名匠と巨匠の狭間で揺れる某監督の理想と現実
映画における名匠と巨匠の狭間とは微妙な出会いが大事なのです。ちょっとした変化が思わぬ糸を手繰り寄せ、思いもよらぬ活躍する流れに突入していくケースが存在するからです。監督同士のライバル関係もそのケースと通じています。
ちなみに監督の滝沢英輔は(前回からの流れのリンク)時代劇と現代劇の両方で活躍しましたが、時代劇歴代で上位の巨匠・稲垣浩とデビューが同時期です。監督昇進は滝沢英輔が1年後(1929年)です。ですがトータル的には稲垣浩が巨匠という意味で、監督としての差がついてしまいましたが、名監督には間違いなく入る監督です。特に時代劇においては該当します。この2人は特に、1930~40年代は良いライバル関係が存在していました。
時代劇の大スター嵐寛寿郎の「宮本武蔵 地の巻」(1936)。実はこの武蔵が吉川英治の原作の宮本武蔵では初映像化でしたが、評判はあまりよくなかったようでシリーズ化がされませんでした。(*1)1937年に代表作に一つとなる前進座オールスターキャスト作出演の(河原崎長十郎の主演)「戦国群盗伝 前篇 虎狼」「戦国群盗伝 後篇 暁の前進」や「戦国群盗伝(総集編)」を監督する。(*2)
前進座の中村翫右衛門の息子で、テレビドラマの「遠山の金さん」や「伝七捕物帳」で知られる時代劇スターだった中村梅之助が筆。テレビドラマの遠山の金さんも数多くの俳優が演じていますが、これも東映時代の片岡千恵蔵の「遠山の金さんシリーズ」計18作の日本映画史上、歴代最多数と評判がなければ、のちに東映でドラマが作られることはありませんでした。千恵蔵とはそれだけすごいのです。
*注目部分(*1)片岡千恵蔵もサイレント映画で1929年(原作なし)に一度は、宮本武蔵を演じていました。嵐寛寿郎版から約1年後の1937年に再び演じて、片岡千恵蔵の主演版は大ヒットし、のちにもシリーズ的や題材作的に製作されたわけです。日本映画史上歴代、断とつ最多の11作12編で演じています。(*2)滝沢英輔の戦国群盗伝は総集編含めて、3作あるわけですが 「戦国群盗伝(総集編)」しか見ることができません。普通な前後作バージョンも見たいです。さらに映画やドラマでもリメイクがされている名作時代劇です。もちろん内容では最初の映像化シリーズが一番です。
トータル的には、名脇役で有名な藤原釜足らで「東海道は日本晴れ」(1937)(*3)トータル的には松竹現代劇がメインのスターの藤井貢の主演作で現代劇の「地熱 (1938)」(*4)これも滝沢英輔の代表作に該当します。さらに、作家や戯曲家の三好十郎も脚本で参加しています。
藤井貢の数少ない商品化の中でも現存している「金環蝕」
*注目部分(*3)「東海道は日本晴れ」は山中貞雄の脚本で「梶原金八」です。このころから東宝でも監督を始めます。それが、滝沢英輔にとっての新たな出会いを生むこととなります。(*4)「地熱 (1938)」には黒澤明が製作主任で参加しています。のちの東宝の監督なのでこのときは滝沢英輔とは奇遇なめぐり合わせでしたね。言うまでもないですが、監督としては滝沢英輔のほうが黒澤明より約14年先輩です。
藤井貢というスター俳優は、全8作わたったヒット作の藤井貢版の「若旦那シリーズ」1933~39年(初期は名匠・清水宏が監督)でも知られています。この人も前回のブログ記事の沢村国太郎のように、戦後を機にスター性の低下も重なって、脇役への転向を余儀なくされました。のちに同じ東宝で、加山雄三の「若大将シリーズ」につながる若者青春系シリーズのさきがけとしても大変に重要な作品です。
ちなみに監督の滝沢英輔は(前回からの流れのリンク)時代劇と現代劇の両方で活躍しましたが、時代劇歴代で上位の巨匠・稲垣浩とデビューが同時期です。監督昇進は滝沢英輔が1年後(1929年)です。ですがトータル的には稲垣浩が巨匠という意味で、監督としての差がついてしまいましたが、名監督には間違いなく入る監督です。特に時代劇においては該当します。この2人は特に、1930~40年代は良いライバル関係が存在していました。
時代劇の大スター嵐寛寿郎の「宮本武蔵 地の巻」(1936)。実はこの武蔵が吉川英治の原作の宮本武蔵では初映像化でしたが、評判はあまりよくなかったようでシリーズ化がされませんでした。(*1)1937年に代表作に一つとなる前進座オールスターキャスト作出演の(河原崎長十郎の主演)「戦国群盗伝 前篇 虎狼」「戦国群盗伝 後篇 暁の前進」や「戦国群盗伝(総集編)」を監督する。(*2)

*注目部分(*1)片岡千恵蔵もサイレント映画で1929年(原作なし)に一度は、宮本武蔵を演じていました。嵐寛寿郎版から約1年後の1937年に再び演じて、片岡千恵蔵の主演版は大ヒットし、のちにもシリーズ的や題材作的に製作されたわけです。日本映画史上歴代、断とつ最多の11作12編で演じています。(*2)滝沢英輔の戦国群盗伝は総集編含めて、3作あるわけですが 「戦国群盗伝(総集編)」しか見ることができません。普通な前後作バージョンも見たいです。さらに映画やドラマでもリメイクがされている名作時代劇です。もちろん内容では最初の映像化シリーズが一番です。
トータル的には、名脇役で有名な藤原釜足らで「東海道は日本晴れ」(1937)(*3)トータル的には松竹現代劇がメインのスターの藤井貢の主演作で現代劇の「地熱 (1938)」(*4)これも滝沢英輔の代表作に該当します。さらに、作家や戯曲家の三好十郎も脚本で参加しています。

*注目部分(*3)「東海道は日本晴れ」は山中貞雄の脚本で「梶原金八」です。このころから東宝でも監督を始めます。それが、滝沢英輔にとっての新たな出会いを生むこととなります。(*4)「地熱 (1938)」には黒澤明が製作主任で参加しています。のちの東宝の監督なのでこのときは滝沢英輔とは奇遇なめぐり合わせでしたね。言うまでもないですが、監督としては滝沢英輔のほうが黒澤明より約14年先輩です。
藤井貢というスター俳優は、全8作わたったヒット作の藤井貢版の「若旦那シリーズ」1933~39年(初期は名匠・清水宏が監督)でも知られています。この人も前回のブログ記事の沢村国太郎のように、戦後を機にスター性の低下も重なって、脇役への転向を余儀なくされました。のちに同じ東宝で、加山雄三の「若大将シリーズ」につながる若者青春系シリーズのさきがけとしても大変に重要な作品です。
- 関連記事
-
- 名匠・滝沢英輔の☆になった代表作を星で現代に伝えたい。
- 35年以上第一線で活躍した名監督の通信簿
- 俳優の雷が去り、監督の滝が再び舞い降りた。
- 末路は悲劇か!繁栄か!隆盛を極めた2大演劇が映画をかけた。
- 革命児!映画や国鏡やジャンル問わずに時代をうごめいた名匠
- 「THE破天荒男!!」渡り鳥シリーズそのものの
- 滝沢から黒澤へ、映画なのに、考えられない意外な結びつきから急転直下の大、大脱線
- 名匠と巨匠の狭間で揺れる某監督の理想と現実
- 映画の悲劇。現代芸能界大低迷の真相と全盛期の別世界エピソード
- 映画と寝た男の最後に待つのは5大俳優の影だった。
- 伝説の脚本家を背負い続けた伝説の巨匠
- 「伝説の脚本家」に関わる日本映画歴代上位の重要人物たち。
- 代表作おおすぎな生誕100年音楽家
- 生誕100年だとは最近知りました””♫
- 疲れるドキュメンタリー
2014/06/05 18:34 | 巨匠 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0)
コメント
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)