池波正太郎の初の時代劇映画・維新の篝火と若山富三郎の極道シリーズの奇跡のクロスオーバー
「維新の篝火」という映画、池波正太郎の初の時代小説の映画化でした。映画化は2作目ですが、新撰組題材が時代劇作品の初の映画化だったことは意外な真実です。初の映画化は現代劇であり、相撲の名大関の名寄岩を題材に半生を描いた「名寄岩 涙の敢斗賞」が最初です。大関の名寄岩(なよろいわ)=本名・岩壁静雄(いわかべ しずお)でした。現代劇が最初であることも意外な真実です。
⇒前回記事近藤勇を歴代で当たり役した男と日本歴代最高齢映画スターのベスト3に出現した高倉健?!
東映の遅すぎるハイビジョン化の理由
数多くの映画を観てきていますが、「維新の篝火」も含めて、東映の映画はまだハイビジョン化が進んでいない映画が数多くあります。公開当時の素材のままで残す意味で、ハイビジョン化を行わない可能性もありますが、単純に数が多くあるということも考えられます。全般的にモノクロは後回しにして、カラー作品を優先してハイビジョン化が進められています。1950年代から1970年代前半までの東映は、大物のスター俳優が日本の映画会社の中で一番に多くいたため、数が膨大であるのでまだまだ先になりそうです。
若山富三郎の遅すぎるハイビジョン化とハイビジョン化された作品たち
例を挙げると若山富三郎の主演作のハイビジョン化も徐々に進められています。新東宝でデビューし、東映に移籍、一時的に投影を離れるものに、再び戻り、時代劇や現代劇で代表作を多数を残しました。映画出演は高倉健や菅原文太を50作近く上回る約250作にも及びます。この若山富三郎の主演作は2016年の時点でもそれほどはハイビジョン化は進められていません。
若山富三郎の映画デビュー当時の新東宝時代の最大の代表作”人形佐七捕物帖シリーズ”の一部、後に2クールのテレビドラマの時代劇も作られた東映の時代劇映画の1969年「賞金稼ぎ」、「五人の賞金稼ぎ」があります。最後のシリーズ代表作の”子連れ狼シリーズ”の全6作は、最近になってようやくハイビジョン化されて放送されましたが、全体の90作近い主演数のうちほとんどは現在も標準画質のままです。
最近に東映チャンネルで放送された若山富三郎の主演作の中で、1971年のやくざ映画の「悪親分対代貸」はハイビジョンで放送されました。カラー作でありながらシリーズ作が後回しにされている現状が存在しています。若山富三郎の助演の出演作は多く進められていますが、主演作はまだまだ数が少なめです。
若山富三郎の当たり役、島村清吉の”極道シリーズ”と菅原文太
若山富三郎は刺客を演じた”子連れ狼シリーズ”のほかにも、捕物時代劇の”人形佐七捕物帖シリーズ”や時代劇の”極悪坊主シリーズ”などがありましたが、”極道シリーズ”も忘れてはいけない代表シリーズでした。
若山富三郎が島村清吉役を演じたやくざ映画”極道シリーズ”(全11作)は、一部のみがハイビジョン化されています。菅原文太の代表作の一つの”まむしの兄弟”シリーズとクロスオーバーとなった「極道VSまむし」はハイビジョン化されています。この「極道VSまむし」のみの理由には、菅原文太が数年前に亡くなったことが急激にハイビジョン化が進められている決め手となっています。若山富三郎が亡くなったときは主演作をハイビジョン化するという概念がなかったため、まだまだ後回しにされています。最近まで生きていた方が伝えやすいために優先させているのです。
若山富三郎の”極道シリーズ” 1968~1974年 全11作 6年 東映京都
1968「極道」
1968「帰ってきた極道」
1968「兵隊極道」
1969「待っていた極道」
1969「旅に出た極道」
1970「極道釜ヶ崎に帰る」
1970「極道兇状旅」
1972「極道罷り通る」
1973「釜ケ崎極道」
1974「極道VSまむし」 ・”まむしの兄弟シリーズ”とクロスオーバー
1974「極道VS不良番長」 ・”不良番長シリーズ”とクロスオーバー
”まむしの兄弟シリーズ”は菅原文太、川地民夫による明るめな喜劇要素のあるコンビのやくざ映画のシリーズです。大映でいうと勝新太郎、田宮二郎の同じやくざ要素の”悪名シリーズ”のようなところも見受けられます。メインの2人による内容形成を求めています。”不良番長シリーズ”は梅宮辰夫の主演による代名詞的なB級タッチな東映の現代劇の映画シリーズ。
子連れ狼 若山富三郎版 コンプリート DVD-BOX (全7作品, 596分) こづれおおかみ 時代劇映画 [DVD] [Import] [PAL, 再生環境をご確認ください]
posted with amazlet at 16.10.23
売り上げランキング: 18,646
「維新の篝火」はハイビジョン画質にする意味と標準画質のままの味わい
若山富三郎から「維新の篝火」に戻ります。「維新の篝火」はカラー作品ですが、2016年の現在もハイビジョン化がされていないため、標準画質であり標準4:3の形状のバージョンで視聴しました。ハイビジョンの16:9の形状のテレビで視聴すると16:9の形状の画面が表現させる中に4:3の形状が映し出されるため、画面の全体に映像が鮮明に表現されることがありません。
録画していたときのCS放送の契約が標準画質だったことも影響しています。CS放送の契約がハイビジョン画質の対応であるなら標準画質の機器で録画しても16:9の形状の画面を実現することが可能ですが、「維新の篝火」はこの契約を行う前に録画したバージョンでした。音響や画質の悪さも浮き彫りになりますが、それはそれで味わいはあります。公開当時にある程度は近い状態で視聴できるという面ではメリットがあります。
そのため、現在のテレビ番組や映画などのハイビジョン画質に慣れてしまうと、違和感や画質の荒さを感じます。当時の製作者たちがこだわった細かい装飾や衣装など、カメラが引いていると特に奥の部分はモザイクにも見えてしまうのが残念なところです。
当時のままが良いという考え方もあるので、むやみに画質を向上させればいいわけではありませんし、画質をいじることも困難を伴うところです。
↓表では公開に悩む裏話も独自公開↓
ヘンリー・フォンダやジョン・ウェインも登場、片岡千恵蔵、月形龍之介と日本アカデミー賞の前身の”牧野省三賞”の存在
- 関連記事
-
- 松方弘樹と国民的映画スター・片岡千恵蔵の共演歴 その絶大な影響力の解明
- 松方弘樹は戦後でも上位の○○の映画スターだった件
- 爆発的繁栄 1年間の観客動員1000万人が4作の実力
- 映画界の大重鎮が大巨匠の息子に仕掛けた大陰謀
- 8名の主演100本俳優の大作映画と年間観客動員10億人の超立役者
- 歴代の名製作者の閉ざされたサビ鍵扉をこじ開けたら、国民的大作家がいた
- マスコミが放置し続ける”マキノ省三賞の大物映画製作者”、歴代の大人物たちとの軌跡と奇跡
- 池波正太郎の初の時代劇映画・維新の篝火と若山富三郎の極道シリーズの奇跡のクロスオーバー
- 土方歳三と栗塚旭と映画時代とまさかの予期せぬとらいあんぐる
- 稀代の土方俳優の形成に埋蔵された奥深き渓谷・歴代の名コンビと女師匠の淡き陰影
- テレビで実現せずに消滅した”映画23作の盟友・河野寿一と東千代之介の名コンビ”
- 本当の盟友とは、戦後の黄金期を支えた映画スター・東千代之介と東映時代劇を支えたアノ監督の底知れぬ絆
- 三船敏郎の渥美清を余裕で上回る世界記録を持つ映画スターが持つ「暗号ナンバー3」の意味
- 映画スター・伏見扇太郎と活躍と転落と映画芸能の衰退の平行線に、月形龍之介と吉永小百合が緊急参戦
- あのフジテレビ。映画チャンネルで長年の悪行の可能性が浮き上がる。そこにまさかの大スターが初降臨!?
2016/10/24 18:23 | 邦画の探求 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0)