壮絶と奇妙の完成美
2011、35本中シーンランキング1~10の4回目です!!
9~10位の紹介します。
今日でシーンはラストですね””
順位 作品名 簡単な役者での説明
1 秋刀魚の味
小津監督投影な、笠智衆でのラストシーン
2 あばれ大名
市川+大河内+薄田の殿中シーン2度、
3 戦争と平和(1956年版)
オードリー一人芝居だが+二人、の一人がたりシーン
4 8 1/2(はっか にぶんのいち)
ハーレムシーン=主人公の幻想シーン終盤の入り(マルチェロら多数)
5 エロス+虐殺(完全版)
出だしのショッキングなひとり二役の尋問OP(岡田茉莉子
6 幕末
龍馬(錦之助)の死と中岡(仲代)の死傷のラスト数分
7 桜の代紋
主人公(若山)の大星組殲滅す・復讐劇・大量殺害のシーン
8 大菩薩峠(1966版)
ラスト+クライマックスの幻覚・狂乱シーン(仲代)
9 薄桜記
雷蔵、片腕剣法での立ち回りそして死+勝新、助太刀
10 鍵 (1959
終盤の悲劇への流れのシーン(北林谷栄、進行、その他
9位の薄桜記1959年からいきますね”時代劇の巨匠伊藤大輔が脚本ですが、シナリオや構成が素晴らしいです”” 脚本のランキングもやりますが
どこにランクされるでしょうか?大映の看板スターの大物市川雷蔵が主演で大俳優で大映のスター活新太郎と共演した言わずとしれた名作時代劇ですが
やはり印象に残るシーン 2シーンありますがベスト10には襲われる市川雷蔵演じる片腕の武士が一人で
倒れながら転がりながら切り殺していくシーンのほうを選びました。
堀部安兵衛こと勝新が助太刀にはいり全てをうつ切りますが既に惜しく絶命します””
選ばなかったシーンも重要なシーンで雷蔵の役の妻が男に犯されてそれが許せず妻に兄は片腕を
刀で切り落としてしまうシーンです。
あれも庄感のシーンでした!
10位の鍵 (1959版ですが多彩な作風で知られた巨匠市川崑が監督
撮影は世界でも評価の高く、日本で歴代1位の名作数を誇る名カメラマン宮川一夫
シーンについてですがこの前に亡くなった名女優北林谷栄が
結果3名を殺してしまいます
奇妙な空調が大事な作品で京マチ子の妖艶なシーンがあってもその空気の描写で見事に監督が
撮影などととチームワークを引き出し最後の殺しの引き金も描写の部分から作品に適切な上手い流れを
つくりあげていました。
9~10位の紹介します。
今日でシーンはラストですね””
順位 作品名 簡単な役者での説明
1 秋刀魚の味
小津監督投影な、笠智衆でのラストシーン
2 あばれ大名
市川+大河内+薄田の殿中シーン2度、
3 戦争と平和(1956年版)
オードリー一人芝居だが+二人、の一人がたりシーン
4 8 1/2(はっか にぶんのいち)
ハーレムシーン=主人公の幻想シーン終盤の入り(マルチェロら多数)
5 エロス+虐殺(完全版)
出だしのショッキングなひとり二役の尋問OP(岡田茉莉子
6 幕末
龍馬(錦之助)の死と中岡(仲代)の死傷のラスト数分
7 桜の代紋
主人公(若山)の大星組殲滅す・復讐劇・大量殺害のシーン
8 大菩薩峠(1966版)
ラスト+クライマックスの幻覚・狂乱シーン(仲代)
9 薄桜記
雷蔵、片腕剣法での立ち回りそして死+勝新、助太刀
10 鍵 (1959
終盤の悲劇への流れのシーン(北林谷栄、進行、その他
9位の薄桜記1959年からいきますね”時代劇の巨匠伊藤大輔が脚本ですが、シナリオや構成が素晴らしいです”” 脚本のランキングもやりますが
どこにランクされるでしょうか?大映の看板スターの大物市川雷蔵が主演で大俳優で大映のスター活新太郎と共演した言わずとしれた名作時代劇ですが
やはり印象に残るシーン 2シーンありますがベスト10には襲われる市川雷蔵演じる片腕の武士が一人で
倒れながら転がりながら切り殺していくシーンのほうを選びました。
堀部安兵衛こと勝新が助太刀にはいり全てをうつ切りますが既に惜しく絶命します””
選ばなかったシーンも重要なシーンで雷蔵の役の妻が男に犯されてそれが許せず妻に兄は片腕を
刀で切り落としてしまうシーンです。
あれも庄感のシーンでした!
10位の鍵 (1959版ですが多彩な作風で知られた巨匠市川崑が監督
撮影は世界でも評価の高く、日本で歴代1位の名作数を誇る名カメラマン宮川一夫
シーンについてですがこの前に亡くなった名女優北林谷栄が
結果3名を殺してしまいます
奇妙な空調が大事な作品で京マチ子の妖艶なシーンがあってもその空気の描写で見事に監督が
撮影などととチームワークを引き出し最後の殺しの引き金も描写の部分から作品に適切な上手い流れを
つくりあげていました。
![]() [DVD] 薄桜記 |
- 関連記事
2012/01/18 20:49 | ランキング(11~ | COMMENT(0) | TRACKBACK(0)
コメント
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)