fc2ブログ

映画出演270作の大俳優の代表作『怪猫』と『水戸黄門』と『静御前』をショベルカーする


大友柳太朗は、松竹傘下の映画会社の新興キネマの京都で映画スターとしてデビュー、30作ほどの主演映画が作られました。その後、新興キネマが1942年に合併して大映映画となったときに大友柳太朗は大きな変化に見舞われます。主演俳優を事実上で下ろされて、2番手や3番手俳優、またはそれ以下の助演の映画出演を余儀なくされてしまったのです。

前回記事⇒合わせて映画420作 大友柳太朗と中村錦之助の映画110作が秘めたドラマ




映画出演270作の大俳優の代表作『怪猫』と『水戸黄門』と『静御前』をショベルカーする




大友柳太朗新興キネマ時代は残念ながら現在に伝えられている大きな代表作がありませんでした。ないのか、本当に代表作は存在していないのか、そんなことはありません。代表作はたくさんありました。ただちゃんと伝えていないだけなのです。

大友柳太朗は有名な役柄、または有名な題材に多く出演しています。これは俳優のステータスにもつながるため、ある種の代表的な作品に含まれるかもしれません。そのいくつかをショベルカーでざくざく掘り上げていきます。



日本映画スチール集 新興キネマ モダニズム篇
立花 忠男
ワイズ出版
売り上げランキング: 1,722,771
映画ファンなら知っておきたい世界 
戦前の日本映画の大手からは少しかけ離れていましたが
日本映画の”伸びしろ”に貢献した会社が新興キネマでした。






佐賀怪猫伝』 ヒロイン150作を越す大女優・鈴木澄子の存在感



のちの戦後の大映でヒットする時代劇題材の一つ、1937『佐賀怪猫伝』です。いわゆる怪猫ものです。”かいねこ”と書いて”かいびょう”と読みます。怪猫ものは時代劇で人気がある怪談とも通じる派生的なジャンルともいえます。古い言い伝えに猫に人間の魂が宿るという部分があります。辛い思いを抱えて死んだ恨みを持つ人間と猫を関連付けているのが基本的な怪猫もの映画です。怪猫もの映画は確認できるだけでも30作以上も作られています。

戦後の『怪猫有馬御殿』(1953)から始める入江たか子の老婆が話題になった”大映の怪猫シリーズ”も有名ですが、古くは1910年代の日活や天活などから制作されています。1937年から新興キネマの怪猫シリーズは4作が作られていますが、そのすべてに鈴木澄子が主演しています。ヒロイン数が150作以上の戦前の大女優・鈴木澄子の怪猫シリーズの1作目が『佐賀怪猫伝』です。この作品は大ヒットしたと記録が残されています。この映画の男役の主演が大友柳太朗でした。大友柳太朗の映画出演の第2作目であり、最初の代表作です。





鈴木澄子の怪猫ものシリーズ(新興キネマ)



鈴木澄子が主演した怪猫ものシリーズ(新興キネマ)
佐賀怪猫伝』  1937.02   監督 木藤茂    大友柳太郎、鈴木澄子
『怪猫五十三次』  1938.05    監督 押本七之輔 鈴木澄子、大谷日出夫
『怪猫謎の三味線』  1938.11   監督 牛原虚彦   鈴木澄子、森静子
『怪猫赤壁大明神』  1938.12   監督 森一生    鈴木澄子、歌川絹枝



鈴木澄子が主演した怪猫シリーズの監督はすべてばらばらでした。『佐賀怪猫伝』 の監督の木藤茂は日活の現代劇ので大巨匠・溝口健二に師事し俳優から監督へ転身、俳優と監督でいくつかの代表作を残しました。木藤茂は佐賀ものを含む怪談映画を7作も監督しました。7作も監督した理由が新興キネマの監督1作目の『佐賀怪猫伝』 が大ヒットしたことが原因だと考えられます。さらに時代劇の名監督の押本七之輔、森一生、1920年代から30年代にかけて松竹の現代劇の男性映画を事実上の確立させた履歴を持つ巨匠・牛原虚彦も監督しています。


日本映画傑作全集「怪猫 謎の三味線」 主演 鈴木澄子 牛原虚彦監督作品 VHSビデオソフト (キネマ倶楽部) (キネマ倶楽部)
日本映画傑作全集「怪猫 謎の三味線」 主演 鈴木澄子 牛原虚彦監督作品 VHSビデオソフト (キネマ倶楽部) (キネマ倶楽部)
モノクロに映える眼光は鋭く、見る者の興味を引きつける。
鈴木澄子は怪奇、化け物は当たり役となり、現在でも知られる伝説的女優。
怪猫ものシリーズもいくつかある代表作の一つです。



『怪猫謎の三味線』の新興キネマのオールスター



この中で『怪猫謎の三味線』 は新興キネマのオールスターといえるキャストでした。鈴木澄子、森静子、歌川絹枝、高山広子、若き日のあの森光子、ヒロイン&主演女優の5スターを中心に、新興で活躍した主演スターの浅香新八郎、映画300作の大重鎮の松本泰輔、林長二郎や高田浩吉、坂東好太郎の”松竹時代劇三羽鴉”に次ぐ、主演数を1931~1934にかけて記録した尾上栄五郎、主演が50作を越す喜劇俳優の伴淳三郎、松竹蒲田の元ヒロイン女優の梅村蓉子、主演260作の超大スター・嵐寛寿郎の盟友の嵐徳三郎などが出演しました。10名以上のスターが出演していました。






『水戸黄門漫遊記 九紋龍之巻』 水戸黄門映画でも光圀が主役とは限らない




おなじみの水戸黄門や水戸黄門漫遊記の題材の1937『水戸黄門漫遊記 九紋龍之巻』、水戸黄門役は映画に300作以上出演した大名優&大俳優の松本泰輔ですが、主役はタイトルの通りに九紋竜の長次は大友柳太朗です。水戸黄門だからといって主役が光圀とは限らない部分も、この頃の時代劇映画の多様性の凄さです。現代劇には不可能な普遍性と多様性が時代劇映画には存在し、当時の高い人気へ影響していました。




『水戸黄門 天下の大騒動』(1960)は、戦前から戦後を含めて主演150作ほどの大俳優の大河内伝次郎の最後の主演映画でした。また、東映時代でただ一つの主演映画です。水戸黄門は大河内傳次郎、助さんを品川隆二、格さんを山城新伍が演じています。さらに近衛十四郎と里見浩太朗も重要な役柄で出演しています。






『静御前』 大女優・山田五十鈴とまだ見ぬ巨星・片岡千恵蔵の影




大友柳太朗は1938『静御前』で主演の静御前役の山田五十鈴の相手役の源義経を演じました。大女優の山田五十鈴は時代劇栄えする顔立ちや所作の持ち味から1930年代の映画から、1980年代の「必殺シリーズ」へのテレビ出演まで、数多くの時代劇映画やテレビ時代劇に出演しました。

山田五十鈴はのちの大友柳太朗の大映、東映時代の大先輩・片岡千恵蔵と『瞼の母(1931)』(『番場の忠太郎 瞼の母』)、1931『国士無双』、1932『闇討渡世』、1932『弥太郎笠 去来の巻』、『弥太郎笠 独歩の巻』、戦後初の忠臣蔵の本伝映画『赤穂城』(1952)から始まる3部作、『弥太郎笠(1955)』などの約10作の代表作で共演を果てしいます。


*大友柳太朗は新興キネマ⇒大映⇒東映が主な専属の映画会社でした。




片岡千恵蔵の大ファンでも知られる毒蝮三太夫のプレゼンツ 「番場の忠太郎 瞼の母」
真実の日本映画を知る評論家の佐藤忠男も参加



低予算が多い松竹傘下の新興キネマの中、映画スターが15名ほども出演したオールスターの大作でした。これも大友柳太朗の戦前の代表作といえるでしょう。松竹の重役だった白井信太郎がその傘下の新興キネマで制作を務め、マキノ省三賞を脚本家で最初に受賞した巨星・八尋不二が手がけました。

八尋不二は、日本映画の105年以上の歴史の中で通産の脚本数400以上(現存データは300ほど)とも言われ、歴代で代表作がもっとも多い映画脚本家です。世界の歴代で1位の映画脚本数を誇ります。戦前と戦後を通じで活躍し、時代劇やその映画にもっとも貢献した脚本家としても知られています。

今回は大友柳太朗の埋もれた初期の映画主演の代表作をショベルカー(=今回の記事の内容)でその一部をざくざく掘りあげていきました。


大友柳太朗と超大物の主演100作で出演250作以上やその近辺の映画俳優たちの記事も有
  ↓  ↓
裏面展開「映画出演270作の大俳優の代表作『怪猫』と『水戸黄門』、『静御前』をショベルカーする」


関連記事
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2017/06/18 00:00 | 超大物俳優COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP | 

ブログ