fc2ブログ

高倉健が10年連続主演×作に到達しなかった原因 そびえ立つ大山脈


現在の人気はテレビなどが過剰に取り上げることによってもいくらでも誇張できますが、それは本当の人気の証拠にはなりません。やはり記録に残っているということが真の人気や活躍を占めるものになります。やはり存在しない証拠よりは存在する証拠の方が大切なのです。前回の流れでさらに深い部分に踏み込んでいこうと考えています。「高倉健が10年連続主演×作に到達しなかった原因 そびえ立つ大山脈」が始まります。



前回記事⇒○作連続主演数世界1位 映画俳優の大記録を掘れ

戦後の10年連続以上の年間主演5作以上を記録した俳優で連続年数が途絶えた順番




<戦後の10年連続以上の年間主演5作以上を記録した俳優で年間主演5作が途絶えた順番>
途絶えた年 俳優名  連続年数  連続年数の内訳

1961    長谷川一夫    12    1950~1961
1962    市川右太衛門   11    1952~1962  
1963    中村錦之助    10    1954~1963
1963    美空ひばり    13    1951~1963
1963    片岡千恵蔵    14    1950~1963
1966    森繁久彌      12    1955~1966
1967    市川雷蔵     13    1955~1967
1968    勝新太郎      14    1955~1968
1970    小林旭       13    1958~1970
1972    鶴田浩二      12    1961~1972





意外なことに戦後の10年連続以上の年間主演5作以上を記録した俳優で、連続年数が最初に途絶えた俳優の長谷川一夫でした。長谷川一夫が最初に記録を途切れた理由などは裏ブログの方へ
  ↓   ↓   
国民栄誉賞は過大評価!! 日本映画最大の黄金期の片岡千恵蔵VS長谷川一夫の7ラウンド勝負

1958年映画パンフレット 日蓮と蒙古大襲来 長谷川一夫 市川雷蔵 勝新太郎 黒川弥太郎 淡島千景
戦後の10年連続以上の年間主演5作以上を記録した俳優で連続年数がもっとも早く途絶えた俳優の長谷川一夫、
あまりイメージにない彼の演じた日蓮の坊主姿 1958年の大映の大作&オールスター映画『日蓮と蒙古大襲来』の貴重なポスターです。
日蓮と蒙古大襲来』は長谷川一夫と20作近い名コンビを組んだ巨匠・渡辺邦男が監督をしています。




日本映画で最期の10年連続以上の年間主演5作以上の俳優が鶴田浩二




日本映画で最期の10年連続以上の年間主演5作以上の俳優が鶴田浩二でした。

鶴田浩二が10年連続以上の年間主演5作以上を記録した俳優の中で10人目に記録が途絶えています。鶴田浩二の存在は日本映画がもっとも輝きを放った時期の最期の存在だったといえるのかもしれません。


ここであることに注目してみましょう。上記の10名に高倉健が入っていません。その理由は何故でしょう。残念ながら高倉健は10年連続以上の年間主演5作以上を1度も記録していません。これは彼を上回る映画スターが存在していたことを物語る証拠の一つといえます。


高倉健は1956~1961に6年連続で主演5以上、1963~1971に9年連続で主演5以上を記録しましたが、惜しくも10年連続以上の年間主演5作以上は逃してしまいました。この1956~1961に6年連続で途絶えた理由には鶴田浩二美空ひばりなどの大先輩俳優の存在が挙げられます。



1962年の高倉健の出演映画




<1962年の高倉健の出演映画>
南太平洋波高し          主演・鶴田浩二 監督・渡辺邦男
べらんめえ芸者と大阪娘     主演・美空ひばり 監督・渡辺邦男
二・二六事件 脱出        主演・高倉健 監督・小林恒夫
恋と太陽とギャング        主演・高倉健 監督・石井輝男
千姫と秀頼             主演・美空ひばり中村錦之助 監督・マキノ雅弘

黄門社長漫遊記         主演・進藤英太郎 監督・小石栄一
民謡の旅 桜島 おてもやん  主演・美空ひばり 監督・渡辺邦男
東京丸の内            主演・高倉健と佐久間良子 監督・小西通雄
三百六十五夜           主演・美空ひばり 監督・渡辺邦男
暗黒街最後の日         主演・鶴田浩二 監督・井上梅次
10
東京アンタッチャブル      主演・高倉健 監督・村山新治
遊民街の銃弾           主演・丹波哲郎 監督・飯塚増一
裏切者は地獄だぜ       主演・片岡千恵蔵 監督・小沢茂弘
計13

主演でないものは基本は相手役または2番手、3番手を維持



高倉 健 [TX-6092] [ポスター]
『日本侠客伝』や『昭和残侠伝』などの任侠シリーズからのものだと考えられる高倉健の上半身の半裸写真、
映像に映えるきれいな刺青も優れた職人によるものです。





そびえ立つ大山脈①と4作共演した高倉健の微妙に歯がゆい現実




美空ひばりの相手役を『べらんめえ芸者と大阪娘』と『民謡の旅 桜島 おてもやん』、『三百六十五夜』で勤めています。男役ではトップでしたがやはり主役というよりは美空ひばりの引き立て役を負かされていたと捉えるべきだと考えています。1962年の高倉健は渡辺邦男の映画に4作も出演していますが、主演はありませんでした。

映画愛子も視聴済みの前年の1961年に『悪魔の手毬唄』で渡辺邦男とのコンビで主演作が1つあります。この映画は初代・金田一耕助の片岡千恵蔵が定着させた清潔な金田一耕助のイメージを継承や踏襲した作品でした。相手役や継承作があることからも、ある程度の評価は得ていましたが、この時点では高倉健は東映では数番手の映画スターだったことも意味しています。




そびえ立つ大山脈②の前に助演俳優と化した高倉健




千姫と秀頼』は主演の千姫の美空ひばりと秀頼の中村錦之助のダブル主演の次ぐ、3番手、大ヒットしたギャングシリーズの『裏切者は地獄だぜ』も片岡千恵蔵、鶴田浩二に次ぐ、3番手扱いでした。丹波哲郎はトータルでは主演数は30作ほどの俳優でしたが、東映も他の主演の多様性を求めていたのでしょう。彼に主役を任せて、高倉健はあえて2番手で出演しています。


1962年の高倉健の鶴田浩二の主演映画への2番手は『南太平洋波高し』、『暗黒街最後の日』の2作でしたが、1962年の共演は他に2作あり通産で4作です。『裏切者は地獄だぜ』は上記と同様ですが、『三百六十五夜』は鶴田浩二が高倉健に次ぎ、3番手的立場で出演しています。


つまり、1962年の高倉健は主演4作、助演9作(相手役含む)で13作に出演していました。高倉健が1956~1961で6年連続の主演5以上が途絶えた理由は相手役を含んだ助演が増加し、美空ひばりや鶴田浩二の大きな存在(=そびえ立つ大山脈)が影響していました。東映は東宝から移籍してきた鶴田浩二の方を高倉健よりも優先的に売り出していたことも原因しています。


そびえ立つ大山脈①美空ひばり そびえ立つ大山脈②鶴田浩二



父・鶴田浩二の影法師―末娘が綴った銀幕スタアの真実
鶴田 さやか
マガジンハウス
売り上げランキング: 833,589

歌手活動も行いながらオリジナルビデオ(OV)などにも出演している鶴田浩二の娘
鶴田さやかの秘蔵の秘密のベールが開く


前回の裏側⇒ある銀幕スターが大問題をさせた1941年 幻の忠臣蔵映画の存在
これぞ映画愛、忠臣蔵とマーロン・ブランドの夢のコラボレーション!
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2017/04/27 00:03 | 超大物俳優COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

○作連続主演数世界1位 映画俳優の大記録を掘れ


映画俳優は記録の面白さがあると題して、前回は【鶴田浩二の1965年から1970年までの主演映画数】、【大記録 戦後の映画大スターの主演数100作への到達順】、【大記録 戦後映画大スターの年間主演映画数10作】を中心に取り上げました。今回も深い部分に潜っていけたらと考えています。○作連続主演数世界1位 映画俳優の大記録を掘れを掘るとして進めていきます。


前回の記事⇒世界最速1位はあの人 大記録が語る映画スターたちの真価


鶴田浩二の1971年から1975年までの主演映画数




鶴田浩二の1971年から1975年までの主演映画数(前回も一部表記)>

1970 6   ・10年連続主演映画数が5作以上(C)(前回表記)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1971 6   ・片岡千恵蔵に次いで2人目の戦後の映画主演数が150作&戦後の最多主演数を上回る(D)
1972 6   ・12年連続主演数5作以上で途絶える(E)
1973 1 
1974 1 
1975 0
1976 0


前回の鶴田浩二の1965年から1976年までの主演映画数は⇒



(C)大記録 10年連続主演映画数が5作以上
ライバルでもあった高倉健や石原裕次郎、もちろん生涯主演数が80作まで行かなかった三船敏郎もこの記録に到達していません。高倉健は年間連続主演5作が1962年に途絶えています。

↓↓三船敏郎は年間主演数の最多数が5が最高であり、1955、1957、1959年に3度の年間主演映画5作を記録しています。

三船敏郎の映画人生3度の年間主演5作以上>
1955  5
1957  5
1959  5


サムライ 評伝 三船敏郎
この映画の中の姿は撮影の途中の休憩中なのか、合成なのか?



三船敏郎がまさかのワーストとも言える記録とマーロン・ブランド


2年連続主演5作は生涯で1度もありませんでした。欧米志向の東宝の時間をかけた1作ずつの制作期間、内容の割に1作ごとにこだわり過ぎた監督の黒澤明とのコンビ、国内での人気がそれほど高くなかったなどの理由がこの数に影響しています。三船敏郎は他のスターと比べると1950年代の日本映画の最大の黄金期の本数がワーストといえるほど少ない主演数の特徴があります。


本数に関しては前回の裏でも取り上げています。
真実の光 マーロン・ブランドと三船敏郎の×××

マーロン・ブランドとも通じる部分もありました。アメリカの戦後の映画黄金期で主演数が極端に少なかった異色の映画スター・マーロン・ブランド(MarlonBrando)はあまり多くの映画に出演しない俳優でした。40作ほどの映画出演は戦後の黄金期の映画スターの中でも少なめです。


マーロン・ブランドの肉声(字幕版)
マーロン・ブランドのどんな肉声が詰まっているのでしょう。




戦後で主演映画数が150作以上の現実




(D)片岡千恵蔵に次いで2人目の戦後の映画主演数が150作&戦後の最多主演数を上回る。
1970年までは戦後の最多主演数は片岡千恵蔵でした。ですが、東映や映画界の後輩の鶴田浩二が上回りました。戦前に時代劇映画を形成した一人、海外にも誇れる文化に貢献してきた俳優を越すという禁断の到達を成しました。16年連続主演5作以上は世界1位の大記録です。

鶴田浩二の映画主演数は最終的に165作を越しており、確認している限りでは現時点で167作です。片岡千恵蔵は総集編や改修作なども含めると戦後の主演150作に到達しており、戦前と戦後で主演映画数が150作以上は日本だけでなく世界歴代でも彼だけの大記録でした。戦後の150作以上は現在でも片岡千恵蔵と鶴田浩二だけの大記録です。

<戦後の主演映画150作、世界で2名のみ>
片岡千恵蔵
・鶴田浩二



大記録 戦後の年間主演5作以上の連続年数の俳優たち





(E)12年連続主演数5作以上で途絶える
1972年は鶴田浩二の12年連続主演数5作以上で途絶えた年でした。鶴田浩二の戦後12年連続主演数5作以上は、片岡千恵蔵は戦後最多の14年連続主演数5を最初に到達、勝新太郎も14、美空ひばり、市川雷蔵、小林旭が13、長谷川一夫、森繁久彌、鶴田浩二が12年連続主演数5以上で長谷川一夫や森繁久彌と同じですが、この2名の方が到達年数が先であり、連続年数が同数でも先に到達した方の順位を上にしています。


<戦後の年間主演5作以上の連続年数>
        連続年数 連続した年数の内訳
1 片岡千恵蔵    14   1950~1963
2 勝新太郎     14   1955~1968
3 美空ひばり    13   1951~1963
4 市川雷蔵     13   1955~1967
5 小林旭       13   1958~1970
6 長谷川一夫    12   1950~1961
7 森繁久彌      12   1955~1966
8 鶴田浩二      12   1961~1972
9 市川右太衛門   11   1952~1962 
10 中村錦之助    10   1954~1963

*同数は到達年数順


片岡千恵蔵は戦後も数多くの代表シリーズや題材作を持ち、日本映画の戦前~戦後の両方の黄金期の中心人物として安定した本数に主演していました。1位で1950~1963の期間で14年連続5作以上の映画に主演することは当時でも困難でしたが今後も困難でしょう。当時のスターの証明の一つである忠臣蔵映画へ、サイレント期以降も活動した俳優で最多34年以上で23作以上、数え方次第ではそれ以上の本数に出演していました。


忠臣蔵映画の謎裏記事公開
ある銀幕スターが大問題をさせた1941年 幻の忠臣蔵映画の存在

片岡千恵蔵と主演で20作以上の名コンビを形成した巨匠の正体
メディアが取り上げない巨匠・佐々木康がテレビドラマに至るまでの大きな貢献の数々



12年連続で6位の森繁久彌は『社長シリーズ』など以前にも喜劇映画に安定して出演や主演していました。当時は喜劇映画にも多彩な内容が存在していました。現代生活と関連つけた内容や時代劇要素で史実をいじくった内容、サラリーマン要素、夫婦要素など多彩な魅力がありました。


市川雷蔵が1967年に連続主演5作が13で途絶えたのは1969年の死につながる体の不調が原因して途絶えたものと考えられます。簡単にいえばこの10名のすべてがそれぞれの活躍したということにはなります。

12年連続で6位の長谷川一夫は、記録における1位にほとんどがない俳優でした。歴代上位は多くても1位は少なく、戦前、特に戦後は最大のライバル・片岡千恵蔵の前にほとんどの記録で圧倒的に追い越されていたのが現実です。映画会社に関しても日本映画の最大の黄金期の片岡千恵蔵は1位の東映のトップ、長谷川一夫がトップの大映は3.4位付近をさまよっており、観客動員にも大きな差はありました。

美空ひばりは戦後の世界の女優で唯一の主演100作以上です。いずれ機会を設けて深く取り上げたいと思いますが、良い意味で化け物です。全般的な本業の歌手としての大きな世界記録はありませんでしたが、映画の世界記録がありました。





1959年東映作品しおり 江戸っ子判官とふり袖小僧 美空ひばり 片岡千恵蔵 映画パンフレット・兼用
1959年に東映が1社としての日本映画の歴代最大の年間観客動員を記録した年の公開された『江戸っ子判官とふり袖小僧』の貴重なパンフレット(当時はしおり)。

監督・沢島忠が牽引した”明朗歌謡時代劇”と”遠山の金さん”題材を組み合わせた斬新作であり、男優ナンバーワンと女優ナンバーワンの片岡千恵蔵と美空ひばりのダブルキャストが実現し話題を呼びました。片岡千恵蔵の数多くある代表シリーズの一つ『千恵蔵の遠山の金さん』シリーズの第15作。


裏記事公開⇒ある銀幕スターが大問題をさせた1941年 幻の忠臣蔵映画の存在
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2017/04/16 00:02 | 超大物俳優COMMENT(1)TRACKBACK(0)  

世界最速1位はあの人 大記録が語る映画スターたちの真価



今回は「世界最速1位はあの人 大記録が語る映画スターたちの真価」と題して進めていこうと考えています。鶴田浩二は戦後を代表する映画スターと1人でした。その証拠として”数多くの記録”を残しています。映画スターや映画俳優の評価とはコンビを組んだ監督、評論家の評価、観客動員や興行成績、代表作数を残すだけではなく、映画に関する記録を残すことも大きな評価の一つです。


前回の記事⇒戦後映画260作の世界記録・鶴田浩二&後輩・松方弘樹の24年18作



<鶴田浩二の1965年から1970年までの主演映画数>





鶴田浩二は生涯で年間数10作以上の二桁主演数は2度記録しています。この記録には1963年の再大ブレイクが大きく影響しています。またシリーズ路線にも成功し、拍車がかかりました。



年数と主演数 ・記録
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1965 10   ・自身初の年間主演数10作越え&
          戦後デビューの俳優3人目の主演映画100作に到達(A)
1966 8     
1967 9 
1968 10   ・生涯2度目の年間主演映画数10作突破(B)
1969 5 
1970 6    ・初の10年連続で主演映画数が5作以上を記録




(A)鶴田浩二の戦後主演100作は戦後デビューの男性俳優では森繁久彌に次ぎ、女優を含めると美空ひばりが主演のみだと1963年に到達しており、3人目となります。美空ひばりは歌手と相互も大きな人気の部分でもあり、現代劇と時代劇で異なるを定着させて女優で唯一の戦後主演100に到達、いかに大スターだったのかが伺い知れる部分です。森繁久彌は1950年代の代表作の『警察日記』の主演で評価された辺りから主演数が伸び、東宝版『次郎長三国志シリーズ』の森の石松の助演でも人気を博し、1960年代の『社長シリーズ』、『駅前シリーズ』などで安定したさらに流れをつなぎました。

戦後の主演作100作以上は、戦前から活躍している俳優の戦後の100作到達順を含めると片岡千恵蔵、市川右太衛門、長谷川一夫美空ひばり、森繁久彌に次いで鶴田浩二は世界で6人目でした。主演数であり、ヒロイン数は含んでいません。




1961年東映作品しおり 半七捕物帖 三つの謎 B5サイズ・2つ折りタイプ 片岡千恵蔵 鶴田浩二 東千代之介 映画パンフレット・兼用
片岡千恵蔵が主演、鶴田浩二や東千代之介も主軸で参加した時代劇映画
監督・沢島忠の『半七捕物帖 三つの謎』、貴重なパンフレット(当時はしおりの明記)
上記写真の4人目は里見浩太朗です。




<大記録 戦後の映画大スターの主演数100作への到達順>




映画俳優   到達年数
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1 片岡千恵蔵   1958 (戦後世界最速)
2 長谷川一夫   1960
3 市川右太衛門  1961
4 美空ひばり   1963 (戦後デビュー俳優の世界最速)
5 森繁久彌    1965
ーーーーーーーーーーーーーー
6 鶴田浩二    1965 
7 市川雷蔵    1965
8 勝新太郎    1967
9 中村錦之助   1969
10 小林旭     1970
ーーーーーーーーーーーーーー
11 高倉健     1971

嵐寛寿郎     到達できず 90作強
石原裕次郎   到達できず 85作強
三船敏郎     到達できず 75作強
渥美清      到達できず  70作強
吉永小百合   現在70作ほど
若尾文子     現在70作ほど


吉永小百合は主演含めたヒロイン数は95ほどであり、100の可能性有


長谷川一夫は主演数で280作ほどながら安定して主演数を積んできた特徴があり、トータルで主演300作の市川右太衛門よりも先に戦後100作に到達しています。流れとしては軸にしている鶴田浩二は6位に位置しています。残念ながら主演100作へ到達できなかった大スターの嵐寛寿郎、観客動員ベスト10作のみでは観客動員1位の石原裕次郎三船敏郎渥美清も比較対照として表記、記録的に三船敏郎渥美清はあまり大きな映画スターではなく、死後にマスメディアが持ち上げる部分が大きくあります。


森繁久彌、鶴田浩二と市川雷蔵の1965年の数ヶ月、半年の勝負



記録を残していることも映画スターの評価には大切な要素です。森繁久彌、鶴田浩二と市川雷蔵が同じく1965年の通産主演数100作への到達ですが、森繁久彌は鶴田浩二より数ヶ月先、逆に鶴田浩二は市川雷蔵よりも半年ほど先に主演数100作へ到達しています。観客はまったく気にしていなかったでしょうが、影で僅差の勝負が展開されていたのです。



軍歌 鶴田浩二 12CD-1005N
歌手として活躍した軍隊の帽子の鶴田浩二




2017・4・5公開の裏ブログ↓ ↓ 今回の記事とも関連しています。
真実の光 マーロン・ブランドと三船敏郎の×××




大記録 戦後映画大スターの年間主演映画数10作




(B)生涯2度目の年間主演映画数10作を突破

鶴田浩二の年間主演数10作以上は生涯で2度で11位したが、先輩の片岡千恵蔵は戦後だけでも5度で1位、2位が東千代之介、中村錦之助、小林旭市川雷蔵が4度の年鑑主演数10作に到達、4度目の到達順の早さから2位が東千代之介となっています。
片岡千恵蔵も同様ですが市川右太衛門は主演映画300作俳優であり、上記の4名に劣っている部分は意外といえば以外でしょう。


これも↓スター俳優の評価を示す大きな記録といえるでしょう。



<大記録 年間主演10作の回数や順位と到達順>




   到達俳優   年間主演10作の回数(その年数)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1 片岡千恵蔵   5 (1952~1956)
2 東千代之介   4 (1954~1957)
3 中村錦之助   4 (1954~1956、1958)
4 小林旭      4 (1959~1962)
5 市川雷蔵    4 (1959、1961~1962、1966)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6 市川右太衛門 3 (1952~1954)
7 森繁久彌     3 (1956、1958、1961)
8 美空ひばり   2 (1955、1958)
9 長谷川一夫   2 (1958、1960)
10 勝新太郎    2 (1964、1968)
-------------------------------------
11 鶴田浩二    2 (1965、1968)
12 嵐寛寿郎   1 (1953)
13 石原裕次郎  1 (1959)
14 吉永小百合  1 (1963)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・ 三船敏郎     0
・ 渥美清      0
・ 菅原文太     0


*並んでいる場合は達成順が上
*これは主演なので相手役、ヒロイン数を足せば100作に到達する俳優や女優がいますが含めてていません。


片岡千恵蔵はいまさら語るまでもない凄さですが、1952~1956年に5年連続で主演映画が10作あります。東千代之介は5部作、4部作、3部作などの1時間ほどの中編作の連作が多かったにしても記録は事実であり、長篇のみでいうと除外されてしまいます。




雷蔵と鶴田、意外なるライバル関係



年間主演10作の回数4度の市川雷蔵はデビューからたった15年で160作近い映画に出演し、主演は130作強、1969年に過労死ともいわれる風に亡くなりました。その多くが主演映画作でした。多作は映画業界や周囲に貢献はしていても反面、問題を孕んでいることも事実です。

実写のニーズのそのものが低迷している現代の状況のままでは、映画本数が作りたくても作れない現実もあり、膨大な映画数自体が不可能です。残念ながら三船敏郎と渥美清は生涯を通じて1度も年間で主演映画が10以上がなく、映画の大スターの基準を満たしていませんでした。




「鶴田浩二―“任侠”にかけた男の意地と夢 映画写真集」の文章に書かれている晩年の代表作の映画『傷だらけの人生』(1971)は自身による歌の大ヒットから企画された仁侠映画でした。この映画で鶴田浩二は、日本アカデミー賞の前身的な位置を持つ京都映画祭の主演男優賞を受賞しています。



裏記事⇒任侠路線を確立や初代・飛車角の存在とオリジナルビデオ四天王
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2017/04/04 00:01 | 超大物俳優COMMENT(3)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |