fc2ブログ

映画スター・伏見扇太郎と活躍と転落と映画芸能の衰退の平行線に、月形龍之介と吉永小百合が緊急参戦


月笛日笛」や「天兵童子」、「風雲黒潮丸」、「里見八犬伝(1959)」の4つの3部作の主演、7つの前後作の主演などで活躍した伏見扇太郎も、40作ほどで主役から遠ざかって脇役が増えていきます。1955年から1959年が主演スターとしてのピークであり、短期間の約4年間のみの時代劇映画の主演スターでした。専属の場合は活躍が認められないと主演契約を短期間で切られることがあるため、当時は相当厳しい時代でした。

前回記事⇒あのフジテレビ。映画チャンネルで長年の悪行の可能性が浮き上がる。そこにまさかの大スターが初降臨!?

超大名優・月形龍之介伏見扇太郎の逆転現象
前回の「1950年代中盤から後半の最大の黄金期を記録していた東映では、片岡千恵蔵、市川右太衛門、中村錦之助、大川橋蔵、東千代之介、大友柳太朗、美空ひばりなどに次ぐ存在が、代表作数などからしても伏見扇太郎といえるのではないかと考えています。」がありましたが

ここに月形龍之介が含まれる考え方も存在しています。月形龍之介はサイレント時代からカラー時代まで、通算500作を越す膨大な映画に出演し、主演数は通算で110作以上の時代劇中心の超大俳優でした、戦前は主演が90作以上あり、戦前は”時代劇6大スター”に月形を加えて、”七剣聖”に数えられるなど、主演が4割ほどの時代劇スターでした。

戦後の月形龍之介は270作以上の映画に出演していて、主演は20作ほど、ほとんどが助演の活動でしたが、脇役といっても重要な役柄を多数で演じていました。それがただの脇役俳優ではないところです。主演では「水戸黄門漫遊記」シリーズ(14作内でオールスター3作)という大きな代表作に1950年代は恵まれました。

また、伏見扇太郎よりの代表作以上に大きなヒット作「水戸黄門漫遊記」や数多くの有名な脇役が数多くあるため、東映の主演数では伏見扇太郎の半分ほどですが、東映では大きな位置に存在していたことから、この中↓↓に含まれると判断することも可能です。

・片岡千恵蔵、市川右太衛門、中村錦之助、大川橋蔵、東千代之介、大友柳太朗、美空ひばり、月形龍之介伏見扇太郎

ドラマの方でも登場している月形さん⇒映画出演500作の超・大名俳優と大岡越前の危険なカ・ン・ケ・イ
こちらにも月形さんが出演中⇒名作テレビ時代劇「大岡越前」の形成に関与・世界映画界の大レジェンドとなった主演300作俳優と月形龍之介

伏見扇太郎の時代劇映画の引退はフェイント?!


伏見扇太郎は、1965年の大川橋蔵や大友柳太朗らが出演した「任侠木曽鴉」を最後に東映から姿を消します。この作品では端役に近い、主役から10番手以下の役柄で出演しています。1954~1960年は主演や2番手を1時間映画が中心であったとはいえ、立派なスターでした。ですが、出ていることが確認できるほどの役柄にまで転落していきました。戦前はもっと厳しい状況だといわれていますが、当時でも十分厳しいのが映画界でした。今は当時よりはだいぶ寛容になりました。


怪談 お岩の亡霊 [DVD]
怪談 お岩の亡霊 [DVD]
posted with amazlet at 16.07.22
東映ビデオ (2007-07-21)
売り上げランキング: 84,830
映画スター・若山富三郎が有名な民谷伊右衛門役で主演を演じた”怪談もの”時代劇。監督は今年生誕100年の名匠・加藤泰。原作は鶴屋南北の東海道四谷怪談。若山富三郎は1959年に新東宝から東映に移籍してきました。

東映の1950年代の中盤から1960年までの期間(1959~1960の期間)で11作の主演作があります。坂東好太郎、近衛十四郎、生え抜きの沢村訥升なども出演するなど豪華なキャストですが、伏見扇太郎も脇役で小平という役を演じています。


吉永小百合と伏見扇太郎のまさかの密なつながりの可能性


1965年の「任侠木曽鴉」で映画界から姿を消した伏見扇太郎の引退は、のちにフェイントと化します。1986年の「玄海つれづれ節」で1作のみで再び映画に出演しています。映画界を去ってから約21年間、東映の吉永小百合の主演作でした。吉永小百合が映画デビューする前の時期は、まさに伏見扇太郎がスターとして輝いていた時期でした。幼少の時に伏見扇太郎を見ていて、映画に本人役で出演してもらったのかもしれません。幼少の映画スターは脳裏に面影という名の輝いた姿を残します。

今の芸能界は映画時代よりも人気や功績に応じた伸びしろがない分、普通に無難な活動を続けていれば、ある程度な仕事がこの映画時代よりは約束されています。欧米の事務所制度の広まりが日本の芸能の厳しさを薄くしていきました。その分、簡単にデビューだけは出来るようになり、数だけがわんさか沸いてきている状況です。これは良いのか悪いのかはさまざまな意見があるため、判断に悩むところです。

裏話というよりほぼ新作状態になってしまいました⇒「映画スター・伏見扇太郎と活躍と転落と映画芸能の衰退の平行線に、月形龍之介と吉永小百合が緊急参戦」の裏話。「脅かした5名の映画スターたち」

伏見扇太郎は活躍と転落を短期間に同時に経験した俳優であり、厳しいころの日本映画や芸能の歴史を今に伝える数少ない映画スターの1人だったのです。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2016/07/22 19:38 | 邦画の探求COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

あのフジテレビ。映画チャンネルで長年の悪行の可能性が浮き上がる。そこにまさかの大スターが初降臨!?

時代劇専門チャンネルで東千代之介の1959年「ふたり若獅子」(東映)が7月にハイビジョン画質で放送されました。2016年7月3日に初放送されていました。個人的にも録画しています。

⇒前回の記事栄光と没落を秘めた映画スターと世界・日本歴代1位記録を持つ東映の大巨匠

裏話ブログも始めました。こちらではココで書けない部分も書いてます。
映画道を極める一直線女子の裏話

時代劇専門チャンネルテレビ時代劇に主体を置きたい理由


映画だけではなく、ドラマ時代劇のファンでもあるため時代劇専門チャンネルには10年以上も加入しています。そもそも、時代劇は戦前に映画で形成されて、1950年代に現代劇と2大ジャンルとして最盛期を迎えてこそ、映画は映画の独自な追求や魅力はありましたが魅力が、娯楽メインの時代劇ドラマにつながってきた歴史がありました。ドラマ時代劇は娯楽の要素やブラウン管に当てはめて、テレビのルールを定めて発展してきたのがテレビ時代劇でした。

時代劇専門チャンネル自体は、日本映画専門チャンネルよりは評価しています。日本映画専門チャンネルはタイトル自体がサギです。ドラマやオリジナルビデオを多数、映画以外も多いのでチャンネル名は改めるべきでしょう。時代劇専門チャンネル日本映画専門チャンネルフジテレビのチャンネルです。日本映画専門チャンネルは現代劇チャンネルでありながら、たまに時代劇を放送する暴挙行為も問題点です。

東千代之介―東映チャンバラ黄金時代

ワイズ出版
売り上げランキング: 929,206
「東千代之介を愛する会」こんな会が存在していたことは知りませんでした。


植えつけたいテレビのイメージと時代劇


時代劇専門チャンネルにように昔のドラマ時代劇は他では、あまり放送してくれるところは少ないですから、ある程度は評価はしているチャンネルには変わりはありません。地上波やBSの再放送だとCMやカットされてる劇中部分がたまにありますが、そうした部分が存在しない魅力もCS放送だからこその価値です。

冒頭に戻りますが、「ふたり若獅子」は東映チャンネルでも、少なくても最近は放送されていないタイトルであり、放送されることは貴重な機会でした。時代劇専門チャンネルはフジテレビのチャンネルのため、”テレビ時代劇を主体に置いている特徴を持つCS放送のチャンネル”です。テレビ局のCSチャンネルなので、”テレビ=時代劇というイメージ”にしておきたいところもあるのでしょう。

今回で取り上げている東千代之介が主演した「ふたり若獅子」には伏見扇太郎も準主役的な役割で出演しています。時代劇のチャンネルであるので、テレビ時代劇だけではなく、時代劇映画を放送する機会をもっと増やしてほしいものです。

日本映画や海外の映画を含めても戦後上位の主演が95作を越し、戦後の通算主演映画数が上位の15位内に含まれる映画界の大スターが、東千代之介という人物でした。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2016/07/12 19:14 | 邦画の探求COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

栄光と没落を秘めた映画スターと世界・日本歴代1位記録を持つ東映の大巨匠


映画は人生を語っています。映画は娯楽と芸術と芸能がありました。そこに栄光と没落を経験した俳優も数多く存在していました。伏見扇太郎は東映の時代劇映画のスターの中でも栄光と没落を秘めた数少ない人物でした。

前回⇒70代の久米宏や赤川次郎も熱狂させていた少年少女心を揺さぶる東映時代劇映画

伏見扇太郎の残した映画界に残した足跡


伏見扇太郎の主演作は冒険活劇時代劇の映画の該当する作品がその多くを占めています。1時間の時代劇映画をトップ牽引したのは主演の数からしても東千代之介でしたが、伏見扇太郎東千代之介に次ぐ数で1時間の時代劇映画に主演していました功績を持っています。

伏見扇太郎の主演作は通算で40作近くです。単発の主演作が少なく、ほとんどが前後作や3部作です。通算で90作ほどの映画に出演して、主演率は5割弱です。この5割もある程度のスターといえる割合です。

ちなみに伏見扇太郎は1955年に映画デビューしていますが、その前年1954年のデビュー当時の中村錦之助は「新諸国物語」や「里見八犬伝」などの1時間の時代劇映画に少数で主演していましたが、すぐに長編映画メインになっていきますが、伏見扇太郎は1時間の時代劇映画を東千代之介に次ぐ立場で牽引していきます。

1950年代中盤から後半の最大の黄金期を記録していた東映では、片岡千恵蔵市川右太衛門中村錦之助大川橋蔵東千代之介大友柳太朗、美空ひばりなどに次ぐ存在が、代表作数などからしても伏見扇太郎といえるのではないかと考えています。差はあるものの、これらの大スターの次に位置するだけでも相当に大きなことです。

オールスター作品「大江戸七人衆」に見る伏見扇太郎の評価、そして巨匠・松田定次の世界&日本歴代1位記録


オールスター作品を見ることでも伏見扇太郎の評価を垣間見ることが可能です。
大江戸七人衆 [DVD]
大江戸七人衆 [DVD]
posted with amazlet at 16.07.02
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2016-02-10)
売り上げランキング: 21,640
上記の1958年の「大江戸七人衆」は、市川右太衛門の主演による東映オールスターキャストです。伏見扇太郎も脇役で出演しています。伏見扇太郎のオールスターの主演作はもちろんゼロでしたが、この作品では主演スターしては5番目扱いといえる位置付けで出演しています。

監督・松田定次、脚本・比佐芳武
市川右太衛門大友柳太朗大川橋蔵東千代之介、伏見扇太郎、尾上鯉之助、南郷京之助、千原しのぶ、桜町弘子、花園ひろみ、花柳小菊、志村喬、山形勲、進藤英太郎、薄田研二、宇佐美淳(のちに淳也)、阿部九州男、松浦築枝、赤木春恵など

市川右太衛門大友柳太朗大川橋蔵東千代之介、伏見扇太郎の時点だけでも5スターです。東映の映画の時代劇時代は、俳優的に語ると主に5つのオールスターが存在していました。表記の他にも有名な脇役が多数出演し、今の名優がほとんどいない日本映画ではありえない豪華な俳優陣です。

巨匠・松田定次は世界&日本歴代1位の24以上のオールスター作品を手がけており、”オールスター監督という異名”もありますが、この作品は松田定次のオールスター作品の通算11作目に該当します。松田定次と数多くのコンビを組んだ東映黄金期のヒットメーカー・比佐芳武が原作・脚本を手がけています。

1=片岡千恵蔵の主演、2=市川右太衛門の主演、3=この両名のどちらかが主演で、片方が脇役、4=この二人が出演しないタイプ、5=この二人ともが脇役、この5つに分かれると判断しています。1⇒5は数が多いほうから少ない順。こうした分類化は東映のみであり、東映のすごさを思い知らされます。

この頃の伏見扇太郎は、まだまだ栄光の中に存在した最盛期ともいえるでしょう。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2016/07/03 17:19 | 邦画の探求COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |