fc2ブログ

高倉健と共に没落した日本映画~2014の視聴映画を振り返る

年末なので今年を振り返ります。まず、このブログ的には2012ランキングに行けませんでした。大物俳優が亡くなると急遽そっちに行かざる得ませんでした。高倉健のことを数度でまとめて、2011年の最終ランキングをさくっと公開して行けたらと思います。高倉健のは日本歴代20選に入るクラスの俳優(出演が206作(正確には)、主演が約130本)なので、いくらでも書けるのできりがないのです。だから、ちょうどいいところで切ればいいのかなと思います。また、いつでも取り上げられる存在の俳優でもありますからね。高倉健も今年とある作品で観ていますが、やはり上位にはできませんでした。もちろん、雰囲気はあるのですが、本当の意味では評価できないのが彼ですね。

今年の映画は全部で75本観ました。75で止めた、というのが正確なところです。去年が65本だったので週1本ペースで年間を通してみてる感じになります。今年は去年より、さらに幅広く見ることができました。しかし、課題はそのつど、出てくるものです。アニメも日本の古いモノがタイミングが合わずに見れずに悩みました。

今年はサイレントが数本しか見れず、B級映画も見れないまま、日本のB級作を見たかったのですが、そうも行かずに苦しみました。バランスよく視聴することも簡単ではないのです。国の数は去年よりは多く見ました。日本とアメリカはもちろん、イタリア、フランス、イギリス、スペイン、スウェ-デン、カナダ、ロシア、中国、韓国、インド、など去年よりは多くの国の映画が観れました。

今年思ったのは、やはり、日本映画がよいということです。特に全盛期の内容は良いものが多く上位に数多くがランクインしています。全盛期の日本映画は競り合いが存在していました。それが数多くの名作や秀作を生み出しているのです。巨匠や名監督(のちに言われた人も含む)が数多く存在しています。1950年代を例に出すと日本映画には巨匠が約20名、名監督は巨匠を含めて約60名がいます。数ではハリウッドに勝っているともいえます。その後、70、80年代になってさらに激減していきます。

また、映画会社内でのライバルが多く、会社外にも数多くのライバルが数多くいた。俳優も同じです。数多くのスターが存在し常にライバルだったんのです。今の監督や俳優はライバルが基本いない。だからダメなのかなとたびたび考えます。多数のライバルがいて、競り合いの中で活躍した人が一番すごいのです。そういう面では高倉健は論外です。彼が東映退社の1976年以降、ライバルが亡くなったり、ピークを越していたり、テレビに逃げてしまったりして、トラブルで仕事を失う者がいたりまど、1980、90年代になるとライバルがほぼいない状況でした。やはり、一人勝ち状態はいけない。日本は巨匠・名匠、スターも激減して不健全だった。ハリウッドは全盛期ほど純粋な競い合いではないものの、ネタ切れしつつ、まだマシな競り合いが続いています。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2014/12/29 17:58 | 超大物俳優COMMENT(1)TRACKBACK(0)  

高倉健と面識が1度もない歴代の文豪との意外な関連性が暴かれる

忘れられてしまった流れが世の中には多く存在しています。その中はサイクルによって成り立っています。新しいものは実は本当の意味での新しいものではないケースが多くあります。高倉健が代表するジャンルである任侠映画も本当の意味では、新しいものではないのです。

任侠映画の成立の一つには、時代劇も大きく関係しています。任侠と時代劇?詳しくない人はよくわからない部分だと思います。股旅や道中、侠客などという時代劇のジャンルがあります。股旅や道中、侠客は基本的には被る部分があります。それぞれに同じといえば同じですが、細かく違う部分があるといえばあります。笠とか遊侠などという言葉もあったりしますが、ここでは股旅ということで進めます。

任侠映画の流れに繋がる作品を多く書いた時代小説の大作家がいます。特に長谷川伸は流れの源泉といえる人物です。股旅時代劇というのは社会からのはみ出し者のような単独の主人公が多く、多人数のチームワークであまり描かれないのも特徴です。義理や人情を大切にして弱いものを苦しめる悪を憎み、悪と戦う”男らしい男たち”を多く描いている作品が多いのが股旅、道中、侠客などの簡単な特徴です。その中には風来坊の単独のヒーローを描いていたり、今でいう”前科がある者”の辛さ苦しさ悲しさ、組織な不正など部分があったり、男女の恋愛が描かれていたり、悲劇的な末路があったりなど内容は多種多彩です。長谷川伸というと股旅時代小説の大家として知られる時代小説の文豪です。長谷川伸の原作が多数が映画化され時代劇を形成した大スターを中心に映画化されました。
戦前に「瞼の母」(1931)を含め2度にわたって片岡千恵蔵などで映像化されている名作。戦後の「瞼の母」の映画化といえば片岡千恵蔵の後継者としても活躍した中村錦之助などの映像化があり、錦之助の単作の映画の代表作の一つとも言えます

長谷川伸の原作の主な代表作で最初に映像化された映画たち
・「沓掛時次郎」(1929) 大河内伝次郎
・「関の弥太っぺ」(1930) 林長二郎(のちの長谷川一夫
・「中山七里」(1930) 沢村国太郎
・「瞼の母」(1931) 片岡千恵蔵
・「一本刀土俵入」(1931) 片岡千恵蔵
・「雪の渡り鳥」(1931) 阪東妻三郎
・「紅蝙蝠」3部作(1931) 月形龍之介
・「鯉名の銀平」(1933) 林長二郎
・「直八子供旅」(1934) 片岡千恵蔵


長谷川伸の多くの代表作は戦前から近年までにわたって、何度も映画化やドラマ化されています。特に「沓掛時次郎」「瞼の母」「一本刀土俵入」は長谷川伸の中でもベスト3といえるほど有名な原作です。片岡千恵蔵長谷川一夫大河内伝次郎、阪東妻三郎、時代劇というジャンルを形成した時代劇においても、日本映画においても歴代のトップ俳優たちによって名作が作られています。尾上松之助がトップで活躍したそれ以前(1910~20年代)は時代劇と呼ばれていない剣せん映画などの時期もあり、1930年代が時代劇においては最初の黄金期ということがわかります。そこに長谷川伸や時代劇俳優、高倉健との見えない結びつきの糸も存在しているのです。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2014/12/19 19:17 | 超大物俳優COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

高倉健も恐るべきこの男の源流の一部の川の流れであったのだ!

源流、それはなければ上流や下流も存在しない一番に重要視され、なおかつ正当に評価されないければならない部分である。この男は数多くの人物に多大な影響を与えている。今では当たり前の部分にもこの男の影響が根付いているのである。高倉健もこの男の源流なくしては世の中に存在していない。この男は主演した刑事やギャングの要素のガンアクション映画・通称「地獄シリーズ」もその一つである。未だに日本映画の歴史に異彩を放つシリーズ作である。

片岡千恵蔵の「地獄シリーズ」
1957 1「地獄岬の復讐」
1958 2「奴の拳銃は地獄だぜ」 (高倉健が助演
1959 3「地獄の底までつき合うぜ」 (高倉健が助演
1960 4「二発目は地獄行きだぜ」 (高倉健が助演
1961 5「俺が地獄の手品師だ」 (高倉健が助演
1961 6「地獄の底をぶち破れ」
1962 7「地獄の裁きは俺がする」
1962 8「裏切者は地獄だぜ」 (高倉健が助演
1964 9「地獄命令」


片岡千恵蔵の現代劇の主なシリーズ代表作の作品<計38作>(ギャングモノシリーズからは含まず)
☆「人生劇場
    (1938~1953) 飛車角 3作15年(解説*1)
☆「多羅尾伴内(七つの顔の男)シリーズ」
    (1946~1960)多羅尾伴内 11作14年
☆「金田一耕助シリーズ」
    (1947~1956) 金田一耕助 6題材11作9年
☆「にっぽんGメンシリーズ」
    (1948~1962) 4作14年 役名は別々
☆「地獄シリーズ」
    (1957~1964) 役名は別々 9作7年
======================
☆「通称・千恵蔵のギャングモノシリーズ」
    (1948~1964) 役名は別々 22作16年


*「通称・千恵蔵のギャングモノシリーズ」には「にっぽんGメンシリーズ」や「地獄シリーズ」も含まれているものも有

(解説*1)実は任侠の最初ともいえる作品・”尾崎士郎人生劇場”に片岡千恵蔵は日本で初めて”飛車角”で主演しています。人生劇場といえば、有名な役は吉良常もいますが、なんといっても飛車角です。この頃、片岡千恵蔵は時代劇時代の日活に所属し、1938年の時点で10年ほど前から大スターです。この人生劇場は「人生劇場 残侠篇」(1938)というタイトルです。戦前は日活の現代劇のスターであり、戦後は「刑事物語シリーズ」や「機動捜査班シリーズ」などの監督としても活躍した名優小杉勇も出演ています。1938年の戦前作の好評だったため、戦後に戦前は松竹のスター俳優で戦後は大物俳優の地位を確立させた佐分利信の監督&千恵蔵との共演にて、人生劇場の映画が東映で再び作られています。のちの高倉健も鶴田浩二などの任侠作に、この戦前と戦後の人生劇場の映画化は大きな影響を与えています。
監督・名匠の沢島忠鶴田浩二の当たり役ともなった人生劇場の飛車角。
千恵蔵のすごさは多数ありますが、ここで取り上げるのは”シリーズ作の掛け持ち部分”です。千恵蔵は常時、時代劇でさまざまな代表作に主演しながら、1938~1964年までの間で数多くの現代劇に主演し、数多くの現代劇の代表作を残している。たとえば、「人生劇場」に出演した時期に「多羅尾伴内(七つの顔の男)シリーズ」にも主演、また「金田一耕助シリーズ」(1947~1956)にも主演し、数多くある探偵映画のさきがけとなり、のちの多くの刑事映画やドラマに多大な影響を与えたヒット作の「にっぽんGメンシリーズ」(1948~1962)にも主演している点です。この3シリーズは時期が大きく被っている時期があります。千恵蔵はトータルでは時代劇俳優でありながら、現代劇で”10作以上の当たり役が2シリーズ”あるという意味では、世界や日本の歴代のスター俳優の中で一人もいない痕跡を残しています。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2014/12/09 18:18 | 超大物俳優COMMENT(1)TRACKBACK(0)  

菅原文太と高倉健の大きな履歴の差が判明、スターの現実


朝から菅原文太におけるマスコミのデマにいきり立ちました。新聞がちゃんと伝えていないようなのです。聞いてるとある方のラジオ番組でも伝えていませんでした。なので急遽に書いてしまいました。

菅原文太も亡くなり(12月1日報道)菅原ともコンビが多い監督の鈴木則文や東映でも多くの脚本を書いた野上龍雄高倉健など、東映の功労者が2014年に相次いで亡くなっています。

はじめまして,たつや38さん、希美恵と申します*こちらから連絡しちゃいました。なれなれしくて不快でしたらごめんなさい、特別にH写真も贈れます(*≧∇≦*)出会いだけでも良いのでぜひよろしくお願いします☆
は一言でいえば、助演が多い俳優です。助演や相手役の時代が長く1969年から始まる「現代やくざシリーズ」などで主演として評価され、例のマスコミが生前から、長年にわたり大きく持ち上げている有名作「仁義なき戦いシリーズ」につながります。菅原文太は5つの代表作シリーズ(訳して現代やくざ、テキヤ、まむし、仁義なき、トラック野郎)があります。出演は215本ほどですが、主演として13年ほどブレイクに時間がかかっています1956年にデビューしたものに、数本の主演作のみ、人気が出ずに助演俳優に回されて、主演として花開くまで13年の歳月がかかることになるからです。

そのため、菅原文太主演は約65作、助演は約150作となってしまいました。今や伝説や幻の映画会社とも言える新東宝時代は主演作が数本のみ、松竹時代は45本ほどのの出演作があり、岩下志麻などの松竹の主演スター俳優の助演で映画に出ています。主演代表作は45本強。菅原文太は代表作の9割以上がシリーズ作です。主演数が少ないわりには代表作が多いのですが、それは70年代全盛の菅原文太と、60年代全盛の高倉健との違いも大きいです。70年代は60年代よりも映画の低迷期だからです。低迷期に入り、東映も数が作れないため、二人の主演数の差にはその辺にも現れています。時代のことがあれど、上は上。高倉健主演が130作、助演が75作、主演の代表作は60本近く高倉健の方が断然に主演の俳優として上です。
菅原文太の代表シリーズの一つ「現代やくざシリーズ」は全5本にわたり作られました。
マスコミが同じくらいで菅原文太の方が多い本数といっていましたが、出演数でそのまま判断しないでほしいのです。分からない人はそのままに紹介された数が実積であると信じてしまいます。主演作があるため、全然違います。主演が130と65では約2倍の主演作数の差があるからです。高倉健が菅原文太よりも大きなスターだったことになります。菅原文太と高倉健の共演作はとあるマスコミの報道と違って11本(1967~1975)ほどあります。メインで共演が多いのは若山富三郎です。多数の26作で共演しています。

菅原文太と高倉健はスター性は全然に違うのです。どちらともスターですが高倉健の方が星の輝きと大きさは大きく違います。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2014/12/02 06:02 | 超大物俳優COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

地獄の絆「高倉健と片岡千恵蔵」光と影

高倉健片岡千恵蔵の背中から多くのことを吸収していたのではないだろうか?そんな解釈も交えて検証していますが、明らかに吸収し何かを得ています。千恵蔵は代表作が多すぎる問題点がある、日本ナンバーワンの俳優でした。「一言で語れない俳優がナンバーワンである」とはまさに千恵蔵のためにある言葉とも言えます。また、数多くの世界記録を持つ俳優だからです。俳優では世界最多。それが片岡千恵蔵でもある。

千恵蔵は時代劇を中心に1920年代前半から70年代後半まで、350作以上の映画に出演して主演作が9割以上である。多すぎる部分が問題点になるほどの歴代上位俳優と歴代15位ほどに該当する高倉健の関係は意外にも深いのです。高倉健は出演作・206作のうち主演は約130作で9割まで到達しない。ここだけの時点でも千恵蔵との差があるといえる。

片岡千恵蔵高倉健の共演作①>
片岡千恵蔵が主役で高倉健との共演作(高倉健が助演と相手役)
1 1956・「恐怖の空中殺人」   江利チエミ 岡田英次 山村聡(主な共演者)
2 1958・「多羅尾伴内 十三の魔王」(多羅尾伴内シリーズ)10作目
                   高峰三枝子 志村喬
3 1958・「奴の拳銃は地獄だぜ」(地獄シリーズ)2作目 
                   中原ひとみ 江原真二郎
4 1959・「無法街の野郎ども」 喜多川千鶴 佐久間良子
5 1959・「地獄の底までつき合うぜ」(地獄シリーズ)3作目 
                   山村聡 進藤英太郎
6 1960・「二発目は地獄行きだぜ」(地獄シリーズ)4作目 
                   進藤英太郎 江原真二郎
7 1961・「俺が地獄の手品師だ」(地獄シリーズ)5作目 
                   鶴田浩二 中村賀津雄
8 1962・「裏切者は地獄だぜ」(地獄シリーズ)8作目 
                   鶴田浩二 丹波哲郎
9 1963・「最後の顔役」    梅宮辰夫 山形勲
101963・「ギャング忠臣蔵」(東映・現代劇オールスターキャスト)
111969・「日本暗殺秘録」(東映・現代劇オールスターキャスト)

↑全て片岡千恵蔵が主演である。「ギャング忠臣蔵」以降の1964年、高倉健は千恵蔵との戦前からのコンビ作が多数ある巨匠・マキノ雅弘の「日本侠客伝シリーズ」を始めとして、大ブレイクを果たす。・1~11の千恵蔵主演での共演作は全てが現代劇である(共演作は他にもあるがその辺は次回へ)
●1「恐怖の空中殺人」では、千恵蔵と初共演を果たす。また、高倉健がのちに結婚する江利チエミとも脇役で共演している。高倉健はデビュー11作目の映画。

ギャング忠臣蔵 [VHS]商品化はしているがDVDは出ていない。
●3、5、6、7、8の「地獄シリーズ」は全9作あり、片岡千恵蔵の数多い代表作シリーズの一つである。千恵蔵と高倉は「地獄シリーズ」では中心の俳優では一番に多く共演している。83年の千恵蔵の死後も常に背中を見ていた憶測も嘘ではない。千恵蔵は不器用そうで、かなり器用な俳優だったが、高倉の不器用さは千恵蔵の一面から来ているともいえる。

●10の「ギャング忠臣蔵」主なキャスト
片岡千恵蔵 鶴田浩二 高倉健 月形龍之介 山村聡 丹波哲郎 千葉真一 梅宮辰夫 江原真二郎 三田佳子 佐久間良子 今井健二 安部徹 柳永二郎
・「ギャング忠臣蔵」ギャングの世界をベースに忠臣蔵の要素を交えた現代劇の異色作で、しかも日本映画の全盛期に存在した映画ジャンルのオールスターモノ作品である。千恵蔵の忠臣蔵は主演では17作目、出演では通産20作目(共にサイレント以降の俳優・歴代1位)に該当する。ギャング忠臣蔵は、主役の千恵蔵は大石良雄、高倉は浅野卓巳を演じている。
●11の「日本暗殺秘録」主なキャスト
片岡千恵蔵 鶴田浩二 高倉健 菅原文太 若山富三郎 千葉真一 田宮二郎 藤純子 吉田輝雄 三益愛子 里見浩太郎 芥川比呂志 桜町弘子 待田京介 天津敏
写真のもう一人は中村錦之助(のちの萬屋)。錦之助の現代劇の出演は非常に珍しい作品でもある

「日本暗殺秘録」は片岡千恵蔵の最後のオールスターモノ主演作品となった記念碑的作品。東映の外部から田宮二郎吉田輝雄がゲストで出演、千恵蔵が晩年まで面倒を見た里見浩太郎(現・朗)も出演している。

・千恵蔵はオールスター映画の主演作は32年(1位)で34作目以上あり(世界歴代1位)となる(1937~1969)、オールスター映画の出演作は45年(1928~1973)で46作以上あり(世界歴代1位)を記録となっています。また、アメリカなどのオールスター映画は本当のオールスターといえるほど映画本数に出ている俳優がいません。5大俳優をオールスター扱いしてるものなどもあり、脇役がスターに入るなどもあり、悪く言ってしまうと俳優も知名度が専攻してる部分もあります。

ちなみにオールスターモノは、出演映画が520作以上(映画出演数が世界で歴代2位、サイレント以降を含めた俳優では世界1位)の脇役400作以上、主演120作以上の脇役の大物&主演の時代劇の大スター月形龍之介である。主演数は千恵蔵が320作以上であるため、3分の1ほどですが、オールスターモノの出演年数は千恵蔵と1位タイの41年(1928~69)で並んでいる。月形は千恵蔵とも数十年の長年にわたり、数多く共演した盟友でライバルでもありました。

記事名の光と影の意味ですが、千恵蔵がすごいという面で光、高倉健は千恵蔵には残念ながら勝てないという意味で影です。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2014/12/01 18:31 | 超大物俳優COMMENT(1)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |