fc2ブログ

宮崎駿VS庵野秀明・アニメ界の世間への恥さらし(どS)大先輩から後輩(どM)への仕打ち。

明日はてんぷらそばでも食べちゃうかな><明日が上半期の大晦日ですねwwこのストテラも「映画界のストーリーテラーを目指して」に変更してみました。他ももろもろいじりましたよ!アニメのことも書きたいんだけどアニメのブログつくるかも作りたい

でもアニメの映画もあるんでこれはこれでなのかな後も思えてくるのです。そんなわけで宮崎アニメについてわたしの解釈を書こうと思います。良作「魔女の宅急便」(1989)が海外で実写やるとか、新作も近いようですね。ストも当然ですが、みています~というかアニメ詳しくない人はアニメ=宮崎アニメと思う人もいるのかもしれません。さすがにそれはないかなw宮崎アニメの純粋な内容は80年代の魔女の宅急便で終了したと思っています。もう24年前wおわ

宮崎駿
という人は高畑勲のもとでアニメーターやってる監督以前の時期が当然あったわけです。高畑勲=「もーれつア太郎」(1969)「パンダコパンダ」(1972)「アルプスの少女ハイジ」(1974)「母をたずねて三千里」(1976)「赤毛のアン」(1979)「じゃりん子チエ」(1981)「火垂るの墓」(1988)が主な代表作、そのころのことをちゃんと知ってる人といるのかな?

狼少年ケン」(1963~66)という東映初のアニメも10年近く前に見たころが在るのですが演出・絵コンテが高畑勲の回で宮崎駿は原画で参加していました。高畑勲が東映で監督をします。最初の代表作とも言える赤塚不二夫の原作「もーれつア太郎」<ちなみにWIKIにはでていないWIKI自体が3~4割以上うそあり>(1969~70)宮崎駿も原画で参加してる回もありました。

へーやってるんだと思いました。どんな人もそうだけどプロセスというものが大事なわけです。それで今ああなってる。

当然ストもスカパーでもーれつア太郎も見ました。ちょっと忘れてくるけど全部みています。映画をちゃんと見出す前はアニメでしたから、「パンダコパンダ」(1972)のころになると高畑勲が「もーれつア太郎」などで宮崎駿のアニメーターとしても才能を見抜いてか画面構成・レイアウトなどで起用ちなみに今で言うキャラデザは「アルプスの少女ハイジ」(1974)も担当した名アニメーター小田部羊一でした。

初監督はいうまでもないと思いますが「未来少年コナン」なわけです。最近HDリマスター阪も放送されていました。そんな流れや過去の作品を見てると宮崎駿という監督は高畑勲の影を感じるんです。


Car Purchase Section


たとえれば師匠と弟子というよりは兄弟弟子みたいなものなんでしょうかねw

「80年代で終了したと思っています。」の続きですが最近の宮崎アニメは興行的には成功していますが評判はいまいち。80年代のきわまりには到底勝てない勝てないから違う方向へ向いているのでしょうか?ある種のB旧路線かなあーともかく、すとも普通にだめだと思う。監督としてよりはアニメーターとしてだけのよい部分になっています。芸能人声優を起用しだしてから、作品宣伝の広告塔にしだしてから、ご愁傷様が急速に進んでいるのは事実です。

いわゆる「紅の豚」(1992)くらいからかもしれないです。主役の森山周一郎が直接その要因かというと一概にはいえないのですがね。芸能人を使うこと自体は悪いとは思いませんただし、脇や1,2人くらいならいいんじゃないでしょうか。日本には声優という文化というか独自な部分が存在しています。それを大事にしてほしいと思います。アメリカのアニメがスター俳優を使うみたいに海外のまねしても同じやマネだししかたないでしょwしかも芝居も掛け合いも下○だし、あまり良いことないです。その辺宮崎駿さんはどう考えてるんでしょうね。監督でもいまだにアニメーターでも在る方だから多分芝居にはそれほどこだわりがないのかもしれないです。今回の新作は庵野らしいですしねww(呼びつけごめん)

庵野秀明。「不思議の海のナディア」や某日本テレビのコンテンツになりさがった残念なエンタメアニメ映画の・・でもあります。ほんとのアニメファンはあれが無理ですねw2000年の「ジ・エンド・オブ~」で終了作品です。まさに今がジ・エンド・オブ~になってる気も・・
>一度自分たちで埋めた重要な遺体をお墓から掘り起こすのには大きな注意が必要です。
「不思議の海のナディア」のようにあのまま埋めたままならうまく美化するのになんとも自虐的であわれでーす。

いまだに思い出す。2000年まではよかったけど今の下手なエンタメアニメは正直厳しい。でもDVDやブルーレイのセールスは売れてるんですけどねー。それだけ「家政婦のミタ」みたいに日本テレビの異常な宣伝の情報にながされてるに○かファンが多いところもありそう。


ドレスアップカー高額査定!


戻りますが庵野秀明が主役だと言うのには正直驚きましたね。
ナウシカや「超時空要塞マクロス」などで庵野秀明はアニメーターとして評価されアニメ製作会社「ガイナックス」とかかわりをもつそれが「不思議の海のナディア」とつながっていく。
宮崎駿が監督だった「風の谷のナウシカ」で庵野秀明と関係をそれが今再燃していたことにも驚いた。

高畑勲×宮崎駿⇒宮崎駿×庵野秀明 これも兄弟弟子というかなんというか不思議な感覚、主役の声優として起用するとこに驚きはしました。EVAでも庵野秀明はちょっと声はやってたようですがメインですからねw

アニメ監督が期待作品で主役声優というなんとも世間への恥さらし感覚あり、大先輩から後輩への仕打ち。いいね!庵野さんはまだ50過ぎなんだし某E○Aではなくて、オリジナル新作を製作してほしいものです。

庵野さんの周りも素人タレント俳優wばかりなんでこれは意外にうまくいくのかもしれない。同レベルでお芝居w
ほんとはトトロとか80年代の作品のようにちゃんとした声優でやってほしいんですが。まあ、
期待はやめてやんわりと気にするくらいにしておきます。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2013/06/29 23:58 | アニメ・探求COMMENT(4)TRACKBACK(0)  

”チン○ピソード大公開「これから瞬間消え行くものとこれから移り行くもの」

* The sale of this MagabloSM has been discontinued.
What is MagabloSM?
関連記事
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2013/06/26 21:55 | 未(235記事)  

死のために実力も在る大スター俳優を失い終いには終いには倒産。

今回も計3時間くらい掛けましたw

2011みた映画 総合ランキング 10~8位
・作品タイトル 
    主演            監督          公開年度
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5・俺たちに明日はない
    ウォーレン・ベイティ     アーサー・ペン   1967
6・大菩薩峠(1966)
   仲代達矢        岡本喜八    1966
7・薄桜記(1959)   
    市川雷蔵            森一生       1959

*7・薄桜記(1959)

市川雷蔵と勝新太郎の競演作を代表する作品のひとつといわれるのがこの薄桜記(1959)版です。
雷蔵&勝新は生涯に計30本で競演していますが、W主演とも言えるのですがこの作品の作中での扱いは常に雷蔵が上でした。雷蔵が1969年に病気で亡くなるわけですがすとは映画の時代劇はその辺で全盛期は終了したとおもっています。テレビでは70年代時代劇はよいものでしたが映画はねーっ。(長谷川一夫とはは共演数22本)
大まかにいうと時代劇は1960年代に戦前から日本映画界を背負ってきたおもに千恵蔵や右太衛門、アラカンや傳次郎、月形、長谷川や大友、橋蔵、千代介や三船らがメインから退き、錦之助も映画俳優としてのやはり全盛期は60年代までで、勝新も70年代もちょくちょく出てはいましたが60年代が全盛にはちがいない事実。その最後が在る意味、雷蔵なのである。事実、数年度大映は雷蔵の死のために実力も在る大スター俳優を失い終いには倒産。時代劇というジャンルもテレビに移り映画での力を落としていく、

=(片岡千恵蔵、市川右太衛門、嵐寛寿郎、大河内傳次郎、大川橋蔵、中村錦之助、大河内傳次郎、月形龍之介、長谷川一夫、大友柳太朗、大川橋蔵、東 千代介、三船敏郎阪東妻三郎は50年代にすでに亡くなっているので対象外
いまだにあのころの時代劇を思うとただ、ただ熱いです。消えていない灯火!

薄桜記(1959)というのは別な解釈すると、これからの将来有望な二人がどんな俳優になっていくのかなんとなく考えさせてくれる作品であるとしみじみ思うのです。今風にいうと野球の今の大谷翔平を見る眼と近いのかも知れません。これからあの子どんな大物になるもみたいな~楽しみ。

雷蔵は歴史上では無名でも身分ある屋敷へ婿入りする男の役で出演、勝新が演ずるの高田馬場直前から赤穂浪士となる中山(堀部)安兵衛と高田馬場で初めての出会いをする。そこから一人の女をめぐる静かな格闘や数奇な運命と男同士の深い友情の末、そして吉良邸討入りの流れを描く。

脚本は時代劇監督の巨匠、伊藤大輔がすばらしいシナリオで映像化監督の名手、森一生に代表作の華を持たせた作品。格調と品格がある良き味わいの深き時代劇の良作!今じゃこんなよい時代劇作品なくなっちゃいましたーw大河ドラマも崩○中w

森一生は若いころ戦前の伊藤大輔監督作にあこがれていたという話も在ります。これは時代を経て先輩と後輩の関係が完成させた作品でもあるのです。

*6・大菩薩峠(1966)DSC08363.jpg

名匠、岡本喜八という監督もすばらしい。男臭さの定着が得意で泥臭く娯楽感を活劇要素も交えて描く。岡本喜八は基本現代劇の監督ですが、これは当時映画俳優として大活躍していた名優、仲代達矢を起用した時代劇で海外で評価が高いらしいのです。アメリカや韓国へ黒澤明監督のイベントで仲代達矢が招かれたときこの「大菩薩峠(1966)」の話題が評論家などから多くあったそうです。「数年前放送された仲代達矢映画遺産という計6回の映画俳優活動の回想要素があるインタビュー番組から~」DSC08362.jpg


大菩薩峠と言えば大俳優の片岡千恵蔵の代表作シリーズ(渡辺邦男内田吐夢監督で3×3=6作)のひとつでもあり机龍之助役は当たり役のひとつ。その役を仲代達矢や岡本喜八風に大胆なごつごつした空調アレンジを加えて千恵蔵版とは違う印象の定着に成功した作品。時代劇といいますが「薄桜記(1959)」とだいぶ違い、時代劇要素はだいぶ軽減させ現代劇要素も取り入れていてちゃんとした良き時代劇のよさがわからない人には見やすい作りだと思います。時代劇初心者にもいいのではないでしょうか!

助演の妻役で出演していた名女優、新珠実千代も怪しさがよかった。

*5・俺たちに明日はない (1967)

(ボニー&クライド 俺たちに明日はない)と最近のスカパー放送では表記が変更されていた。
アメリカンニューシネマを代表する作品のひとつ。アメリカンニューシネマとは青春群像や若者たちの生き様を通して若いよさと副作用でもある残酷さの描写もやっている良きアメリカ映画の作品群です。以前紹介した「リリス」にも主演している名優ウォーレン・ベイティと名女優フェイ・ダナウェイのW主演。アメリカ恐慌時代の有名犯罪者の男女ボニー&クライドを現代風アレンジを加え名匠アーサー・ペンが描いた作品で、青春の高揚感と青春のならではな残酷の浮き沈みやさつばつとした空気感がうまくからんでいます。ラストへ向けてのつらき展開の中で幸福感の後に残酷さの反動も良いものになっていました。80年代のリメイク作よりもやはりこちらのほうが数段良いです。


日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2013/06/17 06:40 | ランキング(11~COMMENT(2)TRACKBACK(0)  

映画評論家の人はお仕事なんでw多く見て作品の良い部分ばかりしかいわない

* The sale of this MagabloSM has been discontinued.
What is MagabloSM?
関連記事
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2013/06/13 00:12 | 未(235記事)  

自称変態が選ぶータイトル意味不明?慰問映画!?

2013 6 今月の映画の注目点を行こうかとおもいます。
まずは邦画から、今日(6日)、中村錦之助主演版の宮本武蔵(1作目)(ハイビジョン版)がNHKプレミアムで放送されていた録画しました三国連太郎も僧役で出ていた内田吐夢(吐夢=とむ)監督作宮本武蔵といえば錦之介以前は片岡千恵蔵当たり役のひとつあります。特にこの二人が当たり役にしている!

NNKって1作目しかやらないんですよー最近はそれが多い中途半端にやるんならやらなくてもいいのではとおもいます。大友柳太朗主演版の「丹下佐膳」(ハイビジョン版)も1作目しかやらなかったw丹下佐膳といえばいうまでもないですが大河内傅次郎が一番の当たり役。大友版も2作目以降はスカパーなどでやるとおもい・・それを待つことに成るのかも知れません。

DSC08262.jpg

6月ですが、取り上げたいのはイロイロあるなかから”没後50年川島雄三特集”をやっています。小津も溝口も認めた天才清水宏監督作2ヶ月連続特集が終わり思えば4,5月で計10本放送されましたが全部録画致しましたー勿論半分は以前録画済みでHD版で放送されたものも在りましたしかし、清水監督は生涯に約165本強を監督しているため全体でいえばほんの一部の作品群にすぎません、それでもうれしいものでした。今日は川島雄三からすとの変態目線で注目作を選んでみました。

代表作は約20年の監督生涯で50本強、大名作「幕末太陽傅」や「洲崎パラダイス赤信号」、「真実一路」、「女は二度生まれる」、「わが町」、「雁の寺」、「雁の寺」「とんかつ大将」など多い(説明は長くなるんで省)

川島雄三は名作&大ヒット作「君の名」シリーズなどでも知られる名監督大庭秀雄の助監督を経て1944年にデビューし、松竹のスター俳優、佐野周二や超名優の笠智衆、大女優、田中絹代らが顔をそろえた「還って来た男」という作品が1作目、特集でも録画しました。
しかし44年・・日本は戦中だったのです。2作目が「ニコニコ大会 追ひつ追はれつ」というタイトルで すごい題名!ニコニコ動画じゃ在るまいしセンス光るけど、コレは1946年 2年戦後のどたばたで空いちゃいました原作!!サトウ・ハチローって、すごい大物がかかわってたりもしてw

3本目が「お笑い週間 笑ふ宝船」でこれもなんだかすごいタイトル実は注目作はコレなんです。出演は 高峰三枝子 佐野周二 など

脚本があの野田高梧!小津作品で「東京物語」「晩春」「麦秋」など 巨匠・小津安二郎とコンビを組み多くの名作を産んだ大脚本家の野田高梧です。

DSC08263.jpg

「お笑い週間 笑ふ宝船は」歌う大女優として歌う系映画でも活躍した高峰三枝子も出演し監督名は川島雄三ではなくて”梅川忠”名義となっている。コレはどうしてと思うけど戦中ということでこうなったのでしょう、戦争中の日本兵士たちを慰問、慰めるたま作られた突き抜けて明るい唄ありお芝居ありのミュージカル映画です。戦中に製作したけどお蔵入りになり戦後公開されたのです。


コレが面白い作品で当時の吉本興業(東京吉本)益田喜頓山茶花究などコンビを組み芸人として活躍し、俳優としても活躍した坊屋三郎や、河村黎吉坂本武などの戦前全盛の大名脇役、すととしてはドラマファンでもあるんで1960年代後半 に円谷プロが製作したの30分ドラマ「怪奇大作戦」にものちに出演する当時若手の2枚目俳優原保美や多くの巨匠監督作品で名作に大きく貢献した名女優の水戸光子などの出ていて見甲斐がたっぷり

時代劇や現代など時代も飛び越えた構成である本編は19分で最初は驚いた。みじかッ。


日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2013/06/07 06:51 | 邦画の探求COMMENT(2)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |  NEXT»»