伝説の脚本家を背負い続けた伝説の巨匠
最上級がこの国には存在した。日本がそれである。それは全盛期が成せる技であったのであろう。
伝説の脚本家と称される「梶原金八」とは、稲垣浩、滝沢英輔、萩原遼、八尋不二、三村伸太郎、山中貞雄、ら日本映画界を支えた計8名らの映画人が参加した共同ペンネーム。個々を大まかに紹介しましょう。今回は前回に続き稲垣浩その2
・一方、片岡千恵蔵以外では、超大俳優の阪東妻三郎や大河内伝次郎(当時は傳ではなく伝の表記)ともコンビを組み、阪東妻三郎では、名作「血煙高田の馬場」(1937)に、「闇の影法師」(1938)や「魔像」の前後作(1938~39)、名作の「無法松の一生」や、歴史的な日・中の合作映画「狼火は上海に揚る」(1944)や、清水次郎長や森の石松の題材作「東海水滸伝」(1945)を時代劇の父の異名を持つ巨匠・伊藤大輔とのダブル監督で残す。戦後の検閲後に、「東海水滸伝」を基に再編集、追加シーンなどを加えた「東海二十八人衆(東海水滸伝改修版)」(1952)、大河内伝次郎とは、「新選組 前後篇」(1934)大河内版の「大菩薩峠」前後作、また前進座オールスターキャスト(中村翫右衛門、河原崎長十郎ら)の「股旅千一夜」(1936)さらに嵐寛寿郎の羽柴秀吉の「出世太閤記」(1938)も監督している(もちろん、主なタイトルだけで他のもあります)

<注目>「東海水滸伝」は阪東妻三郎の主演、「東海二十八人衆(東海水滸伝改修版)」は片岡千恵蔵が主演。2作とも名作ですが、時代劇の3大俳優(3大スター)の片岡千恵蔵・阪東妻三郎・市川右太衛門がメイン。2作は俳優のシーンや場面の秒数や編集なども違う。
まさに生きている映画史!
わからない方に説明しますと、片岡千恵蔵・阪東妻三郎・市川右太衛門という俳優は、今で言うと高倉健以上の俳優です。しかも、3名とも個性が違いながらも高い魅力がある。さらに、代表作数は3名ともが、現役№1俳優の高倉健よりも30作以上多い。わかりやすく書くとそんな感じになります。つまり、現代に存在しないクラスの俳優なのです。
去年に放送されたタイトルがこの↑中にあります。衛星劇場で2013年に「狼火は上海に揚る」、「東海二十八人衆 (東海水滸伝改修版)」が、放送されました。両方ともHD画質ではなくて、標準画質でした。特に「東海二十八人衆 (東海水滸伝改修版)」は名作です。片岡千恵蔵の生誕110年特集的でも放送された部分もあるでしょう。「東海~」は監督はW巨匠の伊藤大輔&稲垣浩。W撮影の巨匠である宮川一夫&石本秀雄、脚本は、「梶原金八」のメンバーの一人、八尋不二、音楽は西悟郎、この人も何作も観ていますが上手い人です。ものすごいスタッフで製作されていました。
伝説の脚本家と称される「梶原金八」とは、稲垣浩、滝沢英輔、萩原遼、八尋不二、三村伸太郎、山中貞雄、ら日本映画界を支えた計8名らの映画人が参加した共同ペンネーム。個々を大まかに紹介しましょう。今回は前回に続き稲垣浩その2
・一方、片岡千恵蔵以外では、超大俳優の阪東妻三郎や大河内伝次郎(当時は傳ではなく伝の表記)ともコンビを組み、阪東妻三郎では、名作「血煙高田の馬場」(1937)に、「闇の影法師」(1938)や「魔像」の前後作(1938~39)、名作の「無法松の一生」や、歴史的な日・中の合作映画「狼火は上海に揚る」(1944)や、清水次郎長や森の石松の題材作「東海水滸伝」(1945)を時代劇の父の異名を持つ巨匠・伊藤大輔とのダブル監督で残す。戦後の検閲後に、「東海水滸伝」を基に再編集、追加シーンなどを加えた「東海二十八人衆(東海水滸伝改修版)」(1952)、大河内伝次郎とは、「新選組 前後篇」(1934)大河内版の「大菩薩峠」前後作、また前進座オールスターキャスト(中村翫右衛門、河原崎長十郎ら)の「股旅千一夜」(1936)さらに嵐寛寿郎の羽柴秀吉の「出世太閤記」(1938)も監督している(もちろん、主なタイトルだけで他のもあります)

<注目>「東海水滸伝」は阪東妻三郎の主演、「東海二十八人衆(東海水滸伝改修版)」は片岡千恵蔵が主演。2作とも名作ですが、時代劇の3大俳優(3大スター)の片岡千恵蔵・阪東妻三郎・市川右太衛門がメイン。2作は俳優のシーンや場面の秒数や編集なども違う。

わからない方に説明しますと、片岡千恵蔵・阪東妻三郎・市川右太衛門という俳優は、今で言うと高倉健以上の俳優です。しかも、3名とも個性が違いながらも高い魅力がある。さらに、代表作数は3名ともが、現役№1俳優の高倉健よりも30作以上多い。わかりやすく書くとそんな感じになります。つまり、現代に存在しないクラスの俳優なのです。
去年に放送されたタイトルがこの↑中にあります。衛星劇場で2013年に「狼火は上海に揚る」、「東海二十八人衆 (東海水滸伝改修版)」が、放送されました。両方ともHD画質ではなくて、標準画質でした。特に「東海二十八人衆 (東海水滸伝改修版)」は名作です。片岡千恵蔵の生誕110年特集的でも放送された部分もあるでしょう。「東海~」は監督はW巨匠の伊藤大輔&稲垣浩。W撮影の巨匠である宮川一夫&石本秀雄、脚本は、「梶原金八」のメンバーの一人、八尋不二、音楽は西悟郎、この人も何作も観ていますが上手い人です。ものすごいスタッフで製作されていました。
- 関連記事
-
- 35年以上第一線で活躍した名監督の通信簿
- 俳優の雷が去り、監督の滝が再び舞い降りた。
- 末路は悲劇か!繁栄か!隆盛を極めた2大演劇が映画をかけた。
- 革命児!映画や国鏡やジャンル問わずに時代をうごめいた名匠
- 「THE破天荒男!!」渡り鳥シリーズそのものの
- 滝沢から黒澤へ、映画なのに、考えられない意外な結びつきから急転直下の大、大脱線
- 名匠と巨匠の狭間で揺れる某監督の理想と現実
- 映画の悲劇。現代芸能界大低迷の真相と全盛期の別世界エピソード
- 映画と寝た男の最後に待つのは5大俳優の影だった。
- 伝説の脚本家を背負い続けた伝説の巨匠
- 「伝説の脚本家」に関わる日本映画歴代上位の重要人物たち。
- 代表作おおすぎな生誕100年音楽家
- 生誕100年だとは最近知りました””♫
- 疲れるドキュメンタリー
- 鍵
2014/05/01 21:08 | 巨匠 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0)
コメント
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)