魔術師は道化師として、ある世に映画に舞い下りた。
世界の現実と虚構の境界はあいまい。あいまいで楽しく心を突き抜ける。
だが、それが面白い。
前回ランキング
1位 ?
2位秋刀魚の味
3位桜の代紋(1973)
~~~
2011視聴映画の総合1位の発表です。
ここまでの道のり約2年くらいかかっています。
やっとのとこ総合1位です。
1位「8 1/2」(はっか にぶんのいち)1963年
主演・マルチェロ・マストロヤンニ
監督・フェデリコ・フェリーニ
実は「8 1/2」のタイトルには深い意味はないなんです。月の満ち引きにかけていて、ひとつのものが見方しだいで違う風に形を変える。フェデリコ・フェリーニなりの”シャレ”がタイトルに反映させている。ヨーロッパ人らしいと思います。
タイトルの「8 1/2」”月=一つの星が満ち引きなどで、別な姿に見ることができる”からも、深い意味があるような内容に見せ考えさせるが、フェデリコ・フェリーニの映画の作風でもあると思います。内容以上に「映画の内容に多くの意味があると思わせる」ということです。

イタリアの伝統的な道化師に多大な影響を受けたといわれているフェリーニ監督。まあ日本で言うなら歌舞伎ともいえる。男性が女性を演じる、など。日本で言えば日本映画の父・牧野省三が歌舞伎の風刺から、日本映画を成立させた。その名残がいまだに日本映画のらしさだということをどれくらいに人が理解しているのでしょう。フェリーニ監督は”イタリアの伝統道化師の要素”を作風に取り入れながら、視聴者を魅了し騙す。騙しフェリーニ的視聴者へのおもてなしなんです。人々を騙し楽しませる道化師は監督であるフェリーニだとも解釈しています。道化師=映像の魔術師というのもその辺から由来もあります。
この監督は世界歴代上位に来る監督だと評価しています。わたし的には日本以外では、歴代1位だと思う監督でもあり、精神的のも思考的にも多大な影響を受けました。今もこの影響力は継続しています。
ネオレアリズモであれ別であれ、イタリアの監督は多くいます。巨匠も数名それでも、やはりこの人が一番なんです。娯楽だけではひとときの自己満足。娯楽要素が専攻すると、見たままの7~8割の映画であるアメリカのエンターテイメント・ショービジネスになってしまう。それはそれでよいものもありますがそれも事実。
芸術と娯楽をうまくあわせたからこそ世界歴代5本の指に入る巨匠監督になりえたわけです。
映画自体が虚構と現実の狭間であるものだと思う。その”虚構と現実”を言葉そのまんま映画にした監督なんです。言葉で言うと一言ですが、実はそれ難しい。
フェリーニ的に解釈すれば、映画作品は”魔術師や道化師のまやかしの産物”いうわけです。

だが、それが面白い。
前回ランキング
1位 ?
2位秋刀魚の味
3位桜の代紋(1973)
~~~
2011視聴映画の総合1位の発表です。
ここまでの道のり約2年くらいかかっています。
やっとのとこ総合1位です。
1位「8 1/2」(はっか にぶんのいち)1963年
主演・マルチェロ・マストロヤンニ
監督・フェデリコ・フェリーニ
実は「8 1/2」のタイトルには深い意味はないなんです。月の満ち引きにかけていて、ひとつのものが見方しだいで違う風に形を変える。フェデリコ・フェリーニなりの”シャレ”がタイトルに反映させている。ヨーロッパ人らしいと思います。
タイトルの「8 1/2」”月=一つの星が満ち引きなどで、別な姿に見ることができる”からも、深い意味があるような内容に見せ考えさせるが、フェデリコ・フェリーニの映画の作風でもあると思います。内容以上に「映画の内容に多くの意味があると思わせる」ということです。

イタリアの伝統的な道化師に多大な影響を受けたといわれているフェリーニ監督。まあ日本で言うなら歌舞伎ともいえる。男性が女性を演じる、など。日本で言えば日本映画の父・牧野省三が歌舞伎の風刺から、日本映画を成立させた。その名残がいまだに日本映画のらしさだということをどれくらいに人が理解しているのでしょう。フェリーニ監督は”イタリアの伝統道化師の要素”を作風に取り入れながら、視聴者を魅了し騙す。騙しフェリーニ的視聴者へのおもてなしなんです。人々を騙し楽しませる道化師は監督であるフェリーニだとも解釈しています。道化師=映像の魔術師というのもその辺から由来もあります。
この監督は世界歴代上位に来る監督だと評価しています。わたし的には日本以外では、歴代1位だと思う監督でもあり、精神的のも思考的にも多大な影響を受けました。今もこの影響力は継続しています。
ネオレアリズモであれ別であれ、イタリアの監督は多くいます。巨匠も数名それでも、やはりこの人が一番なんです。娯楽だけではひとときの自己満足。娯楽要素が専攻すると、見たままの7~8割の映画であるアメリカのエンターテイメント・ショービジネスになってしまう。それはそれでよいものもありますがそれも事実。
芸術と娯楽をうまくあわせたからこそ世界歴代5本の指に入る巨匠監督になりえたわけです。
映画自体が虚構と現実の狭間であるものだと思う。その”虚構と現実”を言葉そのまんま映画にした監督なんです。言葉で言うと一言ですが、実はそれ難しい。
フェリーニ的に解釈すれば、映画作品は”魔術師や道化師のまやかしの産物”いうわけです。

- 関連記事
-
- 映画で40年本当のレジェンド・トップランナーとして駆け抜けた2大俳優の輝き②「世界で歴代圧倒的1位の男」
- 映画で40年本当のレジェンド・トップランナーとして駆け抜けた2大俳優の輝き①「数多くの世界記録を持ち過ぎる男」
- 日本に居座りながら世界を極めた助演女優たち。山田五十鈴、杉村春子らのゲンジツ(8000文字越え)
- ”西洋女ボスと和製アイドル女優の計4名豪華共演”5000文字オーバー。2011ランキング完結編「主演女優編」
- 山田洋次監督が選んだ日本の名作100本の真実
- 巨匠同士の比較からはがれるメディアやマスコミのヒトラー戦略。
- 視聴者レベルが名作発堀す、本当の名作映画が出土!!
- 魔術師は道化師として、ある世に映画に舞い下りた。
- 巨匠に教わる大解剖””娘の味とはー。
- 巨匠が残したみずみずしい生涯最後の映画。
- 名作と○作。同タイトルの別作品<検証。2枚の写真>
- 映画における製造される女という生き物の肉体
- ホラーでもないのに死されても生き返る男が暗躍する名作映画
- 死のために実力も在る大スター俳優を失い終いには終いには倒産。
- HEPBURN宛の手紙 馬鹿みたいに2時間(強)かけて映画ブログ書いてるわたしっていったい・・・
2014/01/17 22:27 | ランキング(11~ | COMMENT(0) | TRACKBACK(0)
コメント
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)