fc2ブログ

【忠臣蔵伝説】本数と観客動員と多様性の3拍子実積 with水戸黄門



忠臣蔵それは日本最大の映画の題材。これはマスコミがきちんと取り上げない事実です。


忠臣蔵の題材作は300以上が確認できますが、その中でもっとも実積があるといえるのが片岡千恵蔵だったといえます。忠臣蔵映画はサイレント時代に尾上松之助が定着させ、戦後の最大の映画黄金期は千恵蔵が牽引したといえるでしょう。この二人の間には松之助に流れを継承し、サイレントからトーキー(音声付き)直後まで忠臣蔵映画を牽引した大河内傳次郎の存在も忘れてはならないところですが、今回は片岡千恵蔵の目線で前回の流れをさらに広げていきます。



さて「【忠臣蔵伝説】本数と観客動員と多様性の3拍子実積 with水戸黄門」開園です。





前回記事⇒真実の国民的映画スターの忠臣蔵28つのウラを暴け




改修版 片岡千恵蔵の全部の忠臣蔵映画




全快も載せていますが、今回も関わりがあるので掲載しました。
それと下記をさらに下記の部分と比べてもらえるように載せています。

茶色は大ヒット、またはそれ以上


1928『忠魂義烈 実録忠臣蔵 』 服部一郎右衛門、萱野三平 ・大ヒット 助演
1928『間者』 間重次郎 主演、または主演級
1928『実録忠臣蔵』(忠魂義烈 実録忠臣蔵と間者の改修作)服部一郎右衛門、萱野三平 助演
1930『元録快挙 大忠臣蔵 天変の巻 地動の巻』 浅野内匠頭 
  ・大ヒット 天変の巻は主演の可能性

1930『元禄快挙 大忠臣蔵 天変の巻 地動の巻(断片版)』 浅野内匠頭 天変の巻は主演の可能性

1931『元禄十三年』 岡部美濃守、岡部辰馬  主演
1933『堀田隼人』 堀田隼人、浅野内匠頭 主演
1934『忠臣蔵 刃傷篇 復讐篇』 浅野内匠頭、岡野金右衛門 
  ・大ヒット 刃傷篇の主演と復讐篇の助演

1934『天保忠臣蔵』 本田正人 ・元禄以外 主演
1937『浅野内匠頭』 浅野内匠頭 主演
10
1938『忠臣蔵 天の巻』 浅野内匠頭 ・大ヒット 主演
1938『忠臣蔵 地の巻』 立花左近   ・大ヒット 助演、事実上の2番手扱い

1938『忠臣蔵 天の卷 地の巻』(3分尺の断片版)浅野内匠頭、立花左近 主演と助演
1941『忠臣蔵 天の巻 新篇(前編)』 浅野内匠頭 主演
1941『忠臣蔵 地の巻 新篇(後篇)』 立花左近 助演、事実上の2番手扱い
15
1941『忠臣蔵 天の巻 地の巻(総集編)』浅野内匠頭、立花左近 主演と助演
1944『高田馬場前後』 浅野内匠頭 主演 嵐寛寿郎とダブル主演
1952『赤穂城』 浅野内匠頭、大石内蔵之助 主演
1952『続赤穂城』  浅野内匠頭、大石内蔵之助  主演
1953『初祝二刀流(高田馬場前後の改題、改修)』 浅野内匠頭 嵐寛寿郎とダブル主演
20
1953『女間者秘聞 赤穂浪士』 大石内蔵之助 主演
1956『赤穂浪士 天の巻 地の巻』  立花左近 
  ・超大ヒット 助演だが部分主演、表記はトップ *年間観客動員1位 2000万人近く

1956『忠臣蔵 天の巻 新版(前編)』 浅野内匠頭 主演
1956『忠臣蔵 地の巻 新版(後篇)』 立花左近 助演、事実上の2番手扱い
1959『忠臣蔵 桜花の巻 菊花の巻』 大石内蔵助
  ・超大ヒット 主演 *年間観客動員4位 1500万人以上

25
1959『血槍無双』 俵星玄馬 主演 大川橋蔵とダブル主演
1961『赤穂浪士(1961)』 大石内蔵助 
  ・超大ヒット 主演 *年間観客動員ベスト2位 1300万人ほど

1963『ギャング忠臣蔵』 大石良雄 ・現代劇 主演
28



28作中のほぼが代表作といっていいでしょうし、大ヒットに含まれていない作品もほぼヒットしています。それだけ片岡千恵蔵が36年の長期間で認められた俳優であったことを意味しています。

当時の映画俳優は契約制度なので、現在のフリーや事務所に守られている俳優たちよりもはるかに厳しいです。毎年のように結果を出さないと出演さえできませんので、現在の50年芸歴よりもいやそれ以上よりもはるかに上に該当します。


新編 忠臣蔵 上
新編 忠臣蔵 上

あの国民的大作家の吉川英治が書いていた忠臣蔵小説 
残念ながら吉川英治の忠臣蔵は映画化されることがありませんでした。映画化今後ありえるのか?
吉川英治は大衆小説の名手でも200本を越す映画化作品が存在、小説は読みやすい作風も魅力です。






片岡千恵蔵が2役演じた忠臣蔵題材の出演映画




片岡千恵蔵は実に多彩な要素を持つ忠臣蔵映画に出演しました。
その一つが2役演じた忠臣蔵題材の出演映画です。



片岡千恵蔵が2役演じた忠臣蔵題材の出演映画

1928『忠魂義烈 実録忠臣蔵 』 服部一郎右衛門、萱野三平  助演
1928『実録忠臣蔵』(忠魂義烈 実録忠臣蔵と間者の改修作) 服部一郎右衛門、萱野三平  助演
1931『元禄十三年』 岡部美濃守、岡部辰馬  主演
1933『堀田隼人』 堀田隼人、浅野内匠頭 主演
1934『忠臣蔵 刃傷篇 復讐篇』 浅野内匠頭、岡野金右衛門  刃傷篇の主演と復讐篇の助演
1941『忠臣蔵 天の巻 地の巻(総集編)』浅野内匠頭、立花左近 主演と助演
1952『赤穂城』 浅野内匠頭、大石内蔵之助 主演
1952『続赤穂城』  浅野内匠頭、大石内蔵之助  主演



片岡千恵蔵が2役演じた忠臣蔵題材の出演映画は改修作や総集編を含むと、通産で8作も存在しています。これはサイレント以降も活躍した俳優の中では歴代トップです。正確にはトップタイです。実は月形龍之介の場合も8作が存在していますが、元の作品は1938『忠臣蔵 地の巻』と1938『忠臣蔵 天の巻』の2作のため、実際は片岡千恵蔵の方が上回っているといえるでしょう。



忠臣蔵大吟醸

【お歳暮】【播州赤穂の地酒】忠臣蔵大吟醸 1800ml 出品酒で斗瓶取り斗瓶囲い

価格:6,480円
(2018/1/18 20:38時点)



まさかの忠臣蔵のお酒が存在、映画愛子も始めて知りました。忠臣蔵ファンならずとも価値があるお酒が忠臣蔵大吟醸です。柔らかな旨味とキレの良い爽やかな喉越し、まさに忠臣蔵映画をイメージ、しかも平成22酒造年度の全国新酒鑑評会にて、金賞を受賞したお酒が忠臣蔵大吟醸です。産地は兵庫県赤穂市なので、忠臣蔵や赤穂浪士の地元、名前どおりの忠臣蔵のお酒です。




月形龍之介の2役演じた忠臣蔵題材の出演映画8作





月形龍之介の2役演じた忠臣蔵題材の出演映画8作 役名は原惣右衛門、小林平八郎のみ

1938 『忠臣蔵 地の巻』  原惣右衛門、小林平八郎
1938 『忠臣蔵 天の巻』  原惣右衛門、小林平八郎
1938 『忠臣蔵 天の卷 地の卷』  3分尺の断片がNFC所蔵で現存 原惣右衛門、小林平八郎
1938 『忠臣蔵 天の巻 地の巻 (総集編)』 原惣右衛門、小林平八郎
1941 『忠臣蔵 地の巻 新篇(前編)』  原惣右衛門、小林平八郎
1941 『忠臣蔵 天の巻 新篇(後篇)』  原惣右衛門、小林平八郎
1956 『忠臣蔵 天の巻 新版(前編)』  原惣右衛門、小林平八郎
1956 『忠臣蔵 地の巻 新版(後篇)』  原惣右衛門、小林平八郎


*忠臣蔵 天の卷 地の卷の卷は現存題名 現代は基本使わない漢字
*NFC=日本フィルムセンター、事実上の「東京国立近代美術館フィルムセンター」の意味
*1956 『忠臣蔵 天の巻 新版(前編)』と『忠臣蔵 地の巻 新版(後篇)』は(総集編)の扱いではなく、ここはそのまま表記しています。


2役演じることは評価なのか、と考えられる方もいるでしょうが、はい、一つの評価です。

俳優として1作で2役を演じることも多様性や重要さを任せられた一つの評価になります。現在でいうと声優に多く見られる傾向がありますが、声優の場合は他のいない、資金がなく余分に声優を雇えないなどの理由から一人に数役やらせることがあります。もちろんガヤなどは含みませんが、一言や二言の役など、作品が評価されていることは最低限ですが、2役以上をレギュラーで演じていればそこそこ大きな部分があるでしょう。

ですが、いくらアニメが伸びているとはいえ、片岡千恵蔵や月形龍之介は実写の俳優です。2役がいくら戦前、戦後直後とはいえ、やはり大きな評価になります。さらに一部の人だけが知っているものや無名作ではなく、「日本を代表する忠臣蔵映画」ですから、その大きさは計り知れません。





水戸黄門 [DVD]

月形龍之介といえば、通産で520作以上の映画に出演した日本を代表する超大名優、戦後の映画出演は260作以上が助演があり、主演21作でしたが、東映で「水戸黄門漫遊記シリーズ」が13作が作られ、通産で3000万人以上の観客動員を記録したしたとも考えられます。水戸光圀(水戸黄門)は当たり役となり、年間観客動員ベストテンにオールスター3作のうち2作がランクインしています。ちなみに2作のみで2000万人近くを動員しており、爆発的な大ヒットを記録しました。上記の水戸黄門は1957年に公開された『水戸黄門(1957)』であり、シリーズ11作目に該当します。


今回で取り上げた片岡千恵蔵とも共演、上記には下部分に片岡千恵蔵と市川右太衛門、上記部分は東千代之介と大川橋蔵??、いえ左が大川橋蔵、右が中村錦之介で4名なのでしょう。中央の左に東千代之介、中央の右に大友柳太朗と桜町弘子かな。

特に片岡千恵蔵と市川右太衛門、大川橋蔵、中村錦之介の4名は中央の月形龍之介より大きく表記されています。月形龍之介は大名優でしたが、この映画の頃のスターとしては4名の方が上なので妥当といえば妥当でしょう。




片岡千恵蔵が2役演じた忠臣蔵題材の出演映画





片岡千恵蔵が2役演じた忠臣蔵題材の出演映画

1928『忠魂義烈 実録忠臣蔵 』 服部一郎右衛門、萱野三平  助演
1928『実録忠臣蔵』(忠魂義烈 実録忠臣蔵と間者の改修作) 服部一郎右衛門、萱野三平  助演
1931『元禄十三年』 岡部美濃守、岡部辰馬  主演
1933『堀田隼人』 堀田隼人、浅野内匠頭 主演
1934『忠臣蔵 刃傷篇 復讐篇』 浅野内匠頭、岡野金右衛門  刃傷篇の主演と復讐篇の助演
1941『忠臣蔵 天の巻 地の巻(総集編)』浅野内匠頭、立花左近 主演と助演
1952『赤穂城』 浅野内匠頭、大石内蔵之助 主演
1952『続赤穂城』  浅野内匠頭、大石内蔵之助  主演


1931『元禄十三年』と1933『堀田隼人』はフィルムが現存していないとされています。『元禄十三年』(製作=千恵蔵プロダクション 配給=日活)は有名な小説家の林不忘(はやしふぼう)が原作であり、「丹下左膳シリーズ」や「大岡政談」やその大岡政談の「魔像」もの、別名義の牧逸馬の「新しき天」などの映画化原作を残しました。世間的な面では林不忘で知られているといえるでしょうし、監督=稲垣浩、脚本=伊丹万作の名コンビであり、気になる作品の一つです。それと岡部辰馬の妻役は片岡千恵蔵と恋愛騒動があったことでも知られる入江たか子でした。



究極裏道リンク ↓ ↓
映画史上空前の大カップルに大林宣彦介入 パイオニアの貫いた敬愛と尊敬
空前の大カップルに大林宣彦。ど、どうういこと真相はいかに





日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2018/01/19 00:00 | 超大物俳優COMMENT(1)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |