現代の名匠が芯に愛する”聖”なるモノは今 何処に・・・
現代の名匠が芯に愛する”聖”なるモノは今 何処に・・・
「東京画」(85年)のつづき約1ヶ月ぶりです。前回こちらをご覧ください2013/03/28以来の記事となります。
現役で最近もドキュメンタリーものを手がけているドイツ映画監督の巨匠ヴィム・ヴェンダースは小津安二郎監督の世界的に見られている名作「東京物語」の足跡を探るため東京へ降り立った。(他にも邦画には有名ではない名作が多く在るが他の国の人は見れていないようでさびしい)
1985年の日本。
日本が戦争に負けて約40年
東京物語(1953年公開)から30年少し
今(2013年)から30年位前の東京。
そこには奇妙な光景が広がっていた。

ヴィム・ヴェンダースが求めていたものは
”聖なるモノ”だった
ここでいう聖なるモノとは小津が確立した独自な
時代や世代に左右されない普遍的な家族の営みをあえて作為的に作り出し形成、作品を包み込む独特な空気感、個性的なカメラワーク作風や台詞回し、基本在るべきシーンの省きの技など多数。
簡単に言えば他の
世界の名作にさえ存在しない”作品のすばらしさ”である。

モノクロの心地よい世界
そんな世界は・・・・・・・・・・・

現実に・・
あるはずもないのだ。
本当はわかっていた東京に作品のような
すばらしい世界が存在しているはずはないのだ。
たとえ1953年当時にでさえそれはありえない。
小津安二郎という監督は世界や地域・国境を越えて
それだけ巧みな内容(魔術)を作りだし
若き日のヴィム・ヴェンダースさえ心を揺さぶった!
一人の撮影者と化したヴィム・ヴェンダースの
”聖なるモノの面影”を探す”現実を知る旅”が始まる。
「東京画」(85年)のつづき約1ヶ月ぶりです。前回こちらをご覧ください2013/03/28以来の記事となります。
現役で最近もドキュメンタリーものを手がけているドイツ映画監督の巨匠ヴィム・ヴェンダースは小津安二郎監督の世界的に見られている名作「東京物語」の足跡を探るため東京へ降り立った。(他にも邦画には有名ではない名作が多く在るが他の国の人は見れていないようでさびしい)
1985年の日本。
日本が戦争に負けて約40年
東京物語(1953年公開)から30年少し
今(2013年)から30年位前の東京。
そこには奇妙な光景が広がっていた。

ヴィム・ヴェンダースが求めていたものは
”聖なるモノ”だった
ここでいう聖なるモノとは小津が確立した独自な
時代や世代に左右されない普遍的な家族の営みをあえて作為的に作り出し形成、作品を包み込む独特な空気感、個性的なカメラワーク作風や台詞回し、基本在るべきシーンの省きの技など多数。
簡単に言えば他の
世界の名作にさえ存在しない”作品のすばらしさ”である。

モノクロの心地よい世界
そんな世界は・・・・・・・・・・・

現実に・・
あるはずもないのだ。
本当はわかっていた東京に作品のような
すばらしい世界が存在しているはずはないのだ。
たとえ1953年当時にでさえそれはありえない。
小津安二郎という監督は世界や地域・国境を越えて
それだけ巧みな内容(魔術)を作りだし
若き日のヴィム・ヴェンダースさえ心を揺さぶった!
一人の撮影者と化したヴィム・ヴェンダースの
”聖なるモノの面影”を探す”現実を知る旅”が始まる。
- 関連記事
-
- 50年以上一筋に貫いてきた映画職人から漏れた本当の涙
- 現代の名匠が芯に愛する”聖”なるモノは今 何処に・・・
- 新世代の監督が出現していたことを「あなた知ってる?」
- 「W」決め顔ドヤで死ぬうう^^^~~ウウ
- ジョージの見た世界「外国とインターバル描写」
- 洋画テラーついに2本目完結女性上位
- 上司の権限行使してアイディアを奪いはいけないね!!ワ-キング^
- すっポン根性が土壇場の逆転の嵐を呼ぶ込む~ワーキング
- 大俳優主演の男たちの命をかけたモノガタリ(洋画12月セレクト
- 去りゆく敗者だと、落ち込む♀と逆転勝ちだと、浮かれ狂う♀ ワーキング~~
- しらばのあとの残るであろうもの~ワーキング・ガール
- 広がりに気づかず地獄絵図をみた(思えた)女の嘆きが始まり出す~ワーキング・ガール
- 衝撃の真実判明 ある意味三角関係!!ワーキング~
- 仕事のパートナーの男の出現と結婚まで考えた男との別れ
- 飛び込む秘書でない秘書
2013/04/28 00:28 | 洋画の解釈 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0)
コメント
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)