fc2ブログ

(追悼特別企画・原節子)マスコミが無視する原節子の痕跡の1ページ


戦後の日本の映画界に大きな痕跡を残した原節子が亡くなれました。95歳で2015年9月5日ということで95歳9月5日でぞろ目です。彼女が姿を消して半世紀強、彼女の痕跡を振り返ることでお悔やみ申し上げたいと思います。

実は彼女が亡くなったと報じられた昨日、彼女が出演しているとある映画を視聴していました。もちろん、存命だと知ってはいましたが、まさか、という感じでした。有名どころで90歳を越している存命者では京マチ子や月丘夢路も彼女と年が近いです。テレビは小津安二郎(6作)や黒澤明(2作)、今井正の1949年の「青い山脈(1949)」「続青い山脈」、「青い山脈(総集編)」を”青い山脈”と片付けるように初日は団結していしたが、そんなことはございません。簡単に済ますほどそんなに安っぽい女優ではありません、だから歴代上位に入る大女優なのです。

前回の記事⇒阪東妻三郎とそのドキュメンタリーの謎。その矛盾には息子たちや電通の影があるのか?

マスコミが無視する原節子の痕跡の1ページ


原節子は子役時代(少女時代ともいえる)に1937年に映画のデビューしています。15歳だったといわれていますが、初のヒロイン作は日活の多摩川撮影所時代(現代劇の映画の撮影所)にまでさかのぼります。

原節子は1937年の「緑の地平線 前篇」から7作にわたって戦前の現代劇の映画スター・岡譲二していきます。初に映画スターとの共演といえるでしょう。その直後に、日本で初期に国際的に活躍した現代劇メインの映画スターの早川雪州と共演した1937年の「新しき土」においても妹役で出演しています。日独版はアーノルド・ファンクという監督が勤め、日英版は名匠・伊丹万作が勤めていることからも、当時ではあまり例がなかった異色作です。アーノルド・ファンクはドイツの映画監督で山岳映画のパイオニアといわれています。伊丹万作は戦前・戦後通じて活躍した歴代上位の映画スター・片岡千恵蔵と主に戦前にコンビを組んでいくつかの代表作を残しています。伊丹十三の父。

時代劇の有名作では、若くして戦火で亡くなった早熟名監督の山中貞雄による*前進座時代劇の「河内山宗俊(1936)」や、娯楽映画のヒットメーカーといわれる巨匠・渡辺邦男の1936年「丹下左膳 日光の巻」に助演で出演を果たす。当時の時点で大スターとなっていた時代劇6大スターの一人・大河内伝次郎の当たり役シリーズが丹下左膳です。「検事とその妹」も渡辺邦男の監督作です。

時代劇の経験も積んでいきます。しかし、このころはブレイクというほど彼女は評価されていませんでした。日活の多摩川時代の原節子のヒロイン該当作は2作のみで単独主演はゼロです。

*前進座時代劇とは歌舞伎俳優が中心の劇団・前進座のメンバーが主演やメインで出演している時代劇映画の総称名優・河原崎長十郎や中村翫右衛門、 山岸しづ江(のちの河原崎しづ江)、市川莚司(のちの加東大介)なども在籍しています。


原節子 十六歳 ~新しき土~ [DVD]

原節子が真の原節子になるまでの重要なプロセス


原節子が真の原節子になるまでの重要なプロセス。それは1939年に彼女にとって大きな転機となったのが映画会社の移籍です。東宝の現代劇に日活から移籍しますが、時代劇にも出演しています。東宝で彼女の才能が徐々に開花することになります。移籍直後に初の主演作(相手としてのヒロインの主演ではない)が作られることになります。1939年の監督・山本薩夫による「美はしき出発」という映画です。原節子は、この映画までに20作強の映画に出演しているといわれていますが、助演を重ねながら主演やヒロインをまれに重ねる日々が続きます。大成からすれば、まだまだ冬の時代といえます。

東宝時代の時代劇では大河内伝次郎と名匠・伊丹万作がコンビを組んだ1938年の「巨人伝」にヒロインで出演、大河内伝次郎(役名・大石蔵之助)、長谷川一夫(浅野内匠頭)らの東宝オールスターキャストによる1939年の「忠臣蔵 前篇 後篇」で脇役の脇役、ワンシーンほどの仲居役で出演。この作品がオールスターには初出演です。前半は時代劇映画で高い評価を受けていた滝沢英輔ですが、後半では黒澤明が助監督を勤めています。監督は黒澤が師事した山本嘉次郎です。戦後の黒澤明の出演作につながっていきます。

その後も忠臣蔵よりも落ちる東宝オールスターキャストの衣笠貞之助の監督、長谷川一夫・主演「蛇姫様(1940)」にも出演し、原節子は琴姫役を演じています。琴姫という役は作品の重要な機能を果たすそこそこ有名な役です。これは彼女が実積を積んで、徐々に評価されてきたことを意味しています。他に大河内伝次郎、山根寿子や山田五十鈴、黒川弥太郎や丸山定夫、薄田研二や進藤英太郎、横山運平などの有名俳優も数多く出演しています。

原節子の全体のイメージと食い違う戦前のイメージ


現実の原節子は意外なことに、戦前においては全体のイメージと異なり時代劇の有名作に多く出演しているのです。現代劇はあまり有名作がありません。数がそこそこあることからも時代劇映画の助演としては活躍したといえるかと思います。特に大河内伝次郎の有名作や代表作には助演でそこそこ出演しているものの、原節子は主演やヒロインの大きな代表作はないまま、戦後の1945年を迎えてしまうのです。戦後は時代劇にGHQなどにより、刀の剣戟が行えない事態に陥ります。それもあってか現代劇に観客の目が向きやすくなってきます。戦後のこのGHQによる1952年までの統制という時代の変化の波は、原節子の戦後のブレイクに一役は買っているのではないかと考えています。
関連記事
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2015/11/26 22:26 | 超大物俳優COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP | 

ブログ