「激震の映画秘話」戦火に身を投じた現代劇の名匠と歴代1位のオールスター映画の交差
歴代の数多くの映画関係者・監督や俳優などを把握していますが、時代劇から現代劇、また現代劇から時代劇に活躍の場を転向した映画関係者たちがいます。現在は時代劇作品が1960年代の中盤から急激に激減したため、時代劇から現代劇、また現代劇から時代劇などはほぼありえないことです。時代劇で活躍した者が映画会社の移籍をきっかけに現代劇に転向するケース、活躍できずに時代劇に転向して大成した俳優もいます。今回はそうした名匠の話が出てきます。
前回の記事⇒主演映画100作以上の4大スターが豪華競演を配役、戦時下のオールスターに集結す
ある意味で巨匠である牛原虚彦と空前絶後のオールスター「維新の曲」
「維新の曲」(1942)は大映オールスターキャストです。アメリカのような主演数が少ない俳優のスターとはレベルやケタが違います。この映画の当時の時点で主演100作俳優7名で時代劇4大スター+3スター(阪東妻三郎、片岡千恵蔵、市川右太衛門、嵐寛寿郎、羅門光三郎、阿部九州男、琴糸路)が出演の空前絶後なキャスティングです。細かく書いたら長くなるので避けますが、のちではなく、この映画の時点で主演映画100作以上が7名です。←ここが重要です。主演映画100作以上が7名は確認してる限りではこの「維新の曲」以外には日本にも海外にも歴代に1作もないと考えられます。
この「維新の曲」の脚本は歴代最多の300作ほどの映画脚本の担当作があり、400作以上のともいわれる時代劇専門の大脚本家・八尋不二、時代劇で本当の意味で数多くの代表作がある歴代上位の超大物脚本家です。監督は松竹蒲田の中心監督の一人としても活躍した名匠・牛原虚彦です。この監督は松竹時代の現代劇俳優の鈴木伝明(伝=傳)や勝見庸太郎、自分の製作会社である高田プロ時代の現代劇スターの高田稔など、幾名かの現代劇スターとのコンビなどでも知られています。牛原虚彦の松竹蒲田時代は田中絹代などの数多くの名女優とのコンビもありますが、木下恵介、吉村公三郎などの巨匠監督を生み出した名匠・島津保次郎と競り合った痕跡があります。さまざまな実積があることから牛原虚彦はある意味で巨匠ともいえるのかも知れません。
市川右太衛門×牛原虚彦のあまりにも短命、たった4年間のコンビ
この「維新の曲」(1942)は牛原虚彦が新興京都時代に時代劇監督をしていた流れで大映の創立時にも監督しています。松竹蒲田時代の現代劇監督時代に多数の痕跡が評価されて、大映第1回作品のオールスター作品「維新の曲」の監督を任されています。
牛原虚彦は大映以前、松竹を出てからは1937年に現代劇の映画スター・高田稔(*このころの現代劇のスターはさまざまな面でこのころの時代劇スターには劣る)の高田プロから新興京都に移籍して、新興京都と大映の創立時に10作以上の時代劇作品を監督しています。牛原虚彦の監督生涯の中で時代劇監督時代が短く、期間は1937年~1944年の約7年間です。この短い時代劇監督時代に一番多くコンビを組んだ俳優が市川右太衛門となり、さらにすべてのコンビ作が新興京都(新興キネマ)在籍時代の1937年~1941年のたった4年間となります。あまりにも短いたった4年間のだけのコンビでした。この4年のコンビ解消の理由には戦時下と終戦が関わっています。戦争中だったからこそのコンビであり、戦争が終われば戦中とは激変した世の中となったため、解消は必然でした。
市川右太衛門×牛原虚彦の全コンビ作
「タイトル」 (公開年数) 主な共演
「南風薩摩歌」(1937) 山田五十鈴、浅香新八郎、梅村蓉子
「旗本伝法 竜の巻」(1937) 鈴木澄子、浅香新八郎
「旗本伝法 虎の巻」(1937) 鈴木澄子、浅香新八郎
「長脇差団十郎」(1939) 河原崎権十郎、真山くみ子
「旗岡巡査」(1940) 高山広子、伴淳三郎、浅香新八郎、森光子
「雲雀は空に」(1941) 高山広子、市川男女之助
「男の火華 新門辰五郎」(1941) 河津清三郎、山路ふみ子、月形龍之介
7作の中でも注目しているのが「旗岡巡査」です。時代劇と現代劇の要素があるレア作品で、時代の変化で幕末時代の藩士が明治になり、巡査になる役を右太衛門が演じています。
牛原虚彦は生涯で100作強の監督作を残していますが、90作を越えた晩年の代表作が「維新の曲」(1942)です。息子が戦後の現代劇メインの日活でやそこそこな活躍した牛原陽一ですが、父親の方が圧倒的な痕跡をしています。牛原虚彦のコンビ作があることも市川右太衛門の俳優としての痕跡の一つになります。
牛原虚彦は現代劇監督としては1921年から1936年、1946年~1949年が活動期間なっています。戦後の1946年から時代劇をやめて、現代劇の監督として大映で再起を踏み出しますが、戦後の新しい時代に対応できなかったため、軌道に乗らずに小林桂樹が主演した「虹男」(1949)が最後の監督作となっています。
- 関連記事
-
- 原節子と初代・金田一耕助のたった1度の交わりとアメリカのナンバーワン映画スター
- 歴代映画8大スターと10作以上のコンビを組み、多大な貢献した稀代の娯楽の巨匠
- ついにひらくヒロイン女優の大輪の花・原節子と”のちの3大巨匠たち”
- (追悼特別企画・原節子)マスコミが無視する原節子の痕跡の1ページ
- 阪東妻三郎とそのドキュメンタリーの謎。その矛盾には息子たちや電通の影があるのか?
- 阪東妻三郎の真実、まさかの現実、それは本当は1度も一位になれなかった男
- 荒波と戦い続けた歴代映画スターたちの厳しい格差の現実とは!?
- 「激震の映画秘話」戦火に身を投じた現代劇の名匠と歴代1位のオールスター映画の交差
- 海外はゼロ!主演映画100作以上の4大スターが豪華競演を配役、戦時下のオールスターに集結す
- 映画の歴代主演スターとしての苦しみと闘争の果てに下した苦渋の決断
- 激動の戦時下に映画主演150作を突破した超大スターの波乱万丈の非常事態
- 戦後70年とよみがえる幻の有名映画たち、伝説の大女優と大スターの彼に迫るただならぬカンケイ
- ホラー映画の巨匠を輩出した映画スターとの秘密のエピソード??
- 「旗本退屈男」の早乙女主水之介の俳優。長年にわたってアノ俳優と競い続けた日々
- 前田慶次の映画に秘められた後年の謎たちとアノ名脚本家の存在
2015/09/23 20:47 | 超大物俳優 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0)