両手に歴代記念碑 伝説の日本映画初俳優と初時代劇俳優の嵐璃徳 サイレント二大スター凌駕真相
両手に歴代記念碑 伝説の日本映画初俳優と初時代劇俳優の嵐璃徳 サイレント二大スター凌駕真相
鞍馬天狗は1924年の帝国キネマ『女人地獄』が最初の映画です。原作はもちろん大佛次郞(おさらぎじろう、別表記=大仏次郎)、鞍馬天狗なのに、そのネーミングがないのはなぜ、実は女人地獄のエピソードに着目したタイトルで原作と同名、大佛次郞の鞍馬天狗の小説としては4刊目『女人地獄』、鞍馬天狗の名前を入れていないだけです。名前を入れていない映画が1本目になってしまっただけです。
前回記事⇒週刊少年ジャンプの三大原則の友情・努力・勝利の形成に超絶俳優の国民的有名映画の影
鞍馬天狗 帝国キネマ 女人地獄 大佛次郞 大仏次郎
映画の大衆が天狗さえも大作家さえも動かした 児童時代劇が小説版の児童作を誕生
定着している映画の鞍馬天狗といえば、児童物の要素がありますが、『女人地獄』は少年の杉作(日本映画で最初に定着した人気子供キャラクター)が登場しない、児童要素がない鞍馬天狗だったと考えられています。
原作自体も最初は児童要素が弱いものだったとされていますが、映画化の嵐寛寿郎こと、アラカン版の児童要素が子供たちに広く、受け入れられたことから、少年の要素を取り入れた原作も書かれることとなり、大衆の意見が原作の続編の行方の一部分に影響を与えさせたことも非常に意味があります。制作側の自己満足を押し付けるだけではなく、きとんと大衆の意見を取り入れる創作に非常に大切なことも実現させました。
架空の覆面の謎のヒーロー鞍馬天狗と実在した新選組の近藤勇らの幕末の騒乱の一幕を描いていたものと分かります。架空と実在、これぞ時代劇です。現代にアニメにも大きくつながります。アニメは基本は実在の人間を絵のキャラクターに置き換え、架空や現実をいじくった世界が基本です。他にも日本の時代劇からの流れが多数あります。
鞍馬天狗は実川延松、近藤勇は阪東豊昇、この2名の対決や幕末の劇的な情勢の変化を軸に描かれた鞍馬天狗、児童物要素が薄く、定着したのちの嵐寛寿郎版のピーク時の印象とは、大きく離れたものだったようです。
杉作 嵐寛寿郎 新選組 近藤勇
映画会社中期以降の急上昇 時代劇スター実川延松
初代鞍馬天狗を演じた実川延松(じつかわえんしょう)、日本最初の映画俳優の一人であり、映画会社の帝国キネマを中心に看板スターとして活躍した時代劇大スターの嵐璃徳(あらしりとく)の相手役を帝国キネマの初期から中期(帝国キネマは1920~1931)にかけて20本以上務め、ヒロインの女役(女形)も多数演じました。帝国キネマの初期はまだ女優自体が存在していない時期です。
また3番手以下の助演俳優もこなし、松竹など外部会社に出演した辺りから評価を上げ、帝国キネマが後期1925年以降になると主演数が急上昇、帝国キネマ末期の1929~1930にかけての18作連続主演も記録しています。『女人地獄』は初代の鞍馬天狗を演じ、尾上松之助やアラカンの流れに貢献した自身上位の代表的な主演作です。
映画主演数は日本映画歴代70位台後半の56本が確認できますが、記録がないものを含めると現実の主演数は60本以上だと考えられます。
彼の主演の代表作そのものがほぼ存在していませんが、唯一、映画が40年以上で60本近く作られる鞍馬天狗題材の記念すべき1本目に主演し、テレビ時代劇を含めると70年以上の映像歴の最初の功績を残しました。
実川延松
天狗映画初代の近藤勇俳優 阪東豊昇
『女人地獄』で近藤勇を演じている阪東豊昇(ばんどうほうしょう)は、実川と近く、嵐璃徳(あらしるとく)の相手役、助演、脇役の俳優、1920~1929の約10年間の映画実働で、180本以上の映画に出演していたことが確認できます。
映画出演履歴の記録が残されていない空白の時期2ヶ月から10ヶ月の範囲が、最低3度あることからも、180はあくまで最低限度の出演本数、ここから数十本は多く出演していたことが推定でき、最低でも200は越していたといえるでしょう。主演作はほぼありませんが、天狗映画で初の近藤勇を初めて演じ、相手役は数本、全体は戦前のサイレント期に時代劇中心に活動した映画の名助演、脇役俳優の一人です。
阪東豊昇

鞍馬天狗 1 角兵衛獅子 鶴見俊輔セレクション (P+D BOOKS) [ 大佛 次郎 ]
残念ながら女人地獄は書籍で見つからないため、鞍馬天狗 1 角兵衛獅子です。
戦前を代表する映画スター、時代劇スター、名優の嵐璃徳
『女人地獄』は伝説の映画スター、時代劇の大スターの嵐璃徳も出演しています。この映画の出演俳優として、実川延松、阪東豊昇に次ぐ、3番手扱いだと考えられています。
嵐璃徳(あらしるとく)は1920年代初頭から中盤までの日本映画スター俳優の中で、日活の尾上松之助、松竹の沢村四郎五郎の次ぎ、3番目の大スターとも考えられている俳優です。この区間のみ日活、松竹、に次ぐ映画会社の帝国キネマのトップ俳優でした。
日本のサイレント映画の主演数は尾上松之助(950ほど)、松竹の沢村四郎五郎(最低でも250)に次ぐ、歴代ベスト3を記録していることもサイレント映画三大スター定義の一つの理由になると考えています。
事実上の時代劇六大スター(現代劇含む通産主演本数順表記、戦後は御大、両御大とも言われた片岡千恵蔵、市川右太衛門をはじめとする長谷川一夫、嵐寛寿郎、大河内傳次郎、阪東妻三郎)の登場前の事実上の日本初の三大スターの定義の可能性が考えられています。
林長二郎(長谷川一夫)、高田浩吉、坂東好太郎の松竹下加茂三羽烏(1930年代の松竹映画内の時代劇三大スター)よりも、約10年ほど前に日本三大スター、松竹下加茂三羽烏は3番目デビューの坂東好太郎のデビュー年の1932年から、林長二郎の1937年の東宝移籍による概念の消滅の6年間が期間です。
三羽烏よりも日活の尾上松之助、松竹の沢村四郎五郎、帝国キネマの嵐璃徳の方が先です。ただ松竹下加茂三羽烏のように同じ映画会社ではありませんでした。
嵐璃徳 尾上松之助 沢村四郎五郎 サイレント映画三大スター
時代劇六大スター 片岡千恵蔵 市川右太衛門 長谷川一夫 大河内傳次郎 阪東妻三郎 御大 両御大
林長二郎 高田浩吉 坂東好太郎 松竹下加茂三羽烏
短期間の主演ピークながら戦前のみの世界上位の映画出演本数300以上に出演
嵐璃徳は1920年から1925年を自身の6年ほどの主演俳優の短いピークを中心に、主演は175作以上を記録、1899~1935年までの実働で280本以上に出演し、未確定含むと最低でも300本以上の出演本数とされ、単独主演期間は1917~1932の16年間、1925を境に主演数が急激に減少しているため、主演のピークにしています。
彼もメディアやテレビが伝えない、日本映画形成に貢献した名優の一人であり、影響力は比較的大きな人物です。1920年代前半は日活や松竹の大手に次ぐともいわれた帝国キネマ、映像含む映画や芸能の多様性に大きく貢献した時期があった俳優だからです。影響エピソードは残念ながら残す概念がない時代ではありましたが、後輩俳優も多数存在しています。
嵐璃徳 日本初の劇映画と日本初の時代劇映画の出演
また、嵐璃徳は、1899年の『ピストル強盗清水定吉』に横山運平、市川目高と共に最初の劇映画、初の現代劇映画に出演し、日本初の映画俳優となり、このとき24歳、ではなく、なんと14歳です。14歳は子役は過ぎていますが、日本初の少年俳優です。
清水定吉は実在した日本初の拳銃強盗犯であり、1882年(明治15年)から、覆面で拳銃、現在の東京都にあたる東京市において、80件以上の強盗と5人を殺害、明治時代の日本の元死刑囚です。この実在の人物を元にしたドキュメンタリー要素の映画が日本初の劇映画で、名優の横山運平は主演の警官を演じ、璃徳は脇役です。
また、日本最初の時代劇映画1908年『本能寺合戦』(日本初の巨匠の牧野省三の監督第1作)に出演しており、中村福之助、嵐璃徳が主要、日本初の時代劇俳優の一人ですが、このときは専属の映画俳優としては活動しませんでしたし、専属以前の出演本数は数本です。
『ピストル強盗清水定吉』、『本能寺合戦』は彼の単発出演の明確な代表作です。2本とも日本映画の歴史に非常に重要な作品だからです。そして『女人地獄』も彼の代表的な単発作品です。
通産の出演、主演数、人気などでは日活の尾上松之助、松竹の沢村四郎五郎を下回ると考えられていますが、先駆的な実積と記念碑的な功績のいくつかは、この両名を上回っているといえます。
ピストル強盗清水定吉 横山運平 市川目高 日本初の劇映画 日本初の現代劇映画 日本初の映画俳優
清水定吉 日本初の拳銃強盗犯 東京市
本能寺合戦 牧野省三 中村福之助 日本初の時代劇俳優
おじいさん俳優 最年長映画出演俳優 日本映画第一号俳優 新東宝映画 怪猫題材 渡辺邦男 大河内傳次郎 木暮実千代
最年長映画出演俳優 横山運平
横山運平は戦後しばらくは最年長映画出演俳優でした。『鍋島怪猫伝』は日本映画日本映画第一号俳優、日本初の主演俳優の横山運平の出演映画、璃徳の映画は残念ながら商品化されていません。

鍋島怪猫伝 【DVD】
『鍋島怪猫伝』は1948年の新東宝映画で、日本のホラー映画のジャンルの一つ、怪猫題材の時代劇、監督は娯楽映画大巨匠の渡辺邦男、主演は大河内傳次郎、ヒロインは木暮実千代、
横山運平は主演から10番手圏内の役柄で出演しています。彼は戦後の晩年は最年長映画出演俳優としても評価され、おじいさん俳優として、多くの作品に出演しています。
なんと、最初の1899年の『ピストル強盗清水定吉』から1948年までだけでも約50年の映画出演歴を記録しています。
- 関連記事
-
- 1903年生まれ小さめ背中 巨大過ぎる御山映画富士「千恵蔵御大」に挑む男たち 水戸黄門29本出演の番外地野郎
- 超絶主演映画スター市川右太衛門と映画監督たちの二桁到達の大記録たち 清水の二十八衆集合写真
- 邦画史代表キャラ「森の石松」の片岡千恵蔵と中村錦之助の先後輩当り役リレー&名作「二十八人衆」相互
- 在日超女優の忍者ハットリくん汚染水 足元届ず反日中韓ソニー真っ青の5大名優の千恵蔵映画2000本驚人
- Mr.サンデー訃報特集の反日「視聴男」こと田村正和の国民的父 マスコミ伝達NOの在日レジェンド女優
- 日の丸戦勝と共産売国奴 チャールズ・チャップリンVS映画超大国大日本の世界ベスト3サイレント超名優
- 映画「浪人祭」に隠された伝説的な先輩後輩大スター同士の知られざるリスペクト
- 両手に歴代記念碑 伝説の日本映画初俳優と初時代劇俳優の嵐璃徳 サイレント二大スター凌駕真相
- 週刊少年ジャンプの三大原則の友情・努力・勝利の形成に超絶俳優の国民的有名映画の影
- 剣聖の次男とダブル歴代ベストテン俳優 逝去の渡哲也降臨とライバル三人の意外な本数争い
- 浅野内匠頭を超えて内幕の忠臣蔵千姿万態 岡部美濃守役から映画社長と女優のガッチンコ
- 世界最多300作以上映画忠臣蔵の歴代美浪士役の形成貢献した両雄から最大ライバルの爪跡差異
- 歴代歌舞伎重鎮の忠臣蔵&黒田騒動が語る 日本のヒーロー&ヒロイン像に超御大千恵蔵映画の影像
- 嵐寛寿郎と時代劇六大スターの戦後の上下左右縮図 恒久呪縛の末の功名
- 立花孝志VS洗脳広告代理店韓国映画のあれ 長谷川一夫の国民栄誉賞誇張譚は傑物沢村四郎五郎
2020/09/15 21:28 | 超大物俳優 | COMMENT(1) | TRACKBACK(0)