fc2ブログ

片岡千恵蔵生誕120年 今後成し得ぬ巨星 随一「主演コンビ名匠40」驚愕「成功名匠24」脅威「二回り下名匠5の激震」





片岡千恵蔵生誕120年 今後成し得ぬ巨星 随一「主演コンビ名匠40」驚愕「成功名匠24」脅威「二回り下名匠5の激震」







膨大な巨匠・名匠の映画監督と千恵蔵との関り、それらの数字についても、これまでにない独自に深く取り上げていきます。




前回記事
片岡千恵蔵生誕120年 稀代の超お祭り男の訳アリ事情発覚「群馬県新田郡」「藪塚温泉」 超貴重映画「ある日の太田市」そこに何が?!



現実は時に知るべき必要があるもの、そこに苦しさや伊丹ではなく痛みを伴うかもしれない(伊丹=千恵蔵とのコンビの伊丹万作にかけて)

知ることで、その人物がいかに、他者にできぬ、到達できぬ、ありえない困難を克服していたのかを知ることができるかもしれません。


マスコミは彼の多くの実積を何故、現代に伝えようとしないのか、

マスコミは現実の実積の何倍も活躍したと、テレビを使って数十年にわたって誇張してきた
美空ひばりや石原裕次郎よりも、数段上の片岡千恵蔵が、存在しては困るのでしょうか?

そこには利権にまみれたナニカグループの存在があるのだろうか?!

そのナニカグループに風穴をぶち込む一手となるはずの記事、情報量が多く複雑さも伴いますが、展開していきます。


暇空茜 ナニカグループ





片岡千恵蔵はもっとも多くの映画監督とのコンビで幅広く成功を収めた主演俳優







片岡千恵蔵は、もっとも多くの映画監督とのコンビで幅広く成功を収めた主演俳優の一人です。

千恵蔵は、生涯に実に63名の監督による映画に出演(2023.2月時点)しています。しかも脇役は63名中1名(牧野省三=マキノ省三)のみ(劇映画以外の自身名義の出演を除く)、単独主演またはダブル主演、上位5番手圏内の主要の助演が9.5割以上です。


9.5割以上が主要出演の250本以上の大スターであり、同時に戦前と戦後の二つの映画最盛期で活躍した人物は千恵蔵、長谷川一夫、市川右太衛門の3名だけで、外国には一人もいません。*長谷川一夫が主演300本を越していないため、250本以上の扱いで3人を並べている。

嵐寛寿郎は主要以下の助演や脇役が多数あります。大河内傳次郎は現存版含まないと主演が200を越していませんが、現存版を含むと越え、ですが東映時代など、脇役は少なめですが、助演が100本ほどあります。


片岡千恵蔵 

長谷川一夫 市川右太衛門 嵐寛寿郎 大河内傳次郎


”主演のみ”は巨匠数は23名、名匠数は17名 巨匠と名匠を合わせると計40名と1本以上の主演を組みました。

”映画出演”の巨匠数は29名、名匠数は17名、巨匠と名匠を合わせると46名の名匠の作品に出演、名匠数17名は”主演のみ”と助演と”劇映画以外”を含んだ”映画出演”の人数が同じ、主演と助演の巨匠・名匠が40名を越しながら、その人数差が少ない主演系俳優は誰もいません。主演のみと出演は巨匠においては6名の差の留まっています。

*”劇映画以外”は、記録映画系=ドキュメンタリー系の映画出演です。

それだけ主演俳優として、もっとも活躍した長く深く活躍したことを物語っています。


主演のみにおいては歴代1位(巨匠数・名匠数を合わせて計40名)、助演(主演の近いのみの範囲)の映画出演のみを含むと月形龍之介に次ぐ歴代2位です。月形は事実上、助演のナンバーワン俳優(特に時代劇映画においては)ともいわれ、同時に40年近い千恵蔵の盟友としても知られ、数十本の名作の共演や、現存版含むと100本ほどの共演がありますが、月形に関してはまた別の機会です。


月形龍之介


片岡千恵蔵の何がすごいのか、監督からも迫ります。片岡千恵蔵は、現代劇を含めても最多といえますが、特に時代劇系俳優では歴代最多の膨大な監督人数で成功を収めています。


実に成功した名匠以上(巨匠と名監督)の監督は24名、これは主演よりも何倍も人数を伸ばしやすい助演ではなく、主演のみの名匠以上の成功数です。

事実上の歴代1位の主演映画で成功を収めた人数といえます。特に時代劇だと、ぶっちぎりの1位の成功の人数を記録しています。


実に脅威的な数字です。もう今後成し得ぬ巨星、大巨星といえます。






片岡千恵蔵が生涯に主演で関与した巨匠含む名匠のみ人数と成功した人数1~5






実に成功した名匠以上(巨匠と名監督)の監督は24名に迫ります。


片岡千恵蔵が生涯に主演で関与した巨匠含む名匠のみの人数と成功した人数 映画公開順


中島宝三 成功1
時代劇の映像化の名匠、日本映画上位の多作監督、戦中までに170本以上の映画を手掛ける。別表記・中島寶三 千恵蔵とは千恵蔵最初のヒットシリーズ「萬花地獄シリーズ」(万花地獄)が1927年から4本のヒット、この4本は中島最大の代表作、互いの活動の勢いを掴む
押本七之助 
時代劇の映像化の名匠 監督数は100本を越す。特に「水戸黄門」や「次郎長」の国民題材を合わせて20本以上も手掛ける。千恵蔵は3本で、最初の代表作シリーズの『万花地獄 第五篇』を手がける。
金森万象
映像化の名匠、別表記・金森萬象、現存含むと85本以上の監督、マキノプロで「砂絵呪縛」などの複数の重要作品を手掛け、千恵蔵とは2本あるが、主な代表的作品は1本もない
小石栄一 
長期にわたり活躍した映像化の巨匠、戦後の「母物シリーズ」や「魚河岸の石松シリーズ」、美空ひばりの「べらんめえ芸者シリーズ」が特に上位の代表作、監督数120本以上 千恵蔵とは1934『勝鬨』と『斬風三尺剣』、明確なものがなく、成功に含まない
マキノ雅弘(マキノ正博) 成功2
日本映画史上を代表する大巨匠、時代劇四巨匠の一人、時代劇形成に貢献、娯楽の大巨匠、日本映画ベスト3だと考えられる観客動員監督、数十本の次郎長物がライフワーク、千恵蔵のおかげでさらに出世、日本最初の映像系の名子役を経て、特に1920年代は左翼系(受賞路線)でも大成功、長編系最多の監督数270本越え、軽く数十本の越すヒット作。千恵蔵とは『鴛鴦歌合戦』や『弥次喜多道中記』、『弥次喜多 名君初上り』、次郎長系の『清水港』と『続清水港』、戦国物『織田信長』や1937年のオールスター「忠臣蔵 天の巻」などで成功、幻の名作『白夜の饗宴』はキネマ旬報ベストテン受賞、多くの代表作を手掛ける名コンビとなる。


信長


中島宝三 押本七之助 金森万象 小石栄一 マキノ雅弘


萬花地獄シリーズ  万花地獄 第五篇 母ものシリーズ 魚河岸の石松シリーズ 美空ひばり べらんめえ芸者 勝鬨 斬風三尺剣 時代劇四巨匠 鴛鴦歌合戦 続清水港 織田信長 弥次喜多 名君初上り 忠臣蔵 天の巻 白夜の饗宴 キネマ旬報ベストテン受賞





片岡千恵蔵が生涯に主演で関与した巨匠含む名匠のみ人数と成功した人数6~10





松田定次 成功3
日本映画史上を代表する大巨匠、大衆娯楽時代劇ナンバーワン巨匠、日本映画1位の観客動員監督、戦前は特に嵐寛寿郎、戦後は千恵蔵を先頭に、市川右太衛門、大川橋蔵、大友柳太朗の5名を越す時代劇大スターで成功を収め、戦後はオールスター監督や「天皇」とも呼ばれた。多くの巨匠を押し退けて”日本映画の最盛期の最高年俸監督”。戦後直後から千恵蔵と膨大なヒットを量産し、おかげで大出世、監督数170本越え、千恵蔵とは、マキノの忠臣蔵の1928『間者』が1本目とされ、1950年代の東映オールスター「忠臣蔵」2本と「清水次郎長」4本は計8千万人級のメガヒットを記録、「次郎長」4本は現在も時代劇映画のシリーズ物の最多観客動員、またオリジナル探偵物「多羅尾伴内シリーズ」、原作探偵物「金田一耕助シリーズ」、ギャング映画シリーズ(刑事物「にっぽんGメンシリーズ」も含む)など、時代劇と現代劇の幅広い10題材を越す」ジリーズ含む数十本がヒットの大成功、千恵蔵と2億級動員の”日本映画史上最大の黄金コンビ”となる。
稲垣浩 成功4
日本映画史上を代表する大巨匠。時代劇四巨匠の一人、時代劇形成に貢献、日本映画上位の観客動員監督、千恵蔵のおかげで大出世、特に戦前戦後通じて、宮本武蔵や股旅物、明朗時代劇を形成と牽引、戦後の東宝の時代劇トップ監督を牽引、オールスター映画も複数や左翼系でも成功、戦後に「天皇」とも呼ばれた。監督数100本越えで、ヒット作は数十本、脚本でも成功、千恵蔵とは千恵プロ1本目『天下太平記』が高評価され、「弥太郎笠」(前後作)や「瞼の母」、「一本刀土俵入」などの股旅時代劇の4本の名作、当たり役の一つの千恵蔵最初の国定忠治の『国定忠治 旅と故郷の巻』などの三部作も手掛け、「一心太助」、日活版「宮本武蔵シリーズ」は大ヒット、大映の『独眼龍政宗』、『東海水滸伝』=改修題『東海二十八人衆』(伊藤大輔と共同監督)など多彩な有名題材。高い的中率や実に数十本にわたる名作や秀作、ヒットの大成功
伊丹万作 成功5
”時代劇の映画作家の草分け”とも称される巨匠、現存含むと監督数は30本ほどだが、社会風刺(左翼的要素)も得意、戦後の左翼的路線の黒澤明、小林正樹、篠田正浩などの戦後の幅広い時代劇映画へ絶大な影響力、市川崑や森一生などの憧れる監督だという提言も残る。千恵蔵のおかげで大出世、ナンセンス時代劇の形成と牽引、監督だけでなく脚本と原作でも多数が成功、千恵蔵とは、義賊物「源氏小僧」2本を突破口に頭角を現し、『国士無双』(國士無双)、『赤西蠣太』、『武道大鑑』などがキネマ旬報ベストテン受賞の名作、他の『花火』、『闇討渡世』、『刺青奇偶』なども高評価を獲得、高い的中率を誇る大成功
井上金太郎
時代劇の映像化の名匠、特にマキノや松竹で活躍、月形龍之介との名コンビは受賞路線でも成功、監督数は100本ほどであり、脚本と原作でも多数が成功、事実上の巨匠ともいえる存在、千恵蔵とは、コンビ3本、のちに当たり役となる宮本武蔵の1本目『宮本武蔵(1929)』が代表的、戦後の千恵蔵主演の『血槍富士」の元になる映画『道中悲記」も手掛けている。
池田富保 成功6
時代劇を代表する巨匠の一人、戦前に世界最多数の20本を越すオールスター数を記録、数十本のヒット作、戦前の映画監督の上位の通算観客動員、また時代劇の形成にも貢献、監督数100本近く 千恵蔵とは特に、パート主演の『元録快挙 大忠臣蔵 天変の巻 地動の巻』(千恵蔵は浅野、大河内の大石)、山本嘉一や阪東妻三郎とトリプル主演のオールスター映画1937『水戸黄門廻国記』と1938『水戸黄門廻国記』と幕末物の1939『王政復古 担龍篇 双虎篇』がヒットの大成功、現存含むと15本を越す
10


闇討渡世 浪漫堂シナリオ文庫 Kindle版



松田定次 稲垣浩 伊丹万作 井上金太郎 池田富保

忠臣蔵 清水の次郎長 多羅尾伴内シリーズ 金田一耕助シリーズ にっぽんGメンシリーズ 天下太平記 弥太郎笠 瞼の母 一本刀土俵入 一心太助 宮本武蔵 時代劇の映画作家の草分け 

黒澤明 小林正樹 篠田正浩 ナンセンス時代劇 国士無双 赤西蠣太 武道大鑑 花火 闇討渡世 宮本武蔵(1929) 戦前世界最多数のオールスター映画監督 山本嘉一 阪東妻三郎 水戸黄門廻国記 続水戸黄門廻国記




片岡千恵蔵が生涯に主演で関与した巨匠含む名匠のみ人数と成功した人数11~15





清瀬英次郎 成功7
娯楽時代劇の名匠、「落花剣光録」3本、「貝殻一平」4本や「隠密七生記」2本など多数のヒットを記録、監督数70本を越す。千恵蔵とは1929~30の「愛染地獄三部作」や有名題材の1931『水野十郎左衛門』を手掛け、一定の成功といえる。
辻吉郎 
映像化監督の巨匠、左翼系権威主義(証言あり)、時代劇の形成に大きく貢献、現存含むと監督数140本近く、代表的作品は40本を越す、尾上松之助の『大前田英五郎(1915)』や『渋川伴五郎(1915)』、河部五郎の1926「修羅八荒」2本、谷崎十郎の1926~1927の「鳴門秘帖」の6作7編や「清水次郎長」3部作、大河内傅次郎の名作『槍供養(1927)』や1929『沓掛時次郎(1929)』、『血煙荒神山』、『荒木又右衛門(1931)』、嵐寛寿郎の1938「髑髏銭」前後編と1939『海援隊』は代表的、また1925「新撰組」前後篇と、1926『地獄に落ちた光秀』は時代劇の形成に貢献との評価があり、1930年代は「大監督」といわれていた。千恵蔵とは3本、1931『冬木心中』、1934『珊瑚重太郎』、さらに1930『右門捕物帖 三番手柄』は断片の数バージョンが現存、事実上の高評価から残されたとも考えられるが、これのみだと一定以上の成功とは言いがたい。
渡辺邦男 成功8
日本映画史上を代表する巨匠、現代劇と時代劇で長期間成功の娯楽映画の巨匠、日本映画ベスト3だと考えられる観客動員監督、戦後に事実上の新東宝の形成にも関与、千恵蔵含む長谷川一夫や大河内傅次郎、美空ひばり、榎本健一など、歴代最多の7名を越す映画大スターとの二桁コンビで成功、大作は戦前と戦後で複数が成功、戦後に「天皇」とも呼ばれた。監督数は歴代上位の230本、ヒット本数は数十本。千恵蔵とは最初のコンビ1930『恋車 前篇』は成功とはいえないが、戦後は千恵蔵のおかげてさらに出世、戦後の「遠山の金さんシリーズ」最初の2本やモノクロ版「大菩薩峠三部作」が成功、また唯一の新東宝映画『殴られた石松』や有名題材「南国太平記」の前後作、「お坊主天狗」の前後作も手掛ける。
伊藤大輔 成功9
日本映画史上を代表する大巨匠、”時代劇の父”と称される時代劇の形成のリーダー、時代劇四大巨匠の一人、大河内傅次郎との大名コンビを形成、戦前の上位の観客動員、監督数100本弱、脚本や原作でも成功、ヒット本数は数十本。千恵蔵とは、大河内傅次郎とダブル主演のオールスター超大作の『明治元年』と『忠臣蔵 刃傷篇 復讐篇』のヒット、忠臣蔵物『堀田隼人』はキネマ旬報ベストテン受賞、大映版「宮本武蔵シリーズ」もヒット、『東海水滸伝』=改修題『東海二十八人衆』は名作、本数は少なめだが高い的中率の大成功
山中貞雄  成功10
1930年代を代表する時代劇の巨匠、天才監督ともいわれ、若年28歳の死去から名匠ともあるが、後年の評価が高く事実上の巨匠、嵐寛寿郎の寛プロ時代に見い出され、1日活時代は大河内傅次郎とも成功、現存含むと監督数30本以上、高い中率を誇りました。千恵蔵とのコンビは本数は少ないが、『風流活人剣』と『雁太郎街道』はキネマ旬報ベストテン受賞が2本、『足軽出世譚』も高評価、なんと3本中3本が成功は驚異的
15

東海二十八人衆spポスター

戦後の東海水滸伝が、東海二十八人衆として、改修版の公開時のポスター、上は阪妻、下は右太衛門、中間が千恵蔵、国民的三大スター競演

全体としては千恵蔵の森の石松が主演だが、阪東妻三郎の清水の次郎長が主演(主要ではあるが)のようなジャケット
東海二十八人衆(東海水滸伝) [DVD]


清瀬英次郎 辻吉郎 渡辺邦男 伊藤大輔 山中貞雄

愛染地獄 水野十郎左衛門 右門捕物帖 三番手柄  大菩薩峠 明治元年 忠臣蔵 刃傷篇 復讐篇 堀田隼人  東海水滸伝 東海二十八人衆 

風流活人剣 雁太郎街道 足軽出世譚






片岡千恵蔵が生涯に主演で関与した巨匠含む名匠のみ人数と成功した人数16~20





村田実 
左翼系(受賞路線、前衛=アバンギャルド系)の巨匠、主に日活の現代劇中心に大成功、文芸路線の開拓に成功し、多数の映画がキネマ旬報ベストテン受賞、日本監督協会の初代理事長、監督数60本近く、黒澤明も尊敬する監督の一人に挙げている。千恵蔵主演は、千恵プロの新興キネマ提携時の1935『情熱の不知火』の1本のみ
藤田潤一 成功11
複数の監督名があり、監督数は少ないが35本の事実上の名匠、千恵プロ末期に一定の貢献、千恵蔵のおかげで出世、その後、榎本健一のエノケン舞台の演出家や成人映画の総明期に貢献、また1958年『遊星王子』 を手掛けるなどテレビドラマでも一定の活躍のマルチな人物、千恵蔵とは歌舞伎風刺大作『女殺油地獄(1936)』や千恵プロ公式100本目『浅野内匠頭』(内匠頭は千恵蔵の上位の当たり役の一つ)などの記念作が代表作
萩原遼  成功12
映像化の事実上の巨匠(名匠とみる説も)、比較的上位の観客動員だと考えられる、監督数100本ほど、千恵蔵とは、戦前の千恵プロの『荒木又右衛門(1936)』(萩原の初の代表的映画)、戦後は1952『赤穂城』と『続赤穂城』(戦後最初の忠臣蔵映画)の2本、「新選組」3部作(千恵蔵最初の新選組題材)、東映版の遠山の金さんの3作目『女賊と判官』と『血ざくら判官』などのヒットを連発、千恵蔵のおかげて出世、その他は嵐寛寿郎の東映版「鞍馬天狗」4本(東映版)の有名題材、また中村錦之助と東千代之介の『新諸国物語 笛吹童子』3部作や『新諸国物語 紅孔雀』5部作が大ヒット、中村錦之助の「獅子丸一平シリーズ」4本も手掛ける。
千葉泰樹
映像化の巨匠、東宝に長く在籍した監督としては歴代最多数の巨匠、戦後は東宝を代表するヒットメーカーとしてスマシュヒットを量産、「大番シリーズ」や東宝らしい外国風刺の多くの秀作現代劇を手掛けるが、突き抜けた大ヒットはない。監督数150本近く記録、千恵蔵主演は1本のみ、それは日活時代の1938年の現代劇「人生劇場 残侠篇」であり、残侠篇の初の映像化、戦後へ影響が大きい代表的作品、だが1本のみであり、成功に含まない。
荒井良平 
映像化の名匠、娯楽映時代劇の名手、監督数は60本近く、現存の『江戸の春遠山桜』、「水戸黄門」3部作、「右門捕物帖」3本、「牢獄の花嫁」2本などを手掛け、1930~40年代の日活のヒットメーカーともいわれた。千恵蔵とは2本あるが、特に成功なし
20


不知火の情火


村田実 藤田潤一 萩原遼 千葉泰樹 荒井良平

情熱の不知火 遊星王子 女殺油地獄(1936) 浅野内匠頭 赤穂城 新選組 人生劇場 残侠篇
 


片岡千恵蔵が生涯に主演で関与した巨匠含む名匠のみ人数と成功した人数21~25





丸根賛太郎 成功13
異色時代劇の秀作(今では名作に含まれるものも多数)を多く手掛けた時代劇ファンに高く評価される名匠 1940年代は時代劇を背負うホープともいわれ、千恵蔵が『春秋一刀流』の脚本を気に入って、監督デビューへにつながった話も有名、千恵蔵とは『春秋一刀流』、『うぐいす侍』や元寇題材の名作『かくて神風が吹く』(阪妻と主演)、『土俵祭り』が高い評価、だが戦後は大きく苦戦を強いられ、最盛期に映画界を事実上の引退、千恵蔵、阪東妻三郎や嵐寛寿郎の三大スターで成功、監督数約60本、
森一生 成功14
映像化の巨匠、30年以上の活躍、日本映画の観客動員上位ベスト10級、大映映画のナンバーワンヒットメーカー、監督数150本ほど、千恵蔵とは、明朗股旅の名作『おしどり笠』や秀作『黒雲街道』、のちの鶴田・高倉などの任侠物にもつながる『三代の盆』(戦後改修の「花嫁一本刀」)など、千恵蔵のおかげて出世し、彼の去りし大映で、長谷川一夫などとコンビなどで複数の秀作や大ヒット作を連発する。
白井戦太郎 
映像化の名手 100本ほどの監督数、市川右太衛門の映画会社の右太プロ(略称)時代に30本近い名コンビを形成、『怒苦呂』など複数の代表的作品を手掛け、1935年から大都映画の専属、1937年公開の大都オールスター「忠臣蔵」(阿部九州男が大石、近衛十四郎が天野屋利兵衛など、2時間を越す大作)も代表的、映画100本から巨匠級だが、明確な代表作が少なく名匠扱いか、千恵蔵とは1本のみの『龍の岬』、1945年1月の戦中末期に公開、彼の遺作となる秀作、1950年代に改修・改題『恩讐を越えて』としても公開されています。
小杉勇 
戦前の日活の現代劇を代表する主要の主演系の名俳優、主演50本越え、出演215本、個性的なしゃべり口調で助演でも高評価される。特に戦前に巨匠の内田吐夢、田坂具隆などの主演・主要の俳優で大成功、また戦後は娯楽映画の名匠、日活の「刑事物語シリーズ」と「機動捜査班シリーズ」など監督数70本、千恵蔵とは、牧野省三の半生をモチーフにした1948『かくて忍術映画は終りぬ』の1本のみ(のちにテレビでリメイクされ、千恵蔵とも子役時代に共演が多い名優・長門裕之が演じている)の1本のみだが、俳優同士の共演は複数ある。
斎藤寅次郎 
喜劇の神様ともいわれる巨匠、日本史上の喜劇映画の巨匠、喜劇系最多の監督数は200本強、山田洋次などに大きな尊敬を受ける。戦前は主に松竹、戦後は主に東宝で活躍、彼は多作の割に明確な代表作が少ないことも難点。千恵蔵主演は1本、異色現代劇の1950『天皇の帽子』のみ、天皇陛下と関連付けたヒューマニズムとユーモアがある作品
25


1

2


丸根賛太郎 森一生 白井戦太郎 小杉勇 斎藤寅次郎

春秋一刀流 うぐいす侍  かくて神風が吹く 土俵祭 おしどり笠 黒雲街道 龍の岬 恩讐を越えて かくて忍術映画は終りぬ 長門裕之 喜劇の神様 天皇の帽子







片岡千恵蔵が生涯に主演で関与した巨匠含む名匠のみ人数と成功した人数26~30





毛利正樹 
新東宝の映像化の名匠といえる監督、時代劇と現代劇の多くの異色映画を手掛ける。新東宝系上位の40本強の監督数、千恵蔵とは、斎藤寅次郎と共同監督の『天皇の帽子』のみ
佐伯清 成功15
映像化の名匠、または巨匠級、千恵プロに入社に採用されて『戦国気譚 気まぐれ冠者』や『赤西蠣太』の助監督、まさに恩人、千恵蔵のおかげて出世、東宝を経た新東宝時代に長谷川一夫の1949『銭形平次捕物控 平次八百八町』(新東宝=新演技座)あたりから転機を掴み、移籍した1950年代の東映時代に大友柳太朗の新諸国物語のスピンオフ「霧の小次郎3部作」や黒頭巾物『御存じ快傑黒頭巾 マグナの瞳』などが代表的となり、1960年代に高倉健の「昭和残侠伝シリーズ」を最多数手掛ける最大の代表作、監督数は大台の100本強。千恵蔵とはGメン3本目の1951『にっぽんGメン 不敵なる逆襲』、「遠山の金さんシリーズ」の1955の正月映画のオールスター『勢ぞろい喧嘩若衆』、1957年の槍物『素浪人忠弥』、現存含むと20本を越す千恵蔵の最後の宮本武蔵の1957『佐々木小次郎』2本(千恵蔵は小次郎役の東千代之介と主演表記)など、多面的な貢献から、一定の成功といえそうだ。
佐々木康 成功16
映像化の大巨匠、戦前から戦後にかけて高峰三枝子主演の歌謡映画「舞踊四部作」など松竹で多数の成功を収め、戦後の最盛期は東映へ移籍、松田定次に次ぐ”東映ナンバー2”ともいわれ、市川右太衛門との名コンビでも成功、日本映画上位の観客動員、監督数170越え、戦後は千恵蔵のおかげてさらに大出世、千恵蔵とも20本を越す黄金コンビを形成 数十のヒット作を残す。千恵蔵とは戦後初の討ち入りが描かれた忠臣蔵映画『女間者秘聞 赤穂浪士』と同題材『血槍無双』、「遠山の金さんシリーズ」やオールスターの「新選組」題材2本、多羅尾伴内シリーズやギャング物「地獄シリーズ」、国定忠治のオールスター『勢揃い関八州』など多彩にヒット、単発は絵描きの文芸系『飛龍無双』(文部省選定)も代表作、また千恵蔵自身による戦前の名作リメイクの1954『一本刀土俵入』、1958『直八子供旅』も手掛ける。
佐分利信 
松竹映画を代表する上位の男性俳優、小津安二郎や島津保次郎、吉村公三郎などの名作に主演し、戦前と戦後で10を越す名作に主演、戦後は俳優兼映画監督で成功、監督数は15本ほど少ないが、複数のキネマ旬報ベストテン受賞など当時の評価は高い、千恵蔵主演は1本のみ(助演の主要含むと2)、有名題材「人生劇場」の1953『人生劇場 第二部 残侠風雲篇』(『人生劇場 残侠風雲篇』、千恵蔵は戦前1930年代以来の久々の飛車角役の主演)を監督、また俳優同士でも共演がある、
河野寿一 成功17
映像化の名匠、娯楽時代劇の名手として映画とテレビで活躍、監督数70本ほど、映画は名匠だが、テレビドラマの巨匠の一人 、映画時代は東千代之介や中村錦之助とのコンビでも成功、テレビ時代は複数の新選組題材や浪人物題材に大きく貢献、千恵蔵とのコンビは、オールスター映画『新選組鬼隊長』(千恵蔵初の近藤勇役の主演の大作、文部省選定)の1本のみ、高評価されて、互いの代表作となる。千恵蔵の近藤勇役はのちの2本と含め3本の全てがオールスター映画の主演
30


分性劇場


毛利正樹 佐伯清 佐々木康 佐分利信 河野寿一

昭和残侠伝シリーズ 高峰三枝子 人生劇場 第二部 残侠風雲篇 東千代之介 中村錦之助 新選組鬼隊長






片岡千恵蔵が生涯に主演で関与した巨匠含む名匠のみ人数と成功した人数31~35






内田吐夢 成功18
日本映画史を代表する大巨匠、戦前と戦後のそれぞれの両輪でで10本を越す名作を手掛ける稀代の監督(両方においては歴代最多か)、映像美の巨匠、戦後は千恵蔵のおかげてさらに大出世、後年の映像インタビューで千恵蔵は「トムさん」と親しみを込めて呼ぶ。現存含むと監督数75本ほど、千恵蔵とは、名作『血槍富士』、「大菩薩峠三部作」(千恵蔵2度目の同題材の三部作)、『妖刀物語 花の吉原百人斬り』、『逆襲獄門砦』、『黒田騒動』など、高い的中率を記録し、主演コンビのすべてが成功は驚異的な功績
小林恒夫 成功19
映像化や娯楽の現代劇映画の名匠、東映東京のみで活躍、千恵蔵のおかげて大出世、サスペンス物『終電車の死美人』や1958『点と線』なども成功、45本ほどの監督数、千恵蔵とは刑事を演じた『恐怖の空中殺人』(刑事やギャング、事件物要素)が年間3位の1000万人を超すメガヒット(千恵蔵の単発の現代劇の最多観客動員)や『多羅尾伴内シリーズ 戦慄の七仮面』(松田定次と共同)、千恵蔵の初代・金田一耕助シリーズ『三つ首搭』(小沢茂弘と共同)の監督、十分なコンビの成功を収める。
小沢茂弘  成功20
映像化や娯楽の大巨匠、日本映画歴代10位級&戦後上位の観客動員監督、時代劇と現代劇両輪だが、特に現代劇が大成功、「千恵蔵の地獄シリーズ」は5本手掛け、観客動員が数千万大ヒットの最大の代表作、ギャングシリーズに含まれる「無宿」2作、金田一耕助シリーズ『三つ首搭』(小林恒夫と共同)、多羅尾の最終11本目『多羅尾伴内 七つの顔の男だぜ』、時代劇は、名OP曲の『国定忠治(1958)』や1962年の東映版の千恵蔵の遠山の金さん最終18本目『さくら判官』、千恵蔵のギャング最終23本目『地獄命令』(同時の地獄シリーズのラスト)と、代表3シリーズのラストを手掛ける大貢献、コンビ数千万人動員を記録、千恵蔵のおかげで大出世。それ以外の小沢監督は1960年代に鶴田浩二とのコンビも観客動員は数千万人の大成功、また1970年代は千葉真一とのアクション映画のコンビもそこそこの成功、戦後のみで監督数110本越え、数十本のヒット作を記録、「列伝シリーズ」などの任侠物オールスター映画でも成功、現在も戦後デビューの大手最多監督数を継続中
内出好吉 
時代劇の名匠、娯楽監督、明朗時代劇(千恵蔵が戦前に形成、戦後に流れを受ける)の秀作を多数残す。監督数70本強、特に市川右太衛門の「大名シリーズ」3本や近衛十四郎の「柳生武芸帳シリーズ」を2本、千恵蔵とは、商人と海の航海を描く『海の百万石』、遠山の金さんシリーズ『さいころ奉行』を手掛ける。
深田金之助 成功21
時代劇と成人映画の功績監督、1950年代に大川橋蔵の「若さま侍シリーズ」を5本を手掛けるヒット、千恵蔵の「遠山の金さんシリーズ」の『海賊奉行』『はやぶさ奉行』『火の玉奉行』の3本を任されるなどの貢献、その後は急激に低迷し、活動の場を変え、1965年から”成人映画の総明期に貢献した監督”に数えられる活動。当時の成人映画に一級映画で活躍した経験の監督は皆無、彼の存在は大きく、一級映画のみでは厳しい部分があるが、成人映画を含めると名匠と評価できます。現存含むなど監督数55本を越す。
35



【千恵蔵七変化ー生誕100年千恵蔵映画祭 】




内田吐夢 小林恒夫 小沢茂弘 内出好吉 深田金之助


血槍富士 大菩薩峠 妖刀物語 花の吉原百人斬り 逆襲獄門砦 恐怖の空中殺人 地獄シリーズ 鶴田浩二 明朗時代劇   
 海の百万石 大川橋蔵 若さま侍シリーズ 成人映画





片岡千恵蔵が生涯に主演で関与した巨匠含む名匠のみ人数と成功した人数36~40






沢島忠  成功22
時代劇や時代物の巨匠、美空ひばりと明朗歌謡時代劇の複数の名作、中村錦之助の「一心太助シリーズ」などのコンビ、鶴田浩二の「人生劇場シリーズ」からの任侠物形成監督ともいわれる。1970年頃の映画監督の引退後は、ひばりや錦之助の舞台の20年以上の舞台演出家として活躍、多くの観客を動員した。監督数は約50本、千恵蔵の主演は1本のみ(主要の助演含むと2)だが、後輩の美空ひばりとダブル主演の遠山の金さんシリーズ&明朗歌謡時代劇『江戸っ子判官とふり袖小僧』は東映の最盛期の名作
石井輝男 
娯楽映画の巨匠、小沢茂弘と競う1960年代上位の観客動員、90本近い監督数を記録、新東宝時代は宇津井健「スーパージャイアンツシリーズ」や「地帯(ライン)」シリーズ、東映時代は高倉健「網走番外地シリーズ」の大ヒットコンビでも知られ、1960年代のいわゆる「鶴田浩二のギャングシリーズ」も比較的成功、1990年代は自身の制作会社・石井プロを創立、千恵蔵の主演は現代劇と時代劇の計2本、千恵蔵のGメン最終4作目の1962『太平洋のGメン』と、大川橋蔵とダブル主演の1964『御金蔵破り』
工藤栄一 成功23
映画とテレビで活躍と功績を残した名匠 監督数45本ほど、千恵蔵主演の『十三人の刺客』は集団抗争時代劇の名作、時代劇と現代劇で多くの秀作、千恵蔵のおかげて大出世、それ以前の黒川弥太郎の「次郎長血笑記シリーズ」が出世作、その後のテレビドラマ「必殺シリーズ」や『探偵物語』など、千恵蔵が主要の時代劇の名作ドラマ「大岡越前」の1部のラストの2回の天一坊事件も代表的、千恵蔵の主演は『十三人の刺客』の1本のみ(主要の助演含むと2)
井上梅次 
映像化の巨匠、娯楽映画の巨匠、ほぼ現代劇の監督、『嵐を呼ぶ男』などの石原裕次郎とのコンビでも知られ、各映画会社から早撮りからも重宝された。監督数は100本強、戦後デビューの日本映画監督としては香港のショウ・ブラザースの監督本数を含むと2位の監督数(1位は小沢茂弘、現時点では3位が山田洋次)、テレビドラマは明智小五郎(俳優は天知茂)主演の「江戸川乱歩の美女シリーズ」も代表作、千恵蔵とは、晩年の主演作1965『大勝負』(大川橋蔵と主演の時代劇)の1本のみ
中島貞夫 成功24
映像化や娯楽系の巨匠、1960年代から『あゝ同期の桜』や『大奥(秘)物語』、「まむしの兄弟シリーズ」5本などがヒット、佐分利信など主演の1977~78「日本の首領三部作」、テレビ放送が高視聴率を記録した映画「極道の妻たちシリーズ」3本も手掛ける。監督数60本強、千恵蔵とは、千恵蔵や千葉真一が見せ場パート主演の東映オールスター1969『日本暗殺秘録』が年間上位の大ヒット(自身最大のヒット)、千恵蔵のおかげてさらに出世、晩年の千恵蔵出演映画を複数任せられた。専属はないが、2022年時点の存命の東映系の最高齢監督、千恵蔵の主演は1本のみ(主要の助演含むと計4本)
40



日本暗殺秘録 [DVD]

片岡千恵蔵、千葉真一と名前が確認できます。


名匠40名、何らかの成功を収めたといえる人数は24名、2人に1人強で当たっている驚異的な成功率です。例えば、名匠10名中5名の成功とはレベルが違います。40名を越していて20名、単純な数字だけでも、10名中5名の成功と比べると、4倍以上も困難ということになります。この驚愕の困難を乗り越えてしてしまったのが、片岡千恵蔵です。





沢島忠 石井輝男 工藤栄一 井上梅次 中島貞夫

明朗歌謡時代劇 中村錦之助 江戸っ子判官とふり袖小僧 高倉健 宇津井健 十三人の刺客 集団抗争時代劇 必殺シリーズ 探偵物語 嵐を呼ぶ男 石原裕次郎 大勝負 千葉真一 日本暗殺秘録

ショウ・ブラザース 明智小五郎 天知茂 江戸川乱歩の美女シリーズ あゝ同期の桜 大奥(秘)物語 まむしの兄弟シリーズ 日本の首領 極道の妻たちシリーズ





恐るべき片岡千恵蔵 歴代主演俳優の前代未聞 二回り年齢が下の名匠5名でも成功していた






恐るべき片岡千恵蔵の凄みは、名匠のコンビ人数が多いことの評価を飛び越えて、驚異的な成功率にも確認できます。40名を越す名匠とコンビを組んだだけでなく、その大半で成功もしてしまいます。しかも、自分より年上や同年代だけでなく、自分よりも年齢が下や、子供くらい年の離れた監督とも多くでコンビや成功しています。これも主演のみでは当時は誰もいませんでした。


映画の主演俳優は、自分より年上や、同年代で成功するのは当たり前です。
特に自分よりも子供くらい年の離れた監督で成功を収めるのは非常に難しいことです。


たとえば中島貞夫は、1934年(昭和9年)8月8日生まれで、千恵蔵は1903年生まれ、数えだと31歳の年齢が離れています。これも驚愕です。千恵蔵が主演コンビを組んだ名匠の中で、もっとも年齢差がある監督です。

これは特に当時だと現代以上に脅威的な出来事です。また、自分よりも二回り年齢が下(20歳以上も下)の沢島忠、石井輝男、工藤栄一、井上梅次 中島貞夫の監督5名においても、主演があります。しまも意味があるのは、助演ではなく主演だということです。これで格段に難しくなります。助演なら現代でも比較的簡単です。さらに工藤栄一、中島貞夫においては代表作があり、平均寿命が今ほど高くなかった当時として驚異的です。

これも当時は前代未聞、現代でもかなり困難を極めるでしょう。

たとえば千恵蔵の戦前からの35年以上のライバルの一人の長谷川一夫などは、子供くらいと年の離れた若手監督で代表作が1本もありません。


二回り年齢が下の名匠5名のコンビは、当時の世界の映画界で千恵蔵だけの大記録、また千恵蔵の主演俳優として、突き抜けた対応力の高さを示しています。






姉妹ブログ新記事
「回想・田村正和伝説」 敷地1000坪邸宅の坂本龍馬おやじ VS近所に居そうな西岡おっちゃんさんスゴイ人 名優・佐分利信自ら格下アピール





日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2023/02/15 19:07 | 超大物俳優COMMENT(5)TRACKBACK(0)  

片岡千恵蔵生誕120年 稀代の超お祭り男の訳アリ事情発覚「群馬県新田郡」「藪塚温泉」 超貴重映画「ある日の太田市」そこに何が?!





片岡千恵蔵生誕120年 稀代の超お祭り男の訳アリ事情発覚「群馬県新田郡」「藪塚温泉」 超貴重映画「ある日の太田市」そこに何が?!






生誕120年の片岡千恵蔵についてさらに取り上げる機会と考えて、実積の一部に迫ります。ん、いえいえ、実積というよりはその背景に迫ります。今回も独自な展開です。





前回記事 片岡千恵蔵生誕120年 誰もなし終えぬ恐るべき世界大記録「トリプルミリオン」「ダブルミリオン」「ミリオン」の三大連発を暴け









植木正義 1903年1月20日 群馬県の新田郡藪塚(現在の太田市)生まれ







日本映画史を代表する主演俳優の片岡千恵蔵(本名・植木正義 うえきまさよし)は、1903年1月20日に群馬県新田郡藪塚(現在の群馬県太田市)生まれ(出生地)、これは大名優・三國連太郎と同じ現・太田です。ですが、千恵蔵の出身地は東京の麻布箪笥町です。


片岡千恵蔵 植木正義 群馬県新田郡藪塚 群馬県太田市 三國連太郎









千恵蔵の本名の植木正義孫正義 孫の父孫三憲が正義と名付けた理由はまさかの・・・大







植木正義、正義という名前に見覚えはありませんか、そう、それは孫正義です。なぜ在日朝鮮人系の孫正義が千恵蔵の本名と同じなのか、同じまさよしなのか、彼の孫正義の父親が、千恵蔵映画のファンだった可能性が考えられます。ファン以上の、大ファンでしょうか。千恵蔵の活躍に、あやかって名前を付けたのかもしれません。



孫正義 在日朝鮮人


ちなみに孫の父親の孫三憲は在日二世です。千恵蔵は特に戦前の映画のほんの一部(戦前の映画200本を押す映画出演のうち20本もない)に、世の中にのさばる権力者たちを批判する風刺を込めた時代劇映画(傾向映画や小市民映画の要素)、多彩な要素を含んだいわゆるナンセンス時代劇においても、大成功を収めました。

これは当時の庶民だけではなく、映画評論家や文化人、知識・教養人、孫三憲も含む経営者などを中心にも高く評価され、新しい時代劇と称され、日本映画界に革命を起こしました。孫三憲は、自分の息子の未来の成功を千恵蔵の成功にだぶらせ、千恵蔵の本名と同じ「正義」(まさよし)名義を授けて、将来の活躍を託していたのかもしれません。


特には反逆的な破天荒、時には保守的、千恵蔵映画の魅力の一つです。



孫正義300年王国への野望


ページ方の引用

孫正義はなぜ、人を“その気"にさせられるのか?

「私が日経新聞に入った2002年ごろ、ソフトバンクといったら、Yahoo! BBを立ち上げてブロードバンドに参入、全国の街角にパラソル営業部隊を投入してNTTに対抗し、いつ潰れるかと噂されていました。実際、当時のソフトバンクは綱渡りだったわけです。ところが、2016年には、イギリスの半導体設計大手のARM社を、日本企業の海外企業買収では過去最大となる3兆3000億円で買収すると発表。まさか、そこかと驚きましたね。いったい孫正義という男は、どんな哲学をもって経営しているんだろうと、以前からの興味が膨らみました」



外国人がジャパンドリームを狙ったのかもしれません。孫正義は同胞を擁護し、政治系の大した暴露もしていないガーシーと同じ朝鮮系3世です。

片岡千恵蔵からすると、在日朝鮮系に力を与えてしまったことにもなり、大変に迷惑かもしれません。

孫三憲 ナンセンス時代劇 傾向映画 小市民的映画 ガーシー







「九州のパチンコ王」の息子 人豚同居の劣悪な衛生状態と身内が本気で殴り合うバイオレンスな環境に育ち





引用  孫正義の家系・子孫 - 真 日本人の日本史

孫正義は、在日朝鮮人安本三憲(朝鮮名は孫三憲)の四人息子の次男で、佐賀県鳥栖市の朝鮮人スラムに生れた。安本三憲は典型的な「在日魂」の豪傑で、密造酒と家内養豚を振出しにサラ金とパチンコ店経営で財を成し「九州のパチンコ王」と呼ばれたという。安本三憲はバブル投資の大失敗で家産を失ったが、偉大な息子の世話で悠々自適の隠居生活を送る。幼少期の孫正義は人豚同居の劣悪な衛生状態と身内が本気で殴り合うバイオレンスな環境に育ち、祖母が引く大八車に残飯(豚の餌)と一緒に乗せられたり、人前で豚に母乳を呑ませる祖母を恥じたりしたが、父の事業成功に伴い家庭は裕福となり高等教育を施された。



いわゆるパチンコ屋の父、歌手の西城秀樹も同様に父はパチンコ屋の朝鮮系でした。

西城秀樹 佐賀県鳥栖市の朝鮮人スラム 安本三憲 在日魂 サラ金とパチンコ店経営 九州のパチンコ王 손정의

人豚同居の劣悪な衛生状態と身内が本気で殴り合うバイオレンスな環境に育ち、日本人の生活では想像が付きにくいナンセンスな非日常が繰り返されていたのかもしれません。


孫正義は1990年に帰化しているため、在日朝鮮人系です。帰化して日本系になりますが、朝鮮系の背景があることは変わりません。

「安」が含まれる姓も在日朝鮮系が多め、孫正義は通名で「安」が含まれていながら、朝鮮名が安ではないケースです。

名前は控えますが、芸能、声優などにも複数みられます。安本と近い安元、安田、安井など(安田、安井は日本人も多くいますが)、名作『ビルマの竪琴』などの安井昌二は日本人のはず・・・


特に「安」を含む、さらにその疑惑の対象者の顔や目をご覧ください。対象が整形していなければわかりやすいものです。

安井昌二 ビルマの竪琴



引用

孫正義(そんまさよし、朝鮮語:손정의、1957年〈昭和32年〉8月11日 - )

元在日韓国人で1990年に日本へ帰化。 過去の通名は「安本正義」。



まさに千恵蔵が御大といわれ始めた時期に生まれ、映画史上の世界トップだったとき、まさよしと付けられています。



「お知らせ 新田郡藪塚本町は合併により2005.03.28から太田市になりました」とあります。
群馬県 グンマケン > 新田郡藪塚本町



新田郡藪塚
新田郡藪塚
URL
https://www.google.com/search?q=%E7%BE%A4%E9%A6%AC%E7%9C%8C%E6%96%B0%E7%94%B0%E9%83%A1%E8%97%AA%E5%A1%9A&rlz=1C1YTUH_jaJP1035JP1035&ei=M3TWY_fMM43L2roPtYGbIA&ved=0ahUKEwi3svD08Oz8AhWNpVYBHbXABgQQ4dUDCBA&uact=5&oq=%E7%BE%A4%E9%A6%AC%E7%9C%8C%E6%96%B0%E7%94%B0%E9%83%A1%E8%97%AA%E5%A1%9A&gs_lcp=Cgxnd3Mtd2l6LXNlcnAQAzIFCAAQgAQ6CggAEEcQ1gQQsANKBAhBGABKBAhGGABQ4gRY4gRgyQZoAXABeACAAWOIAWOSAQExmAEAoAEByAEKwAEB&sclient=gws-wiz-serp







千恵蔵は日本に初めて外車が輸入された西暦年に生まれ、タクシーの運転手も演じている







千恵蔵が生まれる1903年の約4年前、1899年の4月1日に新田郡の6村の藪塚村・本町村・山ノ神村・大久保村・六千石村・寄合村が合併して新田郡藪塚本町が誕生しています。2005年3月28日に藪塚本町が旧・太田市・新田郡尾島町・新田郡新田町と合併して、現在の太田市となっています。



【TBSスパークル】1903年12月15日 日本に自動車 初めて輸入(明治36年)


日本に外車が輸入された約11か月前に千恵蔵が生まれています。千恵蔵自身も多羅尾伴内やギャングシリーズで車内のシーンが多数あり、現実に多羅尾伴内シリーズ内で、タクシーの運転手も演じています。

多羅尾伴内 ギャングシリーズ









千恵蔵の両親が入浴していたのだろうか 大楠公に次ぐ稀代の武将新田義貞藪塚温泉







1889年4月1日 - 町村制施行に伴い、新田郡の6村(藪塚村・本町村・山ノ神村・大久保村・六千石村・寄合村)が合併し、新田郡藪塚本町が誕生。




今は消滅した名称の新田郡藪塚の観光地に「藪塚温泉」(所在地は群馬県太田市藪塚町)があり、ここは新田義貞の隠し湯と呼ばれている場所です。


新田義貞は、東勝寺合戦で鎌倉幕府の北条得宗家の本隊を滅ぼすという軍功を残した人物で、不世出の戦略家&明治以降は「大楠公(だいなんこう)」と称された楠木正成に次ぐ、南朝の武将と称されています。千恵蔵の両親は、この「藪塚温泉」の湯に浸かったことがあったのでしょうか。

もしかしたらの可能性まで感じさせてくれます。特に母親側は現実に入浴していた可能性が高いと考えられます。生んだ場所であり、そばにこの温泉が存在しているためです。


新田義貞 東勝寺合戦 鎌倉幕府 北条得宗家 不世出の戦略家 大楠公 楠木正成 南朝の武将 千恵蔵の両親 千恵蔵の母親 藪塚温泉


明治時代の末期の藪塚温泉は、年間10万人の観光客があったといわれ、この事実上の最盛期には大変に賑わいがあった場所です。この最盛期はどのくらいの旅館のような場所があったことでしょうか。



やぶ塚温泉街 やぶづかおんせん 群馬県太田市 Onsen town in Japan YabuzukaOonsen 2021/07





藪塚温泉から引用 

正式な開湯時期は不明だが、正中年間(1324年-1326年)発見と伝えられ、元文年間(1736年-1741年)に河内六郎平が官許を得て営業を始め、天明-文化の頃に殷賑を極めたが、文政期に衰退した[4]。明治初期には今井弥造、伏島今近蔵らが再興し、明治10年代には年間来客数が1万512人、末期には10万人に達した[13]。1942年から1945年までは中島飛行機の社員寮となっていた



明治10年が1878年です。その1888年ごろにかけての明治10年代に、年間来客数が1万512人を記録したようです。


明治時代の引用

明治の元号下にあった1868年10月23日(明治元年9月8日)から1912年(明治45年)7月30日までの45年間を 明治時代 ( めいじじだい ) と呼ぶ。



千恵蔵は1903年生まれなので、ちょうど後期から末期の入り口ともいえる時期に、この場所で生まれ、生まれたときは新田郡藪塚が史上もっともにぎわっていた時期だったこともわかります。








「青空大名」正月映画俳優とオールスター俳優 年間10万人の地域最盛期生まれと「お祭り男」誕生の重複は必然か!!







千恵蔵はいわゆるお祭り男としての一面があります、それはナンバーワンの正月映画俳優やオールスター俳優ともいわれるほど、お祭り的なめでたい映画の縁があります。正月映画のヒット数は戦前から十本級にわたり、多数のオールスター最多記録。千恵蔵は生涯にオールスター映画に100本以上出演しています。

お祭り男 正月映画俳優 オールスター俳優 




青空大名 片岡千恵蔵 千原しのぶ 伴淳三郎 横山エンタツ B2

貴重なポスター、価格はえ・・

片岡千恵蔵と、歴代上位の喜劇俳優の伴淳三郎が共演した数少ない映画「青空大名」、名優15名以上、これは小規模なオールスター映画といえます。千恵蔵は横山エンタツ(花菱アチャコと、戦前の本当の意味の吉本興業の最盛期に貢献した歴代上位の喜劇人)との共演も少なめで、エンタツは、市川右太衛門と脇役が多くみられます。



青空大名 伴淳三郎 千原しのぶ 横山エンタツ  花菱アチャコ 吉本興業 市川右太衛門





片岡千恵蔵と、歴代上位の喜劇俳優(喜劇役者)の伴淳三郎が共演した数少ない映画「青空大名」、名優15名以上、これは小規模なオールスター映画といえます。

脚本は千恵蔵映画の戦前の名作の「国士無双」(國士無双)や「足軽出世譚」の原作者の伊勢野重任と、のちの時代劇の名脚本家の結束信二(映画やテレビドラマを通じて、特に新選組題材の定着に貢献)の意外な組み合わせ、1953年9月公開、公開時期は正月とは縁がありません。本記事は2月公開ですが、2月1日公開、青空のような心の晴れやかな1月や1日、スタートを感じさせてくれます。

青空大名 伴淳三郎


千恵蔵のオールスター映画は、主演俳優の世界1位の記録の80本強、これは突き抜けて世界1位、オールスター映画の助演本数のみだと千恵蔵の盟友でもある大名優・月形龍之介が最多ですが、千恵蔵のオールスター映画の出演数は100本を越しており、主演のみだけではなく、主要のみ(上位数選までのメインキャストのみ)としても最多です。


月形龍之介

ですが、アメリカの顔ことジョン・ウェインはたった数本です。当時のアメリカは、当時の日本ほどオールスター映画の本数を製作していませんが、千恵蔵とジョンは、軽く10倍以上の大差があります。

ジョン・ウェイン


ちなみに千恵蔵に次ぐ、オールスター映画の主演本数の世界2位は、千恵蔵と共に時代劇六大スターなどの称され、ライバル級の大河内傅次郎です。それだけのオールスター映画との縁も深いものでした。千恵蔵だけを持ち上げているわけではないので、あえて逆も書きますが、戦前のオールスター映画の主演本数は大河内のほうが多く、千恵蔵は2位です。


大河内傅次郎

また、千恵蔵のオールスター映画の通算の主演の観客動員は2億人近いと考えられ、確実に日本1位です。千恵蔵はオールスター映画の通算主演数は80本ほどですが、2位の大河内はその半分に満たない本数だからです。


さらにさらに、千恵蔵の年間の観客動員ベスト10入りのオールスター映画の忠臣蔵映画と次郎長映画は、6本だけで観客動員8000万人ほどを記録しています。一例で比較しますと、オールスター映画ではありませんが、「男はつらいよシリーズ」は50本近くで8000万人ほどで、千恵蔵の観客動員ベスト10入りの忠臣蔵映画と次郎長映画の計6本と同程度の観客動員でした。

それほど、オールスター俳優としても成功しています。

オールスター俳優になり得た背景には、戦前から戦後の映画最盛期に現状のトップ俳優というタイミングもばっちりでしたが、それを抜きにしても、主演数、代表作数、当たり役数、通算観客動員、成功した名匠や巨匠数、給料、影響力などの総合力においてもトップといえますし、千恵蔵の功績は偉大なものだと確認できます。



最盛期に生まれた男が、次の最盛期を生み出す。

このお祭り男、オールスター俳優ともいわれる彼の由縁に、生まれたときに最盛期ともいえるほどにぎわっていたと記録が残る新田郡藪塚の影響が、大きく備わっていたのかもしれません。


男はつらいよシリーズ 忠臣蔵映画 次郎長映画










千恵蔵を生み出した場所・新田郡藪塚の観光 日本の芸能史・映画史・映像史にとって重要な場所?!






新田郡藪塚は、千恵蔵を生み出した場所という意味で、日本の芸能史、映画史、映像史にとって重要な場所かもしれません。



群馬の忘れ去られた観光地,哀愁の藪塚温泉郷【吉屋食堂】



片岡千恵蔵が生まれたころの120年以上前と、この動画内の映像とかなり異なると考えられますが、当時の雰囲気や残り香はあると思われ、それを考えると考え深いものがあります。



吉屋食堂




アグリみらい21 群馬県太田市で絞ったエキストラバージンオリーブオイル 100g


群馬県太田市で地図系や受験系以外はほぼこれしか出ないw







1951年の千恵蔵と貴重な記録映画「ある日の太田市」 ”此の映画は私たちの愛する郷土太田市のある日の姿の一つ一つをとらえてこれを記録制作したものである”







これは非常に貴重な映画です。太田市が制作した映画、地域民ならずとも記録映像の意味があります。昭和26年に制作された太田市の記録映像とあり、1951年です。戦前1903年に千恵蔵の生まれたころの雰囲気がまだまだ感じられる部分があると思われます。



ある日の太田市 太田市の記録映像



ある日の太田市

ある日の太田市の、そこに、何があるのでしょうか!答えは観た方のそれぞれです。


「此の映画は私たちの愛する郷土太田市のある日の姿の一つ一つをとらえてこれを記録制作したものである。」との表記からスタートします。

このある日の太田市が制作された1951年(昭和26年)は、生まれた場所としても映画が製作され重要な年ですが、片岡千恵蔵にとっても重要な年でした。




1951年から東横は東映と屋号を改めて始動、大川博を社長に迎え、千恵蔵は市川右太衛門(映画の実積は千恵蔵よりも大きく劣る)とともに、国民的映画スターでありながら、前例のほぼないのちの大手映画会社の東映の取締役に選出され、看板主演俳優兼重役としての「黄金の日日」をスタートさせています。




大川博 黄金の日日





姉妹ブログの新記事
「回想・田村正和伝説」 敷地1000坪邸宅の坂本龍馬おやじ VS近所に居そうな西岡おっちゃんさんスゴイ人 名優・佐分利信自ら格下アピール


裏側の新記事
売国アニメウォッチ2023年1月号 壺なのか?あにまい「お兄ちゃんはおしまい」 の背後に韓国人400名 スクエニのニーアは実質中国アニメ 監督・王麗花は日本の皮を被ったテンセントアニメ


もう一つの裏側の新記事
売国映画ウォッチ2023.2月号 在日〇〇人を大作家の池波正太郎の生誕100年の記念映画の主演起用『レジェンド&バタフライ』は整形がお家芸の韓国の宣伝疑惑 朝鮮フジの過去・現代を暴く







日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2023/02/01 20:57 | 超大物俳優COMMENT(7)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |