のイメージも強い市川男女之助もこのころ少ない主演作「海道百里」(1936)も監督。助監督時代から知る南光明の主演で「真田十勇士」(1931)時代劇スターの沢村国太郎の主演作・「大岡政談 十三夜見物侍」(1932)(3)も監督している。

(3)大岡政談はドラマでわかりやすく言うと、”大岡越前”の題材のことです。全盛期の時代劇映画では大岡政談の題材作が多くありました。相当に人気があったため数多く作られ数多くの俳優が演じています。東映がそれを拾い上げてドラマで大岡越前が作られてマスコミ的にも名作時代劇として残っています。

注目>(1)1920年代にマキノ省三の息子でもあり時代劇メインで1970年代前半まで長年活躍した巨匠・マキノ雅弘の戦前の代表作数本に助監督で関与しています。戦前の時代劇スターの南光明の代表作でもあるのが「浪人街」の3作と「崇禅寺馬場(1928)」です。二つとものちに数度リメイクされています。リメイクは例では「浪人街」は近衛十四郎で「崇禅寺馬場」はタイトルをいじり「仇討 崇禅寺馬場」。大俳優・大友柳太朗の代表作の一つでもあります。沢村国太郎も主演の高田浩吉の脇役で出演。時代劇の大スター高田浩吉の主演作を多く撮った冬島泰三が監督。沢村国太郎の出演作は「スカパーでは多く録画していますが、数少ない商品化の作品です。

(2)時代劇スター沢村国太郎はわかりやすくいうと長門裕之津川雅彦の父でも有ります。有名な役はぼつぼつやってるものの、当たり役や代表作が少なく、当たり役や代表作が数多く40年以上主演で活躍した片岡千恵蔵などからすれば、天と地くらい落ちるスターでしたが、戦前に主演作が多い俳優が沢村国太郎です。戦前には、こうしたスターは多数いました。今より純粋に競争に負けたのです。今よりは、純粋な俳優の競い合いが存在したのです。
沢村国太郎クラスはその時代、時代において登場するレベルのスターなのかもしれません。ですが。主演もかなり多いですが、映画の出演数はかなりあるので準主役や主演を支える相手役の俳優としても良い俳優です。少なくても今の俳優より数では勝っている部分が多いです。映画全盛期は、魅力とスター性の低い俳優は早めに脇に回されています。また、脇でもダメだと干される。結果を出さないとやめさせられるわけで、当時のほうが今の芸能界よりも断然厳しいです。この厳しさが俳優を育てたのです。作品で評価や人気がなければダメなのです。今はテレビとつるんで仕事している事務所がゴリ押せば、多くがとりあえず映画やドラマに誰でも数出れちゃいます。このころからすると、今の芸能界は大低迷しています。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2014/05/28 23:47 | 巨匠COMMENT(1)TRACKBACK(0)  

映画と寝た男の最後に待つのは5大俳優の影だった。

歴代の大巨匠は戦争を乗り切り、再び荒々しい航海へ出港す。大きくかじを取り船をこぎ出した。

・戦後は東宝へ映り、事実上の”東宝の時代劇ナンバーワン監督”として君臨した稲垣浩。(黒澤明は全体では現代劇寄り)東宝時代は、大河内伝次郎の「黒馬の団七」(1948)「白頭巾現わる」(1949)大谷友右衛門の「佐々木小次郎」3部作(1950~51)そして、戦後デビューの大俳優の三船敏郎とのコンビ作で代表作を量産する。「戦国無頼」(1952)、千恵蔵のリメイク・三船版「宮本武蔵」3部作(1954~56、3作目は鶴田浩二がダブル主役)三船、鶴田版「柳生武芸帳」前後作、阪妻のリメイク・三船版「無法松の一生」(1958)「或る剣豪の生涯」(1959)「日本誕生」(1959)など異色作、また東宝オールスターキャスト「大阪城物語」(1959、三船)、「忠臣蔵 花の巻雪の巻」(1962、人間国宝の8代松本幸四郎。9代松本幸四郎と中村吉右衛門の父)「風林火山」(1970、三船)も監督。以上の東宝オールスターキャストは3作ある。ちなみに黒澤明はオールスター作はゼロ。華々しく5大俳優の共演の「待ち伏せ」(1970、5大=三船敏郎×石原裕次郎×勝新太郎×中村錦之助×浅丘ルリ子)が稲垣浩の遺作となる。生涯代表作数は軽く35作を越す。「待ち伏せ」もスカパーで去年放送されました。
感想・題名的に大きめに書きましたがこの5人で5大俳優はちょっと言い過ぎかも知れませんw5名とも片岡千恵蔵からすればトータル的に遠く及ばない俳優たちだからです。

注目・宮本武蔵は片岡千恵蔵と三船で計8作にわたり監督をしている。国民的時代小説家・吉川英治宮本武蔵を国民的作品に広めた監督でもあるでしょう。数多くの代表作の中でも「宮本武蔵」作品と千恵蔵の「瞼の母」「一本刀土俵入」と「無法松の一生」は特に大きく当時の東宝オールスターキャストの「忠臣蔵 花の巻 雪の巻」も大きいです。しかし、オールスターモノは3本しか撮っていません。東映のオールスターモノを多く監督した松田定次や大映のオールスターモノなどを多く監督した渡辺邦男などの巨匠の方が、数は断然多いです。また、吉川英治や長谷川伸という歴代の大作家の名前を映画を通して広めた人でもあるといえます。それも巨匠・稲垣浩の大きな痕跡です。
もはや、時代小説の入門とも言える宮本武蔵
稲垣浩については、2013に作品も見たので作風や特徴などは別の機会にて、取り上げたいと思います。三船敏郎は大谷友右衛門の佐々木小次郎に、助演の武蔵で出ています。武蔵4度は、それなりな代表的役とは言えるでしょう。三船敏郎についてもこれから書いていく”2012ランキング”でも観ているので色々書いていけたらと思います。<

日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2014/05/10 18:20 | 巨匠COMMENT(0)TRACKBACK(0)