fc2ブログ

ゼロ年代から2万3000年前へタイムトラベル。近未来映画を作る男たちの勇姿は○しい

7月も6月の時点ではあんまりと思ったんですが、期待を裏切るようにいろいろな映画が放送されていました。

洋画(外国語映画)から1本取り上げてみます~
わたしはWOWOWに加入しています。WOWOWはゼロ年代(2000年以降)の作品を多く放送していますが最近は3チャンネルに分かれてプライムとライブ、そしてシネマの3チャンネルになりました。今日紹介する作品もゼロ年代の作品。

最近の映画・・正直あまり面白くない・・ですが映画は作られなくてはなりません。今後の映画界で大きくなると思われるジャンルが在ります。

それがドキュメンタリーというジャンルです。

興行的には難しいジャンルです、最新のデジタル撮影や最近技術とはかみ合いやすいジャンル。下手な台本やお芝居が無くて済む、映画全盛期の60年代までも、最近まであまり作られていませんでした。

なぜかというとフイルムの値段高かったのが大きく無駄に撮影できなかったのです。でもいまはデジタルのためフイルムが安い。これなら余分な時間も撮影しやすくなるしドキュメンタリー映画に大事な長期ロケもしやすく、1年間、2年間などの撮影だって可能かもしれない。なんたって小型で高性能のカメラが可能になったのもあり、天国以外はどこでもいけるのだ。新しい可能性を広げてくれた。これからさらに広がるジャンルだと私は思います。

DSC09651.jpgもちろんHD版を録画していますー。ディーガだとばれましたwいや、バラしました-・^^;


以前紹介したヴィム・ヴェンダースニュー・ジャーマン・シネマの代表的監督として世界的に知られている。ニュー・ジャーマン・シネマとはジャーマン=ドイツのとおり、「ドイツ監督が新しい時代の映画を作り出す」なんて感じでしょう。たまたまドイツ監督を二人取り上げてしまっています。まあ二人は今なりな映画の可能性を模索してるんです。ストーリーモノの映画では、過去の名作と対することはできても、ほぼ勝てませんから~、模索 すばらしいわけです。

ヴィム・ヴェンダースと同じく、ニュー・ジャーマン・シネマの中心人物として世界的に知られるドイツの監督のヴェルナー・ヘルツォーク。そのヴェルナー・ヘルツォークの「世界最古の洞窟壁画 忘れられた夢の記憶」(2010)<アメリカ・フランス製作>がWOWOWシネマで日本初放送されていた。


多くの新鮮な驚きと、感動。DSC09655.jpg

もちろんドキュメンタリー映画。ヴェルナー・ヘルツォーク自身もカメラマンも兼ねて洞窟の中に入り危なく危険な目に逢いながらも貴重な壁画をカメラに収め、また映画という芸術部分にも踏み込んだ内容に仕上げている。

製作にフランスと在り!そのとおり撮影地が南フランスで1994年にへ発見された貴重な壁画。しかも2万3000年前のものだという。その洞窟の壁画は人類最古のモノ。そこには太古の人々のどんな想いや夢が込められていたのだろうか?


世界最古の洞窟壁画 忘れられた夢の記憶 [DVD]


日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2013/07/29 00:07 | 洋画・探求COMMENT(1)TRACKBACK(0)  

世界的巨匠の未公開へのちょめちょめ

スウェーデンの巨匠でイングマール・ベルイマン
世界的映画監督の巨匠の一人にも数えられるベルイマン

この監督の作品が放送されるのを待ち構えていました。
前衛的作風で人間の根本的な部分に踏み込む感性やテーマ性人間の善と悪や罪 全体的には悲劇を描くのにかけたがすばらしい監督でもありました。CS&スカパーのザ・シネマ様まっていました・・が・・2本?!嘘でしょ!


DSC06692.jpg

5月
・公開年数  ・日本タイトル  ・原題
 ・主演    ・受賞など
~~~~~~~~~~~~~~~
1957年公開  「野いちご」原題 SMULTRONSTALLET
 ヴィクトル・シェストレム
1960年公開  「処女の泉」原題 JUNGFRUKALLAN
 マックス・フォン・シドー 1960年カンヌ国際映画祭特別賞受賞作
(WIKIは公開1959で間違えている)

ハイビジョンでイングマール・ベルイマン代表作から名作2作がよみがえるも、しかし悲しいことにこの2作だけってwwなんともいけません中途半端すぎる。日本未公開作を放送してくれなきゃそれがCSでしょ、それを一番望んでいるのですが来月の予定には在りませんでしたw

6月の予定ではミリタリーファンからも銃器考証もよくできてるという面でも評価も高い山猫は眠らない」シリーズが放送される。伝説的スナイパーの戦地での活躍を描いたアクションモノ。

DSC06690.jpg


WOWOWではストが敬愛するイタリアの世界の大監督フェデリコ・フェリーニの「フェリーニの道化師」(1970)と「カサノバ」(1976)、スカパーでは「ジンジャーとフレッド」(1985)2本やフェリーニ監督の先輩でもある大監督ロベルト・ロッセリーニの「ロベレ将軍」が4月放送されていた。(全ハイビジョン版)

イングマール・ベルイマン同様、フェリーニやロッセリーニ監督作の日本未公開作品をぜひジャンジャン放送してほしい。亡くなってかなりたつ今でも世界中の映画ファンや映画監督に影響を与えている3人、ほんとにすばらしいことです。

日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2013/05/08 00:53 | 洋画・探求COMMENT(1)TRACKBACK(0)  

BBA&男A&Bの密Y談「○○X」デー☆≡。゚.出来事。

<ストナレ>ついにアカデミー賞が近い日本時間の25日に生中継がwowowであります。


わたくしストは、もちろん録画予定!!。
P1090758.jpg「録画予定なのかおぅうおぃ(゚Д゚)ノ」(男A)



<ストナレ>去年は ビリー・クリスタル のおかげで大盛り上がりのアカデミー賞でした。


P1090759.jpg「そうだよぅお前さーw」(男B)



<ストナレ> ムービープラス では去年同様に式開始直前の レッドカーペットの中継 もあります。
ファッション系の番組も楽しみですよ。ベテラン男優のもいろいろw期待。

「楽しみじゃあ~のうn○枯れた巨木~♥」(ばばあ)P1090757.jpg

<ストナレ>WOWOWやスカパー外国映画チャンネルでの前番組特番も見逃がさず
式の中継をできれば生で見るのが最善な策でしょう。
劇中movieはあるのかもしかしての 禁断内容 もあり得る・・・

P1090760.jpg「今年はバインバイン女優同士のレズやソーセージの巨根を持つ男優のゲイシーンも去年同様盛り沢山だろ!!」(男A)

<ストナレ>去年のアカデミー賞写真もまだまだ公開していないものが盛りだくさんです。

さて、 BBA&男A&Bの密Y談 は朝方まで続いていくようです。
ストーリーテラーナレーション通称”ストナレ”が進行してきましたが、
ところで、話に出ていたレズ話の行方が気になります。誰かさんと誰かさんはだーれ。






いいね!がわりに「BBA愛犬ポチ(20年)にポチっ」とよろしくm(._.)m



日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2013/02/19 03:56 | 洋画・探求COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

日本観客動員新記録

 ついにアカデミー賞近いその前にグラミー賞があります。
今年はやはり『レ・ミゼラブル』が台風の目になるのでしょうか!
ミュージカル映画では『レ・ミゼラブル』は日本観客動員新記録を記録したようです。
NHKのラジオ深夜便が好きなんでそのニュース内で聞きました。
 アメリカでも評判は口コミで序々に広がったよう、日本でも口コミからの広まりが大きいみたいでけっこうなヒットになっててさらなる観客動員へと伸びていくのかもしれません。

 一時的な刺激ばかりのアメリカ作品が最近は受けていたのですが日本同様もさらに地味に良い作品へと向かうとしたら素晴らしいとおもいます。CGが0はないとおもうけどね、芯に体の芯から内容がある作品を観客は求めているのでしょうね!!
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2013/02/05 05:06 | 洋画・探求COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

読み上げる瞬間

今日こそ6.16以来のアカデミー賞行きます1ヵ月どたばたで空いてしまいました~
お仕事上申し訳ない~


P1100300.jpg

ファミリーツリーが脚色のオスカーを獲得する瞬間

P1100301.jpg

こお顔ジョージです、ジョージ・クルーニー

P1100302.jpg

アンジョリーナのこの足の衣装かなり不評だったようですよね(アンジェリーナ・ジョリー
足のあの出方はねえ==~

P1100303.jpg

ついにその瞬間を迎えようとしています。

P1100305.jpg


はたしてその瞬間ジョージは
アンジェリーナは!!


アンジェリーナの裸体を堪能しようーー
ブラットはすみからすみまで堪能中♥
することしなくてもわかるよ=
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2012/07/08 21:48 | 洋画・探求COMMENT(0)TRACKBACK(0)