fc2ブログ

四十七士の赤穂浪士と47都道府県の共通勝利日来たる 忠臣蔵映画とコロナウィルスの類同





四十七士赤穂浪士47都道府県の共通勝利日来たる 忠臣蔵映画と新型コロナウィルスの類同







2020年の最後の記事もやはり、日本人の魂を表現した忠臣蔵です。




2020年は新型コロナウィルスが大流行しました。日本の都道府県は47つ、討ち入りを果たした赤穂浪士の人数も47です。コロナのさなかの日本人、国民は赤穂浪士のように、都道府県の数の47つの魂とその47に住む日本国民が団結し、内部の敵対勢力(国内コロナ)や外部勢力(外国コロナ)をけん制しながら今もコロナと忍耐の日々や激戦を繰り広げています。





前回記事⇒大佛次郞の自身の忠臣蔵映画の原作とその影響している原作なしの忠臣蔵映画







耐えろ国民 明日の本懐の勝利の日まで 四十七士47都道府県から忠臣蔵映画とコロナウィルスの類同点








勝ち負け表現は不謹慎かもしれませんが、これはブログ記事、ぜひ書かせてください。
2021年はコロナに勝利する(=流行が過ぎる)ことを祈りたいところです。


赤穂浪士映画や忠臣蔵映画はある意味で、新型コロナウィルスとの激戦を描いている風に置き換えられるのかもしれません。一つ例に挙げると、忠臣蔵は赤穂浪士候補の忍耐の精神的に金銭的に苦しい日々もを描いています。


現実に討ち入りができるのか、さらに江戸では何時に討ち入りができるのか、現実にその機会はあるのか、また片手うちを正す、亡き殿の本懐を遂げられるのか、先が不透明な日々です。コロナの世界や日本の苦しい状況とも通じている、赤穂浪士の仇討ちを妨害する、内部の敵対勢力(国内コロナ)の吉良や上杉や、外部勢力(外国コロナ)の幕府の者達も通じています。


まさに今も現在に起こっていること、時代を超越した普遍的な要素です。忠臣蔵映画はただの昔話や伝説、耐え忍ぶと団結、本懐を遂げるだけではなく、現代に通じる鏡、普遍性にも相通じているのです。





赤穂浪士映画 忠臣蔵映画 新型コロナウィルス 赤穂浪士 忠臣蔵






大佛の原作じゃないけど影響している赤穂浪士






映画化作品の世界歴代上位180本を誇る、大作家の大佛次郎作品の映画化で最大のヒット作品である『赤穂浪士 天の巻・地の巻』は、とある同じ東映の時代劇映画上位の大ヒット作に影響が考えられています。

忠臣蔵映画は非常に不思議な時代劇や日本映画の事実上の大ジャンルであり、大題材です。戦前から製作本数は本伝と外伝含めて軽く300本を越し、日本映画題材で最多の数億人の観客動員を記録していると考えられ、東映も忠臣蔵映画を非常に重要だと考えて大切に製作していきました。

東映より前の戦前は日活や松竹を中心に忠臣蔵映画を多数製作していますが、その映像化ごとのテーマや作風や俳優、雰囲気、見せ場などの違いを模索し続けて、日本人の心に問う、題材の魅力の良さを定着してきました。




大佛次郎 赤穂浪士 天の巻・地の巻 








大佛次郞の自身の忠臣蔵映画の原作とその影響している原作なしの忠臣蔵映画







大佛次郞の自身の忠臣蔵映画の原作とその影響している原作なしの忠臣蔵映画

1955年の1位『赤穂浪士 天の巻・地の巻』 2000万人級 大佛次郞原作 大ヒット&名作
1959年の4位『忠臣蔵 桜花の巻 菊花の巻』 1800万人級 大佛次郞原作の影響作 大ヒット&名作




創立順で日活、松竹、東宝、大映、新東宝、東映の大手6社の、1955~1961年の大最盛期7年の4度で、年間500本(独立系含める全て500越え)、しかも質が高い作品数も大規模数の時期に上記2本は大ヒットしています。2019年の創立順で松竹、東宝、東映、角川の大手4社で日本映画は約30本、他の9割以上は独立系です。


ほんとに極端でいえば、大手約30本の中で1000万人は凄くありませんが、大手500本で1000万人以上は凄い、多数館上映映画の選択肢が多い時代と多数館上映映画の選択肢が少ない時代、2001年の『千と千尋の神隠し』と2020年の『劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編』も多数館上映映画の選択肢が少ない時代、低い競争力で、話題になれば客が入りやすい時代の映画です。マスコミの報道の観客動員や興行収入のみに騙されるな。

なだらかな山なりの時代と、先だけがとがってる山の時代、これが分かりますか。選択肢が多い時期に結因果を出すことが評価、しかも映画広告のでっちあげが2000年以降のように酷くない時代です。


2020年の「鬼滅の刃」の劇場版も競争力が激薄の中と1日30回や20回上映などの茶番などをやっての動員数です。ライバルが少ない中でもヒットは事実ですが、果たして真の評価をしてよいのか、疑問を感じます。マスコミはこの重要なことを無視しています。





『赤穂浪士 天の巻・地の巻』(大佛の原作)と『忠臣蔵 桜花の巻 菊花の巻』(これは大佛次郞は関与なし)は関連がある映画です。


『忠臣蔵 桜花の巻 菊花の巻』は大佛次郞が関与していないことをあえて逆手に取る内容を展開しているところも魅力です。それゆえに、ある意味で影響(題材の基本は重視しながらも雰囲気や拾う場面に題材を壊さない違いを付ける)を与えているとも言えます。




この映画、現在でもたまに観直しますが、数ヶ月に1度のペースで場面的に観てしまい通産数十度観を場面的に見直しています。名作が多い黄金期の外国映画は一部の歴代巨匠を除いて、最近の外国映画や日本映画はほとんど見直すことさえもありませんし、外国は外国の個性があるので悪くいう気はありません。映画も個性がもっとも大事な部分です、これはこのブログの記事なので、たまに上下を取り上げるのはお許ししていただきたいわけですが、本来は何の優劣などはありません。



『桜花の巻 菊花の巻』は大佛次郞の原作ではありませんが、赤穂浪士 天の巻・地の巻』と『赤穂浪士(1961)』の間に後悔された東映の忠臣蔵映画の超大作の本伝(ことの起こりから討入りまでを描く、忠臣蔵映画の全通もの)です。ここに原作の存在しない影響がいくつも存在しています。



忠臣蔵 桜花の巻 菊花の巻 鬼滅の刃

千と千尋の神隠し 劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編





著作権の切れる切れないに関係がないユーチューブの映画投稿マナーと『赤穂浪士 天の巻・地の巻』






1955年の1位『赤穂浪士 天の巻・地の巻』から大石内蔵助の市川右太衛門がキャッチの写真の動画です。昔の日本映画の良さを伝えることは重要ですが、個人的には昔の映画を一部分でもユーチューブに挙げるのは反対派です。



「赤穗浪士 天の巻/地の巻」より一部抜粋 [ Eng Sub]



もちろん映画を製作した東映側が自らアップロードしているのであれば、話はまったく別です。硬いかもしれませんが、これは著作権の切れる切れないに関係がないマナーだと考えている派です。

『赤穂浪士 天の巻・地の巻』(大佛の原作)からの動画は16分ほどです。全体を観たい人は購入やCSなどのスカパーで見てほしい、本当はせめて数分のみの一部抜粋にしてほしいところです。







日本人の精神性の高さと尊さと清さを体現する『忠臣蔵 桜花の巻 菊花の巻』の3連続名場面





『忠臣蔵 桜花の巻 菊花の巻』は当時、最大級の5億円の制作費と東映も公表しています。現在で言うと相当な額です。社運をかけた作品です。

前半の桜花の巻の最後シーンの大石親子が赤穂城を後にするシーンへ、当時10代の大石主税役の北大路欣也も実に微量ですが、花を添えています。大石内蔵助と月形龍之介の橋本平左衛門の名シーン、大石の「見ているんだぞ、殿のお傍で、見ているんだぞ~」の名セリフ、大石がここで討入りを決断する独自な解釈も大佛次郞原作の1955年の1位『赤穂浪士 天の巻・地の巻』との大きな違いの一つとして上手に定着しています。


さらに大石と市川右太衛門の脇坂淡路守、そして赤穂城を後にする千恵蔵の大石の息子の大石主税の親子のシーンの前半ラストの3本締めは、この映画の中でもっとも評価している流れ、歴代の東映映画の中でも上位に入る名シーン連投、個人的に『忠臣蔵 桜花の巻 菊花の巻』の劇中上位3選の評価です。

赤穂城を後にする片岡千恵蔵の大石が生涯見納めの赤穂城を見返すために、ふと振り返るシーンの絶妙な流れと、姿の収め方の流れが、超大作と俳優の魅力を撮る事が非常に得意な、松田定次監督の手腕をみせつつ、代表作50本を越すの日本映画歴代を代表する映画音楽家の深井史郎の曲の高鳴りと合い舞って絶妙です。


忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻 【DVD】








東映のオールスターの忠臣蔵映画としては『赤穂浪士 天の巻・地の巻』(大佛の原作)の次に『忠臣蔵 桜花の巻 菊花の巻』(大佛の原作なし)を製作したため、つまりは大佛の原作の忠臣蔵映画と違いを付けたことそのものが制作の影響の一つといえます。








片岡千恵蔵

大石親子 赤穂城 大石主税 北大路欣也 大石内蔵助 月形龍之介 

橋本平左衛門 市川右太衛門 脇坂淡路守 松田定次 深井史郎








ウラブログの新記事⇒日本映画史上初の実兄弟制作ヒット映画『初祝鼠小僧』 W次郎吉の謎ペンネームを暴け




姉妹ブログの新記事⇒有名ドラマ「大久保彦左衛門」に下敷きされた世界記録 親子揃って映画300本大名優の「ありがとう」御大






忠臣蔵映画と4本だが3つの原作から『赤穂浪士(1961)』







『赤穂浪士 天の巻・地の巻』と『赤穂浪士(1961)』は原作は同じ「赤穂浪士」であり、大佛次郞は現代劇2本と時代劇2本で観客動員ベスト5に4本がランクインしています。「宗方姉妹」「帰郷」「赤穂浪士」題材は3つです。


『赤穂浪士(1961)』はあえて多くの名シーンの中から触れると、ラストをもっとも評価しています。個人的には日本映画史上で、ナンバーワンのラストシーンだと考えています。

多くの要素を集約し、千恵蔵という事実上ナンバーワン俳優の映画俳優人生のやり方やその貫きを大石の生き様や赤穂浪士のラストの姿に置き換えても描いています。深く書くと更にそれるため、また別の機会です。


この年間観客動員ベスト5の4本とその影響を受けた1本など、多くの名作や名シーンにも、大作家の大佛次郞の存在があって実現した部分が多々存在しています。







赤穂浪士 [DVD]



『赤穂浪士(1961)』は千恵蔵、右太衛門が中軸の写真 千恵蔵の大石内蔵助の陣太鼓持ちの立ち姿と、右上の右太衛門の大石のライバルの千坂兵部の上半身が2番目の大きさです。他の写真の4名は最上位の左から、浅野内匠頭の大川橋蔵、吉良上野介の月形龍之介、架空人物の堀田隼人の大友柳太朗、浅野と大石をつなぐ脇坂淡路守の中村錦之助です。出番は上位4番手、5番手の劇中の出番と判断している畳職人の傳吉(劇中は傳吉の表記)の中村賀津雄や堀部安兵衛の東千代之介は表記がないのが不思議です。


錦之助の実の弟でもある中村賀津雄(時代劇出演60年以上の2020年時点で現役存命の名優)や東千代之介は何故表記がないのか、表記6名よりもこの映画の公開当時の映画スターとしての評価が下回るという理由でしょう。


リンク写真表記の6名ほどは1961年当時の中村賀津雄の人気はあまりなく、代表作も少ないがまだまだ将来を期待されていた存在、中村賀津雄はこの映画が最大の代表作だと考えられます。東映が当時、それまでの忠臣蔵との違いや意外性を狙ったとも考えられますが、畳屋職人の傳吉に視聴者の共感性の一つを委ねる要素を任せ、

劇中の出番は序盤から終盤まで登場させるという、出演の役柄で上位数選で多く展開。同時に中村本人の映画出演生涯のメインキャストという面では、最多観客動員と名作であり、代表作となります。出演のみは『忠臣蔵 桜花の巻 菊花の巻』ですが、これは脇役の上杉綱憲です。


1961年時点の東千代之介は、東映の大手6社時代の社別連続1位の流れに、映画デビューの1954年から大きく貢献した俳優として高く評価はされていますが、当時は主演の人気のピークを越していて、主演よりも助演や相手役が増えていた時期の映画だから表記はずれしているといえるでしょう。このような理由から劇中の出番の多さと写真表記6名の選定は少し異なっています。




赤穂浪士(1961) 宗方姉妹 帰郷 大川橋蔵  大友柳太朗 中村錦之助 

畳職人の傳吉 中村賀津雄 堀部安兵衛 東千代之介 千坂兵部

浅野内匠頭 傳吉 堀田隼人 吉良上野介







忠臣蔵や赤穂浪士の伝える尊さと清さ、普遍性と愛








忠臣蔵や赤穂浪士を後世に伝え、後世の世代に残すことは日本人が日本人として残ることの、大切な一つだと考えてもします。


日本人の魂そのものや精神性の高さ、その尊さと清さ、現代にさえも通じる普遍性、忠臣蔵や赤穂浪士は今後も愛されていきます。未来も日本が外国勢力と上手に付き合い、日本国として未来永劫も残り、人々の心に愛されていくことを願います。









日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2020/12/15 20:04 | 邦画の探求COMMENT(3)TRACKBACK(0)  

映画180本の国民大文豪大佛次郞の超秘蔵音源と年間観客動員ベスト5名作4本+1




映画180本の国民大文豪大佛次郞の超秘蔵音源と年間観客動員ベスト5名作4本+1






歴代の時代小説上位の大作家であり、現代小説でも成功をおさめるなど、作家ニ刀流で成功しただけでなく、日本映画や題材の概念にさえも大きく貢献した大作家へ独自に迫ります。


大佛次郞(読み=おさらぎじろう 別表記=大仏次郎)の原作映画観客動員ベスト10は1950年以降で4本を記録しています。4本とその2本の影響がある1本、事実上の5本の存在にも迫ります。






前回記事⇒映画やマンガやアニメの過去ぶっこみぱっくんちょ王「鬼滅の刃」に概念の千恵蔵映画強大影響力




作家ニ刀流 大佛次郞 大仏次郎






大佛次郞の原作映画観客動員ベスト10と自身の映画化観客動員ベスト4






大佛次郞の原作映画観客動員ベスト10ランクイン4本の合算は4000万人を軽く越していますし、他に170本以上の映画化タイトルがあります。嵐寛寿郎の40本強の「鞍馬天狗」は1920年代から1950年代後半にかけて最低でも3000万人以上を動員しています。これだけでも7000万人以上ということになります。






大佛次郞の原作映画観客動員ベスト10 1950年以降

1950年の1位『宗方姉妹』 新東宝映画 現代劇  監督=小津安二郎 主要=田中絹代高峰秀子、上原謙
1950年の5位『帰郷』 松竹映画 現代劇  監督=大庭秀雄 主要=木暮美千代、佐分利信、津島恵子
1955年の1位『赤穂浪士 天の巻・地の巻』 東映映画 時代劇  監督=松田定次 主要=市川右太衛門、片岡千恵蔵、小杉勇
1961年の2位『赤穂浪士(1961)』 東映映画 時代劇  監督=松田定次 主要=片岡千恵蔵、市川右太衛門、東千代之介






*主要は事実上の劇中の出番と役割の上位3選




さらにこの4本+40本強以外にも130本ほどの映画タイトルがあります、これも通産で数千万人以上は最低でも動員していたと考えることがで、少なくても180本ほどで最低でも1億人以上、個人的には1億5000以上とみていますが、実に長年にわたって多数のヒットと大きな動員数を誇っていたとみられます。

少なくても1927年の嵐寛寿郎の鞍馬天狗の最初のヒットから、1961年の2位『赤穂浪士(1961)』まで、最低でも34年間でヒッyト映画を記録している記録が残されています。しかもそのヒット本数は少なくても50本を越しています。

最低1億という数字以上に映画黄金期の現代よりも高い競争力の中で、この功績は多大な貢献です。






大佛次郞の自身の映画化観客動員ベスト4と大まかな観客動員

1位 1955年の1位『赤穂浪士 天の巻・地の巻』 2000万人級
2位 1961年の2位『赤穂浪士(1961)』 1500万人級
3位 1950年の1位『宗方姉妹』 500万人級
4位 1950年の5位『帰郷(1950)』 400万人級







1950年の1位『宗方姉妹』の貴重なチラシ、記事投稿の時点で5万5000円です。



zz0279宗方姉妹新東宝チラシ 東洋キネマ 小津安二郎 高峰秀子 田中絹代 大佛次郎

1950年の1位『宗方姉妹』の貴重なチラシ、記事投稿の時点で5万600円です。田中絹代高峰秀子の姉妹が写真の中央を占めています。


上記の一つ目のチラシほうが画像としては二大女優の全身がおさめられていることと、背景の五重塔のような建物があるなど、全体の構図や華やかさの違いが価格の違いに影響しているようにも思えます。



鞍馬天狗
 宗方姉妹 小津安二郎 田中絹代 高峰秀子 上原謙 帰郷 帰郷(1950) 大庭秀雄 木暮美千代 佐分利信 津島恵子 

赤穂浪士 天の巻・地の巻 松田定次 市川右太衛門 片岡千恵蔵 小杉勇 赤穂浪士 赤穂浪士(1961)  東千代之介








地獄の大差150本 映画30本のマスコミが推す山本周五郎 映画180本の国民的大文豪の大佛次郞 







文化勲章作家の大佛次郞&映画180本の国民的大文豪と名作4本+1本の年間観客動員ベスト5の+1の部分に迫ります。素の前に少しは毒を見ましょう。

最近のマスコミが大好きな山本周五郎は、30本強の映画化しかありませんが、大佛は6倍の180本です。映画化の代表作の本数は10倍以上です。何故こんなに違うのに、マスコミは山本の存在を誇張するのでしょう。もちろん優れた作家なのは事実ですが、現実を無視して、あんまりにもやりすぎです。

ヒントはマスコミが左つながりも含めて優遇する大好きな某K・A監督の『椿三十郎』と『赤ひげ』の山本周五郎原作の映画と、下のヒントが見られます。製作にあの・・

2002『SABU さぶ』 製作=名古屋テレヒ=電通=セディックインターナショナル 配給=キネマ旬報社 121分 原作は山本周五郎

これでなんとなく分かるかと思います。もちろん最近、あのNHKや『赤ひげ』の上記製作の某・・が関与している企業CM広告が作られていることも影響しています。







半沢直樹に出演の存命名優の北大路欣也の最多観客動員映画の出演作は千恵蔵映画の忠臣蔵







大佛作品の映画化で最大のヒット作品である『赤穂浪士 天の巻・地の巻』はとある同じ東映の時代劇映画上位の大ヒット作に影響が考えられています。




大佛次郞関与の忠臣蔵映画作品とそのけん制の影響作


1956年公開の1955年の1位『赤穂浪士 天の巻・地の巻』 2000万人級 大佛次郞原作 大ヒット&名作
1958年公開の1959年の4位『忠臣蔵 桜花の巻 菊花の巻』 1800万人級 大佛次郞原作の影響作 大ヒット&名作



現在と異なり、日本映画の大手6社の製作本数が年間500本を越していた時期、上位の競り合いがもっとも競争力が高かったときの大ヒット作です。現在の上位のみにしか客が入らない低迷期にヒットすることとは全然意味が違います。



忠臣蔵 桜花の巻 菊花の巻』(年間観客動員ベスト10は1月公開のため、年度の集計範囲上、1958年へランクイン)は、「半沢直樹」第2シリーズにも出演していた2020年時点で存命名優の北大路欣也の全映画出演の最多観客動員映画です。原作はありません。法王ともいわれた東映の大脚本家の比佐芳武(ひさよしたけ)が、『赤穂浪士 天の巻・地の巻』をけん制した見せ場や要素を取り入れています。つまり影響作といえるでしょう。


北大路欣也は千恵蔵の大石内蔵助の息子の大石主税を演じています。北大路は1943年生れなので1958年の当時は数え年15歳です。名シーンのいくつかに花を添えています。



この映画は『赤穂浪士 天の巻・地の巻』よりは少し差はあると考えられますが、1800万人級の観客動員を記録しました。1本として東映映画歴代の3位の観客動員だと考えられています。『赤穂浪士 天の巻・地の巻』は1955年のランクインですが、公開は1956年1月です。集計上の都合で1955のベスト10の扱いです。

この映画現在もたまに観直しますが、千坂兵部の小杉勇の討ち入りを直前からの演技の流れと個性が絶妙で特に名演でした。マスコミの後付けのコントロールで東宝中心の左系の俳優の知名度が数倍高く盛られており、現在は知名度が低めですが、小杉勇は日本映画を代表する名優、大名優の一人です。


個人的に彼を非常に高く評価しています。市川右太衛門の大石は当時でも斬新な主人公が数度泣きますが、吉良上野介の首を取るために刀を刺すシーンが印象に残ります、刀の出し具合と顔の定着の流れ、所作の素晴らしさが噛み合い、現代の俳優には不可能です。こちらも深井史郎の曲の高鳴りが盛り上げ、さらに「まさしく、上野介どの」の一言の名セリフの放ち具合や加減、イントネーションの独自に極めています。









赤穂浪士 天の巻・地の巻 [DVD]


千恵蔵、右太衛門の両御大 立花左近と大石の対峙場面の写真


深井史郎 北大路欣也 大石内蔵助 大石主税








忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻 【DVD】


某K・A監督 椿三十郎 赤ひげ SABU さぶ 名古屋テレヒ 電通 キネマ旬報社 山本周五郎


法王 大脚本家 比佐芳武


 立花左近 吉良上野介 両御大


千恵蔵が中軸の写真、右太衛門が2番目の大きな写真





文化勲章作家 年間観客動員 忠臣蔵 桜花の巻 菊花の巻 半沢直樹 北大路欣也 大石主税 赤穂城 月形龍之介 橋本平左衛門 脇坂淡路守 千坂兵部


忠臣蔵 桜花の巻 菊花の巻


保阪正康 宇田川清江

NHKラジオ第2







現存する大佛次郎の本人の貴重な音声 批判が多いNHKの希少な価値ある仕事







1/2 声でつづる 昭和人物史【大佛 次郎 】「朝の訪問」(1949(昭和24)年8月30日放送)聞き手 高橋博アナウンサー 2019 02 18 NHK カ


大佛次郎の音声やノンフィクション作家・評論家の保阪正康、元アナウンサーの宇田川清江などが出演


NHKの近年は左寄りなど、国民から多くの批判も多い放送局ですが、特にドキュメンタリー番組の一部において、良い仕事を確認しています。これはNHKが今ほどは左よりではない時期の良かったころの、先人の音源が元になっているおかげではありますが、数少ない良い仕事といえるでしょう。




2/2 声でつづる 昭和人物史【大佛 次郎 】「時の人」(1969(昭和44)年10月17日放送)聞き手 杉沢陽太郎アナウンサー 2019 02 25 



この動画音声はNHKラジオ第二で放送され、個人的にも本放送当時に録音して聞いています。これは前編であり、後編もあります。日本人の文化に貢献した人物としてではなく、その映画にも関与がある非常に貴重な音源です。






有名ドラマ「大久保彦左衛門」に下敷きされた世界記録 親子揃って映画300本大名優の「ありがとう」御大









日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2020/12/01 20:16 | 邦画の探求COMMENT(2)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |