日本のテレビアニメの発展に大きく貢献した大人物と日本アニメーションの世界名作劇場たち
前回の京都アニメーションだけでちょっと触れるはずが、ちょっとの範囲ではなくなってしまいました。アニメの記事をさらに書いてしまいました。アニメに対する熱い気持ちが溢れ出してしまいました。テレビアニメに関してちょっと詳しくなるような内容になっているはずです。
前回の記事⇒2016年も日本の未来を担う映画に関与した企業。京都アニメーションの隠された秘密
日本のテレビアニメの発展に大きく貢献した大人物と大人物
「日本アニメーション 創立40年」に関して触れていきます。避けようと考えていたのですが、やっぱり避けて通れません。2015年(2016年2月時点も放送中)は創立40年と題して、世界名作劇場のテレビアニメがCS放送のキッズステーションにて放送されています。日本アニメーションというアニメ制作会社は1970年代から80年代にかけての”代表作を量産していた全盛期”には多くの有名なテレビアニメを世の中に送り出した実積があります。
事実上の前進であるズイヨー映像などの時代は長くなるのでほとんど省きます。一言でいうと、ズイヨー映像のときは「山ねずみロッキーチャック」(1973)や「アルプスの少女ハイジ」(1974)などの名作を世に送り出しています。特に「アルプスの少女ハイジ」は1975年から開始する世界名作劇場に流れが引き継がれています。
虫プロダクションの倒産がズイヨー映像の創立につながり、日本アニメーションの創立を呼び込みます。大人物の手塚治虫の虫プロダクションの倒産が影響していることからも、前回の記事の京都アニメーションだけではなく、ここに関しても手塚治虫の痕跡や遺伝子が受け継がれていることになります。
アニメファンならおなじみの本橋浩一という”日本のテレビアニメ界の大人物”が社長を勤めながら多数の代表作の制作を行い、日本アニメーションによるテレビアニメの全盛期を支えていました。本橋浩一はほとんど表に出ることはありませんでしたが、日本のテレビアニメの発展に大きく貢献した人物たちの一人です。名前を忘れてはならない人物です。
*大人物は手塚治虫と本橋浩一
<2015年の映画界など>
●団体関連
団体、企業 活動内容 創業など (発信・特集先)
・松竹 映画、歌舞伎 創業120年(CS放送の衛星劇場より)
・NHKラジオ 放送開始90年(NHK、NHKラジオ第一、第二より)
・日本アニメーション 創立40年(CS放送のキッズステーションより)←今回はココ
・京都アニメーション 創立30年(BSアニメのCMなど)
日本アニメーション制作のテレビアニメの世界名作劇場の代表作(自薦)
一言で世界名作劇場といっても、どこからが世界名作劇場に含まれるのかは諸説あるようですが、「日本アニメーションが制作を行っているというところに重点を置いて、当ブログでは1975年の「フランダースの犬」からのテレビアニメである説を採用しています。23作目である1996年の「家なき子レミ」までとし、2007年からBSフジで一時的に再開された3作は含みません。
世界名作劇場では1970年代~
第1作目の「フランダースの犬」(1975)、第2作目の「母をたずねて三千里」(1976)、
第3目の「あらいぐまラスカル」(1977)、第5作目の「赤毛のアン」(1979)
世界名作劇場の1980年代~
第6作「トム・ソーヤーの冒険」(1980)、第8作目の「南の虹のルーシー」(1982)、
第11作目「小公女セーラ」(1985)、第15作目の「ピーターパンの冒険」(1989)
世界名作劇場の1990年代~
第16作目の「私のあしながおじさん」(1990)、第20作目の「七つの海のティコ」 (1994)、
第21作目の「ロミオの青い空」(1995)
世界名作劇場の音楽というとやはり渡辺岳夫を思い出す。稀代の名作曲家でした。
初期の世界名作劇場の劇中音楽や主題歌の制作を担当し大きく貢献しています。
通称・アニソンこと、アニメソングの形成にも大きく関与しています。
世界名作劇場のほかの日本アニメーション制作によるテレビアニメの代表作(自薦)
日本のテレビアニメを支えてきたアニメ制作会社の日本アニメーションには、世界名作劇場のほかにも代表作が多く存在しています。1970年代には「小さなバイキングビッケ」、「みつばちマーヤの冒険」、「ドカベン」、「野球狂の詩」、「未来少年コナン」、「はいからさんが通る」などの主なタイトルを制作しています。1980年代には「釣りキチ三平」や「宇宙船サジタリウス」、「トッポ・ジージョ」を制作し、1990年代から代表作が減少し、2000年代には更なる減少に見舞われています。
2016年も続いている「ちびまる子ちゃん」は通算で25年を上回っています。通称・ちびまる子は現在の日本アニメーションという会社を支えている唯一の主力作品といえる状況になっています。「魔法陣グルグル」や「南国少年パプワくん」、1999年開始シリーズの「HUNTER×HUNTER」などの主なタイトルを制作しています。不思議なもので1970年代は子ども向けの作品が全体でしたが、1980年代からアニメファンも取り込み、1990年代は少年漫画作品を多く手がけるように、年代における代表作の雰囲気の変わりように時代の変化を感じられます。
- 関連記事
-
- 大内幕ONPIおじさんは三代目 劇場版『ONEPIECE ワンピース』生み親の15つの顔
- 宮崎駿と高畑勲のアニメ界2大巨匠が日本アニメーションを墓場まで持っていく?
- 大物で大ベテランの少女役の女性声優と日本アニメーションとの驚愕リンク
- 日本アニメーションの40周年を祝うために歴代時代劇スターやナンバーワン声優とあらいぐまラスカルが参戦
- 日本のテレビアニメの発展に大きく貢献した大人物と日本アニメーションの世界名作劇場たち
- 2016年も日本の未来を担う映画に関与した企業。京都アニメーションの隠された秘密
- Charlotte(シャーロット)のさまざまな疑惑の影の先に見えた”ある到達点”
- 今年ナンバーワンイク?「Fate/stay night -Unlimited Blade Works- 2ndシーズン」
- 京アニ30年目の汚点??「響け!ユーフォニアム」、「アルスラーン戦記」、「俺物語!!」
- 「魔法少女リリカルなのはViVid」のアニメ声優と映画俳優、大切なスターと名脇役たち
- 魔法少女リリカルなのはViVidやFate/stay night -Unlimited Blade Works- 2ndシーズンなど映画を交えてマニアックに分析
- 少年少女が化けモノに吸収されていき、悲しく哀れに散りゆく
- ”泣きゲー”要素である映画に繋がるアニメの「天体のメソッド」(後編)
- ”泣きゲー”要素である映画に繋がるアニメの「天体のメソッド」(前編)
- 巨匠VS巨匠が映画とアニメを結びつける鍵
2016/02/24 18:18 | アニメ・探求 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0)
コメント
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)