fc2ブログ

若隠居から暴れ大名として変貌する男と加賀藩の第11代藩主で加賀前田家12代


主演映画300作俳優の市川右太衛門の「大名シリーズ」の流れで記事は進行していますが、すべてを書くのは大変なのでいくつかにしぼらせてもらいます。大名というタイトルだからといって、主人公が大名であるのかがわからないのも時代劇のよさともいえます。通称「大名シリーズ」もこのようなケースがシリーズ中の二つほどに当てはまるのではないでしょうか。
*前回⇒歴代上位の時代劇映画スターのただらなぬ師弟関係と数多くの大名たち

映画のタイトルが大名だからといって主役=は間違え?


6作目の「あばれ大名」は”前田慶次郎”は大名というよりは史実としては武将には該当するのかもしれませんが、劇中で手柄を立てて徳川家康から「何万石かやる」というやりとりから大名になりえた扱いされているのかもしれません。劇中でとある歌が流れます。その中で”ご存知、前田のお殿様”と人々が歌っています。「あばれ大名」の映画では大名として描かれているように感じます。映画と現実には違うかも知れないですが、作品の中では膨らませてそのようにしているのかもしれません。
市川右太衛門の「大名シリーズ」 計9作(1954~1964) 10年 全て東映京都
     タイトル・役柄
1 1954「変化大名」松平遠江守国久
2 1954「続変化大名」松平遠江守国久
3 1956「やくざ大名」松平五郎丸
4 1957「大名囃子」京極鶴三郎
5 1957「大名囃子 後篇」京極鶴三郎
6 1959「あばれ大名」前田慶次郎
7 1960「あらくれ大名」松平直次郎忠康
8 1961「鉄火大名」後藤又兵衛
9 1964「忍び大名 」石川寅次郎


若隠居から暴れ大名として変貌する京極鶴三郎


4、5作目の「大名囃子」と「大名囃子 後篇」の「大名囃子(前後篇)」は京極鶴三郎という人物が主人公です。作品内では名君であり、市中から慕われていたという始まりの設定になっていますが、架空人物の可能性が高そうです。映画の時代劇には架空と現実(史実など)を重ねあわせる面白さがあります。それが時代劇の良さであり日本人の情緒のよさですが、近年では情緒のよさを作品に反映させることさえも厳しくなってきています。

徳川十一代将軍の徳川家斉(とくがわ いえなり)(生1773~没1841)は俗に子宝将軍と呼ばれ、その公子は四十余人といわれています。幕府は公子の処分に窮し諸藩へ養子縁組を強制していますが、この「大名囃子(前後篇)」内では、押付け養子の一人である徳川斉忠が武州忍松平家に藩主として来たため、邪魔になった京極鶴三郎は若隠居を命じられます。鶴三郎は幕府の陰謀に対して、怒りが爆発して名君から暴れ大名として変貌を遂げていくストーリー展開です。

松平斉省と徳川斉忠、謎の関わり


市川右太衛門の演じる4,5作目「大名囃子(前後篇)」の京極鶴三郎から直接はそれてしまいますが、この作品に登場する徳川斉忠という人物はデータがありません。創作上の人物であるのか誰かや現実の人物を置き換えたモデルを持つ人物である可能性も考えられます。当然、ただデータがないだけの可能性もありえます。
各地への度重なる家斉と姻戚関係にある大名家への厚遇に対する諸大名の不満も噴出させた。このため、家斉が死去した天保12年(1841年)7月には庄内藩などの”三方領知替え”の中止が決定されたと”徳川禁令考”にあるようです。この部分が作品の”京極鶴三郎の若隠居”につながると考えられます。

松平斉省(まつだいらなりさだ)(生1823~没1841)という人物は史実に存在していますが、この斉省が「大名囃子(前後篇)」に出てくる徳川斉忠と設定として近い人物である可能性が考えられます。この斉省が子宝将軍といわれる徳川家斉の子ですが、データの存在していない架空人物の斉忠のモデルである可能性もあります。
松平斉省は11代将軍徳川家斉の二十五男で、武蔵川越藩の嫡子となっている人物です。川越藩主の松平斉典が川越よりも実高の多い領地へ転封を画策していたころからこの養子縁組が実現したようです。作品内の松平斉忠は戦前は松竹映画の小粒なスターで、戦後は名脇役として映画やドラマで活躍した徳大寺伸が演じています。

顔が素晴らしく映えるパンフレット。さすが世界3名だけしかいない映画主演300作俳優の千恵蔵である
昭和31年映画パンフレット 任侠清水湊 片岡千恵蔵 中村錦之助 市川右太衛門 大川橋蔵片岡千恵蔵が清水次郎長を演じ主演した東映オールスターキャストの次郎長シリーズ・4部作の中の1篇「任侠清水港」市川右太衛門も吉良の仁吉で出演。ウィキペディア(Wikipedia)では計3部作になっていますが正確には4作部作です。オールスターキャストの4連作は歴代の日本映画や世界映画の中で”片岡千恵蔵の清水次郎長”だけです。日本映画史にとっても重要な作品といえます

加賀藩の第11代藩主で加賀前田家12代と、仕える男の石川寅次郎


前回に取り上げました9作目「忍び大名」の石川寅次郎、大名ではない可能性はありますが、大名の話にはなるので大名が付いたタイトルなのかもしれません。作中では前田勝丸役を里見浩太朗(当時・郎)が演じています。現実に存在した人物なのかもはっきりしていません。大名の話であっても部下目線から描くというケースです。
前田斉広は(生1782年~没1824年)、加賀藩の第11代藩主であり、加賀前田家12代です。斉広と名乗るまでの改名順は、亀万千→勝丸→犬千代(幼名)→利厚→斉広となっています。「忍び大名」内では、勝丸の名のときに石川寅次郎が仕えはじめるとなっています。この時期に1796年の11月に江戸に出府、12月に幼名を亀万千から勝丸に改名したとされています。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2015/07/11 21:42 | 超大物俳優COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |