fc2ブログ

マスコミやテレビが取り上げられない本当の歴代上位映画スター俳優たち数字を発掘

今回は「マスコミやテレビが取り上げられない本当の歴代上位映画スター俳優たちの数字を発掘」と題して進行させていきます。今回の記事内容には衝撃的部分が含まれている可能性がありますが、あらかじめ注意してご覧ください。

前回の記事⇒荒波と戦い続けた歴代映画スターたちの厳しい格差の現実とは!?

衝撃の事実判明、空前絶後のオールスター映画、維新の曲の時点の映画主演数の順位


実はこの「維新の曲」という映画の時点では、市川右太衛門がこの4名(阪東妻三郎片岡千恵蔵市川右太衛門嵐寛寿郎)の中では映画主演数がナンバーワンとなっています。阪東妻三郎片岡千恵蔵嵐寛寿郎はこの「維新の曲」(1942)の時点では映画の主演数では市川右太衛門に及ばない事実があります。

1942.05.14公開の維新の曲の時点の4名の映画主演数の順位(*1)

1位・市川右太衛門・主演175作、助演5作、出演180作
2位・片岡千恵蔵 ・主演161作、助演12作、出演175作、出演2(*2)
3位・嵐寛寿郎・主演148作、助演17作、出演166作、出演1
4位・阪東妻三郎・主演143作、助演50作、出演194作



*1・確認できる確認した映画のみ
*2・主、助に該当なしの映画(メイキング系)

ご存じない方には衝撃の事実かもしれません。阪東妻三郎はすでに数字では1位から転落している事実が存在しており、1942年のこの映画の時点では現役4位です。この辺は大きく重要な部分です。市川右太衛門は助演数が一番少ないのもすごいところです。一番少ない理由の一つとして以前の記事でも書いてますが、右太衛門はデビュー前からスターであったことも関係しています。ブレイクまでに助演時代が3年近くあった阪東妻三郎は助演数が圧倒的に多くなっています。

阪東妻三郎は本当にすごいのか??阪妻(バンツマ)衝撃の負の事実に迫る


上にデータを踏まえて、阪東妻三郎は本当にすごいのか??否かですが、阪東妻三郎はサイレント映画の時期(1930年代中盤まで)はこの4名の中で1位の主演数でした。阪妻はサイレント映画の時点では頭が一つ抜けていたのは事実といえます。ですがサイレント映画からトーキー映画(音声ありの映画)の時代に入ると、1930年代後半に市川右太衛門片岡千恵蔵に主演映画数が越されています。阪東妻三郎は嵐寛寿郎にも、この「維新の曲」の直前で主演作数が越されています。

Talking Silents3「雄呂血」「逆流」 [DVD]
阪東妻三郎、による初期の主演代表作の1925年の「大呂血」や最近にスカパーでも放送されたの1924年公開の主演作「逆流」も収録。

そこには阪東妻三郎は知名度が先行しているだけでそこまですごくはない」という事実が存在しています。近年でいうフジテレビ(誇張など)と近いこともあったのではないかということもいえるかもしれません。阪東妻三郎の負の真実について、ご存知ない方も多いかと思います。なので今回は書いてみました。阪東妻三郎は一度越されてから、この3人に追いつくことはなく、越されたまま1950年代に映画人生と生涯を閉じています。

特に主演数では、阪東妻三郎と市川右太衛門や片岡千恵蔵と差は、戦後になるとさらに大きく広がっていきます。戦後の最終的には、阪東妻三郎はこの2名に確認できる限りでは、120作以上の映画主演数の大差をつけられてしまいます。もちろん阪東妻三郎は現実に歴代上位の映画スターであるのは事実ですが、マスコミなどはこのような事実をちゃんと取り上げるべきだと考えています。
つづく。

ドラとして書いているドラマブログ⇒映画とドラマに身を沈めたある名優の生涯(映画時代編)←映画でも活躍し、維新の曲にも出演している名脇役が登場しています。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2015/10/25 18:12 | 未(235記事)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

荒波と戦い続けた歴代映画スターたちの厳しい格差の現実とは!?


わかりやすいので数を交えてお伝えていますが、もちろん、数だけではありません。たとえば、B級作は一般作よりは大きく劣ります。それは今でも同じだと思います。B級作で活躍した映画スターが数で一般作の映画スターを上回ったとします。主演数が多くても一般作の映画スターの方が上だという考え方もあります。

前回の関連記事⇒「激震の映画秘話」戦火に身を投じた現代劇の名匠と歴代1位のオールスター映画の交差

映画スターたちの厳しい格差の現実とは!?


前記事で紹介した。7人の主演100作(阪東妻三郎片岡千恵蔵市川右太衛門嵐寛寿郎羅門光三郎阿部九州男琴糸路)ですが、ここにも格差が存在しています。なぜ4大スター、3スターと紹介したかというと4大スターよりも3スターは劣る考え方が存在しているからです。阪東妻三郎片岡千恵蔵市川右太衛門嵐寛寿郎はトップスターです。しかし、市川右太衛門は新興京都という映画会社にいました。戦前の時代劇のトップ会社の日活は日本映画の父・マキノ省三の流れを組んでいます。日活でトップクラスの活躍をしたのがこの7人の中では阪東妻三郎片岡千恵蔵嵐寛寿郎の3名です。ですが嵐寛寿郎は「鞍馬天狗シリーズ」などの子ども向け作品にも人気があった俳優でもあり、子供向け作品はただの娯楽作で内容が薄く、評論家や大人には当時は評価がかなり低めでした。

嵐寛寿郎が東映の脇役俳優に転進する前の時期にトップ俳優として君臨していた新東宝時代の主演作「危うし!伊達六十二万石」。放送され録画済みタイトルです。危うし!伊達六十二万石 [DVD] STD-104


晩年期の助演俳優となってからの70年代前半などの東映の現代劇映画からも格差が分かります。片岡千恵蔵嵐寛寿郎の最後の共演作の扱いの差は大きなものです。片岡千恵蔵はオオトリでラストの表記ですが、嵐寛寿郎は藤山寛美よりも下、新国劇の名優・石山健二郎や主演100作越えの映画スターを経た水島道太郎と同等扱いを受けています。嵐寛寿郎は「主演250作を越した映画スターなのにこれほど扱いがひどいものなのか」と感じさせられます。取り上げたらいくつもの部分で比較する必要があるため、すごく長くなるので千恵蔵との具体的な差の表記は控えます。他の機会にた書きたいとは考えています。
嵐寛寿郎は「鞍馬天狗シリーズ」や「右門捕物帖シリーズ」など、一言で語れるようなネタにしやすく判りやすい代表作があるため、最近になり評価が見直されてるとはいっても、当時は多少は敬遠され評価が今よりはさらに低めでした。

このような考え方からすると市川右太衛門は1927年の右太プロから1942年までの新興京都で活躍した時期があったため、特に新興京都に所属していた映画会社的にはこの阪東妻三郎片岡千恵蔵、嵐寛寿郎の3名よりは劣るということもできます。個人プロよりは新興京都はB級というほどではありませんが、日活には及ばない事実は曲げられません。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2015/10/13 19:58 | 超大物俳優COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

Charlotte(シャーロット)のさまざまな疑惑の影の先に見えた”ある到達点”


久しぶりにテレビアニメについても触れていこうと思います。2015年7月~9月のテレビアニメの中では「Charlotte(シャーロット)」を一番に評価していました。

トータルでは一番の内容ではあったのではと考えています。個人的に評価したのが展開の強さや構成などの部分ですね。キャラクターも最終的には完成していました。序盤の時点では評価が難しく半々状態でした。
「うーんどこかの作品を思い出す」要素がふんだんで「脚本があの人だから観てみるけど最初は大丈夫なのか!この作品」と疑問を感じていました。主人公の能力がとある某というかアニメ「コードギアス」の主人公のようであったり、能力使うとき目が同じような感じや2013年から放送されヒットしている「ラブライブ!」などにも登場しそう?なアイドルが出てくる今風な設定やキャラであったり、超能力など色々と”最近によくあるアニメの要素”あり、途中で切ってしまった視聴者も居そうです。ゲームやアニメの「Kanon」の人気キャラクター”月宮あゆ”という役のような”乙坂歩未(おとさか あゆみ)”という雰囲気がかぶる主人公の妹が登場したとき「過去作品との関連やっちゃって大丈夫?」と考えさせられました。

ちょっとネタバレになりますが、特に5話くらいまでは”問題があえてある内容を装っていた”という捉え方もしています。いや正確には6話まででしょうか。7話の折り返しから6話の急激な内容の変動をフォローしつつ、「Charlotte(シャーロット)」の核心部分に突入していきましたね。「麻枝さん、やっとスイッチオンしたか」と感じました。麻枝さんとはアニメやゲームに詳しい人ならある程度の人は知っている人でかなり有名です。

麻枝准(まえだ・じゅん)」はPCゲームでゲームシナリオライター、作詞や作曲家としても活躍し、まだ今も現在進行形でゲームブランドの「Key」の活動していますが、アニメ「Charlotte(シャーロット)」では脚本家、作詞や作曲家です。アニメの脚本はそこそこヒットした2010年の「Angel Beats!」以来の約5年ぶりでした。この人もいわゆる2000年代前半の”泣きゲー”の形成や流れに関与した一人です。今で言えば、”泣きゲー”は”泣ける映画”なんていうキャッチフレーズの走りともいえるかもしれません。2000年代にアニメ化もされた「AIR」や「CLANNAD」のゲームシナリオライターの一人です。「CLANNAD」はアニメは演技など細かい部分や空気感に個人的には問題を感じましたがゲームの方は、かなりよかったです。

6話以降も正直いうとおまけに「タイムリープ設定も入るかー」みたいなところも正直ありましたが、終盤の展開の読めなさやキャラクターなどの描かれ具合などはさすがでした。終盤は評価しています。あの終盤を実現させるための序盤や6話だったのだということが6話の時点でも薄々気づいてはいたのですが、具体的に内容として実現させたのはさすがでした。序盤は流行の鎧を着させて中を見せずに、中盤をきっかけに鎧の中の真実に迫るように脱いでいくような感覚もトータルではさすがだと感じさせてくれました。個人的には泣きはしませんでしたが、終盤や最終回はなんだかんだで感動しました。総合的にも他の作品よりはパフォーマンスがあったのではないかと判断しています。序盤の印象を跳ね返した到達点。


【Amazon.co.jp限定】 Charlotte(シャーロット) 1 (メーカー特典:「P.A.WORKS描き下ろしA3クリアポスター」) (全巻購入特典:「Na-Ga描き下ろし全巻収納BOX」「複製原画セット&収納ファイル」引換シリアルコード付) (完全生産限定版) [Blu-ray]
上記の写真にも描かれているヒロイン”友利奈緒(ともり なお)”が最初は、感情移入できませんでしたが終盤になるにつれて具合がよく描かれており、なおかつ従来の麻枝作品らしさも受け継いで、2015年の作品としてうまく描かれていました。

オープニングテーマ曲の意味も話数が進むたびに徐々に解けてきました。脚本家、作詞や作曲家を麻枝准が担当しているからこそ、できる技といえるでしょう。エンディングテーマが好きでしたね。そうそう多田葵、アニメ詳しい方ならご存知だと思いますが、いまだに1998年からの数年にわたってロングヒットを記録したアニメ「カウボーイビバップ」を思い出してしまいます。この作品で彼女も声優として出演していました。

普段は実写映画やドラマしか、観ないという人も気になった方はぜひ観てやってください。何か感じてもらえる内容だとは思います。ある程度は根気が求められる歯ごたえがある作品になっています。それもよい作品である証です。

日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2015/10/04 06:27 | アニメ・探求COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |