fc2ブログ

映画概念 時代劇六大スター&七剣聖&日活三大スター&大映四大スター&両御大体制の禁断






今回記事は2019の真夏の最後に巨弾ぶっぱなちます。日本映画や芸能を牽引し続けた5つの大きな肩書きに迫ります。日本人は3や2という数字が好きです。最初は3という数字でしょう。三大スター、ビック3であったり、特に映画だと松竹は広告も含んでいたと考えられますが、戦前の時代劇、現代劇、女優、戦後の1950年代、60年代の現代劇の男女俳優も「三羽烏」という言葉を何度も使っています。

「映画概念 時代劇六大スター七剣聖日活三大スター大映四大スター両御大体制の禁断」のスタートです。




前回の記事⇒吉本興業芸人暴動&SMAP解散&NGT48騒動交差 90年前の親会社騒動と吉本歴代映画金星





松竹映画が多用した広告 三羽烏の理由と派生の極東映画の三大スター





例えば長谷川一夫、高田浩吉、坂東好太郎は松竹の1930年代の時代劇スターの上位3名は「松竹下加茂三羽烏」です。松竹は1920年代から1930年代を中心に、下加茂で時代劇映画を大量に製作していたことが、下加茂を含んでいる理由です。さらに1930年代の現代劇の男性スター上位3選の上原謙、佐分利信、佐野周二は「松竹三羽烏」などといわれました。正確にはこれらは世間で言われたというよりは松竹側がスターや映画を売り出すために考えた、広告の作戦が強かったと考えられます。

近年は企業が時間をかけずにできる地域のPRを兼ねた簡単なギネス記録や出来上がっていた某アニメ映画の魔法少女キャラクター数などの競り合いさえないたいしたことないギネス記録を利用した広告を多く利用していますが、これはどうしても馬鹿らしいものが多くて、まるで評価できません。


また、海外の三大喜劇王はチャップリン、ロイド、キートンや日本の三大喜劇王ではエノケン、ロッパ、キンゴロウなど多数あります。映画に関係ない部分もたくさんあるためキリのない部分です。また中国や韓国は近年に四天王などによって俳優のある程度の評価を表現することがありますが、日本の大映四大スターの方がだんぜん先です。


映画ファンとしては、戦前の映画会社の極東映画の「極東の三羽烏」という言葉も有名です。時代劇のB級路線の娯楽映画を大量に公開した極東映画(1935~1941)で活躍したベスト3の雲井龍之介、市川寿三郎、綾小路絃三郎の三大時代劇スターの活躍を示すもので、松竹の三羽烏のネーミングの影響で三羽烏を使用したと考えられています。特に雲井龍之介は他の映画会社時代も含めて通産主演100作を越す、映画ファンにかなり有名な時代劇スター、同時に名俳優です。







時代劇六大スター七剣聖日活三大スター大映四大スター両御大体制の禁断






ここから三羽烏以外の部分のさらなる本題に迫ります。時代劇六大スター(日本映画を保存上映している国立アーカイブは、「六大時代劇スター」と紹介)、七剣聖日活三大スター大映四大スター両御大体制の5つです。それぞれが事実上のスーパースターを示す言葉です。




1.時代劇六大スター=(1927~1953)=片岡千恵蔵、嵐寛寿郎、市川右太衛門、長谷川一夫(林長二郎)、阪東妻三郎、大河内傳次郎 ⇒現役中のみでいうと阪妻の死によって現進行は崩壊

2.七剣聖=(1927~1953)=片岡千恵蔵、嵐寛寿郎、市川右太衛門、長谷川一夫、阪東妻三郎、大河内傳次郎、月形龍之介 ⇒現役中のみでいうと阪妻の死により崩壊

3.日活三大スター(1938~1942年)=片岡千恵蔵、嵐寛寿郎、阪東妻三郎 ⇒大映形成により崩壊
4.大映四大スター=(1942~1948年)=片岡千恵蔵、嵐寛寿郎、市川右太衛門、阪東妻三郎 ⇒千恵蔵の東横映画への出演により崩壊がスタート
5.東映二大スター、両御大体制=(1951~1964)=片岡千恵蔵、市川右太衛門 ⇒東映の体制の方向転換により崩壊





下記側の記事にも上記5つが関与してきます。




やはり千恵蔵と阪妻の強烈な存在感






阪東妻三郎こと阪妻(バンツマ)の死が大きく時代劇六大スター七剣聖の当時の現進行のみの部分は崩壊しています。今からすると時代劇六大スター七剣聖は崩壊後も日本を代表する概念として存在している物ともいえます。阪東妻三郎はsこの2つを崩壊させたことの存在感も今や実積の一つともいえてしまうかもしれません。


時代劇六大スター、七剣聖、日活三大スター大映四大スター両御大体制(東映二大スター)の5つ、東映二大スター体制を両御大体制ちと別と考えると6つの全てに名前を連ねているのは片岡千恵蔵のただ一人だけです。

これも彼が歴代トップといえる数多くある理由の一つです。片岡千恵蔵は他にも戦前は時代劇の形成や伸びしろ大きく貢献し、”時代劇の貴公子”、戦後は”二丁拳銃の男”の”多羅尾伴内のおじさん”、”七つの顔の男”、”千恵蔵御大”など10つを越す多数の異名があります。それだけ多方面で成功したことを物語る要素です。現代も3や4で概念に入る人物がいますが、歴代レベルだとやはり一つや2つくらいだと全然評価できません。





チャンバラ黄金時代 時代劇スター七剣聖―石割平コレクション
チャンバラ黄金時代 時代劇スター七剣聖―石割平コレクション
日本が世界に放つべき7名です。






時代劇六大スターの現役時代のみの定義





時代劇六大スターの定義は6名の全てが最初のブレイクを果たした1927~1953年までの存命の実働期間を指すと考えて良いでしょう。

阪東妻三郎は、国活=國際活映株式會社で1923年にデビュー、スーパースターだったため、現在からすると最初からずっと主演だった印象を持つ人が多いかも知れませんが、現実は違い、最初の2年ほどは45本ほどの助演を中心の活動、1925年に阪妻プロの主演の最初の大ブレイク、市川右太衛門はマキノプロダクションでデビューとブレイク、大河内傳次郎は、有名作家の直木三十五による連合映画芸術家協会で1925年にデビュー、ブレイクは1926年の日活時代でした。


1927年に片岡千恵蔵(1923年が最初の現代劇のデビューだが時代劇スターとして再デビュー)と嵐寛寿郎(当初は嵐長三郎名義)がマキノプロダクション、林長二郎(長谷川一夫名義は1938年の東宝移籍時から使用)が松竹でデビュー、3名とも1927年中に最初のブレイク、阪東妻三郎は1925、その翌年の1926年に市川右太衛門、大河内傳次郎(大河内伝次郎)、さらにその翌年の片岡千恵蔵、嵐寛寿郎、林長二郎がブレイク、1925~1927年のたった3年間で時代劇六大スターの6名がブレイクした黄金世代、日本映画の歴史を作るに重要な時間でした。


1927年から戦後の黄金期まで活躍する国民的映画スターの6名が揃ったことから、戦後1953年の阪東妻三郎の死去までの約26年間を時代劇六大スターの生前中における活動期間です。1920年(大正9年)9月の尾上松之助主演の日活映画『仙石権兵衛』に脇役でデビューした月形龍之介を加え、剣豪役や剣戟演技で活躍した時代劇大スターを示す七剣聖の現役中の概念も阪妻の死で事実上の終止符が打たれたといっていいでしょう。




時代劇六大スター 戦前篇―藤波米次郎コレクション
時代劇六大スター 戦前篇―藤波米次郎コレクション
日本が世界に放つべき6名です。





大映四大スターと大映映画を過ぎ去りし後






・片岡千恵蔵の大映時代 1942~1947、1948 
1947年から現代劇のみは東横映画の活動をスタートし、時代劇は1948まで大映、1948年に四大スターで最初に大映映画を離れる。東横映画の大映の配給関係は1949まで続くが、東横映画の最初の映画大スターとなり、1951年創立の東映の創立時も最初の専属となる。1964年まで主演で活躍。主要キャストは1973年が最後。1979年まで多くのヒット映画、1983までテレビドラマにの名作やヒット作にいくつか出演、脇役がなく最後まで上位助演を維持。

・阪東妻三郎の大映時代 1942~1948 
1948年から遺作の1953年の映画まで松竹映画メインの主演俳優となる。1953に死去

・嵐寛寿郎の大映時代 1942~1952 
1949から新東宝映画にも出演、1952年以降の全体は新東宝映画メインの主演俳優となるが、継続して成果が挙げられずに1950年代後半から全体の活動は助演俳優となる。その後も映画の「網走番外地シリーズ」のじいさん役で助演俳優として再ブレイク、脇中心にテレビドラマにも多数出演。

・市川右太衛門の大映時代 1942~1949 
1949年から移籍、松竹の出演作はあるが1951年の創立時から片岡千恵蔵と同様に東映映画の最初の専属の大スターとなり、1964年まで活躍後、映画をやめて舞台中心の活動







東映二大スター体制&両御大体制の多大な影響力と功績






片岡千恵蔵、市川右太衛門の映画主演300作コンビ(世界最多コンビ)の東映二大スター体制、両御大体制が最後です。のちの1960年代、1965年からのの東映の後輩の鶴田浩二、高倉健の二大体制にも大きな影響を与えています。また直接の後輩に当たる東映の若手の時代劇スターの二大スターの中村錦之助と大川橋蔵は1956~1963まで体制ともいえる概念の存在、さらに他社では日活の1950年代後半からの石原裕次郎、小林旭、大映の後輩の2名の1960年年代前半からの市川雷蔵、勝新太郎の大映二大スター体制にも影響が強く存在していますし、日本の芸能界全体に存在はまたがって、事実上の歴代の二大スター体制の代表といえるでしょう。


実は鶴田浩二、高倉健、中村錦之助、大川橋蔵、石原裕次郎、小林旭、市川雷蔵、勝新太郎の8名の戦後からの大スターは全てが方岡千恵蔵の後輩です。千恵蔵は日活、大映、東映でトップの大活躍しました。市川右太衛門は大映、東映の6名、この事実をご存知でしょうか。


・片岡千恵蔵、市川右太衛門による東映二大スター体制、両御大体制=(1951~1964)は東映の1956年から1960年代前半までの日本映画年間観客動員1位を支えた事実上の日本映画黄金期をもっとも代表するスター体制ですが、1964年1月の映画で市川右太衛門は映画俳優の廃業(事実上の専属主演契約解除)によって崩壊しています。

片岡千恵蔵は、ほぼ主演を離れるが映画は東映に残り、多くのヒット作に出演、1979年まで現役の映画出演が続く。両御大体制の崩壊は、東映映画が未来に生き残るため、事実上無料で急速に伸びてきたテレビドラマに対抗するための手段であり、任侠、やくざ路線はテレビドラマに制作の困難な明確な差別化を計るためのものでした。





裏側記事を公開2019.9.12 千恵蔵御大と天皇20年ぶりの20年ぶりとは・・・
千恵蔵御大VS天皇20年ぶり再会 あの名場面「遠山桜」初形成VS幻の吉川文学珍映画



裏側記事 没後30年美空ひばりの知られざるさらなる伝説
二大巨塔 没後30年美空ひばりと映画界の天皇と呼ばれた男の稀代映画伝説



姉妹ブログの新記事
現代進行形Gメンのテレビ&映画ねっとり絡み合い 新耳と殴り込み









関連記事
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2019/08/28 21:01 | 超大物俳優COMMENT(1)TRACKBACK(0)  

コメント

リベラルな放送の欠落 テレビ朝日の連日偏屈韓国報道と問題児

テレビ朝日は何故韓国報道を過剰に繰り返すのか、テレビ朝日が連日韓国報道を繰り返している、特に朝から昼過ぎにかけてのワイド2番組である。しかも日本が悪いように思える情報も数多く伝え、日本人は韓国に強く興味がないのにそれさえも無視する、

他の放送局以上に時間をかけて、しかも毎日同じような情報を繰り返している状態が8月から現時点まで続いている。評判が低迷しているミヤネ屋でここ数日は多めだが毎日というわけではない。これが異常過ぎると普通に教育を受けてきた人間なら感じるはずだ

基本的に求められるリベラルな放送とは何処へ行ってしまったのだろうか。連日、他に伝えるニュースが数多く無視されている。いちいち韓国の問題人物に姫や王子、たまねぎ男などのように都合が良い名称で伝えるのも本当に異常で辞めていただきたい。

No:253 2019/09/04 11:35 | リベラルな放送の欠落 テレビ朝日の連日偏屈韓国報道と問題児 #- URL [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP | 

ブログ