fc2ブログ

70代の久米宏や赤川次郎も熱狂させていた少年少女心を揺さぶる東映時代劇映画


作家の赤川次郎久米宏の土曜のTBSラジオの番組に出ていました。父親が満州映画(満映)~東映の制作に携わっていたことから、東映の時代劇映画を多く観て育ったそうですが、その中で東映のことを話していました。そこが一番に印象に残りました。伏見扇太郎の名前をラジオで聞いたのは久しぶりでした。

前回記事⇒「×数=××数?!」大ヒット時代劇映画の新諸国物語シリーズと伝説の松竹のメロドラマ映画の大胆比較

久米宏赤川次郎も熱狂させていた東映時代劇に伏見の存在


伏見扇太郎は子供向けの1時間の時代劇(冒険活劇が多い)を中心に活躍した東映の時代劇で活躍した主演スターの1人でした。片岡千恵蔵の息子で子役スター・植木基晴と共演した「まぼろし小僧の冒険」4作、「月笛日笛」や「天兵童子」、「風雲黒潮丸」、「里見八犬伝(1959)」の4つの3部作に主演しました。前後作(2部作)は7つもあります。国民的大作家・吉川英治の原作「月笛日笛」や「天兵童子」などに主演しているのは今でも大きなことです。

ちなみに1950年代前半の東映の創立時には満州映画からも製作者がやってきました。作家・赤川次郎の形成にも東映は少なからずとも貢献していたのでしょうね。

前々回の記事の流れ⇒世界の映画界が激震・映画「男はつらいよ!」を撃破。通算××作の大記録と番外編××作の大偉業新諸国物語の映像化作品(原作・原案などの関連全体)を全体的にも載せてみます。

1  1953 白鳥の騎士  新東宝
2  1954 新諸国物語 笛吹童子 第一部どくろの旗  東映
3  1954 新諸国物語 笛吹童子 第二部幼術の闘争  東映
4  1954 新諸国物語 笛吹童子 第三部満月城の凱歌  東映
5  1954 霧の小次郎 第一部 金龍銀虎  東映
6  1954 霧の小次郎 第二部 魔術妖術  東映
7  1954 霧の小次郎 完結篇 三日月童子  東映
8  1954 三日月童子 第一篇 剣雲槍ぶすま  東映
9  1954 三日月童子 第二篇 天馬空を征く  東映
10 1954 三日月童子 完結篇 万里の魔境  東映
11 1954 新諸国物語 紅孔雀 第一篇  東映
12 1955 新諸国物語 紅孔雀 第二篇 呪いの魔笛  東映
13 1955 新諸国物語 紅孔雀 第三篇 月の白骨城  東映
14 1955 新諸国物語 紅孔雀 第四篇 剣盲浮寝丸  東映
15 1955 新諸国物語 紅孔雀 完結篇 廃墟の秘宝  東映
16 1955 新諸国物語 オテナの塔 前篇  東宝
17 1956 新諸国物語 オテナの塔 後篇  東宝
18 1956 新諸国物語 七つの誓い 黒水仙の巻  東映
19 1957 新諸国物語 七つの誓い 奴隷船の巻  東映
20 1957 新諸国物語 七つの誓い 凱旋歌の巻  東映
21~45 1960 風小僧シリーズ 全25作 東映
46 1961 新諸国物語 黄金孔雀城  東映京都
47 1961 新諸国物語 黄金孔雀城 第二部 第三部  東映
48 1961 新諸国物語 黄金孔雀城 完結篇  東映
49 1961 新黄金孔雀城 七人の騎士 第一部 第二部  東映
50 1961 新黄金孔雀城 七人の騎士 完結篇  東映

新諸国物語 「七つの誓い 第一集」 [DVD]
東映ビデオ (2004-10-21)
売り上げランキング: 155,083
伏見扇太郎は「新諸国物語 七つの誓い」の3部作にはカビ役で出演しています。

ほとんどが東映(ほぼ東映京都)です。確認済み50作中、47作が東映になります。年に100作以上の時代劇映画を作り続けた時期があった東映。新諸国物語の原作や原案作の映像化作品たちも時代劇王国の東映の大きな人気や実積を物語っている一つといえます。風小僧シリーズのようなタイトルが存在しているかもしれません。個人的のもさまざまなデータを見ていますが、北村寿夫の原作のほかにも東映の蔵出し作品がありそうです。


*ちなみに東映のドラマの時代劇と映画の時代劇は同じではありません。歴代の時代劇に詳しくない方は、テレビ時代劇=映画時代劇というイメージをお持ちの方が大勢います。テレビ時代劇を観ているだけで、または当時の記憶だけのイメージで時代劇に馴染んでいる世代には、決め付けが多く存在しているようです。
テレビはテレビの時代劇のルールで東映もさまざまな時代劇を作り続けていました。テレビがテンポよく、見せたい部分を分かりやすく描く娯楽の方向へ進みましたが、映画は、主演スターや監督、華やかさ、芸術など、一言では語れない多様で多彩な魅力が溢れていました。


伏見扇太郎は新諸国物語への主演はありませんでしたが、「新諸国物語 七つの誓い」の3部作には助演で出演しています。1時間時代劇を中心に活躍した東映の映画全盛期をトップスターではないものの、一翼を担った人物でした。

時代劇スターの一翼を担った伏見扇太郎の群像を振り返る


久米宏も少年時代に伏見扇太郎を観ていたんですね。当然ながら全部ではないでしょうが、当時の子供の多くが東映の時代劇映画を観ていた事実も存在しています。久米宏赤川次郎(記事投稿時は69歳)などの現在の60代後半から70代中盤も当時は純粋な少年でした。

わたくし愛子も伏見扇太郎の主演作を近年に観ていますが、教育的要素取り入れた正義と悪、わかりやすくテンポが速く、少年少女心を揺さぶる作りを考えた内容ですが、深い部分を求めるような大人の時代劇ファンには物足りない部分があります。ですがこれはこれで今では作ることが難しい魅力です。

劇中であまり演じない演技なのも子供向けなのかもしれませんが、時代劇映画の多様性を知る面でも、新諸国物語も伏見扇太郎も重要な要素です。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2016/06/20 20:27 | 邦画の探求COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |