佐々木昭一郎と吉田喜重「多数ある共通点の謎」(1)
佐々木昭一郎と吉田喜重「多数ある共通点の謎」(1)ということで記事を書いています。
佐々木昭一郎という人物、日本のテレビドラマにおいて大きな痕跡を残した人物ですが、とある日本映画群の多大な影響を受けているのではないでしょうか。今回はドラマブログと映画ブログのコラボレーション公開をしています。こちらがドラマブログです。(大きな痕跡を残した人物などの部分はリンクで飛べます)⇒「NHKを”はらわた”からぶち壊した偉大なるテレビドラマディレクター”佐々木昭一郎”の肖像」
日本の映画界に多大な足跡を残した伝説の映画会社であるATG(エーティージーと読む)(ATGは日本アート・シアター・ギルドの略称)の作風とつながる部分があります。1960年代前半から1980年代半ばまで独創性にあふれたアンダーグラウンドで斬新な作品を数多く残し、名作や秀作も多くあります。
映画で1950年代から1980年代前半までをピークに活躍し、トータルで150作以上映画に出演している大女優の岡田茉莉子(わかりやすくいうと吉永小百合よりも約40本も映画にメインで出演)の夫、映画監督の吉田喜重(よししげ・きじゅうとも読まれる)は松竹を1960年代中盤に飛び出してからATGで代表作の数本を残しています。他のは大島渚や篠田正浩や寺山修司や新藤兼人、中川信夫など多数。特に吉田喜重の松竹時代の作風からATG時代の(1962~1971付近)影響を受けているのではないかとドラ的には考えてしまうのです。佐々木昭一郎がドラマで賞を受賞したのは1969年の「マザー」というテレビドラマデビュー作。吉田喜重の監督としてのピークとも重なります。
吉田監督は詩的で前衛的な作風を得意にした映画監督の姿を持ちます。デビュー当時は本人らしさは薄いものの初期の代表作「秋津温泉」(1962)以降、前衛的な部分を押し出した作品を多く残しています。佐々木監督は全編を詩的な展開や雰囲気で包んでいます。二人の作品はドラマと映画でありながら、部分的に似てるところがあるのです。吉田喜重は対話劇調な特徴を持ち、時折に詩的な展開や雰囲気を取り入れていいます。しかしセリフは全然違います。吉田喜重は前衛的や刺激的であったり、意味深過ぎるセリフを時折、織り交ぜているからです。対照的に佐々木監督はセリフなども詩的な方向を貫いています。つまり部分的には似ている部分があるのです。数多くの映画監督を作品を通して知っていますが、部分的にであれ共通点があることに、吉田喜重作品や佐々木昭一郎作品を理解したときは驚きでした。
内容は下のリンクのドラマブログではドラマをメインに今回の記事の関連を書いています。ドラマブログは(リンクで飛べます)⇒「NHKを”はらわた”からぶち壊した偉大なるテレビドラマディレクター”佐々木昭一郎”の肖像」
- 関連記事
-
- 栄光と没落を秘めた映画スターと世界・日本歴代1位記録を持つ東映の大巨匠
- 70代の久米宏や赤川次郎も熱狂させていた少年少女心を揺さぶる東映時代劇映画
- 「×数=××数?!」大ヒット時代劇映画の新諸国物語シリーズと伝説の松竹のメロドラマ映画の大胆比較
- 世界の映画界が激震・映画「男はつらいよ!」を撃破。通算××作の大記録と番外編××作の大偉業
- 映画界が震撼・映画「男はつらいよ!」が崩れゆくまでの軌跡。幻のお化け映画シリーズの扉に鍵がかかる
- 映画史転覆への序章・国民的NHK放送から膨大なヒット映画たちが作られていた
- NHKラジオ連続放送劇映画の脅威・観客動員3000万人と原作×作曲家の名コンビの驚愕
- 佐々木昭一郎と吉田喜重「多数ある共通点の謎」(1)
- 映画界激震・その父と子「名優の道を歩みだした半島の息子とその息子」
- 世界を貫く男たち、命をかけて駆け抜けた名軍将からの招待状
- 散る美学”戦火を駆け抜けた英雄たちと製作者たち
- 今も聞こえる悲鳴”叫び声”消えることの無い”すすり泣く声
- ジューンブライドに散った青年の没後30年。映画よりはドラマ派だった彼。
- 自称変態が選ぶータイトル意味不明?慰問映画!?
- 越えられない壁が存在する大物たち
2014/11/17 21:08 | 邦画の探求 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0)
コメント
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)