fc2ブログ

”泣きゲー”要素である映画に繋がるアニメの「天体のメソッド」(後編)


久弥直樹は、いわゆる”泣きゲー”の発端といわれる伝説的な作品「ONE 〜輝く季節へ〜」(1998年)、Keyというゲーム製作会社では「Kanon(PCゲーム版)」(1999)、「AIR(PCゲーム版)」(2000)という代表作を生んでいます。久弥直樹はトータルの代表作は少ないのですが、当時はファンレベルではあるものの、カリスマ的人気を得た作品たちです。のちにプレイステーション版などの全年齢版やアニメ化もされています。「Kanon(アニメ版)」(2002、2006)、「AIR(アニメ版)」(2005)などはアニメ化されてもヒットしました。特に「AIR」は当時、売り出し中だったDVDの初期の普及にも貢献しているほど、アニメファンのレベルでの驚異的セールスを記録し、話題になりました。当時のテレビやマスコミは、今よりもかなりファン向けアニメを敬遠していたため、一般にはそれほど知られないまま10年以上が過ぎてしまいました。

また、パソコンゲームからアニメといえば、最近では、テレビアニメ「魔法少女まどかマギカ」(2011~2013)の脚本家の虚淵玄(うろぶち げん)と人もニトロプラスという会社のパソコン用ゲームのシナリオの人でした。パソコンの18禁ゲーム時代は、「斬魔大聖デモンベイン」(2003)という作品が知られていたりします。
Stargazerオープニングテーマの主題歌。謎の少女・ノエル。



ちなみに「AIR(劇場版)」(2005)はテレビアニメの巨匠・出崎統で劇場版が製作されています。(映画ブログなので映画の関連付けをします)劇場版の「AIR」はテレビシリーズも見ていますが、愛子も映画館で観ました。いわゆる”出崎演出や作風”と「AIR」の絡まりには、多少の難があると感じてしまいました。出崎統のTVアニメの代表作には、「あしたのジョー」(1970)、「エースをねらえ!」(1973)「ベルサイユのばら」(1979)後期の監督で、前期は巨匠の長浜忠夫)「あしたのジョー2」(1980)、などの大衆ヒット作からファン向けの「ガンバの冒険」(1975)や「立体アニメーション 家なき子」(1977)、「宝島」(1978)「スペースコブラ」(1982)、OVAは「ブラックジャック」があります。「元祖天才バカボン」(1975)にも事実上のチーフ演出で各話に参加、など多数の代表作があります。もちろん、全部見ていますが、この人は本当にすごい人でした。手がけた作のジャンルが宮崎駿富野由悠季よりもだいぶ多彩です。スポ根漫画から少女漫画、児童、文学小説、宇宙、近親、パソコンゲーム、有名原作など、間違いなく多彩さえでは二人よりは上だと理解しています。

・監督・出崎統の代表作
~連続のテレビアニメ~
「あしたのジョー」(1970)
「エースをねらえ!」(1973)
「ガンバの冒険」(1975)
「立体アニメーション 家なき子」(1977)
「宝島」(1978)
「ベルサイユのばら」(1979)
「あしたのジョー2」(1980)
「スペースコブラ」(1982)

~単発のテレビアニメ~
ルパン三世 バイバイ・リバティー・危機一発!(1989)
ルパン三世 ヘミングウェイ・ペーパーの謎(1990)
ルパン三世 ロシアより愛をこめて(1992)
ルパン三世 ハリマオの財宝を追え!!(1995)

OVA作品
「ブラックジャック(OVAシリーズ・全10話)」(1990~2000)
映画・劇場用作品
「劇場版とっとこハム太郎シリーズ」(2001~2004)
「AIR(劇場版)」(2005)


代表作は上記の内容を選んでみました。今回の記事は今期のアニメから映画につなげています。新作アニメの脚本家の久弥直樹とアニメの巨匠・出崎統は「AIR(劇場版)」(2005)を通して間接的な関わりを持っていたというオチです。次回から普通な実写に戻らせていただきます。今後もたまにアニメについても書いていけたらと思います。今後もよろしくお願いします。

・( )はTVアニメの場合、放送され始めた年数。
・OVAはオリジナルビデオアニメーション。テレビではなく商品として売られるビデオ作品。
関連記事
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2014/11/13 18:51 | アニメ・探求COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP | 

ブログ