fc2ブログ

激動の戦時下に映画主演150作を突破した超大スターの波乱万丈の非常事態

激動の戦時下に身をと応じた日本映画界、今の日本映画界よりもこのころ日本映画は何倍も国民の人気がある時代でした。それなのに、映画人は作りたい作品が作れず、映画ファンたちは観たい作品がかなわず、娯楽や芸術が乏しい時期に入りました。この時期の悲惨な映画界を知ることは未来に起こるかもしれない戦争に対して「いいえ」を言うことにつながります。

歴代上位の映画スター同士の市川右太衛門長谷川一夫との唯一の関わりはたった3年間で3度きり


前回の記事よりも少し時間がさかのぼります。市川右太衛門が1937年に新興京都に移籍する前、右太プロ時代に転機となることが起こっています。1930年代には松竹時代劇の看板スターとなっていた長谷川一夫(当時・林長二郎)とは1932、1933に3度共演しています。そのとき右太衛門は右太プロ時代であり、特別に松竹(松竹下加茂)に招かれて出演を果たしています。1932年「忠臣蔵 前篇 赤穂京の巻」(メインの助演)、「忠臣蔵 後篇 江戸の巻」(メインの助演)1933年「天一坊と伊賀亮」(W主演)この松竹との縁がのちに↓の方でつながります。それまでは右太衛門は他の時代劇6大俳優の5名との共演をしない活動をしてきています。二人は戦後も大スターとして活躍し続けていますが、長谷川一夫との映画共演は生涯でこの3年間のたった3度のみです。

時代劇6大俳優と格下の映画スターの力関係


ちなみに市川右太衛門のライバルで日活や自分の会社の千恵プロに在籍していた片岡千恵蔵は、嵐寛寿郎大河内伝次郎との共演が1920年代からありました。前回の記事の言い方でいうとある意味では開国派(当時としては多数の俳優と共演する)だったのかもしれません。というよりは、1920年代から30年代前半にかけては特に当時は多くのスターを抱えていたわけで、スターが多い=日活が日本映画を牽引していた事実上のトップ会社だったわけです。

当時、松竹や1933年に創立した直後のP.C.L.(現・東宝)には日活ほどの数多くの中スター以上(映画スターには大・中・小がある)がいませんでした。松竹には1927年から長谷川一夫(当時・林長二郎)がいました。俳優では彼のみが市川右太衛門片岡千恵蔵らと履歴や数字、代表作などにおいて対抗できたものの、俳優だけでは松竹は日活よりもかなり劣るものだったのです。時代劇スターの高田浩吉坂東好太郎は、林長二郎と含めて「松竹下加茂三羽烏」と数えられ活躍しましたがこの二人(高田、坂東)は当時はスターとしては数的に大きく劣っています。この3人の中では当時もトータルでも長谷川一夫が数字的は飛び抜けています。

新興京都(新興キネマ)と市川右太衛門の出会いはある意味で必然


以前の長谷川一夫との3作の共演歴、松竹との以前の縁がここで生かされ新興京都の出会いをもたらしています。新興京都(新興キネマの時代劇部門)は松竹の傍系会社であり、事実上は系列下にある映画会社だったのです。市川右太衛門は1937年にいわゆる新興キネマ(松竹と関連してるといわれる映画会社で、のちに大映を形成)という映画会社の京都、時代劇をメインにしていた新興京都のトップスターとなりますが、この新興京都時代の約5年で右太衛門の主演映画が30作ほどになり、移籍した1937年の時点で通算主演映画数が通産で約150作に達しています。当時の現役俳優ではベスト3に入ります。1937年の時点で2014年に亡くなった高倉健の生涯主演作数を大きく上回る大活躍でした。

新興京都時代の有名な共演者として、森静子鈴木澄子などのスター女優、右太衛門の後輩の時代劇スター大友柳太朗(当時・郎)や大谷日出夫などとも何度か共演しています。森静子というと同じ森であるため、最近まで存命だったことから森光子を連想される方もいるかと思いますが、このとき子役時代から娘役時の森光子とも共演しています。また、のちに大女優となる山田五十鈴とも新興キネマ時代に初共演を果たしています。
映画二つ折りチラシ 「噫 活弁大写真(千恵蔵の瞼の母/阪妻の雄呂血)」活弁 松田春翠 出演 片岡千恵蔵、山田五十鈴/阪東妻三郎、森静子
映画二つ折りチラシ 「噫 活弁大写真(千恵蔵の瞼の母/阪妻の雄呂血)」活弁 松田春翠 出演 片岡千恵蔵、山田五十鈴/阪東妻三郎、森静子有名な「瞼の母」は千恵蔵で初の映画化され、1931年に巨匠・稲垣浩との名コンビ、1936年の2度も演じている代表作の二つ。阪妻の1925年「雄呂血」は、それまで約3年間の助演俳優だった阪妻が主演スターの流れに入るきっかけとなった代表作のひとつです。

激動の戦時下に映画主演150作を突破した超大スターの波乱万丈の非常事態


その後、映画会社の新興キネマは大都映画と合併して1942年に大映となり、新たな時代のスタートです。時代は1941年に開戦、第二次世界大戦に突入しており、激動と変革の時期に突入しています。数多くの映画スターたちが映画にあまり出られずに苦しむ数年間が始まります。新興キネマ時代には1925年の映画デビューからのトータルの主演映画が150作以上を上回り、事実上のトップスターだった市川右太衛門ですが、大映となるとトップからトップクラスの俳優にある意味での格下げ状態となってしまいます。1位から1位の集団になるのですから、かなりの激動の荒波が押し寄せ、彼からすれば非常事態です。

非常事態。なぜ、それは他社から自分と同等、または上のクラスに該当する映画スターが移籍してきたからです。それが片岡千恵蔵嵐寛寿郎阪東妻三郎の3名なのです。他にも月形龍之介大友柳太朗(当時・郎)、沢村国太郎阿部九州男羅門光三郎尾上菊太郎など映画の主演スターが10名ほど続々と大映にやってきます。

時代劇6大俳優”では、市川右太衛門も含めて時代劇4大俳優が揃う豪華な状況に陥った大映では、このころ「維新の曲」(1942)や「かくて神風は吹く」(1944)が作られています。片岡千恵蔵嵐寛寿郎阪東妻三郎、市川右太衛門の4大スター競演とオールスター(4名以外の映画スター俳優が何名も出演)を同時に兼ね備えた時代劇映画「維新の曲」、4大スター競演のみ「かくて神風は吹く」のこの4名同時の共演作は生涯で2作のみで共演を果たしています。この作品、当時も大きな話題になったようです。最近、後者の作品についてNHKのラジオで赤木春恵が触れ、片岡千恵蔵の名前を連呼して話していました。
関連記事
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2015/08/25 18:24 | 超大物俳優COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP | 

ブログ