fc2ブログ

田中将大の故障=とあるアニメの共通点と7月の写真付き映画雑談

2014年も7月で半分が終わりました。次の映画で2014の視聴映画が40本目になります。今年はアニメを多めに観ています。”日本映画史に大きな足跡を残した梶原金八メンバーの滝沢英輔監督の流れ”に戻る前に久々に映画に関して書きたいことを書こうと思います。実はとあるアニメ映画を観るために関連してるアニメシリーズの二つの流れを見ていました。これが2週くらいかかりました。またいろいろと勉強になることもあってよい経験ができました。ワールドカップ期間にサッカー見つつ、ちょくちょくこつこつ積めました。そんな6月から7月でした。

DSC05335.jpg今回「お坊主天狗」が初ハイビジョン化されました。録画もしました。撮影したのは7,26放送の再放送の紹介からです。東映時代劇ではおなじみの山形勲進藤英太郎の脇役の2大超名優も助演しています。

7月、時を近くして、田中将大投手が故障者になったのは衝撃でした。日本の現代のスターの一人です。田中投手の決め球「スプリット・フィンガード・ファストボール」はメジャーでは自殺ボールといわれてるようで効果や威力は絶大であるが田中投手自身を壊してしまいました。略して「スプリット」。アニメに詳しいとスポーツモノのTVアニメの代名詞「巨人の星」を思い出してしまいます。もちろん巨人の星のテレビシリーズもスカパーでほぼ全話を10年以上前に見ていますが、主人公星飛馬の大リーグボール2号とオズマという黒人の強打者の外人選手との激闘を思い出してしまった。大リーグボール自体が”自殺ボール”であったと記憶しています。作品内で腕が壊れる激痛と闘いながら投げる威力あるボールだった。田中将大投手の「スプリット」と通じる部分があることに驚きました。手術せずに試合に登板できるように陰ながら見守りたいと思います。

DSC05336.jpg4大スター競演。当時、大ベテランの超大スター片岡千恵蔵主演で、若手スターの大川橋蔵、すでに中堅の大スター美空ひばり、千恵蔵の後輩でベテラン大スターの大友柳太朗。この4名で主演映画の総数が550本を上回ります。化け物スターたちです。「お坊主天狗」という作品は片岡千恵蔵主演で、モノクロ版の前後作が作られていて、このお坊主天狗は、モノクロ版との大きな違いはリメイク要素&カラー版&4大スターモノということになります。片岡千恵蔵の100以上ある数多い代表作の一つに該当する作品です。

2014年の今年も映画を幅広く視聴しているつもりです。まだ2011視聴映画ランキングのまとめが終わっていないのでさっさとやろうと思います。2013に61本見ました。各部門のランキングでは、全ての作品は細かく紹介ができないのです。なのでどれをどこで紹介するとかを決めて書いていこうと思います。なぜいちいち細かくが無理なのかというと膨大な量で長い周期で時間がかかってしまいます。ちゃんと書いてたらそれだけで2年~3年くらいかかるかもしれないので各部門のランキングででどれを大きく持ち上げるか考えて、総合でも省くものは省くって感じでやっていこうかなと思います。でもあくまで予定は未定なんでそうなれるのかがわかりません。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2014/07/25 23:09 | 写真投稿COMMENT(1)TRACKBACK(0)  

石原裕次郎と某歴代トップ俳優の”差”は転変地異ほど超絶激しい。

今回はコラボ記事にしてみました。それはなぜかというとドラマの記事部分が多くなってしまったからです。
石原裕次郎のドラマ部分はドラマブログの(ドラのいつでもどこでも ドラマ思想展開)をご覧いただけたら幸いです。

石原裕次郎は今で言うとタレントになってしまいそうです。映画スター以後が悪く言えばタレント的になってしまったんです。タレントだとひどく低俗なので、芸能人でもありのタレントと言えるでしょう。失礼でしたらごめんなさい。映画俳優として活躍しながら歌手活動をはじめ、映画で行き詰まり、テレビドラマへ進出。たまに音楽番組やトーク番組などのテレビ番組にも出演(映画愛子映像をけっこう見ています)さらに、自分の事務所の後輩といろいろやって良くも悪くもワイドショーも話題のタネにもなってしまいました。それらがあるのでタレントですね。テレビはそういうのを大好きなわけです。テレビに貢献しているのも事実なわけです。テレビは大きく取り上げるわけなのです。

映画俳優のスターとしては日本歴代の上位に来る時代劇スターには遠く勝てません。映画の方では少し取り上げましたが主演作が200作越してる俳優が約8名(存命0名)います。ちなみにトータルが俳優で映画俳優でもある高倉健でさえ10位には入りません。映画俳優としても俳優としても、石原裕次郎よりは高倉健が数段は上になります。石原裕次郎は映画では主演映画が85本強で代表作30強です。主演数においての映画俳優としては、残念ながら歴代20位くらいに位置します。代表作30強は歴代25位以下です。

ちょっと比べてみます。ちなみに片岡千恵蔵はトータル時代劇でも映画俳優でも歴代トップ俳優ですが、主演は320作を越しています。代表作も約140。現代劇だけでも(シリーズまたは題材的シリーズ作品がほとんどである)代表作が30強あります。現代劇の代表作だけでも数では、石原裕次郎と同じくらいなんです。これだけが全てではないのですが、それだけトップとの数には差があるということです。石原裕次郎は流行で人が入り、当時の興行記録はいくつかあるのですがそれも今や昔で、作品も日活の現代劇路線は流行作が多く今では古いだけの作品が多めです。今年も主演。出演作を観ていますが、千恵蔵の場合は時代劇が時代の流行に流されず、普遍的に良い内容が多く、中身が色あせないものが多くあります。
←これ最高!
千恵蔵は主演映画で20年以上演じた役が8役(ダントツ世界歴代1位)、シリーズや題材作で10作以上が11つ(ダントツで世界歴代1位)など数々の世界1位記録もあります。意味なく主演数や代表作が多いだけではありません。長谷川一夫尾上松之助などの歴代上位に来る大俳優も千恵蔵を上回る記録がいくつかあるのですが、大きな記録の数では千恵蔵には全然及びません。千恵蔵11つですが、長谷川一夫は10作以上が1シリーズ(銭形平次だけ)しかないのです。尾上松之助(忠臣蔵、水戸黄門、大久保彦左衛門)は題材作が3つ。差はものすごいものです。石原裕次郎は小林旭のようにシリーズ路線で売りださなかったとえいえども、差もすごく激しいということになります。時代劇の題材作的なものがないにしても、石原、小林両者とも10年以上演じた役も0で10作も0です。

映画スター時代の当時を生で知らない人においては、石原裕次郎はテレビメディアなどのマスコミが、太らせて大きくした虚構の人であるのかもしれません。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2014/07/18 19:23 | 超大物俳優COMMENT(1)TRACKBACK(0)  

石原裕次郎VS三船敏郎。大スターじゃない嘘はあっちだ!!

石原裕次郎の主演映画は、舛田利雄が1位の監督本数です。前々の記事で取り上げた「わが映画人生」内では舛田利雄の監督の後輩でインタビュアーをしていた江崎実生。江崎さんは自身の石原裕次郎の主演・出演映画の監督作は歴代2位と話していたのですが、現実には5位です。番組内でのデータがちがっちゃっています。舛田利雄の一番の痕跡は石原裕次郎の主演映画を一番多く監督しているところなのです。

実は前回取り上げた井上梅次は3位で8本を撮影しています。2位は誰かというと松尾昭典という監督です。松尾昭典は簡単に言いますと日活調アクションの作品も得意にした人でした。アメリカのアクションをモチーフに和製にした、日活独自な解釈の要素を加えたアクションです。松尾昭典は、名監督に該当するのかは微妙です。基準もいろいろですが代表作が10本とは言えないからです。裕次郎作品では、主な作品には、「男が命を賭ける時」(1959)海外ロケを敢行した「金門島にかける橋」(1962)や「泣かせるぜ」(1965)そして互いの代表作の一つでもある「二人の世界」(1966)他にも小林旭赤木圭一郎高橋英樹も数本ずつ主な作品があります。監督した主演俳優の幅が広くありません。スター俳優が東映のほどいないのが日活だからです。ちなみに時代劇・全盛の東映には一番多くの大スターがいました。

石原裕次郎は主演映画の本数は100本を越していません。主演作は日本歴代20位以下の85本強です。テレビが20年以上にわたりちょくちょく取り上げて知名度を高くしてるため、以前の三船敏郎と同じで、実は映画だけでは、それほどたいしたことはないんです。(誤解がないように、その時代においては、いや今のなんともいえないレベルの俳優からすれば段違いに大スターレベルではありますが、歴代では上位に来ません)あれだけ、テレビでちょくちょく取り上げられているのに・・・もうテレビのつまらないネタにされてしまってスターも影で泣いています。重要なのは、本当のすごい俳優はテレビがたやすく取り上げません。子供のおもちゃのように、テレビのネタとして簡単に取り上げてはいけないものなのです。

少し前、以前にも取り上げた三船敏郎を例に出してみます。三船敏郎は主演映画は75本強なので石原裕次郎のほうが10本くらい上です。
三船は映画出演自体も150強で歴代レベルではだいぶ少なく日本歴代で軽く100位以下です。ちなみに300本以上は25名強、200本以上は70名以上います、石原裕次郎は映画出演自体が100強程度でさらに少なくて歴代150位以下となります。映画俳優は主演100本で大スターでもあるので残念ですよね。石原裕次郎という人はデビューして10年もたたないうちに日活をやめてしまいました。フリーになってからも日活の映画にも出ていたのです。ですが、以前の人脈や履歴はあるものの、すでに日活映画の専属の映画俳優ではないため、資金や人材などで映画作りに苦しみ、主演作品の数がぜんぜん伸びませんでした。その末逃げ込んだのがテレビドラマだったわけです。本当の映画好きの方はご存知だと思いますが、裕次郎さんの命日もあったということで書かせてもらいました。

つまり二人ともテレビのでっちあげの流れで今でもちょくちょく取り上げられ、知名度だけで大きく見せられてるだけで、日本歴代レベルではたいしたこと無いということです。
主演数では裕次郎が10強上ですが、出演数では三船が40本強上ということになります。
長くなってしまったため後半につづく。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2014/07/08 22:57 | 超大物俳優COMMENT(2)TRACKBACK(0)  

革命児!映画や国鏡やジャンル問わずに時代をうごめいた名匠

日本歴代上位に来る渡り鳥の監督であることは間違いないです。1950~60年代に活躍した名監督の川島雄三なども多くの会社で監督していましたが、海外はありませんでしたし、破天荒=渡り鳥は、多彩な監督作がある=破天荒という定義付けて前回は書いてみました。前回のTHE/破天荒&渡り鳥男今の日本映画では当たり前のことですが、当時は5社協定なるものもあったりして監督のその会社の専属も多くいました。巨匠などはフリーで監督してる人もいました。戦後すでに巨匠であった伊藤大輔マキノ雅弘などの時代劇メインの監督はその代表です。

井上梅次監督が海外で活躍していたことは、前回の記事のでも書きましたが、香港の映画会社のショウ・ブラザーズは簡単に書くと、レスリー・チャンジェット・リーアンディ・ラウマギー・チャン、日本でも活動している金城武などを輩出しています。

監督・井上梅次といえば、個人的にはいわゆるギャングモノ映画の印象も強いです。東映ののちの現代劇(任侠モノ路線1960年代~70年代前半)へもこの人の影響も少なからずあると思います。さらに深い話になりそうだからやめときますが、6月の命日がある大スター鶴田浩二の主演映画を東映で数本監督しています。鶴田浩二の主演の通称シリーズである”暗黒街シリーズ”に該当する「暗黒街最後の日」(1962)<鶴田浩二 高倉健 三國連太郎 梅宮辰夫 丹波哲郎 南廣 佐久間良子 久保菜穂子など>で、鶴田浩二主演の東映現代劇のオールスター作品でもあり、井上梅次の代表作の一つといえるでしょう。DVD版はまだハイビジョン版ではありません。
最近にスカパーでハイビジョン版を録画しました。井上梅次は時代劇もやってて、がらっと変わりアイドル映画もやってたり、1970~80年代にはちょくちょくだけドラマも監督していました。大まかには、田宮二郎二谷英明の「白いシリーズ」や「必殺シリーズ」や天知茂の「明智小五郎・江戸川乱歩の美女シリーズ」も監督参加しています。特に、「明智小五郎・江戸川乱歩の美女シリーズ」は1作目から監督だけではなくシナリオにも関わり、ドラマの代表作と言えるでしょう。前回にも書いた舛田利雄監督でさえ多彩なのですがそれを数段上をゆく多彩さが、井上梅次にはありました。ちなみに海外作はありませんが市川崑も多彩です。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2014/07/01 22:07 | 巨匠COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |