fc2ブログ

「旗本退屈男」の早乙女主水之介の俳優。長年にわたってアノ俳優と競い続けた日々


映画の全盛期とは競い合いの歴史でもあります。今の日本映画の衰退からすると想像することは難しいことですが、現実に毎日が映画という日常を仕事にしている映画スター、映画俳優たちがいました。1年中、ほとんど休み冴えなく映画撮影をしているのです。今は実写の人気さえも低迷していますが、それだけ人気があり需要がそれだけありました。「旗本退屈男」の早乙女主水之介の俳優もこうした競い合いのなかに身を投じていたのです。

時代劇映画の市川右太衛門が主演した代表作シリーズ
「孔雀の光の3部作」(1926)3作 藤島求馬、他 <マキノ御室>
「鳴門秘帖シリーズ」(1926~1954)28年、5作 法月弦之丞 <1~3がマキノ御室(*1)、4~5東映京都>
「高浜常盤シリーズ」(1927~1928) 2年、4作 <右太プロ>
旗本退屈男シリーズ」(1930~1963) 33年、30作 
         <1~8が右太プロ、9松竹太奏10新興京都、11~12東横(*3)13~30東映京都>戦前9作 戦後21作
「大名シリーズ」 (1954~1964)10年、9作<東映京都>



新国劇で最初のスターといわれる伝説の俳優沢田正二郎を演じる市川右太衛門。巨匠監督・マキノ正弘(当時は博)巨匠で脚本を勤めた黒澤明による唯一のコラボレーションが実現した東横(のちの東映)の貴重な映画です。

時代劇映画の市川右太衛門が主演した通称・題材モノの代表作シリーズ
「忠臣蔵モノの出演・主演作」(1931~196130年、9作(主演2作 助演7作 役はさまざま
「天一坊事件モノの主演作」(1933~1961)28年、2作 山内伊賀之亮 
「清水次郎長モノの主演作」 (1931~1940)9年、3作 清水次郎長 
「荒木又右衛門モノの主演作」(1938~1959)21年、4作 荒木又右衛門
「大岡越前守モノの主演作」(1939~1960)21年、4作 大岡越前守
「新撰組モノの主演作・近藤勇」(1940~1963)23年、2作 近藤勇
「水戸黄門モノの出演・主演作」(1952~1960)主演2作は水戸黄門、助演2作は他
「オールスターモノの出演作」(1932~1963)31年、26作 役はさまざま(主演含む)
「オールスターモノの主演作」(1950~1963)13年、10作 役はさまざま

映像作品では”旗本退屈男”の早乙女主水之介を世界1位の43年間演じています。映像作品で同じ役を31機会演じている俳優は他にもいますが、有名作で43年間はこの人だけです。「旗本退屈男(1930)」<右太プロ>からテレビ時代劇の「旗本退屈男(1973)」(東映など)までの43年間です。有名なのでデータはわざわざ出す必要はないと思いますが、知らない読者の方もいられると思いますので一応は出してみます。

市川右太衛門の「旗本退屈男シリーズ」 計30作 (1930~1963) 
33年 戦前9作 戦後・東映19作,松竹で2作

1・ 1930「旗本退屈男(1930)」
2・ 1930「京へ上がった退屈男」
3・ 1931「仙台に現はれた退屈男」
4・ 1931「江戸へ帰った退屈男」
5・ 1933「爆走する退屈男」
6・ 1935「中仙道を行く退屈男」
7・ 1935「中仙道を行く退屈男 後篇 十万石を裁く退屈男」  
8・ 1937「富士に立つ退屈男」
10・1938「宝の山に入る退屈男」
11・1950「旗本退屈男捕物控 七人の花嫁」
12・1950「旗本退屈男捕物控 毒殺魔殿」
13・1951「旗本退屈男 唐人街の鬼」
14・1952「旗本退屈男 江戸城罷り通る」
15・1953「旗本退屈男 八百八町罷り通る」
16・1954「旗本退屈男 どくろ屋敷」
17・1954「旗本退屈男 謎の百万両」
18・1954「旗本退屈男 謎の怪人屋敷」
19・1955「旗本退屈男 謎の伏魔殿」
20・1955「旗本退屈男 謎の決闘状」
21・1956「旗本退屈男 謎の幽霊船」
22・1957「旗本退屈男 謎の紅蓮搭」
23・1957「旗本退屈男 謎の蛇姫屋敷」
24・1958「旗本退屈男(1958)」
25・1959「旗本退屈男 謎の南蛮太鼓」
26・1959「旗本退屈男 謎の大文字」
27・1960「旗本退屈男 謎の暗殺隊」
28・1961「旗本退屈男 謎の七色御殿」
29・1962「旗本退屈男 謎の珊瑚屋敷」
30・1963「旗本退屈男 謎の龍神岬」
         
31・1973「旗本退屈男(1973)」(半年間のテレビドラマ)


*1)マキノ御室は日本映画の父である牧野省三の映画会社
*2)右太プロは市川右太衛門の映画会社
*3)東横は東映の前身、事実上は現在も存在している東映

テレビドラマの「旗本退屈男(1973)」(1930~1973)を含めると33年となります。
言うまでもないと思いますがNETは現在のテレビ朝日系列です。

上記の”時代劇映画の市川右太衛門が主演した通称・題材モノの代表作シリーズ”を見ていただくとわかるかと思いますが実に多彩です。多彩といっても片岡千恵蔵や長谷川一夫はさらに多彩ですが歴代レベルでは右太衛門も十分に多彩な方に入ります。

片岡千恵蔵は「国定忠治の主演映画」で映画で30年や「遠山金四郎の主演映画」では24年(1938~1962)ですが、テレビ時代劇のオムニバス作品「江戸巷談 花の日本橋」(1971)の1,2話を含めると33年にわたり、演じています。30年が2つ、また「オールスター映画の主演作」で32年、35作があり、「忠臣蔵の主演の本伝・関連作」は35年で17作19編が存在しています。ある意味で4つあると数えることができます。ちなみに比較対照として渥美清の「男はつらいよ」の車寅次郎は28年を一つのみです。

市川右太衛門が長年にわたってアノ俳優と競い続けた日々のアノとはいうまでもなく、片岡千恵蔵を指しています。


日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2015/07/28 18:57 | 超大物俳優COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

前田慶次の映画に秘められた後年の謎たちとアノ名脚本家の存在


「あばれ大名」の内容の現実と創作部分


前田慶次郎前田慶次として今に知られる前田利益(まえだとします)は、大名というより現実的には武将といえるのかもしれません。ですが映画「あばれ大名」(1958)には前田利家という大名が出てくるため、武将であってもタイトルとして大名を付けているのかもしれません。東映の映画時代劇の「あばれ大名」の脚本家である鈴木兵吾などに聞いてみないとその辺の真意は不明です。その辺を考えてみるのもテレビ時代劇に無いような映画時代劇のおもしろいところなのです。

「大名」とは政治とか軍事など数多くのことを仕事としていますが、大名の部下の武将は、軍事のことだけの専門家といえるところがあります。そういう事実からすると現実としては違うのでしょう。

現実の資料や諸説ありますが、加賀藩史料の野崎知通の遺書では、関ヶ原の戦いの後も利益のいたずら癖、奇行は治まる事はなく、利家の後を継いだ藩主・前田利長の命によって”大和国刈布に隠棲”とあり、この関ヶ原の戦いの後のいたずら部分や奇行がこの映画「あばれ大名」の内容の徳川家康と前田慶次郎や利家を巻き込んだ陰謀事件の元になっているのかもしれません。時代劇なので最低限な事実は大切ですが、現実的過ぎると面白くないので膨らましの話でもある程度はよいのです。世の中的にはそれを許さない傾向にある感じはきついですが、リアルや資料などにある事実だけだと作家や脚本家などの自由な創作である部分にメスが入ってしまい、作品自体をつまらなくさせるためにもそう考えています。映画だけではなく、ドラマや小説、漫画などにも通じることです。

前田慶次または前田慶次郎の隠棲についての諸説AtoB


前田慶次または前田慶次郎は晩年に隠棲していますが、諸説あるようで、AとBの説があります。Aは米沢側の資料では、堂森(現・山形県米沢市)に隠棲した。Bは加賀藩史料では、藩主前田利長の命によって加賀(石川県)から大和国刈布(奈良県)に隠棲した。

没した場所についても違いがあります。Aは米沢側の資料・慶長17年(1612年)6月4日に現・山形県の堂森で没したとされる説があります。Bは加賀藩史料・慶長10年(1605年)に大和国刈布(奈良県)の地で生涯を終えたとされています。

葬られた寺が現在では廃寺となっているため、有力な痕跡が残されていることから供養塔が建てられています。堂森の善光寺に供養塔は、昭和55年(1980年)に建てられたものであり、別な説もあるため不思議な感じです。例を挙げると紫式部などもいくつかの土地で碑がある人物が存在しています。どちらが本物なのかはわかりませんが居たことは事実のようです。


いわゆる”前進座時代劇”に該当し、なおかつ”オールスターの忠臣蔵映画”「元禄忠臣藏(前篇・後篇)」主演は河原崎長十郎ですが、後半はあまり印象に残りません。それはこの人が出ているからです。市川右太衛門は”甲府中納言・徳川綱豊”役で後編の主役のように冒頭に登場しています。巨匠・溝口健二と右太衛門の唯一の関わりが素晴らしいものです。

前回の記事⇒若隠居から暴れ大名として変貌する男と加賀藩の第11代藩主で加賀前田家12代

名脚本家の鈴木兵吾と時代劇映画大スター市川右太衛門


上記の”「あばれ大名」の内容の現実と創作部分”について少し触れてみましょう。
鈴木兵吾は、現在ではほぼ存在していない”時代劇専門の脚本家”として活躍しました。松竹と東映の2社を中心に100作近い時代劇・映画を中心に脚本を書いています。東映の前身の東横映画から社名を変更した翌年の1953年から東映と関わりを持ち出しますが、その後も1958年までは松竹がメインで活動しています。1950年代後半に松竹の時代劇が衰退していきますが、鈴木兵吾もその流れを受けているのか、1958年から東映がメインになっています。戦後の市川右太衛門と深い関わりがある脚本家です。右太衛門では”旗本退屈男シリーズ”に4作、”大名シリーズ”に3作などの脚本を担当しています。
鈴木兵吾はテレビドラマの脚本も手がけています。数多くの作品で名前を観ていますが、テレビでは映画ほどは活躍していません。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2015/07/20 18:06 | 超大物俳優COMMENT(1)TRACKBACK(0)  

若隠居から暴れ大名として変貌する男と加賀藩の第11代藩主で加賀前田家12代


主演映画300作俳優の市川右太衛門の「大名シリーズ」の流れで記事は進行していますが、すべてを書くのは大変なのでいくつかにしぼらせてもらいます。大名というタイトルだからといって、主人公が大名であるのかがわからないのも時代劇のよさともいえます。通称「大名シリーズ」もこのようなケースがシリーズ中の二つほどに当てはまるのではないでしょうか。
*前回⇒歴代上位の時代劇映画スターのただらなぬ師弟関係と数多くの大名たち

映画のタイトルが大名だからといって主役=は間違え?


6作目の「あばれ大名」は”前田慶次郎”は大名というよりは史実としては武将には該当するのかもしれませんが、劇中で手柄を立てて徳川家康から「何万石かやる」というやりとりから大名になりえた扱いされているのかもしれません。劇中でとある歌が流れます。その中で”ご存知、前田のお殿様”と人々が歌っています。「あばれ大名」の映画では大名として描かれているように感じます。映画と現実には違うかも知れないですが、作品の中では膨らませてそのようにしているのかもしれません。
市川右太衛門の「大名シリーズ」 計9作(1954~1964) 10年 全て東映京都
     タイトル・役柄
1 1954「変化大名」松平遠江守国久
2 1954「続変化大名」松平遠江守国久
3 1956「やくざ大名」松平五郎丸
4 1957「大名囃子」京極鶴三郎
5 1957「大名囃子 後篇」京極鶴三郎
6 1959「あばれ大名」前田慶次郎
7 1960「あらくれ大名」松平直次郎忠康
8 1961「鉄火大名」後藤又兵衛
9 1964「忍び大名 」石川寅次郎


若隠居から暴れ大名として変貌する京極鶴三郎


4、5作目の「大名囃子」と「大名囃子 後篇」の「大名囃子(前後篇)」は京極鶴三郎という人物が主人公です。作品内では名君であり、市中から慕われていたという始まりの設定になっていますが、架空人物の可能性が高そうです。映画の時代劇には架空と現実(史実など)を重ねあわせる面白さがあります。それが時代劇の良さであり日本人の情緒のよさですが、近年では情緒のよさを作品に反映させることさえも厳しくなってきています。

徳川十一代将軍の徳川家斉(とくがわ いえなり)(生1773~没1841)は俗に子宝将軍と呼ばれ、その公子は四十余人といわれています。幕府は公子の処分に窮し諸藩へ養子縁組を強制していますが、この「大名囃子(前後篇)」内では、押付け養子の一人である徳川斉忠が武州忍松平家に藩主として来たため、邪魔になった京極鶴三郎は若隠居を命じられます。鶴三郎は幕府の陰謀に対して、怒りが爆発して名君から暴れ大名として変貌を遂げていくストーリー展開です。

松平斉省と徳川斉忠、謎の関わり


市川右太衛門の演じる4,5作目「大名囃子(前後篇)」の京極鶴三郎から直接はそれてしまいますが、この作品に登場する徳川斉忠という人物はデータがありません。創作上の人物であるのか誰かや現実の人物を置き換えたモデルを持つ人物である可能性も考えられます。当然、ただデータがないだけの可能性もありえます。
各地への度重なる家斉と姻戚関係にある大名家への厚遇に対する諸大名の不満も噴出させた。このため、家斉が死去した天保12年(1841年)7月には庄内藩などの”三方領知替え”の中止が決定されたと”徳川禁令考”にあるようです。この部分が作品の”京極鶴三郎の若隠居”につながると考えられます。

松平斉省(まつだいらなりさだ)(生1823~没1841)という人物は史実に存在していますが、この斉省が「大名囃子(前後篇)」に出てくる徳川斉忠と設定として近い人物である可能性が考えられます。この斉省が子宝将軍といわれる徳川家斉の子ですが、データの存在していない架空人物の斉忠のモデルである可能性もあります。
松平斉省は11代将軍徳川家斉の二十五男で、武蔵川越藩の嫡子となっている人物です。川越藩主の松平斉典が川越よりも実高の多い領地へ転封を画策していたころからこの養子縁組が実現したようです。作品内の松平斉忠は戦前は松竹映画の小粒なスターで、戦後は名脇役として映画やドラマで活躍した徳大寺伸が演じています。

顔が素晴らしく映えるパンフレット。さすが世界3名だけしかいない映画主演300作俳優の千恵蔵である
昭和31年映画パンフレット 任侠清水湊 片岡千恵蔵 中村錦之助 市川右太衛門 大川橋蔵片岡千恵蔵が清水次郎長を演じ主演した東映オールスターキャストの次郎長シリーズ・4部作の中の1篇「任侠清水港」市川右太衛門も吉良の仁吉で出演。ウィキペディア(Wikipedia)では計3部作になっていますが正確には4作部作です。オールスターキャストの4連作は歴代の日本映画や世界映画の中で”片岡千恵蔵の清水次郎長”だけです。日本映画史にとっても重要な作品といえます

加賀藩の第11代藩主で加賀前田家12代と、仕える男の石川寅次郎


前回に取り上げました9作目「忍び大名」の石川寅次郎、大名ではない可能性はありますが、大名の話にはなるので大名が付いたタイトルなのかもしれません。作中では前田勝丸役を里見浩太朗(当時・郎)が演じています。現実に存在した人物なのかもはっきりしていません。大名の話であっても部下目線から描くというケースです。
前田斉広は(生1782年~没1824年)、加賀藩の第11代藩主であり、加賀前田家12代です。斉広と名乗るまでの改名順は、亀万千→勝丸→犬千代(幼名)→利厚→斉広となっています。「忍び大名」内では、勝丸の名のときに石川寅次郎が仕えはじめるとなっています。この時期に1796年の11月に江戸に出府、12月に幼名を亀万千から勝丸に改名したとされています。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2015/07/11 21:42 | 超大物俳優COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

歴代上位の時代劇映画スターのただらなぬ師弟関係と数多くの大名たち


本当はさっさとランキングを終わらせて、とある企画に入りたいところでしたが長引いてしまいました。、これもいい機会でもあるため、市川右太衛門に関連する映画についての追求をさらに突き詰めをしていこうと思います。

市川右太衛門の演じた大名や大名と関わりがある役たち


市川右太衛門の「大名シリーズ」 計9作(1954~1964) 10年 全て東映京都
1 1954「変化大名
2 1954「続変化大名
3 1956「やくざ大名
4 1957「大名囃子」 
5 1957「大名囃子 後篇
6 1959「あばれ大名
7 1960「あらくれ大名」 
8 1961「鉄火大名」 
9 1964「忍び大名

「大名シリーズ」の役柄
1、2作目の「変化大名」と「続変化大名」は”松平遠江守国久”役
(丹波福知山の七万石の城主であり大名)
3作目の「やくざ大名」は”松平五郎丸”役
(大名の五郎蔵の武州川越の十八万石の後継であり、人呼んで暴れ殿様=大名)
4、5作目の「大名囃子」と「大名囃子 後篇」は”京極鶴三郎”役
(文政天保に幕府の陰謀によって若隠居を命じられた名君の暴れ大名)
6作目の「あばれ大名」は”前田慶次郎”役
(前田利家の甥であり、家康の御前で藩を取り潰そうとした悪を裁く正義の男・大名?)
7作目の「あらくれ大名」は”松平直次郎忠康”役
(家康の息子でありながら、父と敵対した豊臣家に仕えることになる反逆の大名)
8作目の「鉄火大名」は”後藤又兵衛”役
(太閤秀吉亡き頃の福岡の五十二万石、黒田長政の客分で、知行一万六千石の大名)
9作目の「忍び大名」は”石川寅次郎”役
(のちに前田斉広(まえだなりなが)となる加賀藩の第11代藩主で加賀前田家12代となる前田勝丸に仕える男、大名?)

こうして↑の図の役柄などを見ると市川右太衛門という大スターは実に時代劇ファン好みの役をこのころに挑戦して、演じていることから、やはりすごい俳優であったのだと感心させられますが、↑の図の役柄の役の中で右太衛門以外にも”他の人も演じている役が存在します。”

関連4・前回の記事⇒身分の高い役がお家芸の超絶映画スターの理由を解説と晩年
関連の記事3⇒歴代上位の映画スターの市川右太衛門と第4の扉の謎
関連の記事2⇒映画で40年本当のレジェンド・トップランナーとして駆け抜けた2大俳優の輝き②「世界で歴代圧倒的1位の男」
関連の記事1⇒映画で40年本当のレジェンド・トップランナーとして駆け抜けた2大俳優の輝き①「数多くの世界記録を持ち過ぎる男」

大名シリーズと日本第1号の映画の大スター・尾上松之助との見えぬただらなぬ師弟関係


”他の人も演じている役が存在します”については、⇒9作目の「忍び大名」は”石川寅次郎”役も該当しそうです。
(前田斉広(まえだなりなが)となる加賀藩の第11代藩主で加賀前田家12代となる前田勝丸に仕える男、大名?)

例えば、9作目の「忍び大名」で演じている石川寅次郎が該当します。あの日本初の映画スターである尾上松之助(活動期間1909~1927)は日活で作られた「石川寅次郎」(1914)で同じ役を演じています。もちろん、サイレント映画です。当時なので時代劇といわれる作品が定着する1920年代中盤から1930年代ではないため、ある意味の舞台劇の要素が強いものですが、それは今からすれば日本映画のいい意味のらしさなのです。”日本映画の持つ特有の演ずるを重視する部分”には、歌舞伎の要素や文楽の要素などの影響が反映されています。

肩書きを多く持つ伝説の巨匠・マキノ省三と右太衛門や忠臣蔵


さらに「石川寅次郎」(1914)は日本映画の父であり、日本映画の最初の巨匠であり、日本映画の基礎を作り上げたマキノ省三が監督しています。マキノ省三の監督作数は世界で1位の400作以上ともいわれ、尾上松之助と日本初の名コンビを1909年から組んで、サイレント映画の黄金期をトップとして作り上げ、数多くの代表作や監督や俳優などの多数の後輩を育てました。戦後の日本映画の黄金期にも数多くの影響を与えている大人物で、今の日本映画にも数多くの痕跡が残っています。

9作目の「忍び大名」と「石川寅次郎」(1914)は同じ役の石川寅次郎が主役であることから関連があるのではないでしょうか。右太衛門が松之助の演じた役や恩師のマキノ省三の監督作でもあることを知って演じることを希望したのかも知れません。しかも”自身の映画の最後の主演作として選択”しています。最後の選んだ主演作が松之助と省三にゆかりがある作品と関連している事実も真実であり、同じ役を演じている事実も真実として残っています。”先人への恩義を込めた遺作”でもあるのでしょう。


日本映画最初の巨匠・マキノ省三の「士魂義烈 実録忠臣蔵」(1928)は大ヒットしたと伝えられていますが、省三は満足できずに(撮影したフィルムが燃えたともいわれ)シーンの埋め合わせも兼ねて、マキノ省三が息子のマキノ雅弘に撮られたといわれる伝説の忠臣蔵関連作の「間者」(1928)は、若き日の片岡千恵蔵嵐寛寿郎を起用して製作しています。この「士魂義烈 実録忠臣蔵」(1928)と「間者」(1928)をつなぎ合わせた作品が伝説の忠臣蔵映画「実録忠臣蔵(1928)」なのです。
日本映画の父(マキノ省三伝) (1949年)
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2015/07/02 19:49 | 超大物俳優COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |