fc2ブログ

アニメの巨匠・富野由悠季の真実を映画と交えて代表作を大胆分析

2位は、ガンダムです。今年で1979年から35周年。監督の富野由悠季、テレビアニメ界やアニメの巨匠です。数多くの代表作があります。1999年以来の自身による15年ぶりのテレビのガンダムシリーズの監督作が「ガンダム Gのレコンギスタ」です。自身によるテレビシリーズは「∀ガンダム」(1999)になります。今回は前作の流れがあります。近年のガンダムシリーズは別の監督が製作する作品が多くありました。アニメ映画では宮崎駿が数段以上に上ですが、テレビアニメでは富野由悠季が数段以上に上です。トータル的には万人受けの宮崎とファン受けの富野ということになる部分があります。それがちょっとつらいところでもあるんです。


・富野由悠季が手がけたガンダムのテレビシリーズ
1「機動戦士ガンダム」(1979)
2「機動戦士Zガンダム」(1985)
3「機動戦士ガンダムZZ」(1986)
4「機動戦士Vガンダム」(1993)
5「∀ガンダム」(1999)*
6「ガンダム Gのレコンギスタ」(2014~2015予定)


*∀=ターンエー
( )の中は文章含め2000年代以前のテレビ作品は放送され始めた年数のみ)

富野監督のガンダムテレビシリーズは通算で6作目に該当します。富野由悠季といえば手塚治虫のプロダクションから絵コンテや演出でデビューして、手塚治虫の原作である監督のデビュー作「海のトリトン」(1972)。「巨人の星」や「侍ジャイアンツ」多数の代表作がある1970年代を代表する巨匠・長浜忠夫の後を受けて監督した「勇者ライディーン」(1975)いわゆるファーストガンダム、最初のガンダムのテレビシリーズへの流れを確立させた「無敵超人ザンボット3」(1977)と「無敵鋼人ダイターン3」(1978)や一番の代表作である「機動戦士ガンダム」(1979)(1作目のテレビシリーズ)ガンダムの富野節を継承しながらも、異色な巨人が活躍する「伝説巨神イデオン」(1980年)、ファンタジーモノ初挑戦の「聖戦士ダンバイン」(1983)機動戦士ガンダムの世界の続編であるシリーズ2作目「機動戦士Zガンダム」1985年など代表作があります。愛子的にはファーストとイデオンです。映画版だけ作品を見てみた気になるのはふ邪道です。ちゃんとテレビシリーズを見ることが大切です。そうでないと理解はできません。トリトンも現代に見てもよいアニメです。
ガンダム Gのレコンギスタ 1(特装限定版) [Blu-ray]

映画愛子のよる富野由悠季の代表作は下のとおりです。

・テレビシリーズ
1「海のトリトン」
2「無敵超人ザンボット3」
3「無敵鋼人ダイターン3」
4「機動戦士ガンダム」
5「伝説巨神イデオン」
6「聖戦士ダンバイン」
7「機動戦士Zガンダム」
・映画
8「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」(1988)
9「機動戦士ガンダムF91」(1991)


重戦機エルガイム」(1984)や「機動戦士ガンダムZZ」(1986)は微妙な部分が多々あるため省いています。

富野監督は監督デビュー42年になります。監督ではなく、絵コンテや演出の参加でも、初期の世界名作劇場の「アルプスの少女ハイジ」(1974)や「あらいぐまラスカル」(1977)など。の代表作があります。

近年に活躍している現役の新房昭之というアニメの名監督。「物語シリーズ」(2009~)現時点でテレビシリーズ3作など、「魔法少女まどかマギカ」(2011~2013)テレビ・映画3作など。驚異的なペースで監督作を放っています。新房監督は、総監督が多いのです。総監督とは、作品の現場の製作の作業に全面に関わらず、監修や部分的指示などで、製作の現場の全体は監督に任せている。つまり総監督と監督という職業が、一つのアニメで存在してる作品もたまにあります。総とそれがつかない監督の違い作品に応じて多少は違うと思われます。
機動戦士ガンダム Blu-ray メモリアルボックス

数話までを見た感想。一言でいうと”富野節”独自の作風です。監督らしさが出ている内容で良い内容だと思います。富野節とは、いろいろな解釈があるのですが、独特なセリフや声優への演技のさせ方、各シーンの斬り具合や空気感の定着などが挙げられます。実写映画の巨匠の小津安二郎で説明すると、独自なカメラワークや空調、セリフなどの”小津調”のようなものです。その監督の癖が出ている作品ということです。アニメも実写映画も基本は変わりません。ただ元から作るアニメと元から素材がある実写の違いだけです。富野さんらしいヒロインです。凛々しい女性アイーダ。搭乗のスーツ姿がいい。主人公はどちらかといえばベルリ・ゼナム少年なのですが、現時点ではヒロインと出番が同じ位なのも特徴でしょう。またオープニングの主題歌に時代の変化を感じます。しかも2クール予定らしく富野監督のガンダム的には、深夜放送枠が初で初の半年作品になるのです。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2014/10/25 23:28 | アニメ・探求COMMENT(1)TRACKBACK(0)  

映画を孕んだ「Fate/stay night Unlimited Blade Works」というアニメ。

映画を孕んだ「Fate/stay night Unlimited Blade Works」というアニメ。

アニメ話の久々にします。アニメブログつくれずじまいです。アニメ映画の話も入っているため、こちらに書きます。映画愛子は映画やドラマ以前は”アニメファン”でもあるので、そこそこを歴代レベルで詳しいし見ています。

今期のアニメを一通りを見てる途中ですが、映画愛子的には、「Fate/stay night Unlimited Blade Works」が今期のアニメでナンバーワン候補です。いわゆるアニメのFateシリーズに該当します。Fate~のテレビアニメ作品の通算4作目に該当します。現時点で「Fate/stay night」(2006)「Fate/Zero(1)」(2011)「Fate/Zero(2)」(2012)「Fate/stay night Unlimited Blade Works」(2014)。ちなみに映画作も作られています。「Fate/stay night UNLIMITED BLADE WORKS」(2010)です。stay nightと同じ山口祐司・監督によるものです。映画含めると5作目です。

最初のアニメ「Fate/stay night」が2006年に2クールが放送されたのですが原作は2004年のPCゲーム(パソコンゲーム)でファンには異例の大ヒットしました。愛子もプレイしています。のちのいろいろなハード(家庭用ゲーム機器)へも移植されました。ゲームは名作ですが、最初のstay nightのアニメ化はまあまあであったため、消化不良なファンが多かったのも事実です。今回はリブート的(再起動)要素もあります。映画の「Fate/stay night UNLIMITED BLADE WORKS」(2010)の再アニメ化でもあるからです。アメリカの映画などでリブート作って最近ありますね。再起動作としてアニメ化し他の展開につなげたいようです。

今回のUnlimited Blade Works(略はUBW)の内容は、主にPCゲームの”遠坂凛ルート”の再映像化&全体的に丁寧に描きなおす内容なっています。部分的に追加されてる要素もあるのかもしれません。UBWは第2シーズンも放送される予定で流れでFateの映画の2作目も公開されるとか、ホントファンをどこまで引きずるのか、最近の作品らしくじわじわ展開していてタマに傷です。内容が良ければまだ許すです。

原作に近い感じになってるように思います。原作が伝奇活劇ビジュアルノベルという”ビジュアルノベル”だったので原作のような感じを出しています。空気感は小説が原作でFate/stay nightのスピンオフ作品の位置付け「Fate/Zero」の2つの2シリーズ(2011~2012年)の流れを継承しているので、安定している印象です。

0話があり1話に入りました。事実上は0話が1話、1話が2話に該当します。キャラクターも2006年のアニメの声優がほとんどそのまま登場しています。以前、ufotable(ユーフォーテーブル)というアニメーション製作会社が「空の境界」シリーズという全8章からなる劇場アニメシリーズを製作しています。この「Fate/stay night Unlimited Blade Works」も「Fate/Zero」も同じくufotableが製作です。監督も「空の境界」シリーズ(からのきょうかい(2007~2010年))に参加した監督の8名の中から、今回のアニメ「Fate/stay night Unlimited Blade Works」は、第6章を担当した三浦貴博が監督をしています。ちなみに「Fate/Zero」の2つのシリーズは、第1章を担当したあおきえいが担当をしてるため、作風の大まかな部分につながりがあります。そのため内容が安定しているところがあります。両作は同じ原作者でもあり、製作会社も同じ、引き継いで製作できる利点あり、継承してる部分や引き継いでる部分などを考えても楽しめます。
遠坂凛というキャラクター。魔術師に家系に生まれて、悲願であった聖杯戦争に参加し、主人公と時には対立、特には協力していくことになります。いわゆるツンデレキャラといわれています。今は妹ではない妹のことや遠坂家のことなどもあり、いろいろと深みがあります。
愛子的にはアーチャーというキャラクターの声が違う感じで驚きましたが、声優は同じ人(諏訪部順一)でした。最初のシリーズと違う役作りをしてるのか、忘れていたりもありえる。0話がある意味主役でありヒロインの遠坂凛の目線で描かれていてよかったです。stay nightではセイバーというキャラクターをヒロインに描かれています。そのため遠坂凛はサブヒロイン、または脇役のなうな立場です。そのキャラがメインで描かれて、どれだけ魅力を定着できるのかも注目です。最初のアニメ化で描かれたように本編の主人公である衛宮士郎の目線で展開していきます。どこのあたりでstay nightでは映像化していない部分を取り入れて、UBWで描く部分へつなげて、うまく描けるかもポイントです。

Fateシリーズのアニメを見てると、日本のアニメは繊細で緻密だなあと感じます。随所に職人技を感じます。アニメファンからすれば職人技など当たり前になってるので、あまり驚かないのが現実です。特にこのFate作品にはそういう部分が出ています。また、コレもFate/Zeroもですが、全盛期の時代劇を思い出すときがあります。今の作品ほど当時の作品は緻密ではないのですが、緻密すぎるのも今の作品の難点だったりします。作り込みすぎるマイナスは、既存のファン以外がとっつきずらい部分もあります。この作品は現時点で緻密のバランスとかもうまくやれてると自負しています。用語とか設定や世界観で押すところや諸々、アニメには昔の時代劇の作品が知らないところに、かすかに生きていたりもします。

日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2014/10/18 19:07 | アニメ・探求COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

名匠・滝沢英輔の☆になった代表作を星で現代に伝えたい。

やはり、一番大きいのは戦国群盗伝です。ある意味、黒澤明の有名作である「七人の侍」などにも影響を与えている作品でもあります。1950年代に東宝でもリメイクされ1960年代にはドラマ版も作られました。わかりやすく言えば時代劇風に、村人が悪人たちにほどく苦しめられて・・・それを救済する人物が活躍するという内容で、以前に”滝沢から黒澤へ”という記事を書きましたがこの辺にも関連を持たせてもいます。今回は13つの☆で注目の代表作をセレクトしました。

滝沢英輔の主な代表作
~1930年代
○「アイスクリーム」1930 秋田伸一
○「真田十勇士」1931 南光明
○「大岡政談 十三夜見物侍」 1932 沢村国太郎
○「太閤記 藤吉郎走卒の巻」 1935 尾上栄五郎
☆「宮本武蔵 地の巻」 1936 (初の吉川英治の武蔵映像化) 嵐寛寿郎
☆「戦国群盗伝 前篇 虎狼」 1937 河原崎長十郎
☆「戦国群盗伝 後篇 暁の前進」 1937 河原崎長十郎
☆「戦国群盗伝(総集編)」 河原崎長十郎
☆「地熱 (1938)」 1938 藤井貢
○「武道千一夜」 1938 河原崎長十郎
☆「忠臣蔵 前篇」 1939 大河内伝次郎
○「太陽の都」1940 岡譲二
~1940年代
○「八十八年目の太陽」 1941 大日方伝
☆「梅里先生行状記 龍神剣」1941 (大河内の水戸黄門の1作目) 大河内伝次郎
☆「伊那の勘太郎」 1943 長谷川一夫
○「日本剣豪伝」 1945 大河内伝次郎
☆「おスミの持参金」 1947 若山セツ子
~1950年代
☆「国定忠治(1954)」 1954 辰巳柳太郎
☆「地獄の剣豪 平手造酒」1954  辰巳柳太郎
○「初姿丑松格子」1954 島田正吾
○「六人の暗殺者」1955 島田正吾
☆「江戸一寸の虫」1955 三国連太郎
☆「川上哲治物語 背番号16」 1957 川上哲治
☆「「廓」より 無法一代」 1957 三橋達也
○「絶唱(1958)」 1958 浅丘ルリ子
○「世界を賭ける恋」 1959 石原裕次郎
☆「あじさいの歌」 1960 石原裕次郎
~1960年代
○俺は死なないぜ 1961 和田浩治
☆新・男の紋章 度胸一番 1964(男の紋章シリーズ4) 高橋英樹
☆男の紋章 花と長脇差 1964(男の紋章シリーズ5) 高橋英樹
☆男の紋章 喧嘩街道 1965(男の紋章シリーズ7) 高橋英樹
☆男の紋章 流転の掟 1965(男の紋章シリーズ8) 高橋英樹


☆の1~3。「戦国群盗伝 前篇 虎狼」「戦国群盗伝 後篇 暁の前進」「戦国群盗伝(総集編)」。CS放送では「戦国群盗伝(総集編)」しか放送されていません。前後作も作品が現存しているのか不明ですが、ちゃんと放送してほしいものです。
前進座のスター俳優が多数出演した前進座時代劇に該当する1編である。
☆の4。それとやはり忠臣蔵の映画は監督してる事が大きい。「忠臣蔵 前篇」、忠臣蔵は有名な題材です。忠臣蔵にもスター俳優による違いや会社による作風の違い、視点やテーマ性や装飾性などの違いなどさまざまな内容が存在します。忠臣蔵は元の中核があるものに巷談(世間のうわさ話から生まれた要素)作者、製作者によって違いを付けることが許されているため、作品に応じて内容が多彩です。時代劇に詳しくない方に伝えたいのは、決して同じ内容ではありません。世界の歴代にも例がないほどの題材、それが忠臣蔵なのです。
☆の5の「おスミの持参金」は、若山セツ子の単独主演の代表作といわれている作品でこれもこの女優を語る作品として大きいです。若山セツ子といえば巨匠・マキノ雅弘の名作「次郎長三国志シリーズ(東宝版)」の清水の次郎長の妻のお蝶の役(出演は1~5作目、1952~53年)でも知られています。こちらで知ってる方も多いかと思います。
☆6は、忘れてはならないのがこの「国定忠治(1954)」です。映画スターではなく舞台俳優が主演した基本的な部分を極めた国定忠治の題材の映画です。当時、人気が高かった新国劇スターの俳優を起用した作品でいわゆる新国劇時代劇といわれ数が作られました。
和田浩治は1969年の「女の手配師 池袋の夜」を最後に主演から退いています。主演映画スター歴は10年でした。この作品は最後の主演作の次の出演作です。
☆7は、「川上哲治物語 背番号16」になります。日本のプロ野球の史上初の2000本安打の打者でも知られる大選手、監督では巨人で前人未到のV9を成し遂げた大人物の川上哲治。本人が出演しているメイキング要素も重要な作品であり資料です。全盛期に近いころの彼を映像や音声で知ることができます。実は今年プロ野球80周年なので、ここで取り上げるのも何かの縁かもしれません。
☆8は、三橋達也の日活時代の代表作の一つ「「廓」より 無法一代」 と石原裕次郎の☆9の「あじさいの歌」、高橋英樹の☆10~13は、「男の紋章シリーズ」からの4作になります。
少なく数えても全13作。○もふくめたら多いです。作風は現代劇に関しては良き映像化監督であったわけですが、運に恵まれていました。良い職人であったのだと思います。努力や映画に尽くしてきた職人は良い運をつかむのです。時代劇にはやはりこだわりがあり、自分なりな美学があったようです。作品を見ていると魂を感じることができます。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2014/10/10 22:31 | 巨匠COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

35年以上第一線で活躍した名監督の通信簿

長年活躍することが難しい当時、または現代において、
彼は何を教えてくれるのでしょう。

滝沢英輔の主な代表作

~1930年代
  ・タイトル・公開年数・主演俳優
○「アイスクリーム」1930 秋田伸一
○「真田十勇士」1931 南光明
○「大岡政談 十三夜見物侍」 1932 沢村国太郎
○「太閤記 藤吉郎走卒の巻」 1935 尾上栄五郎
☆「宮本武蔵 地の巻」 1936 
          (初の吉川英治の武蔵映像化) 嵐寛寿郎
☆「戦国群盗伝 前篇 虎狼」 1937 河原崎長十郎
☆「戦国群盗伝 後篇 暁の前進」 1937 河原崎長十郎
☆「戦国群盗伝(総集編)」 河原崎長十郎
☆「地熱 (1938)」 1938 藤井貢
○「武道千一夜」 1938 河原崎長十郎
☆「忠臣蔵 前篇」 1939 大河内伝次郎
○「太陽の都」 1940 岡譲二

~1940年代
○「八十八年目の太陽」 1941 大日方伝
☆「梅里先生行状記 龍神剣」 1941
           (大河内の水戸黄門の1作目) 大河内伝次郎
☆「伊那の勘太郎」 1943 長谷川一夫
○「日本剣豪伝」 1945 大河内伝次郎
☆「おスミの持参金」 1947 若山セツ子

~1950年代
☆「国定忠治(1954)」 1954 辰巳柳太郎
☆「地獄の剣豪 平手造酒」 1954  辰巳柳太郎
○「初姿丑松格子」 1954 島田正吾
○「六人の暗殺者」 1955 島田正吾
☆「江戸一寸の虫」 1955 三国連太郎
☆「川上哲治物語 背番号16」 1957 川上哲治
☆「「廓」より 無法一代」 1957 三橋達也
○「絶唱(1958)」 1958 浅丘ルリ子
○「世界を賭ける恋」 1959 石原裕次郎
☆「あじさいの歌」 1960 石原裕次郎
顔だけなら息子の佐藤浩市と似ているこのころの三国連太郎ですが、演技力や作品運、作品への対応力は父が数段上です。
~1960年代
○俺は死なないぜ 1961 和田浩治
☆新・男の紋章 度胸一番 1964(男の紋章シリーズ4作) 高橋英樹
☆男の紋章 花と長脇差 1964(男の紋章シリーズ5作) 高橋英樹
☆男の紋章 喧嘩街道 1965(男の紋章シリーズ7作) 高橋英樹
☆男の紋章 流転の掟 1965(男の紋章シリーズ8作) 高橋英樹

○より☆は大きいと思われる代表作品群。滝沢英輔の監督作は80作以上ありますが、これらの代表作の半分ぐらいがここ10年で放送されています。戦前の作品は作品が現存していないものがあります。「梅里先生行状記 龍神剣」は10月にCSの衛星劇場で放送されます。貴重な機会なのでこのチャンスに録画できればと思います。

ちなみの監督作80本強は、現代で言うと、山田洋次とほぼ同じ数です。滝沢英輔は監督としてかなりすごいんです。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2014/10/02 19:22 | 巨匠COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |