歴代の名製作者の閉ざされたサビ鍵扉をこじ開けたら、国民的大作家がいた
日本映画の歴史の奥底に閉ざされた、深き闇のサビついて外せない扉へ真実の鍵を差し込んでいく。大げさかもしれませんがつっこんでいきます。「歴代の名製作者の閉ざされたサビ鍵扉をこじ開けたら、国民的大作家がいた」とは、
前回⇒マスコミが放置し続ける”マキノ省三賞の大物映画製作者”、歴代の大人物たちとの軌跡と奇跡
歴代の名企画者・玉木潤一郎と東映最大の黄金期の形成
玉木潤一郎は、1952年から1964年まで12年間を中心に東映の名製作者・名企画者として、世界で3名だけの映画主演300作の片岡千恵蔵、市川右太門の超大俳優の両御大とコンビを組んで、数十作も及ぶ、数多くのヒット作や名作の形成に大きく貢献した人物です。東映の最大の観客動員数や俳優陣などの黄金期(1950年代、特に1957~1959)にも大きな貢献を果たしています。東映の監督だった巨匠・中島貞夫によると、東映は1959年が最大の観客動員だったとインタビュー番組で話しています。
玉木潤一郎というサビついた鍵にこびりつく俳優時代の始まり
玉木潤一郎にも俳優時代がありました。戦前の俳優時代が戦後の企画の製作者としての功績につながっていきます。。玉木潤一郎は、戦前に存在した映画会社・東亜キネマ(1923年~1932年)で俳優の履歴が確認できます。東亜キネマは日本最初の大巨匠・牧野省三が所長を数年のみ勤めた後、会社を離れたときが1925年です。牧野省三は映画に関する監督や所長、今でいうとプロデュース業、後輩の監督や俳優の発掘など、幅広い役職を同時期に兼任していました。
玉木潤一郎はこの大人物・牧野省三が会社を離れた直後に、1925年「河童妖行記」に映画に初めて出演している履歴が残されています。役名に河童の父親役と書かれており、ある程度の老け役を演じていたものと推測できます。「河童妖行記」は当時9歳の子役スターとして活動していた、松尾文人(まつおふみんど)が子供の河童役の主演映画でした。
玉木潤一郎の俳優時代と国民的大作家・吉川英治の鳴門秘帖
玉木潤一郎は、俳優のデビュー当時にすれ違った牧野省三の映画会社・マキノプロダクションの映画に出演を果たします。それは市川右太衛門から嵐寛寿郎に主演がリレーしたことでも知られる、「鳴門秘帖シリーズ」(1926~1927)であり、代表作の一つと言えます。時代劇映画「鳴門秘帖シリーズ」は”宮本武蔵”で世界的に知られるの小説家・吉川英治の数多い代表作の一つです。
鳴門秘帖シリーズ 製作=マキノプロダクション(日本最初の大巨匠・牧野省三の映画会社)
<公開年「タイトル」> <役名・主演> <玉木潤一郎の役柄>
1926 「鳴門秘帖 第一篇」 法月弦之丞 ・市川右太衛門 侍乳の多市
1926 「鳴門秘帖 第二篇」 法月弦之丞 ・市川右太衛門 侍乳の多市
1927 「鳴門秘帖 第三篇」 法月弦之丞 ・市川右太衛門 侍乳の多市
1927 「鳴門秘帖 第四篇」 法月弦之丞 ・嵐長三郎(のちの嵐寛寿郎) 侍乳の多市
1927 「鳴門秘帖 第五篇」 法月弦之丞 ・嵐長三郎 侍乳の多市
1927 「鳴門秘帖 第六篇」 法月弦之丞 ・嵐長三郎 侍乳の多市
1927 「鳴門秘帖 最終篇」 法月弦之丞 ・嵐長三郎 侍乳の多市
玉木潤一郎は、”侍乳の多市”という役柄で助演で7作の全ての出演しているとされています。残念ながら細かい部分がデータが存在していませんが、出演していたことは確かのようです。
3大スター・阪東妻三郎と市川右太衛門、月形龍之介の第1回主演作を監督した伝説の名匠・沼田紅緑
「鳴門秘帖」は牧野省三の下で時代劇映画のサイレント期に活躍した名監督の一人・沼田紅緑が1~3作目を手がけています。
沼田紅緑(ぬまたこうろく)は、日本映画の歴代を代表する3大スター・阪東妻三郎と市川右太衛門、月形龍之介のそれぞれの第1回主演作を1923年から1925年の期間内に手がけたことでも知られています。月形龍之介は通産では助演が多いですが、戦前は主演が90作ほどの主演の大スターです。
1910年代の中盤から後半にかけて、日本最初の映画の大スター・尾上松之助の主演作を8作以上も手がけた経歴が残されており、これも事実であれば実積といえます。沼田紅緑は通産で90作ほどのサイレント映画の監督を手がけて、1927年に35歳で急逝しています。その後10年ほど長く生きていれば、巨匠といわれる存在になっていた可能性があり、将来が有望な人物の早い死でした。
世界3名だけの主演300作に到達した日本映画で上位の大スター・市川右太衛門は、”自分の映画演技の形成に大きく関与した重要な人物”が沼田紅緑だと話していたと言われています。主演デビューを果たした頃の市川右太衛門は、沼田紅緑と10作以上のコンビを形成(1925年から1927年)していました。
国民的大作家・吉川英治の2大代表作の鳴門秘帖
国民的大作家・吉川英治の「鳴門秘帖」は、虚無僧姿に身を包んで役目を遂行する主人公の隠密の法月弦之丞(のりづき げんのじょう)の活躍に恋愛の要素を交えた時代小説です。恋を取り入れた内容は同作者の大衆小説の代表的作品・宮本武蔵にもつながっていきます。”江戸時代の中期の阿波”を舞台に多彩な身分の人々を描いた戦いを描いています。
鳴門秘帖 FYK-164-ON [DVD]
posted with amazlet at 16.11.18
オフィスワイケー (2012-02-19)
売り上げランキング: 58,533
売り上げランキング: 58,533
1957年「鳴門秘帖」(大映)のみしか、商品化はされていません。
戦後の市川右太衛門が主演した1954年「鳴門秘帖」(前後作で東映)は商品化されていませんが、
鶴田浩二が主演した1961年「鳴門秘帖」と「鳴門秘帖 完結篇」の前後作は録画しています。
国民的大作家・吉川英治の2大代表作の鳴門秘帖②
鳴門秘帖は戦前の大衆小説の代表的作品にも位置づけられ、吉川英治の原作の中でも、絶大な人気があったといわれ、その証拠として鳴門秘帖は戦前と戦後を通じて、最低でも1926~1961までの35年間で21作の映画、数度のテレビ時代劇を含めると1926~1990年の間で映像化されてます。また、同様に吉川英治の”宮本武蔵”も総集編を含めて、最低でも21作の映画が存在しています。同一作者の二つの原作で21作以上の映画(鳴門秘帖と宮本武蔵)が存在している作者は、吉川英治の他に誰もいません。
俳優時代の玉木潤一郎は、この歴代でも著名な大衆作品「鳴門秘帖」の映像化に関与していた事実がありました。
吉川英治の裏に切り込む↓↓
「歴代の名製作者の閉ざされたサビ鍵扉をこじ開けたら、国民的大作家がいた」の裏側
- 関連記事
-
- マスコミが訃報で無視 松方弘樹、高倉健の真の最大ヒット作を暴く
- 大ヒット『地獄の裁きは俺がする』から察する松方弘樹の存在価値を探れ!!
- 松方弘樹と国民的映画スター・片岡千恵蔵の共演歴 その絶大な影響力の解明
- 松方弘樹は戦後でも上位の○○の映画スターだった件
- 爆発的繁栄 1年間の観客動員1000万人が4作の実力
- 映画界の大重鎮が大巨匠の息子に仕掛けた大陰謀
- 8名の主演100本俳優の大作映画と年間観客動員10億人の超立役者
- 歴代の名製作者の閉ざされたサビ鍵扉をこじ開けたら、国民的大作家がいた
- マスコミが放置し続ける”マキノ省三賞の大物映画製作者”、歴代の大人物たちとの軌跡と奇跡
- 池波正太郎の初の時代劇映画・維新の篝火と若山富三郎の極道シリーズの奇跡のクロスオーバー
- 土方歳三と栗塚旭と映画時代とまさかの予期せぬとらいあんぐる
- 稀代の土方俳優の形成に埋蔵された奥深き渓谷・歴代の名コンビと女師匠の淡き陰影
- テレビで実現せずに消滅した”映画23作の盟友・河野寿一と東千代之介の名コンビ”
- 本当の盟友とは、戦後の黄金期を支えた映画スター・東千代之介と東映時代劇を支えたアノ監督の底知れぬ絆
- 三船敏郎の渥美清を余裕で上回る世界記録を持つ映画スターが持つ「暗号ナンバー3」の意味
2016/11/18 18:20 | 邦画の探求 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0)