fc2ブログ

本当の盟友とは、戦後の黄金期を支えた映画スター・東千代之介と東映時代劇を支えたアノ監督の底知れぬ絆



名優と盟友、同じ読み方ですが、意味はぜんぜん違う。重なる部分もあるようで深い異なり、そこに踏み込むためにもこの二人を通してちょっとでも到達できたらうれしいです。戦後の黄金期を支えた映画スター・東千代之介にも”映画時代を代表する盟友”が存在していました。

前回記事⇒三船敏郎の渥美清を余裕で上回る世界記録を持つ映画スターが持つ「暗号ナンバー3」の意味


戦後の黄金期を支えた映画スター・東千代之介と東映時代劇を支えた監督


今回はあえて前々回の記事の”盟友・東千代之介河野寿一の出会い”を広げていこうと思います。

その関連記事⇒祝生誕90年・黄金期を支えた映画スター・東千代之介の真実。あの石原裕次郎や三船敏郎、渥美清を余裕で上回った大スター

東千代之介のデビュー作の「雪之丞変化」の3部作の監督が河野寿一でした。河野寿一は東千代之介の出演作を通産で26作で監督しています。主演数はそのうち23作です。東千代之介が出演した全映画作品の監督の中でも最多です。26作中、23作で主演と監督の関係でコンビを組んでいたことになります。河野寿一が一番を多く撮影した主演俳優が東千代之介であり、東千代之介が出演した監督の作品で最多数が河野寿一の監督作でした。数的には、完全に名コンビを形成していたといえます。

<映画スター・東千代之介と監督・河野寿一のコンビ映画作品>
・1954年
雪之丞変化 第一部 復讐の恋
雪之丞変化 第二部 復讐の舞
雪之丞変化 第三部 復讐の
里見八犬伝 第一部 妖刀村雨丸(中村錦之助とダブル主演的扱い)
里見八犬伝 第二部 芳流閣の龍虎
里見八犬伝 第三部 怪猫乱舞
里見八犬伝 第四部 血盟八剣士
里見八犬伝 完結篇 暁の勝鬨
蛇姫様 第一部 千太郎あで姿
蛇姫様 第二部 緋牡丹地獄
(コンビ10作目)
蛇姫様 第三部 恋慕街道
新選組鬼隊長片岡千恵蔵が主演)
・1955年
阿修羅四天王(市川右太衛門が主演)
名君剣の舞
白扇 みだれ黒髪
異国物語 ヒマラヤの魔王(中村錦之助とダブル主演的扱い)
異国物語 ヒマラヤの魔王 双竜篇
異国物語 ヒマラヤの魔王 日月篇
・1957年
鞍馬天狗 角兵衛獅子
鞍馬天狗 御用盗異聞
(コンビ20作目)
怪談番町皿屋敷(美空ひばりとダブル主演)
・1958年
なし
・1959年
紅だすき喧嘩状
・1960年
花桜千両槍
・1961年
出世武士道
・1962年
あべこべ道中
・1963年
関東遊侠伝 利根の朝焼け(里見浩太郎が主演)
(コンビ通算26作)

東千代之介―東映チャンバラ黄金時代
↑若き日の東千代之介の主演映画から↑

河野寿一×東千代之介の名コンビの代表的な作品群たち


河野寿一は東千代之介と主演数のコンビは23作です。実は河野寿一が映画時代にもっとも撮影した映画スターが東千代之介でした。中村錦之助は15作で2位です。東千代之介と河野寿一の名コンビ、河野寿一は中村錦之助とも名コンビであったともいえます。

特に「雪之丞変化 3部作」(1954)、「里見八犬伝 5部作」(1954)、「蛇姫様 3部作」(1954)、「怪談番町皿屋敷」(1957)、「鞍馬天狗」(1957)の2作は題材としても現在でも有名であり、河野寿一×東千代之介のコンビの代表的な作品といえます。単発作では「名君剣の舞」(1955)と「白扇 みだれ黒髪」(1955)も代表的な作品といえるかもしれません。


河野寿一×東千代之介の名コンビの衝撃の現実、そこに見えてくる有名な新撰組映画


新選組鬼隊長 [DVD]
新選組鬼隊長 [DVD]
posted with amazlet at 16.08.19
東映ビデオ (2004-10-21)
売り上げランキング: 172,725
残念ながら河野寿一と東千代之介は名コンビ名でありながら作品がDVD化されていません。東映によるDVDの商品化が求められています。個人的にはCS放送で多くのコンビ作を視聴してしていますが、もったいない限りです。

この「新選組鬼隊長」(1954)は片岡千恵蔵新撰組の全7作の題材シリーズの一つに該当します。
新撰組の全7作・以前の新撰組の記事⇒「近藤勇が現代によみがえる」大俳優はそれも背負い続けた。

新選組鬼隊長」は河野寿一による唯一の片岡千恵蔵作品であり、東千代之介も脇役で出演した大型作&オールスター作品でした。このとき、河野寿一はまだデビュー2年目の若手であり、このオールスター的な作品を撮影を許される時点で、ある程度は手腕を買われていたことも意味しています。

関連記事
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2016/08/20 08:52 | 邦画の探求COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP | 

ブログ