fc2ブログ

稀代の土方俳優の形成に埋蔵された奥深き渓谷・歴代の名コンビと女師匠の淡き陰影


今回は少し、東千代之介から遠ざかります。ある意味で間接的な影響を受けた土方俳優こと栗塚旭、その事実上の師匠は”ある流れ”に関与していました。映画に100作近くの出演、トータルは舞台俳優を貫いた大先輩と栗塚旭などの”後輩たちへの影響=通称の奥深き渓谷”とは

前回記事⇒テレビで実現せずに消滅した”映画23作の盟友・河野寿一と東千代之介の名コンビ”



栗塚旭による「新選組血風録(1965)」につながるための重要人物と東映のトップとの関わり


新選組血風録(1965)」などで、のちに土方俳優(土方歳三=この人の意味)として定着することになる栗塚旭は、”都市の新劇団としては最古だった劇団くるみ座”に在籍していました。劇団くるみ座は、映画でも長年の間で活躍した名女優の毛利菊枝らによって、1946年に京都市内に創立された劇団であり、京都に映画撮影所を持つ映画会社や東映のテレビ時代劇とも馴染みがありました。

毛利菊枝と東映のつながりは、東映の倒立時の1951年の「八ツ墓村(1951) 」(片岡千恵蔵の初代・金田一耕助が主演、松田定次の監督)が最初です。毛利菊枝の映画の活動は1930年代から存在していましたが、舞台がほとんどのメインでした。戦後になって、後輩の活動先や自身の活動の幅を広げるためにも映画出演も増えていきます。「八ツ墓村(1951) 」の以前には、1946年の「明治の兄弟」(大映の時代要素のある現代劇)という作品にも参加しています。



毛利菊枝金田一耕助、かつて存在した大映4大スターと東映のトップとの縁


大映は1942年に創立した当時の大手の映画会社であり、創立時から戦後の1948年までは、大映4大スター片岡千恵蔵、阪東妻三郎、嵐寛寿郎、市川右太衛門によるトップスターを中心とした製作の体制を押し進めていました。この大映4大スターの頃から毛利菊枝はのちの東映のトップスターとなる、当時の大映のトップスターの片岡千恵蔵との縁がありました。また、同時に東映のトップ監督となる松田定次との縁も大映時代から存在していたのです。

毛利菊枝は、この「明治の兄弟」をきっかけに、片岡千恵蔵松田定次による東映との関わりを持っていき、後輩の俳優たちの東映作品への出演へとつながっていくと考えられます。毛利菊枝は、片岡千恵蔵の初代・金田一耕助には「八ツ墓村」と「悪魔が来りて笛を吹く」の2作へ出演しています。

金田一耕助の映像化は、片岡千恵蔵松田定次の名コンビから全てがスタートし、その後の60年以上にわたって後世の数多くの俳優や製作者による映画、テレビドラマに引き継がれていきました。また、毛利菊枝はある程度は認められた俳優でなければ、出演が許されない東映オールスターキャストの「赤穂浪士 天の巻 地の巻」(立花左近・片岡千恵蔵、大石内蔵助・市川右太衛門)にも出演しを果たしています。

  毛利菊枝の片岡千恵蔵と松田定次の名コンビの映画作品への主な出演歴
   ・1946 明治の兄弟  大映京都
   ・1951 八ツ墓村  東映京都
   ・1954 悪魔が来りて笛を吹く  東映京都
   ・1956 赤穂浪士 天の巻 地の巻  東映京都




事実上の東映を形成、当時で最長のなんと35年間!!片岡千恵蔵と松田定次の名コンビ


片岡千恵蔵と松田定次の名コンビは、1928年から1963年までの35年間の長期にわたって形成され、このコンビだけでも、時代劇と現代劇のオールスター作品、忠臣蔵、股旅もの、宮本武蔵、清水の次郎長、刑事、探偵、ギャングなど、ヒーロー要素のある現代劇も多数、時代劇と現代劇、時代ものを問わずに、総集編、改修作などを含めると通産で50作近くに上り、現在もその流れは東映の多く時代劇や「仮面ライダー」や「スーパー戦隊」などのヒーローもの作品、刑事もの、アニメ作品などの作品群に空気的に多くの影響を残しています。

映画のみではなく、その後の”東映という会社の形成”にも幅の広い意味で大きく関与しました。歴代でもっとも多ジャンルによる成功と多くの代表作に恵まれた名コンビでした。



土方俳優の形成に埋蔵された映画のトップスターと大巨匠の存在、舞台の名女優の影


ナンバーワンスター俳優、ナンバーワン監督に評価されていたことが、劇団くるみ座やそこに在籍する俳優たちの信頼を生み出し、後輩の俳優たちの東映作品への出演へとつながっていくと考えられます。栗塚旭もこの毛利菊枝の恩恵を受けていたのは出演履歴もものがたっており、事実といえます。栗塚旭の「新選組血風録(1965)」の形成までの流れには、こうした実に奥深い部分、片岡千恵蔵と松田定次の存在も影響を与えています。


裏ブログもよければご覧ください⇒5つのお題と「稀代の土方俳優の形成に埋蔵された奥深き渓谷・歴代の名コンビと女師匠の淡き陰影」


松竹の時代劇映画のトップ監督と黒澤明と毛利菊枝も関与「獣の宿」


「獣の宿」は脚本・黒澤明、監督は戦後の松竹の時代劇映画のトップ監督といわれた大曾根辰夫の監督作です。まだデビュー間もないのちの戦後を代表する大スター・鶴田浩二、若手の岸恵子による松竹の現代劇の映画ですが、今回に取り上げた名女優・毛利菊枝も出演しています。黒澤明の出演作などで名高き大名優・志村喬も出演。
獣の宿 松竹新三羽烏傑作集 SYK-136 [DVD]
コアラブックス (2012-05-22)
売り上げランキング: 119,067

監督の大曾根辰夫は、戦前は松竹のお家芸でもある歌舞伎の要素を取り入れた様式的な時代劇映画で、のちの大巨匠・衣笠貞之助に次ぐ監督とも言える活躍、衣笠貞之助が松竹を離れた1930年代後半からはトップクラス、戦後は事実上の松竹の時代劇部門の専任監督のトップとして、数本のオールスターや大型作品も手がけて松竹一筋を貫きました。また、現代劇も10作以上も残しています。この「獣の宿」は数少ない現代劇映画の商品化です。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2016/09/12 18:06 | 邦画の探求COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |