fc2ブログ

「多様性の超鬼」 140作90年の国民的映画次郎長27作の墓標



今回は「多様性の超鬼」 140作90年の国民的映画次郎長27作の墓標と題して、マキノ雅弘伝として今回を含めて3回に分けて公開することになりました。今回が一時的にその最後を飾ります。彼は何度かで取り上げられるような人物ではありませんので再びどこかで時間を空けて取り上げようと考えています。







テレビやマスコミがきちんと取り上げない日本映画や日本を代表する映像作品の次郎長映画






次郎長映画(清水次郎長映画)は1910年代から2000年代まで90年ほどの長きにわたり、日本映画史上の歴代上位の140作以上の映画(助演で登場するもの含める)が作られ、テレビ時代劇でも数十の作品が存在しています。この時点で日本映画や日本を代表する映像作品のひとつです。マキノ雅弘の次郎長映画は母親違いの兄弟の松田定次に観客動員は劣りますが、多くの面でこの題材でもっとも活躍した監督といえるでしょう。ちなみに「多様性の超鬼」 は多彩に深く功績を残した映画監督のマキノ雅弘のこと、墓標は清水次郎長は侠客なのでこのフレーズで表現しています。



マキノ雅弘は時代劇(映画⇒映画、テレビドラマ、アニメ、漫画やゲームへ影響)を形成した監督の一人としても有名です。

時代劇を形成した中心監督はほかに伊藤大輔、稲垣浩、衣笠貞之助がいます。伊藤大輔は大スター大河内傳次郎とコンビを組み、いわゆる丹下左膳のアウトローものや国定忠治などの侠客時代劇、傾向時代劇などを形成、稲垣浩は大スター片岡千恵蔵とのコンビで多彩な題材で明朗時代劇(戦後の繁栄を極めた東映の時代劇映画やテレビの娯楽時代劇に大きく影響)、宮本武蔵の原作を重んじたストーリーが伴う時代劇(大河ドラマなど)の形成に大きく、衣笠貞之助は大スター長谷川一夫(松竹時代は林長二郎の名義)とのコンビで松竹の歌舞伎との関りを反映させた、様式的な要素が強く伴う時代劇を定着、そしてマキノ雅弘です。





マキノ雅弘は上記リンクのように大スター片岡千恵蔵の特に戦前に大きく貢献し、オペレッタ時代劇を形成と浪人題材の時代劇の事実上の形成、そして次郎長題材の時代劇としての定着も大きな功績といえるでしょう。





マキノ雅弘と清水次郎長映画、次郎長映画





マキノ雅弘と清水次郎長映画、次郎長映画  34年27作 ★は特に代表的なもの

☆1931『幕末風雲記 堀新兵衛の巻 新門辰五郎の巻 清水次郎長の巻』  マキノプロ
  監督はマキノ正博(マキノ雅弘の当時の名義)、稲葉蛟児、久保為義とあり、3名が3つの話で監督分けしていたようであり、順番だと久保為義の可能性、マキノ雅弘の最初の次郎長映画監督作、清水次郎長の巻を監督したかは不明、同じ作品で監督をする関与はしているため、今回はカウントに数えている。出演は市川米十郎、松葉文子、荒木忍、桂武男、南光明、泉清子とあり、順番だと3つ目の「清水次郎長の巻」はマキノ雅弘の職とも深く関与している映画スターの南光明が次郎長を演じた可能性が高い。
☆1936『次郎長裸旅』  マキノトーキー   
  葉山純之輔 光岡竜三郎 原駒子の出演 マキノトーキーはマキノ雅弘の映画会社、通産活動は助演が多かった葉山純之輔が次郎長だと考えられる。マキノ  トーキーで共に活動した久保為義と共同監督
★1939『清水港』  日活京都    
  主演は政吉で片岡千恵蔵 助演で次郎長は月形龍之介
★1940『続清水港』  日活京都     
  主演は石田勝彦と森の石松の2役で片岡千恵蔵 助演で次郎長は小川隆
☆1946『粋な風来坊』  松竹京都     
  主演は佐野周二、次郎長の息子を山内明、助演の次郎長(クレジットは山本長五郎)は笠智衆

★1952『次郎長三国志 第一部 次郎長売出す』  東宝    清水次郎長は小堀明男 集団時代劇の形成にも大きく貢献
★1953『次郎長三国志 第二部 次郎長初旅』  東宝
★1953『次郎長三国志 第三部 次郎長と石松』  東宝
★1953『次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港』  東宝
★1953.『次郎長三国志 第五部 殴込み甲州路』  東宝
10
★1953『次郎長三国志 第六部 旅がらす次郎長一家』  東宝
★1954『次郎長三国志 第七部 初祝い清水港』  東宝
★1954『次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊』  東宝 
森繁久彌(森繁久弥)の森の石松をメインに押し出す。
★1954『次郎長三国志 第九部 荒神山』 東宝  
  若原雅夫が演じる吉良の仁吉をメインに押し出す。東宝版次郎長三国志シリーズの完結編
☆1955『次郎長遊侠伝 秋葉の火祭り』  日活  
  主演の次郎長はマキノとの縁がある名優の河津清三郎、2番手の森繁久彌も当たり役の森の石松で再び出演
15
☆1955『次郎長遊侠伝 天城鴉』  日活  
  河津清三郎、森繁久弥 戦前と戦後通じて日活4作目のマキノによる次郎長映画
★1956『清水港代参夢道中(続清水港改題、現存版 再公開) 
★1958『清水港の名物男 遠州森の石松』  東映京都   
  森の石松は中村錦之助  清水次郎長は助演で加賀邦男 次郎長三国志を部分アレンジ
1960『清水港に来た男』  東映京都   
  1939『清水港』をリメイク、主演の政吉を大川橋蔵 助演の清水次郎長を大河内傳次郎
☆1960『若き日の次郎長 東海の顔役』  東映京都   
  中村錦之助  千恵蔵は正月シリーズで円熟さで見せたが、若さ溢れる明朗娯楽時代劇として消化、妻役のお蝶(丘さとみ)の出   番が多い男女劇の要素も強めに取り入れたシリーズ
20
☆1961『若き日の次郎長 東海一の若親分』  東映京都  中村錦之助
☆1962『若き日の次郎長 東海道のつむじ風』  東映京都   中村錦之助
  次郎長に歌謡要素を強く取り入れ、シリーズの名作
☆1962『次郎長と小天狗 殴り込み甲州路』  東映京都   
  当時若手の北大路欣也と東映若手のトップの中村錦之助(次郎長)のダブル主演
★1963『次郎長三国志』  東映京都  鶴田浩二  
  新東宝で「弥太郎笠」などで当たったマキノと鶴田浩二との久々のコンビが東映で実現、鶴田浩二の東映時代劇映画の最大に代表作となる。
★1963『続・次郎長三国志』  東映京都  鶴田浩二
25
★1964『次郎長三国志 第三部』  東映京都  鶴田浩二
★1965『次郎長三国志 甲州路殴り込み』  東映京都   鶴田浩二  
  鶴田版シリーズとマキノ雅弘のラスト次郎長映画となる。
27




マキノ雅弘は清水次郎長映画、または次郎長映画を生涯で27作(確実には26作)に関与、ほぼ監督しました。同じ題材で本数のみなら他にもいますが、彼が優れていることは多くの機会を経て監督していることでしょう。

この膨大な本数を成功させた注目すべき点の一つは日活時時代に片岡千恵蔵とコンビを組んだ『清水港』、『続清水港』の成功が大きかったといえるでしょう。この2作は姉妹作でありながら大きく攻めた斬新な次郎長映画であり、浪曲と次郎長、現代劇と時代劇の両方を描く次郎長、次郎長時代劇映画で最初のオールスター要素など深く切り込みました。この2作の戦前の成功がなければ、戦後の「次郎長三国志シリーズ」を監督することにならなかったことでしょう。


マキノ雅弘はもちろんですが、片岡千恵蔵はナンセンス時代劇から喜劇時代劇の影響や宮本武蔵などにおける宝塚女優の映画進出の大きな貢献だけではなく、この次郎長映画に関しても同様であり、間接的に東宝に大きな影響を与えています。





次郎長三国志 第七部 初祝い清水港
次郎長三国志 第七部 初祝い清水港


「次郎長三国志 第七部 初祝い清水港」のポスター基調のジャケットです。マキノ雅弘の凄さの一つはシリーズもので途中の1作のみを観ても楽しめるところといえるでしょうし、この『次郎長三国志 第七部 初祝い清水港』のみを観ても楽しめます。数記事前にまで取り上げていた沢村国太郎も出演、脇役の代表的な映画作品に含まれますし、元宝塚女優の越路吹雪や沢村国太郎と長門裕之の親子共演などもいくつかの魅力がありました。




新元号の2019年の10つ目の当たり役といはなんぞや 2019.2.3公開の裏側記事
新元号を彩る世界映画俳優史上歴代最多10つ目の当たり役








日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2019/01/21 18:51 | 未(235記事)COMMENT(4)TRACKBACK(0)  

マキノ雅弘伝 映画人七変化&映画700作&ミリオンフォー お化けレジェンド新時代1発目飾る





2019年1発目、新時代の到来が予想される年、最初は豪華にいきたいということで前回に引き続き、世界的な大巨匠マキノ雅弘監督に迫ります。前回の大トリと最初の主役は超大物でいきたい気持ち、これは普通といえば普通なのかもしれません。




マキノ雅弘映画人七変化&映画700作&ミリオンフォー お化けレジェンド新時代1発目飾る」開館です。




前回記事⇒生誕110年天下大巨匠マキノ雅弘伝 浪人旋風影響に黒澤明 近衛十四郎 三船敏郎 阪東妻三郎




真の大巨匠は海外映画の賞が関係ない現実 小津安二郎そしてマキノ雅弘




映画の場合も海外で賞を貰うことだけが凄いかのようにマスコミ、テレビやメディアが都合よくガンガン持ち上げますが、全然そんなことはありません。特に日本映画の黄金期は数多くの巨匠が存在し、膨大な数の名作やヒットが作られましたが、一部の優遇された監督だけが海外賞の出品作に選ばれ、挑戦できる人間が現代以上に極わずかな時代でした。この理由は現代にも通j増すが、海外賞が凄いというナンセンスな誇張はほんの一部の評価に過ぎません。




あの小津安二郎でさえ選ばれないなど、名前はここでは控えますが、一部の優遇された監督はある種の若手監督中心のコネが存在していたわけです。しかもその頃は賞自体が極少なかったわけですから、個人的にマスコミ、テレビやメディアが映画賞の受賞がどうだとかのみで、正義のように片手打ちをする姿勢は大きな憤りを感じることが多々あります。

マキノ雅弘は戦前のキネマ旬報ベストテンランクインなどの賞を10作ほどが含まれるなどの受賞していますが、それは彼の実積を語る上でほんの一部に過ぎません。具体的には難しいところですが、それは彼の生涯実積の10パーセントほどかもしれません。

普通に活躍した監督だとこのキネマ旬報ベストテンランクインや年間観客動員ベストテンなどの実積が大半を占めてしまう人もいますが、マキノ雅弘はほとんど左右されることがなく、他の方面の実積が幅広く大きく充実しており、それだけ別格な存在だったと伺えます。






映画界の多様性の鬼 マキノ雅弘と映画人6役の実現





今回はマキノ雅弘の映画会社の所長や映画会社を興すなどの実業家などの役職を含めない、クレジットがある数字的な面を中心に下記の主な6役を形成してしています。



マキノ雅弘と映画人6役
1.製作や総指揮=100強 
2.映画監督数=275作強  375
3.俳優=最低でも170作以上  545
4.脚本=25作強  570
5.録音=110作ほど  680
6.原作=9作  通産最低690


*上記はオリジナルと現存の改修版、断片なども含む、
*戦前の監督などはマキノ正博の名義が基本的、1910年代の子役時代は牧野正唯などの名義、
表記遺作の監修1を含めると事実上の7役、事実上の映画人七変化を現実に実現させていた。





「わしは生まれた時から活動写真屋や」




映画渡世・天の巻―マキノ雅弘自伝
映画渡世・天の巻―マキノ雅弘自伝
マキノ 雅弘
平凡社
売り上げランキング: 982,462


マキノ雅弘の自伝書籍、映画渡世としている理由には、渡世人が多く登場する国民的時代劇映画題材の「清水次郎長」や「国定忠冶」、「股旅もの」で活躍した面と自分の激動の渡世人に通じる人生を関連付けた部分からきています。「わしは生まれた時から活動写真屋や」は強烈なインパクトを残します。普通なら活動写真屋=職人的な映画人になるはずが、マキノ雅弘の場合はさらに独自な作家性を持ち合わせていました。


写真はやはり親戚という部分も大きいでしょうか、2018に死去した津川雅彦の若き日に不思議と似ています。まさに古き二枚目映画俳優の一端、マキノ雅弘の子役時代の1910年代はナンバーワン子役俳優でしたが、写真は成人の頃、成人俳優としてはあまり活動しませんでしたが、大活躍できたかもしれない若き日のマキノ雅弘です。

津川雅彦は叔父のマキノ雅弘を映画人として大尊敬、マキノ雅弘などのマキノの姓を次ぎ、マキノ雅彦と名乗って監督、マキノ雅弘の代表シリーズの一つの「次郎長三国志シリーズ」1952~1954、全9作)を『次郎長三国志(2008)』(俳優は中井貴一らが出演)を部分的に再映画化しました。





三大功績 映画6役で700作の膨大数 映画人七変化 約80年の高い質を維持






製作の映画プロデューサーや総指揮、監督、俳優、脚本、録音、原作など主に6役を含めると最低でも690を越しています。俳優=170作以上はデータは1912~1928年までと、特に初期は現存しない場合が多く、さらに出演していたものと考えられ、200作出演していた可能性があり、6役で通産700は越していたと考えられます。上記にもある通り、前回記事でも登場している監修1作をを含めると事実上の7役、事実上の映画人七変化を俳優も含めて現実に実現させていた。

*俳優だけで映画七変化は俳優のみだとマキノ雅弘とも縁が深い超大俳優の片岡千恵蔵が存在し、片岡千恵蔵の多羅尾伴内シリーズ(別名・七つの顔の男シリーズ)=事実上の映画実写俳優の七変化でも大成功

本数が大きく先行している人物だとフランス映画の初期の巨匠のジョルジュ・メリエス(英語名=Georges Melies、監督は1896年から1913年)は短編映画監督500作以上の膨大な数に関与していますが、彼は全てが短編であり、彼はマキノ雅弘のように膨大な代表作がありませんし、マキノ雅弘は700作のその半分以上が短編ではなく長編であることからも高く評価される部分、戦前と戦後の両方を通じて大きな功績を残しました。





大谷翔平は負けていた 金字塔4つの映画界のミリオンフォー キセキと禁断の四刀流




しかも製作や総指揮=100強、監督=275作強、俳優=170作以上、録音=110作ほどの4役で100を越しています。野球のトリプルスリーならぬ、3桁の100以上が4つの映画界のミリオンフォーです。野球のトリプルスリーは日本やメジャーの野球界に数多くいますが、映画界のミリオンフォーは今後も出現はほぼ困難極まりないでしょう。分野は違うにしても、野球界の大谷翔平の二刀流より数十年前に彼を余裕で上回るキセキと禁断の四刀流が存在していたわけです。

ここでは深くは迫りませんが、数字がすごいだけではありません。マキノ雅弘の父の牧野省三(日本初の映画巨匠)は監督と製作の2つ分野で100を越していますが、この2つを合わせても、多くても600台だったと考えられており、マキノ雅弘が上回っていたと考えられます。

映画人七変化の7役を行うだけなら日本や海外にも多くいますが、その4役の4つで数を膨大な残しながらレジェンド級の実積は彼だけです。しかも数字や本数だけではなく、関与した映画作品の質の高さを4つ、ミリオンフォーで実現、常に一級作品を継続、最大手の映画会社の日活で日本初の映像大スター尾上松之助と共演し大活躍した子役時代、監督で歴代上位の大巨匠、映画プロデューサーの功績、録音技師としての貢献、最後の監修を含め、80年近くも長年維持したのだから、数字には出ないほどに今後は実現不可能なレベルです。





次郎長三国志 [DVD]
次郎長三国志 [DVD]
posted with amazlet at 19.01.03
バンダイビジュアル (2009-04-24)
売り上げランキング: 44,658

*上記で取り上げた『次郎長三国志(2008)』です。




裏側 2019.1.15に新記事公開  歴代名子役が実現させた名誉レベルを越したスーパー名誉とは
                        ↓     ↓
3500万人ヒット映画の予告編に「植木千恵」の名前がクレジットされるスーパー名誉







日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2019/01/03 23:24 | 邦画の探求COMMENT(1)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |