fc2ブログ

大ヒット『地獄の裁きは俺がする』から察する松方弘樹の存在価値を探れ!!



松方弘樹は主演俳優として挫折からスタートしたと言ってもよい映画人生の幕開けでした。助演を中心として時折に主演をコツコツ飛んでいく活動スタイルを余儀なくされました。


前回の記事⇒松方弘樹と国民的映画スター・片岡千恵蔵の共演歴 その絶大な影響力の解明挫折のスタートに関しても・・


大ヒット映画『地獄の裁きは俺がする



助演にも2番手や3番手、4番手扱いなど細かく言うと色々ありました。その頃の代表的な出演作が、片岡千恵蔵が主演した1962年の『地獄の裁きは俺がする』です。松方弘樹は出演俳優の中で4番手低下の扱いでした。


片岡千恵蔵が主演の片岡千恵蔵のギャングシリーズは、戦後直後の1940年代の後半から1960年代の前半にかけて作られ、確認できるだけで通産で23作があり、時代劇中心時期の東映の現代劇映画を代表するヒットシリーズとなりました。時代劇の歴代の大スター・片岡千恵蔵が暗黒街の大ボス・大門竜三&2丁拳銃の男という2面、3面性を持つ難解な役柄を見事に演じていますが、相手役の2番手を鶴田浩二が演じています。


裏の顔『地獄の裁きは俺がする』から察する松方弘樹と戦後を代表する名プログラムピクチャー
今回ブログの裏側の秘密へいざないます。



大ヒット映画『地獄の裁きは俺がする』から察する松方弘樹の存在価値




<1962年の『地獄の裁きは俺がする』の主な出演俳優>
片岡千恵蔵、鶴田浩二江原真二郎、松方弘樹、進藤英太郎益田喜頓柳永二郎本間千代子、長谷川裕見子、花柳小菊、曽根晴美、沢彰謙、北竜二、神田隆、八代万智子、加藤嘉


片岡千恵蔵と鶴田浩二の戦後の映画主演本数1位と2位の大スターを軸に、東映が現代劇で売り出していた映画スター時代の江原真二郎、彼は映画スターを辞めた後、1970年代頃からのテレビドラマ全盛期の時代は名脇役として多くの作品で頭角を現しました。映画時代は2、現代劇の主演で失敗して3、4番手俳優を軸に時代劇の主演がボツボツあった頃の松方弘樹、戦前の映画スター・小杉勇が監督した日活の『刑事物語シリーズ』でも主演で活躍した喜劇俳優スターの益田喜頓(益田キートン)、東映の創立時から時代劇を支えたベテラン女優スターの花柳小菊、

さらに船越英一郎の母で時代劇スター・長谷川一夫の親戚、東千代之介のヒロインを多く勤めた東映で上位のヒロイン女優の長谷川裕見子、大友柳太朗の『右門捕物帳シリーズ』では”当たり役の村上敬四郎”も演じた名優・進藤英太郎、東映や松竹の映画に多数、のちに演劇界の重鎮となる大物俳優の柳永二郎などが豪華出演していました。


1990年代以降は東映のVシネマやオリジナルビデオなどの出演も多い曽根晴美も、一時的に現代劇映画のスター候補の俳優でした。映画出演作数は30作ほどでしたが、東映の現代劇映画で10作ほどのヒロイン作があった若手女優の本間千代子小津安二郎などの松竹の脇役でも活躍した北竜二、『警視庁物語シリーズ』などで刑事役を多く演じた神田隆、映画出演は300作以上と言われ、多くの巨匠から評価された演技派俳優の加藤嘉も出演していました。加藤嘉は映画で助演の刑事役も多く演じていました。



『地獄の裁きは俺がする』の公開時は20歳前の松方弘樹と江原真二郎が27歳




このメインの出演者を見てもらうと映画俳優に詳しい人は気づかれるかもしれませんが、20歳前の男の俳優が松方弘樹のみです。松方弘樹の先輩俳優の江原真二郎(現在も存命)は公開当時は27歳でした。江原真二郎は映画デビューから8年程が経過して多少は中堅に近づいてきており、若さを押し出した役柄は困難な時期でした。ある程度の雰囲気や華があって、10代後半から20代前半がそのまま演じられる若い脇役が必要だったことも、松方弘樹を片岡千恵蔵の映画で起用した理由だと考えられます。

個人的には録画済ですが、『地獄の裁きは俺がする』は商品化されていないのでこのポスターを選びました。片岡千恵蔵が主演で高倉健が準主役を演じた1960年『二発目は地獄行きだぜ』の劇場用映画ポスターです。

ギャングと刑事たちを拳銃劇を交えて描いた独自な和製アクション映画であり、『二発目は地獄行きだぜ』は千恵蔵のギャングシリーズの13作目に該当、地獄シリーズの4作目、キャストを見てもらえればわかりますが、オールスターキャストです。このポスターは1点のみでまさに超プレミアム。


アカデミー賞『映画地獄の2・27ドキュメント』ハリウッド女優たちの胸元
地獄を楽しむ行為とは、アメリカの第89回アカデミー賞を裏オリジナルで展開
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2017/02/23 00:01 | 邦画の探求COMMENT(1)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |