fc2ブログ

原節子と初代・金田一耕助のたった1度の交わりとアメリカのナンバーワン映画スター

原節子と初代・金田一耕助の唯一の交わりとアメリカのナンバーワン映画スターと題して記事は進んでいきます。何名かの巨匠の作品に出演していた原節子は、初代・金田一耕助に出演しています。評価されたことで歴代の映画スターとの共演の機会が巡ります。原節子片岡千恵蔵の初代・金田一耕助シリーズの1作目・1947年の「三本指の男」に初代・白木葉子役でヒロイン出演しています。

前記事⇒歴代映画8大スターと10作以上のコンビを組み、多大な貢献した稀代の娯楽の巨匠

原節子と初代・金田一耕助の唯一の交わり


片岡千恵蔵原節子の二人はこの「三本指の男」が生涯で唯一の共演作です。戦前の時代劇6大スターに位置づけられ、宮本武蔵、忠臣蔵、万花地獄シリーズなど数多くの代表作があり、すでに歴代上位スターであった千恵蔵は、”戦後の直後には現代劇で”大ブレイクを果たします。戦後直後の片岡千恵蔵は、オールスター作品や大型時代劇、「多羅尾伴内シリーズ」や「にっぽんGメン」から端を発する千恵蔵の「ギャングシリーズ」などを兼任しながらヒットさせたのが、この「初代・金田一耕助シリーズ」です。

横溝正史の”国民的探偵の金田一耕助の初の映像化作品”が、片岡千恵蔵による初代・金田一耕助シリーズの1作目「三本指の男」です。日本の映画や映像史においても歴史的な作品であり、原節子との唯一の共演(交わり)もあったことも重なって、同時に記念すべき作品になりました。

原節子は戦前から東宝に専属で所属していたため、東横(数年後から東映)から声がかかって調整が完了したのち、東宝から東横に呼ばれて特別出演を果たしたのです。「三本指の男」は片岡千恵蔵市川右太衛門との数十作に到達した名コンビでも知られ、東映トップといわれた巨匠・松田定次の監督作です。「三本指の男」は1947年に1度目の期間で公開され、1950年と1953年の2度の期間にも再公開がされています。合計で3度の期間で公開されているということになり、これは大変に珍しいことのようです。続編が公開される前ということも考えられますし、それだけなら他にも再公開が多くあってもいいようですが、当時や現在も正式な再公開の期間が設けられることはほとんどないので、当時にそれだけの評価や評判があったことも物語っています。

原節子 あるがままに生きて (朝日文庫)

原節子やアメリカのナンバーワン映画スターでさえ大差で恐れる初代・金田一耕助の男


強かったころのアメリカの象徴であり、アメリカのナンバーワン映画スターともいわれる西部劇を事実上、牽引したあのジョン・ウェインでさえ、映画の主演数は120作強です。戦前のジョン・ウェインは立派な映画ですが、戦前はB級作に主演している時期もありました。最終的には映画の主演300作を上回る超大スターの片岡千恵蔵とは、300と120でわかると思いますが、主演数が千恵蔵の半分以下の大差となっています。もちろんジョン・ウェインも素晴らしい俳優ですが、アメリカのナンバーワン映画スターを2倍以上も上回っていることからもいってしまえば、千恵蔵は世界のトップの映画スターに該当します。

1947年の「三本指の男」の時点で、片岡千恵蔵は戦前から含めて170作に近い映画の主演作があります。片岡千恵蔵が主演した”初代・「金田一耕助シリーズ」”の1作目「三本指の男」の出演時の原節子は、主演数(ヒロイン含む)は通算で25作ほどであり、当時、主演作が170作の片岡千恵蔵と大差が存在しています。原節子は徐々に評価され始めたものの、片岡千恵蔵からすれば大きく格下であり、相手役のスター女優が原節子でした。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2015/12/21 17:57 | 超大物俳優COMMENT(1)TRACKBACK(0)  

歴代映画8大スターと10作以上のコンビを組み、多大な貢献した稀代の娯楽の巨匠


戦後の世界の最多映画監督数140作以上を誇る巨匠・渡辺邦男は数多くの歴代の映画スターの活躍に貢献しています。今とはレベルが違うほど個性があり、多分野で活躍したのスターたちです。歴代映画8大スターと10作以上のコンビを組んでいます。戦前から戦後の両方で映画監督数の世界1位の265作以上の記録を持ち、戦後の世界の最多映画監督数2位の巨匠・マキノ雅弘でさえ、成しえなかった大きな金字塔です。下記の8大スターが存在しないことや日本映画の黄金期が終了している理由で今後もこの記録は破られることは難しい。

⇒前回の記事ついにひらくヒロイン女優の大輪の花・原節子と”のちの3大巨匠たち”

歴代映画8大スターと10作以上のコンビを組み、多大な貢献した稀代の娯楽の巨匠



映画監督・渡辺邦男が15作以上のコンビを組んだ俳優は1位の長谷川一夫の18作、2位の片岡千恵蔵が17作のみと2名のみと歴代では少ないですが、10作以上の主演コンビ作の8名は、世界最多記録です。また、すべてが大スターであるところも最多記録で、他にも数多くの特徴があります。

巨匠・渡辺邦男が生涯で関わった歴代の映画スターたち
(10作以上の主演のコンビのみ表記・助演除く)
1位 長谷川一夫が18作
2位 片岡千恵蔵が17作
3位 大河内伝次郎が13作
3位 市川右太衛門が13作
3位 榎本健一が13作
6位 美空ひばりが12作
6位 岡譲司が12作
7位 森繁久彌が11作

・・・・・・・・・・・・・・・・・・(数多くを省略)
・・・・ 原節子は3作(10作以下のため、8大スターから除く、比較のため表記)

岡譲司渡辺邦男とコンビを組んでいた岡譲二の芸名時代に主演俳優として活躍、戦後はほとんど助演俳優

10作以下の上記にない関わった歴代の有名俳優たち(難しいですが、大きい順で表記)
月形龍之介嵐寛寿郎高田浩吉市川雷蔵鶴田浩二大友柳太朗高倉健勝新太郎山本嘉一柳家金語楼若山富三郎山田五十鈴黒川弥太郎木暮実千代李香蘭山口淑子)など、長期にわたって活動して現代には存在しない規模のスターばかりで多彩な個性の持ち主と関わりを持っています。1度以上の人数だけではマキノ雅弘も幅広いです。

渡辺邦男原節子は「麗人」のみですが、渡辺邦男が10作以上のコンビを組んだ8名の大スターの代表作が多い人物は、長谷川一夫片岡千恵蔵大河内伝次郎市川右太衛門榎本健一美空ひばり岡譲二森繁久彌(左から多い順)がいます。

特に上記からの5名が大きいといえます。まずは長谷川一夫は「白蘭の歌」から始まるいわゆる”大陸3部作”の2作、大映オールスターキャストの「忠臣蔵(1958)」、「日蓮と蒙古大襲来」の中規模オールスター、大作の「水戸黄門海を渡る」などが主にあります。

渡辺邦男は写真の”森繁久彌のサラリーマン・社員モノ”の1955年の「森繁のやりくり社員」にも関与し、翌年の1956年から開始する”社長シリーズ”の形成にも貢献しているといえるでしょう。


渡辺邦男と片岡千恵蔵のコンビは17作ありますが”遠山の金さんシリーズ”の最初の2作と「飛びっちょ判官」の3作(3作ともオールスター的でもある)、ハマリ役の一つの森の石松が主役の「殴られた石松」、前期の「大菩薩峠」の3部作、東映オールスター&大作の「日輪」。”初代・金田一耕助シリーズ”の犬神家の一族が原作の「犬神家の謎 悪魔は踊る」などで多いです。

大河内伝次郎は「丹下左膳シリーズ」から4作、「煩悩秘文書」の3部作、榎本健一の「エノケンのホームラン王」、「エノケンの天一坊」の有名タイトル。美空ひばりの「ひばりの三役 競艶雪之丞変化」の前後作、代表作の「べらんめえ芸者シリーズ」の3作など、これら5名の有名作が多いのでセレクトして書きました。

上記の5名が特に代表作が多く”名コンビ”といえるでしょう。これでも多数を省略しているので他にも数多くあります。これほど幅広い個性を持つ主演俳優と10作以上で関与した監督は渡辺邦男以外にはいない。世界にも10作で8名以上は誰も居ません。あのマキノ雅弘小津安二郎などの他の評論家に評価が高い方向の監督でさえ、生涯で関与した多少やかなりの起用した俳優の方向に偏りがあるからです。主演スターを撮った大半以上の映画作が歴代の映画スターであるのも渡辺邦男のすごさです。代表作のジャンルはオールスター、大作、時代劇、文芸、喜劇(時代、現代)、アクション、戦争、歌謡、ミステリー、女性モノ、サラリーマンモノ、海外合作など、戦後直後から1960年代まででは、一番多彩だった監督の一人です。

時期が時期なので、忠臣蔵について取り上げたかったのですが、去年同様に今年も無理でした。機会を見て取り上げたいです。

日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2015/12/13 18:00 | 超大物俳優COMMENT(1)TRACKBACK(0)  

ついにひらくヒロイン女優の大輪の花・原節子と”のちの3大巨匠たち”


マスコミは時間や伝える作品量、文字数に制限があるため、全てをできるだけいくつかに絞ったり、一言で片付けたがるのでしょうがないのですが、そうした問題点からマスコミが報道しきれない部分にスポットを当てて、個人的にはできるだけの真実を伝えていこうと思っています。さっさと以前に流れにもどりたい気持ちもありますが、じっくり時間をかけて取り上げていくほうがいいのではないか、悩みながら書いています。

(追悼特別企画・原節子)マスコミが無視する原節子の痕跡の1ページ

ついにひらくヒロイン女優の大輪の花・原節子と”のちの3大巨匠たち”


原節子には戦後直後にさまざまなチャンスが続々と襲来してきます。これは戦前からコツコツ積み上げてきた地味めの実積が実ったことを意味しているのかも知れません。監督たちとの再び出会いがあります。

その一人は渡辺邦男です。彼は娯楽映画のヒットメーカーの一人といわれ、数々の代表作を残しているのちの巨匠の一人です。原節子と渡辺邦男との関わりは戦前から何度かありますが、初めて主演に起用したのは1946年の「麗人」が初めてとなります。この作品から原節子は主演や助演としての更なる流れをつかんでいきます。まさに上昇気流に乗るのです。当時はデビュー数年目の鬼才として注目されていたころの黒澤明の1946年「わが青春に悔なし」でさらに評価や知名度を高めます。

さらに1947年の「安城家の舞踏会」という有名な家族モノ作品の名作があります。監督のにちの巨匠・吉村公三郎にとっても、この作品で評価されたことがのちに松竹を飛び出してから、新藤兼人と現代映画社を創設ための弾みとなり、大きな転機となる作品になりました。今でも評価が高い吉村公三郎が監督です。原節子の全盛期の背中を後押しする形で貢献をしています。この作品が松竹であり、所属していた東宝からレンタルで松竹のこの作品に出演し、名優・滝沢修森雅之と共演しています。




少し脱線はします。渡辺邦男といってもどれだけすごい監督かご存知がない方もいると思いますので、簡単に取り上げます。戦前はこつこつ積み上げていましたが多少活躍してるクラスの監督でした。戦後直後から大きな気流に乗り出して、1960年代前半まで活躍します。巨匠は戦後の実積が大きな部分を占めています。

映画には評論家の評価作とヒット作の食い違いが存在します。マスコミは評論家の評価や資料ばかり重視する傾向がありますが、評論家の評価だけが映画の評価にはならないのです。一般作品で、戦後の世界の最多映画監督数143作以上を誇る巨匠・渡辺邦男(2位は巨匠・マキノ雅弘は、評論家に評価される作品を生み出したタイプの監督よりは、多数の映画スターを支え、ヒット作を大量産してきたタイプの巨匠なのです。代表作も数多くあります。当時はほとんど賞はありませんが、賞の獲得や現代と同様に映画評論家に高く評価されるだけが映画では断じてありません。長くなるので切りますが、この監督は日本の映画の評価に対する多様性にも大きく貢献した一人といえます。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2015/12/06 07:13 | 超大物俳優COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |