fc2ブログ

身分の高い役がお家芸の超絶映画スターの理由を解説と晩年

前回の記事⇒歴代上位の映画スターの市川右太衛門と第4の扉の謎
その前の記事⇒映画で40年本当のレジェンド・トップランナーとして駆け抜けた2大俳優の輝き②「世界で歴代圧倒的1位の男」
その前の前の記事⇒映画で40年本当のレジェンド・トップランナーとして駆け抜けた2大俳優の輝き①「数多くの世界記録を持ち過ぎる男」

時代劇6大俳優と”旗本や大名などの身分の高い役”が得意な映画スター


ランキングから一時離れて、前回に取り上げた市川右太衛門の「大名シリーズ」についてちょっと取り上げてみます映画の時代劇6大俳優(片岡千恵蔵市川右太衛門、長谷川一夫、嵐寛寿郎、阪東妻三郎、大河内伝次郎 左から主演映画作が多い順)の中でも市川右太衛門は数多くの”旗本や大名などの身分の高い役”が得意な映画スターとしても知られています。嵐寛寿郎と阪東妻三郎と差は主演映画が60作以上もあります。息子や孫が4人も芸能界にいるために阪東妻三郎は知名度を高めにメディアが仕掛けている現実もお分かりかと思われます。

旗本や大名などの身分の高い役が得意な映画スター市川右太衛門


旗本退屈男シリーズ」(計30作)(1930~1963年、映画のみ)もそのまんまに”旗本役で身分の高い役”です。下で紹介している通称「大名シリーズ」もそのままですが、”大名という身分が高い役”をすべてにおいて演じています。この二つをあわせるだけでも”身分の高い役を映画の主役で39作の膨大な作数を演じ”、年数では33年の長期、テレビドラマの「旗本退屈男(1973)」を含めると”身分の高い役を43年間の長期”となるだけでも一目瞭然の事実であるとわかっていただけるかと思います。

・市川右太衛門の「大名シリーズ」 計9作(1954~1964) 10年 全て東映京都
1 1954「変化大名」
2 1954「続変化大名」
3 1956「やくざ大名」
4 1957「大名囃子」 
5 1957「大名囃子 後篇」
6 1959「あばれ大名 」
7 1960「あらくれ大名」 
8 1961「鉄火大名」 
9 1964「忍び大名 」

*1~5モノクロ。6~9カラー

市川右太衛門の「大名シリーズ」の2015年CS放送の現在


CS放送の”東映チャンネル”で放送されているのが「大名囃子「大名囃子 後篇」「あばれ大名」「あらくれ大名」のみです。4作とも録画しています。1作目の変化大名などは放送されていません。それと9作目のシリーズ最終作の「忍び大名」も同じく放送されていいない現状。戦後なのでファイムは存在すると考えられています。東映には膨大な映画作品があるため、まだリマスター作業がされていない可能性もあります。歴代レベルでいえば、往年の映画スターである右太衛門、片岡千恵蔵など映画スターの方がトータルでは数多くの面で勝る部分ですが、最近に亡くなった高倉健菅原文太などの方が最近まで存命だったために知名度が高く利益が落ちやすいため、優先にならざる得ない部分も存在しています。つまり、実積が下でも最近の方を優先します。

赤穂浪士 天の巻・地の巻 [DVD]片岡千恵蔵が4度目の立花左近、市川右太衛門が大石内蔵助を演じて、ダブル主演した東映オールスターキャストの代表作の一つ。千恵蔵は現代劇含めれば、6度演じていますが、右太衛門は生涯に1度だけの念願の大石内蔵助を演じています。忠臣蔵映画で大石を主演で演じることは高いステータスの証明でした。映画俳優としての認められたことも意味していたのです。


市川右太衛門の映画俳優を廃業後の晩年と北大路欣也


それでも9作目のシリーズ最終作の「忍び大名」は市川右太衛門が1964年に映画俳優を廃業する引退作ともなっており、HD放送されることが待たれています。その後、右太衛門は「徳川家康(1965)」や「旗本退屈男(1973)」などのテレビドラマで主演を勤め、映画俳優を廃業を宣言したことから極力に主演や出演は避けていて、ほとんど引退、隠居の状態が続きます。息子の北大路欣也が主演した1980年代のテレビドラマの助演やゲストで少しだけ出演している時代劇が存在しています。また、遺作は1990年代前半の北大路欣也が主演したスペシャルドラマ・時代劇の助演です。映画の主演・出演の正式な遺作は1964年の「忍び大名」になります。70歳を越した北大路欣也はようやく父になんとなくに似てきています。それだけ、父は俳優として早くから成熟していました。

市川右太衛門と遺作を巡るややこしい珍作映画の存在


正式な遺作という理由には「ちゃんばらグラフティー」という作品があります。この作品は1981年に公開されており、過去の数多くの時代劇映画からの出演シーンを引き抜いて共演させた要素がある珍しい映画です。この作品は右太衛門のほかにも数多くの時代劇に出演した俳優たちのシーンが引き抜かれていて、正式な出演とはいえないようです。ちなみに2014年に亡くなった高倉健が亡くなったときにもこの作品に引き抜かれたシーンがありますが、出演作に数えられてはいませんでした。彼の場合はこの「ちゃんばらグラフティー」を含めれば、映画出演は205本ではなく、206本になります。

日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2015/06/24 19:01 | 超大物俳優COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

歴代上位の映画スターの市川右太衛門と第4の扉の謎


前回の流れで今回はランキングから一時的に離れてみます。なぜなら膨大な記事を書いてしまいました。いや~時代劇はホント熱くなるただものではないこの方々は・・・やはり、世界ベスト3の主演300作の映画スターの二人は桁違いでございます。市川右太衛門と第4の扉の謎と題して記事を書いてみました。

前回のの記事⇒映画で40年本当のレジェンド・トップランナーとして駆け抜けた2大俳優の輝き②「世界で歴代圧倒的1位の男」

前々回のの記事⇒映画で40年本当のレジェンド・トップランナーとして駆け抜けた2大俳優の輝き①「数多くの世界記録を持ち過ぎる男」

第4の扉の1・とある名匠と市川右太衛門


前回の記事で取り上げている「あばれ大名」は最後の15分を10度くらい見ています。内出好吉という時代劇監督の描写や展開の流れが演技と相乗して絶妙にうまくて忘れられない作品になりました。東映の東映チャンネルにおいて、「さけぶ雷鳥」(3部作)尾上鯉之助の主演作の番組紹介にて、内出好吉を”名匠とテロップ表記”をしており、名匠だと認定している監督です。内出好吉と市川右太衛門は「月形半平太(1952)」から初のコンビを組んでいます。

第4の扉の2・ウィキペディア(Wikipedia)が存在しない時代劇スターの尾上鯉之助と市川右太衛門


尾上鯉之助(おのえこいのすけ)は市川右太衛門片岡千恵蔵などからすれば、東映の時代劇スターの東千代之介中村錦之助などが長男であるなら、末っ子のような存在でした。同様に里見浩太朗なども末っ子的な立場に該当します。代表作は「さけぶ雷鳥」(1957)以外にはあまり存在してない残念な俳優です。鯉之助は主演作が10本強であり、主演数からすれば、スターというレベルにぎりぎり該当するのかさえも判断が危ういところです。
1950年代の日本映画の最大の全盛期から低迷に突入する1960年代初頭にかけて、計60作以上の映画に出演しています。ですが、数多くの東映の本当の映画スターと共演しているだけでも今では誇れるものなのです。鯉之助は1957~1962年までの約5年ほど東映の時代劇に出演した小規模な時代劇スターといえるのです。

鯉之助はほかにも、片岡千恵蔵が主演した東映オールスターキャストの「忠臣蔵 桜花の巻 菊花の巻」(1958)<監督・松田定次>や同じくオールスターの「赤穂浪士(1961)」<監督・松田定次>などにもほとんど出番さえない助演で顔を出しています。当時、千恵蔵と右太衛門(両者とも当時の時点で主演映画が300作近く)をトップとして、主演映画が50作や100作以上の映画スターが数多く出演しています。

第4の扉の3・内出好吉と市川右太衛門のコンビ作


内出と右太衛門は名コンビと呼ぶには難がある通算で7作だけの関わり(1952~1961)でしたが、俳優と監督としての相性はよかったように感じています。2011年以降もこの二人のコンビ作を観ていますが、その作品においても相性のよさを感じています。この二人のコンビ数、つまり市川右太衛門がコンビを組んだ生涯の監督の中では14位タイの記録となります。1位は松田定次です。

作数 公開年度 「作品タイトル」 主な共演俳優
1 1952 「月形半平太(1952)」  山田五十鈴 美空ひばり 喜多川千鶴 北上弥太郎
2 1955 「牢獄の花嫁(1955)」  伏見扇太郎 田代百合子 長谷川裕見子
3 1958 「濡れ燕 くれない権八」  大川橋蔵 大川恵子 長谷川裕見子 進藤英太郎
4 1959 「あばれ大名」 (大名シリーズ6弾) 大河内伝次郎 薄田研二 大川恵子 花柳小菊 丘さとみ
5 1959 「榛名はやし 喧嘩鷹」 北大路欣也 大川恵子 木暮実千代
6 1960 「あらくれ大名」(大名シリーズ7弾)  大河内伝次郎 香川京子 近衛十四郎 若山富三郎 山形勲
7 1961 「鉄火大名」 (大名シリーズ8弾)  沢村訥升 若山富三郎 河原崎長一郎 山城新伍

*1は松竹京都、2~7は東映京都
*1~2、4~7が主演
*3の「濡れ燕 くれない権八」のみが助演で主演は大川橋蔵


ここで、市川右太衛門が生涯で主に関わった監督たちを取り上げてみましょう。巨匠は松田定次、マキノ雅弘、伊藤大輔、渡辺邦男、中川信夫、沢島忠内田吐夢名監督は佐々木康、牛原虚彦、白井戦太郎、志波西果、森一生、内出好吉、丸根賛太郎、小沢茂弘、工藤栄一、河野寿一などのとコンビを組んでいます。巨匠が7名、名監督が10名ほどであり、名監督以上が17名で驚異的です。今の日本の俳優では足元にも及ばないわけです。

監督は千恵蔵に比べて名監督が比率として多めです。千恵蔵はやはり巨匠とのコンビが多数あります。ちなみに名監督の最初に記入してある佐々木康という監督ですが、ある意味で巨匠と言えるかもしれません。現代にいたら間違えなく巨匠です。その理由は数多くのスターの主演映画を撮り、多数の監督数や代表作があるからです。ここでは一応は名監督として取り上げています。

鳴門秘帖 [DVD]
鳴門秘帖は何度か映画化されていますが、この「鳴門秘帖(1961)」は内出好吉が前後作で監督した作品で鶴田浩二の時代劇のあまり多くない主演作です。原作は時代小説のトップクラスに位置する吉川英治であり、敵役で近衛十四郎も出演しています。


第4の扉の4・巨匠の内田吐夢沢島忠に市川右太衛門の意外な関係??


全て説明していたら量が膨大なので部分的に取り上げていきます。ちなみに東映ナンバーワン監督といわれた数多くのヒット作でも知られる巨匠・松田定次は千恵蔵に次ぐ、歴代2位の市川右太衛門とのコンビ数を誇っています。また、右太衛門と巨匠の沢島忠内田吐夢は1作のみです。二人をひとことで説明しますと、内田吐夢は骨太な作風や情緒的な作品で知られ、東映も一目置いていた存在でした。沢島忠はいわゆる明朗モノ時代劇や明朗歌謡モノ時代劇の開拓者や牽引者とも言われています。

内田吐夢 1958 「千両獅子」  大河内伝次郎 山形勲 松浦築枝 大川恵子 三島雅夫 進藤英太郎
沢島忠 1962 「酔いどれ無双剣」 月丘夢路 近衛十四郎 東千代之介 里見浩太郎

その2作はVHS化はされているかもしれませんが、未だにCSで放送がされていない放送上の幻の作品です。いずれ商品化やCSで放送されることを望んでいます。沢島忠は事実上、東映時代においては一番多く美空ひばりとコンビを組んでいましたが、監督作が当時としてはあまり多い監督ではないため、珍しい1作とも言え、内田吐夢は戦後の監督作数が極端に少ないので貴重な1作となっています。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2015/06/16 19:28 | 超大物俳優COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

映画で40年本当のレジェンド・トップランナーとして駆け抜けた2大俳優の輝き②「世界で歴代圧倒的1位の男」


前回の「数多くの世界記録を持ち過ぎる男」もぜひご覧いただけたらと思います。(映画で40年本当のレジェンド・トップランナーとして駆け抜けた2大俳優の輝き①「数多くの世界記録を持ち過ぎる男」

市川右太衛門と日本の世界に通じた映画俳優たち


2位市川右太衛門 大名・前田慶次郎 あばれ大名
結局は片岡千恵蔵市川右太衛門がワンツーになりました。この二人は若い読者の方はご存じないかと思われますが、日本の映画界を戦前から戦後まで支え続けてきた国民的な超大スターの映画俳優です。
東映の時代劇の全盛期はやはり格別さがあります。右太衛門は「旗本退屈男シリーズ」(計30作)や「オールスターモノ(主演10作、千恵蔵の約3分の1以下)」などを中心に千恵蔵に次ぐ、東映のナンバー2の俳優として君臨しました。
5作以上のシリーズと演目的シリーズが合わせて3つ(旗本退屈男、オールスター、鳴門秘帖シリーズ(法月弦之丞)のみ)があり、千恵蔵の5作以上のシリーズや演目的シリーズが15作(世界歴代1位)比べると大きく少いわけですが、日本映画の歴代ではそこそこ上位に入ります。10作以上は「旗本退屈男シリーズ」のたった1つのみ、千恵蔵は世界歴代1位の9つあります。

「旗本退屈男シリーズ」は計30作が製作されています。歴代で30作以上の映画シリーズを持つ主演俳優はこの人のほかには、日本映画の中でも歴代、尾上松之助、嵐寛寿郎、森繁久彌、渥美清、三益愛子の歴代で5名しかいません。歴代では6名であり、30作以上の歴代の到達順番は尾上松之助(忠臣蔵)、嵐寛寿郎(鞍馬天狗、右門捕物帖)、市川右太衛門(旗本退屈男)、三益愛子(母モノ)、森繁久彌(社長)、渥美清(男はつらいよ)の順番となります。

「旗本退屈男シリーズ」の早乙女主水之介を映画で主演で演じている年数では33年(1930~1963)で他5名に勝っています。渥美清(男はつらいよ)が28年で2位。テレビの「旗本退屈男(1973)」を含めると映画とドラマの映像作品における同じ役を主演で演じた年数が43年(1930~1973)なり、圧倒的に世界で歴代1位の数字となります。渥美清も年数においては圧倒的に負けおり、渥美は最近なので過大評価されている部分が大きいのです。また、これらについてだけは右太衛門が千恵蔵に勝る大きな部分です。

月形半平太 [DVD]市川右太衛門の主演主演作はデータがある限りでは300作以上あるものの、まだまだ商品化が少ないのが残念です。スカパーで放送されてる主演作品も戦後の東映時代ばかりであり、残念な一面を持つ大スターでもあります。この「月形半平太(1952)」では山田五十鈴がヒロイン的役柄で美空ひばりが脇役で出演しています。

有名な役は法月弦之丞が5作、大岡越前と荒木又衛門4度、近藤勇と水戸黄門、山内伊賀之亮が2作などを演じています。千恵蔵とは主演数の差は20作ほど(映画主演数が千恵蔵320、右太衛門300)ですが、旗本退屈男以外では、10作以上の当たり役がゼロや出演作の多彩さ、ヒット作数、巨匠や名匠とのコンビ数など、”千恵蔵との主演数の20作差を上回る記録の大きな差”が存在しています。他にも色々あるのですが、キリがなく膨大な記録の量があり、これだけでもなんとなくはわかっていただけたかと思います。

市川右太衛門の円熟の前田慶次郎の鋭き冴え


上記で取り上げていないこのシリーズも代表作に入るのではないでしょうか。全9作が作られた通称”大名シリーズ”第6弾の「あばれ大名」の前田慶次郎は、歌舞伎者であり、徳川家康大河内傳次郎)の天下に自ら意義を唱えた。右太衛門のお家芸ともいえる笑いや微笑みを随所に駆使した独自な演技が鋭く冴える。右太衛門は日本映画の父といわれる超大物のマキノ省三にスカウトされて映画俳優に転向する前には上方で歌舞伎をやっていたのですが、歌舞伎の要素をじんわりと忍ばせた時代劇映画スターとしての演技は、円熟味にまで到達しています。

笑いや微笑みを取り入れた独特で明るみの演技と大きく落差のある鋭さは、まさに右太衛門の極めたお家芸といえます。「あばれ大名」は1959年の作品。1964年に映画俳優を引退するわけですが、晩年に差し掛かっていたベテランスターの味わいが堪能できる名演です。最近の俳優とは演技の鋭さや技術、冴えもケタ違いのように思えてしまいます。

東映の創立に千恵蔵ともに関わった超大俳優でもありますが、この二人がいたからこそ、数多くの若手が躍動できたのは言うまでもない事実です。二人とも助演で書いている山田五十鈴と同様に時代が早すぎて、世界とは記録以外では縁がありませんでしたが、それと同時に知らない若者にもっと知ってほしい俳優の一人です。事実かはわかりませんがアニメや漫画の「ドラえもん」もモデルなったとの噂も聞いたことがあります。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2015/06/07 13:35 | ランキング(11~COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

映画で40年本当のレジェンド・トップランナーとして駆け抜けた2大俳優の輝き①「数多くの世界記録を持ち過ぎる男」

映画で何度も見たくなる演技というものがあります。洋画にはシーンなどだけではあるのですが演技だけではそれほど多くはない現実がありますが、時代劇には多くあります。やはり、日本が誇る独自の映画の時代劇というジャンルゆえもあるのでしょう。上位に輝いたのは映画における演技を40年近くにわたり、トップランナーとして走り、追及し続けた稀代の大スター俳優の二人です。

2011年度、視聴映画作の主演男優
順位 役者 作品名
1  片岡千恵蔵 侠客・二本差の弥太郎 弥太郎笠(1955)
2  市川右太衛門 前田慶次郎 あばれ大名
3  マルチェロ・マストロヤンニ 映画監督・グイド 8 1/2
4  若山富三郎 刑事・奥村昭夫 桜の代紋
5  仲代達矢 机龍之介 大菩薩峠(1966)
6  市川雷蔵 旗本・丹下典膳 薄桜記
7  中村錦之助 坂本竜馬 幕末
8  笠智衆 父・平山周平 秋刀魚の味
9  滝沢修 地主・半蔵  夜明け前
10 ハンフリー・ボガート ハリー・モーガン 脱出(1944)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^
11 阪東妻三郎 夢覚和尚 おぼろ駕籠
12 三船敏郎 浪人・桑畑三十郎 用心棒
13 大友柳太朗 紫頭巾など  変幻紫頭巾
14 ウォーレン・ベイティ クライド・バロウ 俺たちに明日はない
15 ヘンリー・フォンダ ピエール・ベズーホフ伯爵 戦争と平和(1956)
16 ウォーレン・ベイティ ヴィンセント・ブルース リリス
17 木村功 木谷一等兵 真空地帯 
18 東千代之介 同心・夏海小六 出世武士道
19 メル・ファーラー アンドレイ 戦争と平和(1956
20 ジャッキー・チェン ドラゴン プロジェクトA
---------------------------------------------------------------------------------
21 佐野周二 夫・谷川茂夫  愛より愛へ
22 トム・クルーズ  ブライアン・フラナガン カクテル
23 石原裕次郎 やくざ・玉井金五郎 花と竜
24 大川橋蔵 隊士・江波三郎 幕末残酷物語
25 横内正 商社マン・川村信 さらば夏の光
26 上原謙 次男・松崎寿敏 明日の幸福
27 ザック・エフロン トロイ・ボルトン  ハイスクールミュージカル

片岡千恵蔵の侠客・二本差の弥太郎は、劇中ではりゃんこの弥太郎とも呼ばれる*大友柳太朗は紫頭巾・報竜太郎・狩田秀麿の3役*メル・ファーラーはアンドレイ・ボルコンスキー公爵



片岡千恵蔵、膨大な痕跡の数々


1位の片岡千恵蔵の侠客・二本差の彌太郎  弥太郎笠(1955)
戦前から戦後まで主演作がある映画俳優では、世界1位の映画の主演作が320本以上あり、多くの記録(映画俳優としての世界1位の記録が多数、映画で20年演じている役が8役、10作以上の題材以上のシリーズが9つなど多数)、特に記録においては(数がありすぎるので全てが紹介できません)日本の歴代ナンバーワンといえる映画スター俳優が片岡千恵蔵です。

時代劇(戦前から戦後)と現代劇(戦後のみ)の両方で大スターであり、同時に数多くの主演の代表作があります。大まかな当たり映画のシリーズ(<時代劇>忠臣蔵、宮本武蔵、遠山の金さん、国定忠治、新撰組、次郎長系、大菩薩峠、万花地獄、股旅、時代劇のオールスター<現代劇>金田一耕助、多羅尾伴内、ギャング、地獄、現代劇のオールスター)その他、時代劇の単発は多数

簡単なデータで比較してみます。たとえば、千恵蔵が主演した現代劇の計11作で高倉健は助演俳優(高倉健と千恵蔵の共演リンク1・高倉健も恐るべきこの男の源流の一部の川の流れであったのだ!)高倉健と千恵蔵の共演リンク2・・地獄の絆「高倉健と片岡千恵蔵」光と影)として映画に出演しています。もちろん高倉が小スター時代のブレイク前です。直属の後輩でもあったので例に出してみると高倉健は映画出演200作強、主演作数が約130作です。千恵蔵は映画出演350作以上、主演作が320本以上あります。主演作は実に2.5倍以上の差があります。そんな片岡千恵蔵が2011年の主演俳優の最終的な1位です。
十三人の刺客 [DVD]主演俳優としての晩年の代表作の一つ。片岡千恵蔵が戦前から計50作近くの名コンビを組んでいた巨匠・松田定次の助監督などの経て、当時まだ若手である工藤栄一監督とのコンビ。それまでの千恵蔵とは違う魅力も堪能できる代表作の一つ。

股旅モノも片岡千恵蔵のお家芸のひとつ「弥太郎笠(1955)」


片岡千恵蔵は股旅モノ時代劇にも戦前から数多く主演し、股旅モノも千恵蔵のお家芸のひとつとなります。この作品「弥太郎笠(1955)」も会心のといえる名演技を披露しています。時代小説の大家の子母澤寛による”弥太郎笠”の最初の映像化も片岡千恵蔵の主演で作られており、代表作となっています。高倉と同様に東映時代の現代劇の後輩となる鶴田浩二や東映時代劇の直属の後輩の中村錦之助,大映でありながら影響を受けている市川雷蔵らによっても”弥太郎笠”はリメイクされています。この股旅時代劇「弥太郎笠の前後編」(1931)の自分による戦後のリメイク作が「弥太郎笠(1955)」ということです。

千恵蔵自身も思い入れがある作品でもあると思われます。自身が24年も昔の演じた二本差の彌太郎(劇中では”りゃんこの彌太郎”と言う)を思い出すかのように、ざくざくした演技のサマも素晴らしく、展開していくごとに感動させられ、あとからジワジワ湧いてくるのです。世間や人間関係に不器用ながらも情に熱い男、自分の身分ある家を捨て気ままに放浪して生きていた男が、わらじを脱いだ親分の娘(高千穂ひづる)との出会いで、久しぶりに情の炎が灯っていくのですが、突然の別れ。そして、数年後の再びの再会・・・千恵蔵らしい男気が独特に胸を打つ、演技の落差も実に素晴らしい。
特に昔馴染みの友人を演じる大友柳太朗との掛け合いのシーンは絶妙で何回でも見たくなります。今の作品にはない演技だけで見れるのもすごさのひとつと言えますが、また「弥太郎笠(1955)」は盟友であり巨匠の松田定次とのコンビ作であり、互いを理解し合った”よい意味での飾りのなさ”も素晴らしく、さまざまな面での魅力を引き出しています。数多い代表作のひとつと言えるでしょう。


日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2015/06/02 18:59 | ランキング(11~COMMENT(1)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |