歴代股旅スタートップ2と映画400作名俳優ぷらす萩原健一 知られざる数字たち
きちんと取り上げられてこなかった映画大名優の知られざる部分に迫れたらの考えのもと、今回の記事は日本映画歴代上位の大名優の沢村国太郎です。この後、数ヶ月前に公開予定だった流れにタイムスリップします。この記事は全体的には下記の2018.10.16公開と2018.10.31公開の流れとなります。「歴代股旅スタートップ2と映画400作名俳優ぷらす萩原健一 知られざる数字たち」スタートです。
2018.10.16公開
通産映画1200作の三大名優の月形龍之介と沢村国太郎と光岡龍三郎
2018.10.31公開
歴代大名優形成と戦慄激戦の日々 月形龍之介VS沢村国太郎編
前回記事⇒主演350作俳優と無冠の帝王と山本薩夫と是枝裕和と北野武の奇抜フィフスセッション
映画400作以上に出演した歴代上位の時代劇映画スター
沢村国太郎は日本映画を代表する名優の一人、100名級で存在した映画の時代劇スターの一人です。特に戦前の日本映画は映画スターといえばそのまま時代劇スターを指すといってもよいほど、上位は国民的な高い人気を誇りました。上位には人気と魅力と実力の3つに迫る存在がいました。
沢村国太郎(4代目澤村國太郎)は確認できるだけで日本映画俳優史上の歴代ベスト10に近い400作以上の映画に助演中心で出演しました。しかもB級作品はほぼなく、一級作品がほとんどを占めています。映画520作以上に出演、常に質が高い作品ばかりの歴代トップともいえる月形龍之介(主演のみでも歴代20位台に位置し、全体は上位助演が中心の大名優、主演に貢献する上位助演の通産の名作やヒット作や秀作助演系俳優の歴代最多)には及ばないものの、沢村国太郎は常に質が高い作品が多い第一線でした。
確認できる限りでは420作ほどの映画に出演しています。年数的には1929年から1960年まで映画へ出演、戦前の主演の本数は1929年~1941年の間で85作ほどに迫り、中規模から大スターに迫るともいえる数字を残しました。
沢村国太郎 時代劇六大スターから七剣聖
時代劇六大スターの戦前の映画主演数が多い順に片岡千恵蔵は200作近く、市川右太衛門は190作ほど、嵐寛寿郎と長谷川一夫(林長二郎)はほぼ同じくらいの160作ほど、阪東妻三郎は150作強ほど、大河内傳次郎は120作ほど、七剣聖の月形龍之介は95作ほどとなっており、沢村国太郎は代表作の本数については本数以上の差がありますが、本数のみにおいては大きく健闘していたことがわかります。
断片や現存版など含む、片岡千恵蔵は歴代俳優の中で断片や現存版などがもっとも多い主演俳優です。戦前の大河内傳次郎の主演映画数は千恵蔵と80作ほどの差をつけられて、時代劇六大スターの中でも120作と突き抜けて本数が少ないですが、主演映画の質は6名のうち上位2名に入るほど高く、千恵蔵と競うレベルの1位か2位といえます。これは戦前のみの話であり、戦後を含めてしまうと千恵蔵が突き抜けて6名トップです。
時代劇六大スター=映画の時代劇俳優の上位ベスト6が評価された言葉
七剣聖=時代劇六大スターと月形龍之介を合わせて称される時代劇映画で剣豪、剣戟で活躍した時代劇スター上位7名の呼び名の一つ
歌う映画スターと沢村国太郎の知られざる戦前の競り合い
沢村国太郎の映画主演数は85作ほどは戦前のみでいうと歌う映画スター1号の高田浩吉(戦前は90作近く)と近い本数です。確認できる限りこの二人は主演本数のみは数本差です。歌う映画スターはその後、高峰三枝子や戦後は美空ひばり、石原裕次郎、小林旭などにつながっていきます。高田浩吉は戦前と戦後の長期間の大スターとして活躍、通産主演数は日本映画史上歴代ベストテン級の170作ほどを記録しています。
ちなみに最近まで生きていた俳優でいうと高倉健は数え方にもよって多少前後しますが、通産主演映画数は130作弱です。沢村国太郎の戦後の主演作は確認できる限り、存在しておらず、戦前のみのおいては高田浩吉と主演数を結果的に競り合っていましたが、戦後は主演俳優としての大差をつけられてしまいました。
沢村国太郎は1929年にマキノプロダクションに入社『浪人街 第三話 憑かれた人々』::が作品として高く評価され、事実上の代表作となりました。しかし、これだけではありません。代表作がこれだけで80作以上の大規模な本数は不可能です。
沢村国太郎の股旅物時代劇映画の主な主演作 大時代小説作家
沢村国太郎は股旅スターの一面がありました。その明確な理由として股旅時代劇映画の主演数が20作ほどがあり、『中山七里(1930)』、『紅蝙蝠(1931)』、『旅の馬鹿安』(1936)、『弥太郎笠 前後篇』(1936、2作)、『江戸の花和尚(1936)』、『旅の風来坊(1938)』の股旅もの時代劇映画の主な主演代表作が多いのが特徴にみられ、
特に時代小説の大家長谷川伸の有名作の「中山七里」と「紅蝙蝠」(競作として最初に作られた)、『江戸の花和尚(1936)』は沢村国太郎が最初の映像化、のちの数名の俳優で事実上のリメイクされています。
これらも事実上の代表作、または代表的主演作品だといっていいでしょう。それに『弥太郎笠 前後篇』以外は長谷川伸の原作です。長谷川伸は時代小説を代表する大作家で、時代小説に新たなジャンルの股旅題材を形成と開拓、国民的な定着を実現させ、多くの股旅題材の名作を残しました。長谷川伸の時代小説は日本の小説家の歴代ベスト5級の150本以上が映画化されています。

2019年4月に亡くなった萩原健一の主演作の映画『股旅』(1973年公開、崑プロ=日本ATG)は監督の巨匠市川崑が股旅物時代劇に敬意を払いながら、現代的要素を取り入れた股旅を形成した製作者たちへのリスペクト作品です。
萩原健一のほかに小倉一郎と尾藤イサオの3名が上位出演俳優の3選ですが、小倉一郎の演じている役名が源太です。この源太という役名は股旅物の時代小説の形成作家の長谷川伸の有名作「源太時雨」の主人公の「磯の源太」の源太とかけているのではないかと考えられます。こうした部分にも市川崑が作品に込めた”股旅物に対する敬意や敬愛”の一つといえる部分だと感じられます。
股旅物事実上のトップ2と沢村国太郎
股旅物時代劇は事実上、日本の映画題材としては300作以上の忠臣蔵題材に次ぐ2位の200作以上が作られ、国民的な映画題材の一つとして長期間で高い人気を誇りました。テレビなどは日本の文化のことでありながら都合のよい海外情報に逃げ、このことをきちんと取り上げようとしません。悲しい現実です。
股旅物時代劇のトップ2の一人の片岡千恵蔵(瞼の母、弥太郎笠、一本刀土俵入、股旅ありの国定忠治*、刺青奇偶、直八子供旅などの代表作)、
もう一人の長谷川一夫(沓掛時次郎、伊那の勘太郎、鯉名の銀平、関の弥太っぺ、一本刀土俵入などの代表作)だけで最低でもこの2名のみで80作以上(互いに40強と40強)の股旅物映画、股旅物時代劇が作られています。
股旅ありの国定忠治*=通産で100作に迫る本数が作られた国民的時代劇題材の”国定忠治映画”は股旅の要素が全体的あるものと少ない侠客物要素が強いもの(ジャンルとしては事実上なし)があり、片岡千恵蔵は股旅物の要素が強い映画と侠客物の要素が強い映画の2種類の国定忠冶映画が存在し、千恵蔵は歴代最多の通算10作以上の国定忠治映画に主演しています。”国定忠治映画”はいくつかの多様性が本数を飛躍的に伸ばした一つの要因だと考えられます。
片岡千恵蔵と長谷川一夫は股旅物映画の代表作がもっとも多い俳優、映画スターでした。沢村国太郎は主演数が20作ほど、股旅物時代劇映画で歴代上位の主演数を誇ります。衝撃なことに3名の主演のみで110作近い股旅物時代劇映画が作られています。
裏側公開
主演三島由紀夫とスタープロダクション映画の成功者と傷つきながら模索した先人たち
現代の芸能に貢献したスタープロダクション成功者や傷つきながら模索した先人、あの三島由紀夫まで
- 関連記事
-
- 嵐寛寿郎と時代劇六大スターの戦後の上下左右縮図 恒久呪縛の末の功名
- 立花孝志VS洗脳広告代理店韓国映画のあれ 長谷川一夫の国民栄誉賞誇張譚は傑物沢村四郎五郎
- 長期間国民的 時代劇六大スターの代表シリーズ題材 大映四大スター崩壊の6ステップ活路
- 生き天国生き地獄 大映映画を巡る四大六大花火の交差点と伝説書籍「千恵蔵映画」
- 映画概念 時代劇六大スター&七剣聖&日活三大スター&大映四大スター&両御大体制の禁断
- 大映映画四大スター体制の代表作 最初の「独眼龍政宗」と「織田信長」映画
- 国策映画名作『かくて神風は吹く』 北条時宗と元寇 大映四大スターと元宝塚大女優
- 歴代股旅スタートップ2と映画400作名俳優ぷらす萩原健一 知られざる数字たち
- 忠臣蔵ジグソーパンデミック現象 月形龍之介と伊東四朗をつなぐ映画隆盛群
- 忠臣蔵と共に駆け抜けた歴代2大巨星の幾重交わり歴戦
- 【忠臣蔵伝説】本数と観客動員と多様性の3拍子実積 with水戸黄門
- 真実の国民的映画スターの忠臣蔵28つのウラを暴け
- 【映画秘話】忠臣蔵映画の起源のナゾと現代なら人間国宝の歌舞伎名優のヒミツ
- 【映画壮絶秘話】たった4年の黄金期を生涯背負った映画スター
- 山中貞雄×大河内傳次郎 短命の大活躍の草間に恩師の顔
2019/04/10 22:59 | 超大物俳優 | COMMENT(1) | TRACKBACK(0)
コメント
元AKBの一人がNHKラジオのアニメ番組に出演、なぜ、アニメにほぼ関係ナイ、声優でもないのに当たり前に用に出演、ほんとに意味がわからない、NGT騒動でAKBグループの印象が悪いからご機嫌取りの一つの作だろうか、
さらに4月から文化放送でも某アニメラジオ番組に乃木坂46の一人の箱番組がスタート、本人はアニメ好きを自称するが違和感がひどいごり押しで意味が不明、もちろんだがアニメとカンケイなく番組に直接の関係がない人物である。
これはテレビやラジオ放送網に強いD通やフジテレビ(文化放送はフジの傘下)などの戦略だろうか、
実写アイドルと直接なしのアニメに膨大な資金が絡んでいるからだろうか、無理やりごろ押しで関連を持たせようとしてい意図があって非常に不愉快で気持ちが悪い。
こんなごり押しのやり方は、言葉は悪いがまさにや○ざのようにも思えてしまう。
No:236 2019/04/22 20:44 | 元AKBと現乃木坂46のごり真相 D通とフジと文化放送の思惑 #- URL [ 編集 ]
コメントの投稿この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)