fc2ブログ

「魔法少女リリカルなのはViVid」のアニメ声優と映画俳優、大切なスターと名脇役たち

2015年4月から30作以上のテレビアニメの新作が始まりました。多数ある中から4つを選んで取り上げていますが、「魔法少女リリカルなのはViVid」については、もうちょっと書いています。いくらでも書こうとすれば書けるのですが、紹介する感じで書かせてもらっています。⇒前回の記事へのリンク


水樹奈々田村ゆかりともう一人、堀江由衣という人がいます。堀江由衣。この人も説明すると色々あるのでここではやめておきます。この3人は2000年の前半から声優界を引っぱってきました。3人が文化放送でラジオを10年以上にわたって放送しています。実は共演歴や共通点もいくつかあります。
最近は、さらに数多くの若手が出てきて、今でも十分に人気がある3人ですが、人気が徐々に揺らいでいます。愛子は声優にも詳しいので色々なことを知っていますが、2010年の頃も人気がそろそろ落ちるみたいに言われましたが、それほど落ちずに2015年まで来てしまいました。人気があるといってもそれほど多くない声優やファン向けアニメのレベルではありますが、この3人は10年強も声優兼歌手や声優兼歌手アーティストとして、他の人とは別次元の痕跡を残しています。
Angel Blossom(初回限定盤)(Blu-ray Disc付)は水樹奈々によるオープニング主題歌。


時代劇を競いながら形成した俳優たち、映画の時代劇6大俳優片岡千恵蔵、市川右太衛門、長谷川一夫、嵐寛寿郎、阪東妻三郎、大河内伝次郎 左から主演映画作が多い順)という言葉があります。この3人は水樹奈々、田村ゆかり、堀江由衣は大げさですが、声優兼歌手アーティストの3大声優みたいなところもあります。

主人公が「魔法少女リリカルなのはViVid」の”なのは”とありますが、今回の”なのは”は主人公ではなく脇役なのです。ですが、”なのは”を引き継いでいます。別な役が精神的な面や魔法少女部分を引き継いでいるという意味でタイトルも引き継いでいるのかなとも思います。
主人公を演じているのが水橋かおり。愛子も評価している女性声優の一人です。15年近くにわたって数多くのヒットアニメに脇役として貢献してきた声優さんです。前作の第3シリーズの「魔法少女リリカルなのはStrikerS」(2007)のときに赤ん坊で出てきた役が成長して今回の主役になっている設定があります。
役運や作品運もある人で「ARIAシリーズ」や「ひだまりスケッチシリーズ」、最近では「魔法少女まどか☆マギカ」など、多種多彩な役を演じています。「魔法少女まどか☆マギカ」では、お姉さん的な立場の巴マミという役が素晴らしかったです。
現代の声優には、アイドル的ないわゆるスター的な扱いがされる人もいれば(アイドルがダメなわけではないですが)演技がちゃんとできる古くからいるタイプの声優もいます。水橋かおりは後者の方であり、現代の名脇役の声優といえると思います。映画で言えば、言い過ぎかもですが月型龍之介とか志村喬とか、女優で言う三宅邦子松浦筑枝とか、要するに作品の伸びしろにすごく貢献する人です。水橋かおりは脇役がメインで評価されてきた人なので、主役はあまりやってきていない人です。彼女にとっても「魔法少女リリカルなのはViVid」は意味がある作品になってほしいものです。

魔法少女リリカルなのはViVid コミック 1-12巻セット (カドカワコミックス・エース)

「魔法少女リリカルなのは」シリーズといえば、独特な癖があるのも特徴ですね。演技のさせ方や言わせるセリフにも癖があります。1話を見たとき「これだこれだ」と思いました。原作・原案の都築真紀がPCゲーム時代から独特なしゃべらせ癖とか作風でやってきた人で、そのまま最初のなのはのアニメに持ち込んだ部分もあるわけです。それが第4シリーズ「魔法少女リリカルなのはViVid」にも継承されてるとわかるときはうれしくなりました。
特徴は色々あるのですが、キャラクター同士の会話、やりとりをすごく大切にする部分があります。あえて、キャラクターの名前を語尾に付けてしゃべらせたりとか、女のキャラクター同士でなだめ合うやりとりとか、他のアニメであまり見ないことをやrさせてるよさもあります。独特な癖のよさが1話で久しぶりに見れましたね「今、なのはを見てるんだ」と認識させてくれる部分なのです。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2015/04/26 13:59 | アニメ・探求COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

魔法少女リリカルなのはViVidやFate/stay night -Unlimited Blade Works- 2ndシーズンなど映画を交えてマニアックに分析


声優のことやスタッフなどのことを交えて今回はマニアックのお送りいたします。愛子的には今期のアニメは1話以降までを一通り見た中では4作に注目です。映画ファンにもアニメのことを知っていただきたい。

・「Fate/stay night -Unlimited Blade Works- 2ndシーズン
・「魔法少女リリカルなのはViVid
・「響け!ユーフォニアム
・「アルスラーン戦記

Fate/stay night -Unlimited Blade Works- 2ndシーズン」は、待望の続編です。
いわゆるPCゲームの原作の「Fate/stay night」の遠坂凛をヒロインにした続編を描いています。前シリーズは2014年の10月~12月にかけて放送されていました。
3話まで見ましたが、やはりさすがの重厚感です。個人的には今期もナンバーワンと言わざる得ない感じがしています。独自な完成を帯びている展開やストーリーもですが、主人公たちからすれば敵になるキャラクターも魅力にあふれています。作品として全体的に安定した内容が期待できそうです。ですが、前作と同様にオープニングの歌がかみ合いも弱いというか、内容は期待できるだけに残念なところです。前半のシーズンのときも書いてるので控えめにしておきます。
キャラクターでは、言峰綺礼(ことみねきれい)やギルガメッシュキャスターがいい味出しています。特に声優の中田譲治が演じている言峰は当たり役だと思います。この人、昔は普通な顔出しの俳優として70年代の刑事ドラマにも出ています。ギルガメッシュ役の声優である関智一も磨きがかかっていますね。いわゆる時代劇映画などで言う悪役です。「Fate/stay night」シリーズは佐々木小次郎が出てくるなど、役や演技的にも時代劇の要素もある作品なので、時代劇ファンが見ても楽しめる部分もあります。

魔法少女リリカルなのはViVid
愛子も最初のシリーズから見ているヒット作の「魔法少女リリカルなのは」シリーズの第4弾です。この作品、最初のシリーズが個人的には一番印象に残ります。魔法少女モノの流れを2000年代なりに継承し、変に作りすぎずにいい意味で普通な内容になっており、CGも多用していますが、誇張もあり過ぎずにバランスの取れた良い作品でした。
現時点では「魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st」と続編の2作が劇場版として作られています。
最初のテレビアニメシリーズとなった「魔法少女リリカルなのは」は2004年に放送されましたが、関東では見れませんでした。なぜか名古屋テレビなどが中心に放送されていたからです。地方だけの本放送時から評判がよく、関東やスカパーでも放送されてさらに話題になっていき地味めにヒット作となりました。
今や名監督とまで言われる新房昭之が最初のシリーズの総監督を勤めてCGやデジタルなど演出なども定着させて、シリーズの基礎を作りました。なのはの最初のシリーズも新房昭之の代表作であると考えています。愛子も最初はスカパーで見ました。今を思えば、この作品をきっかけに水樹奈々や田村ゆかりが支持を伸ばしていくことになりました。

水樹奈々とは、声優ではありますが、どちらかといえば、アーティスト活動が中心の声優兼歌手アーティストです。10年以上、ファンに安定した支持を受けています。現在も声優兼歌手アーティストとしてはトップクラスの人気があります。ですが、声優の演じる方の能力には多少問題があると感じています。最近もとある主演作が放送されていましたが、残念ながら厳しい部分がありました。はっきり書かせていただくと声優としては痕跡があんまりないのが現実です。アニソンアーティストとしては痕跡が高く、2000年以降の声優兼任歌手の数多くの記録を残していて、歌手としてはピークが過ぎた90年代の林原めぐみを除けば、CDセールスなどの数字的には事実上ナンバーワンと言うこともできます。
「魔法少女リリカルなのは」やでは最初のシリーズで主人公の敵として登場して、第3シリーズ以降は主人公の仲間であり、良きライバルを演じています。フェイト・テスタロッサという役が演じてきた中では一番の代表する役といえますが、同時に最初のシリーズからオープニング主題歌も兼任して担当しています。最初シリーズの主題歌が個人的には一番です。最初シリーズの主題歌をきっかけに歌手としても軌道に乗り出し、紅白歌合戦にも出ています。
*(声優兼歌手アーティストとしているのは作詞なども多くしているため)

田村ゆかりとは、水樹奈々と同じく声優兼歌手ではあるのですが、デビュー以来、2000年代に「ギャラクシーエンジェル」シリーズや「D.C. 〜ダ・カーポ〜」シリーズや「スクライド」など、多くの中ヒット作やスマッシュヒット作に出演しています。その中でも「魔法少女リリカルなのは」シリーズは一番の出演の代表作であり、主演の代表作にもなります。
「魔法少女リリカルなのは」シリーズでは、1~3シリーズの主人公の”高町なのは”役を演じて、演じるまでは男性のファンが多数でしたが女性のファンも増えた声優界のトップスターの一人です。
水樹同様に、高町なのはが田村ゆかりの中では一番の代表的な役ですが、ほかの作品でもアニメファンレベルでは、そこそこ有名な役も演じています。また、声優兼歌手でもあり、声優と歌手をうまく使い分けてバランスよく活躍しています。同時に最初のシリーズからエンディングの主題歌も兼任して担当しています。個人的には最初もいいですが、3作目「魔法少女リリカルなのはStrikerS」のエンディングの主題歌が一番かもしれない。この人も水樹と同様に最初シリーズの主題歌をきっかけに歌手活動の軌道に乗り、良い流れに入りました。

「魔法少女リリカルなのはViVid(1) 」テレビシリーズの4作目は漫画が原作となっています。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2015/04/19 20:00 | アニメ・探求COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

少年少女が化けモノに吸収されていき、悲しく哀れに散りゆく


さて、2015年の4月のテレビアニメが始まりました。

テレビアニメというのは映画のアニメと違い、1話をとりあえず見ることから始まります。1話というものが作品の中で一番に大切といえるほどです。オーバーに言えば、1話で決まるといっても過言ではありません。1月から3月間は愛子的にはあまりよい作品がありませんでした。突き抜けた作品がない中で「蒼穹のファフナー EXODUS」という作品を一番押ししていました。「ガンダム Gのレコンギスタ」は最初はそこそこだと思ったんですが、トータルではだいぶ厳しい作品内容になりました。「やはり、富野監督のピークは80年代までだったのかな」と思うような作品になってしまいました。

「蒼穹のファフナー EXODUS」は2004年にテレビシリーズが放送され多少は話題になった「蒼穹のファフナー」の続編です。謎の敵と人類の戦いを描いているロボットモノ作品にトータルでは該当するかと思われます。小説家でもある冲方丁(うぶかた とう)が脚本を手がけています。ファフナーという謎の敵の能力を取り入れている乗り物に乗り、戦うわけですが、最初のシリーズではやたらと悲しい内容でそこそこ話題になりました。当時なりのスマッシュヒットですね。

ファフナーに乗って戦う少年少女が敵に吸収されていき、続々と悲しく哀れに死んでいくのです。それが印象に残りましたね。悲しいイメージの内容でしたが、「蒼穹のファフナー EXODUS」はあんまりそれがなく進んでいき、絶望の寸前で新たな能力を身に付けたファフナーが今までの舞台であった狭かった舞台の竜宮島から出て行き、他の人類をために戦うという内容でした。
前作同様にキャラクターデザインの平井久司は「機動戦士ガンダムSEED」(2002)や「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」(2004)を代表作にしている。

どちらかといえば、キャラクターの魅力で描くのではなく、謎とかあいまいな部分に見る要素を見出してもらい描いている作品という感じを受けます。キャラクターの個性を抑えて、世界の危機ゆえに描ける部分などで、世界観を引き立てているところもあります。少年少女や世界の危機、謎などが、「新世紀エヴァンゲリオン」と被っている部分もいくつかあるわけですが、もしかしたらあえて被せて、違う風に描こうという工夫をしている作品といえるかもしれないです。「蒼穹のファフナー EXODUS」も気難しさで、雰囲気をかもしだすことにより、奥深さを感じさせられるのかもこうした作品のよさなのではと思います。

「蒼穹のファフナー」はテレビ東京の深夜に放送されていましたが、今回の「蒼穹のファフナー EXODUS」はTBS系の深夜、移動するシリーズのアニメも増えてきました。1~3月が第1シリーズで、つづきの第2シリーズが今年中に放送されるのかもしれません。トータルでは悪い内容ではないので多少は期待しています。

今期のアニメは1話を一通り見た中では4作を選んでみました。数日後につづく。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2015/04/14 21:18 | アニメ・探求COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

放送界激震す。日本映画専門チャンネルの問題点(ドラマブログとのコラボ記事)


日本映画専門チャンネルの問題点<
日本映画専門チャンネルフジテレビや東宝が関わりを強く持っているCSのチャンネルです。東宝に関わってる作品が中心なのは致し方ないと思いますが、日本映画専門チャンネルと名乗ってる以上、東宝作品や大映のみバランスが偏りすぎています。日本映画専門チャンネルというチャンネル名に違和感を感じます。
数多くの疑問の中から一つ選ばせていただくと、2014年に「銀幕スター24」という企画を日本映画専門チャンネルで1年近く放送していたのですが、全てが戦後デビューの映画俳優のみで、東宝が中心、大映が数名のがほとんどを占めていました。しかも、映画スターといえない実積のレベルの人物も数名が含まれていました。その人物の名誉にも関わりますので、人物名は避けておきますが、主演数も少なく代表作がほとんどない俳優が映画の主演スターの扱いを受けていたのです。これには大きな問題を感じました。24名の選考基準にも違和感が伴うのです。

日本映画に詳しくない人がこれを鵜呑みにしてしまったら、この「銀幕スター24」の24名から漏れた俳優はスターと認識されないかもしれないという疑いを持たれそうで怖いです。東宝や大映以外にも、東映や松竹、新東宝などがありますので、しかも、戦前含めたらもっともっとあります。氷山の一角に過ぎないということを理解してもらいたいものです。

銀幕スター24をやるなら「ちゃんと戦後デビューの東宝と大映から主にセレクトしています」という説明などを付けるべきでした。しかし、付けていません。この企画自体も誤解を招きかねない内容だったのです。この企画は取り上げた俳優の主演やヒロイン(またはヒーロー扱い)の作品を数本ずつ放送していくというものでした。番組なので説明などの配慮は当たり前のことです。情報操作に直接関わることなので、ややこしい部分ですがすごく大事なのです。
三国連太郎のデビュー作としても有名な作品。この作品で三国連太郎を演じて三国連太郎となったといわれている。森雅之という俳優、なよなよとした演技や女にだらしない演技なども印象に残る異色な名優でした。この人も東宝にも多数出演していたスター俳優の一人で「銀幕スター24」にも選ばれていました。この「善魔」は監督が松竹の木下恵介です。


これははっきりといえることですが、日本映画専門チャンネルでは日本映画の全体をを知ることはできません。最近の作品(ここ20年)はまあまあ見られるほうですが、過去の作品や監督や俳優などにおいては、日本映画の1割~2割くらいなら知ることができると思います。なぜならほとんどが東宝だからです。東宝でも取り上げていない俳優や監督が多数いる現状だからです。大映作品もちょくちょく放送していますが、偏った少ない数です。

日本映画専門チャンネルといいますが、ドラマも放送しています。新作の宣伝えお兼ねてや特集と関連した監督などの関連作などもあるので、宣伝しないわけには行かないので致し方ない部分もあるのですが、たまに首をひねってしまうことがあります。番組作っている人は日本人だと信じていますが、日本人なのでそうした配慮をちゃんと考えて、映画の企画や番組を日本映画専門チャンネルのフジテレビなどの関連などには作ってほしいものです。

今回はドラマブログとのコラボ記事となりました。よければ愛子がドラとして書いているドラマブログもご覧いただければ幸いです。ドラマの話が多くなってしまったことからドラマ側の記事にしました。
飛べるリンク⇒日本放送網激震。時代劇専門チャンネルの疑問点(映画ブログとのコラボ記事)

日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2015/04/03 19:02 | 映画の悲劇COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |