fc2ブログ

50年以上一筋に貫いてきた映画職人から漏れた本当の涙

今回3度目です。3度目を書こうか悩んだんですが書きます。
でも全部は書けません。是非見ていただきたいです。4月28日以来の記事。今回がランキング以外では完結篇になります。

東京画」(1985年)の西ドイツ・アメリカ共同制作のドキュメンタリー映画です。実は2013年は(現時点42本目に入りました)「東京画」含めて85年の映画を3本観ています。
たまたま85年が多くなっています。
だから不思議なんです。

もちろんジャンルもぐちゃぐちゃ駄作から名作まで何でも観るという視聴スタイルが一番楽しいです。
ドイツで今も現役の「都会のアリス」、「まわり」、「さすらい」 などで知られるドイツの有名監督ヴィム・ヴェンダースが大尊敬する小津安二郎の足跡を探しに東京に降り立ったーところまでお話しました。


内容の中心部分はかいつまむとヴィム・ヴェンダースは東京で笠智衆厚田雄春と会うことになります。(ほかにもあってるんですが、文章の趣旨で半分以上省略)
・笠智衆=日本映画全盛期を現代劇を中心で支えた日本歴代え上位に来る大名脇役の一人。この人は小津安二郎の代表作には主演もあり、主に松竹映画全般で脇役中心に大活躍。 世界でも評価の高い「晩春」(1949)「東京物語」(1953)や小津安二郎の遺作「秋刀魚の味」(1962)は主役。また「男はつらいよ」シリーズ47作中ほとんどに出演。松竹メインで350本以上の作品に出演しました。また、テレビドラマでも和田勉などが演出したNHKのスペシャルドラマや森田健作主演の松竹・青春シリーズといわれる(「俺は男だ!」)など多数で活躍しました。すともかなり評価してる俳優です。

小津安二郎の戦前1920年代後半から脇役で多数出演し評価されたわけです。
30本近く小津に出ていることもあり「小津安二郎=笠智衆」のイメージは少なからずいえ、大きくあります。

この人はほんと大俳優っぽくない履歴がある大俳優でしたー。
庶民的で朗らかで素のまま演じて長年活動したんです。
笠智衆VSヴィム・ヴェンダースは独特な対談でした。

続いて、本戦 厚田雄春VSヴィム・ヴェンダース。
厚田雄春・・この人誰?と邦画に詳しくない人はわからないかもしれません。
小津安二郎の中期から遺作に欠かせない名撮影者それが厚田雄春です。
・厚田雄春=撮影者としてデビュー当時は名匠・清水宏監督とコンビを組み松竹現代劇の大スターの一人の佐分利信主演の「家庭日記」(1938)や大女優・高峰三枝子主演の「信子」(1940)清水宏監督のお家芸18番とも言われる児童モノ映画から「子供の四季 春夏の巻」 、「子供の四季 秋冬の巻」(1939) を手がけ清水宏監督から離れ、小津安二郎とのコンビ代表作「戸田家の兄妹」(1941)「父ありき」(1942)「長屋紳士録」 (1947)「麦秋」(1951) 「お茶漬の味」(1952)「早春」(1956)「秋刀魚の味」(1962) など。 ちなみに厚田雄春は他の名監督や映像化監督佐々木康(「別れのタンゴ」、「思い出のボレロ」)や中村登(「我が家は楽し」、「愛染かつら(1962版)」)ともコンビを組んで代表作を製作しています。代表作は20以上あり、日本映画史を代表する大カメラマンの一人です。

50年以上、松竹一筋というのも素晴らしかった方です。
ヴィム・ヴェンダースは代表作でも撮影者も兼任してるためどうしても厚田雄春に会いたかったようです。

そして、終いには厚田雄春は小津安二郎について語りだし泣いてしまうのです。本当に大きなすごい人だった。

あの人はずっと居たくなる(仕事したくなる)人だった





東京画 デジタルニューマスター版 [DVD]
DVDあったの知りませんでした。すとはスカパーでSD版を観ました。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2013/07/23 23:54 | 洋画の解釈COMMENT(2)TRACKBACK(0)  

現代の名匠が芯に愛する”聖”なるモノは今 何処に・・・

現代の名匠が芯に愛する”聖”なるモノは今 何処に・・・


東京画」(85年)のつづき約1ヶ月ぶりです。前回こちらをご覧ください2013/03/28以来の記事となります。

現役で最近もドキュメンタリーものを手がけているドイツ映画監督の巨匠ヴィム・ヴェンダース小津安二郎監督の世界的に見られている名作「東京物語」の足跡を探るため東京へ降り立った。(他にも邦画には有名ではない名作が多く在るが他の国の人は見れていないようでさびしい)

1985年の日本。

日本が戦争に負けて約40年
東京物語(1953年公開)から30年少し
今(2013年)から30年位前の東京。


そこには奇妙な光景が広がっていた。

DSC02758.jpg

ヴィム・ヴェンダースが求めていたものは
聖なるモノ”だった
ここでいう聖なるモノとは小津が確立した独自な
時代や世代に左右されない普遍的な家族の営みをあえて作為的に作り出し形成、作品を包み込む独特な空気感、個性的なカメラワーク作風や台詞回し、基本在るべきシーンの省きの技など多数。

簡単に言えば他の
世界の名作にさえ存在しない”作品のすばらしさ”である。

DSC02762.jpg

モノクロの心地よい世界
そんな世界は・・・・・・・・・・・

DSC02761.jpg

現実に・・
あるはずもないのだ。
本当はわかっていた東京に作品のような
すばらしい世界が存在しているはずはないのだ。
たとえ1953年当時にでさえそれはありえない。

小津安二郎という監督は世界や地域・国境を越えて
それだけ巧みな内容(魔術)を作りだし
若き日のヴィム・ヴェンダースさえ心を揺さぶった!

一人の撮影者と化したヴィム・ヴェンダースの
聖なるモノの面影”を探す”現実を知る旅”が始まる。





日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2013/04/28 00:28 | 洋画の解釈COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

新世代の監督が出現していたことを「あなた知ってる?」



最近見た映画から久々にお話します。

洋画行きます洋画ではありますが邦画とかかわりがあります。

ヴィム・ヴェンダースの「東京画」<85年>ドイツとアメリカ製作の洋画です。
世界の日本巨匠監督小津安二郎の面影を求めてヴィム・ヴェンダース自身が1983年の日本を尋ねたときの
映像を映画化したものです。

DSC02734.jpg


ヴィム・ヴェンダースと言う監督はロードムービー監督として世界的にも知られるドイツ映画の巨匠です。
ドイツにおける映画監督の新世代の出現=ニュー・ジャーマン・シネマの生き残りともいれています。
都会のアリス」 「まわり道」 「さすらい」 「ことの次第」 「パリ、テキサス」 「ベルリン・天使の詩」 が代表作で「都会のアリス」 「まわり道」 「さすらい」 はロードムービー3部作と言われている。2012から2013年出だしにかけてスカパーで特集され(主にSD版)代表作中心に大部分が放送されそのときヴィム・ヴェンダースからチャンネルへのインタビューも放送されました。「東京画」もある意味の代表作だとおもいます。

DSC02743.jpg


^^^^^^^^^^^^^^^^
ヴィム・ヴェンダースらしいロードムービー要素よかったです。もう失われてしまっていてここにない。あの小津の世界は黄金郷のような聖地。だということに
気づかせてくれます
BYストーリーテラー目指して映画について自分なり解釈を書いて行きます。
すとーりーまーより
^^^^^^^^^^^^^^^^
というコメントをgoo映画にしようとしましたが
goo映画コンテンツが3月30日に終了してしまうようです。



が主に出演した内容がよい味わい深いドキュメンタリー映画でした。
終わっても残りがが残ります。どこがよいか内容がどうなものかなどは詳しくは4月書くとしましょう。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2013/03/28 17:47 | 洋画の解釈COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

「W」決め顔ドヤで死ぬうう^^^~~ウウ

あnあnあnあnあn~~もう^^
このブログ初めて初の4日空きです。
しかも気づいたら今月も もう終わる
来月でこのブログ1年。1周年 早いダッシュ。

紹介したい作品が多いのですが今月も少ししかできませんでした。


P1100277.jpg
スペイン人女優としてアメリカでも活躍する国際派俳優ペネロペ・クルス(38)

ウディ・アレンが脚色賞を受賞したミッドナイト・イン・パリにのも出演した
アメリカ俳優オーウェン・ウィルソン(43)
しかし一言でいうと両者とも若い
ペネロペ、オーウェンとも20代後半で十分イケる。前半も可か?いささか言いすぎやも。


P1100278.jpg

決め顔がたまらない♥ 今風にいうとドヤ顔ですよね


二人の共通点を二つおはなしします。
二人とも、ウディ・アレン作品に近年メイン出演
それと最近結婚最近子供が最近生まれた。3つかも。

ハンナとその姉妹/ウディ・アレン【86時間限定!エントリーで最大14倍!!5月27日23:59まで】



日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2012/05/22 11:57 | 洋画の解釈COMMENT(0)TRACKBACK(1)  

ジョージの見た世界「外国とインターバル描写」

外伝というべきアカデミー賞場面セレクト2本立て

しかしりりィの息子とドリカムの吉田美和が・・女性が19上は
失礼ですが息子さん知りません・・数回聞いても名前も頭にはいらない影のうすさ・・

珍しいりりィといえば2010ランキング35本のうちの夏の妹に
(ATG)出演演じるもみてます。

外国語
P1100171.jpg

サンドラ・ブロック紹介


P1100172.jpg

イラン映画の別離でした。イラン映画は受賞初です。

P1100206.jpg

ジョージ・クルーニーも見つめているものはなにか
隣は多分シャイリーン・ウッドリーですよね?奥さん?

P1100214.jpg

インターバルはシルク・ドゥ・ソレイユ サルティン・バンコ のショーでした。

P1100213.jpg

良い構成でした。
ビリー・クリスタルのことあとの切り返しのちょうどよく。


ジョージ・クルーニーが監督兼出演した「スーパー・チューズデー 〜正義を売った日〜」が
2012年3月31日に日本でも公開されます。アメリカでは2011年10月7日に公開されていました。
そちらもよければお見知りおきを
ファミリー・ツリーは何故か2012年5月18日に日本公開ですねへへ


日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2012/03/23 22:15 | 洋画の解釈COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |  NEXT»»