fc2ブログ

映画における製造される女という生き物の肉体

前回の「ホラーでもないのに死されても生き返る男が暗躍する名作映画」つづき

4・エロス+虐殺(完全版) 
 アンダー・グラウンドの舞台でも知られた寺山修司ATG日本アートシアターギルド)で映画監督を数本撮影していました。吉田喜重監督の場合はATG前の松竹時代の一番の代表作である名作1962年の「秋津温泉」の作風の製作の流れが「エロス+虐殺」にも継承されています。だから寺山修司よりは舞台要素が薄く松竹の先輩監督(木下恵介中村登)の古典的作風も多少名残を残しています。それも理解できるとなお楽しめます。ここは引き之カメラで情景的シーン、中村登監督の継承描写だなあ~とかね。ちなみに中村登監督は今年生誕100年です。吉田喜重が今年80歳だから当時でも20年上だったんですね~~
P1000908.jpg

このころの岡田茉莉子はこんな綺麗な花
女優 岡田茉莉子 (文春文庫)

 
エロス+虐殺(完全版)はフランス映画の全盛期60年代~70年代のヌーヴェルヴァーグ作風を和風に置き換えているところもある。たとえばヌーベルバーグの巨匠フランソワ・トリュフォーや巨匠ジャン=リュック・ゴダールの映像作風、カメラワークの展開の仕方や芝居のさせ方などがある、セリフ部分は吉田喜重らしい対話劇調になるけど所々さっきも書いた松竹の先輩監督から継承した部分が見え隠れして独特なバランスを構成していて面白い。これもたまに見たくなる作品。

わたくしすとはこのランキング対象の2011年に始めて見たわけではなくそれまでにも数回見ています。始めはなんだかわかりませんでした。でもそのときから変に気になる1本で2度目見てさまざまな解釈をしているうち自分なりな捕らえ方にたどり着かせてもらった作品でもあります。ヌーヴェルヴァーグ作風がありながらも日本映画でも作品。なんでも説明してしまう最近のエンタメ映画とは違うので、ある程な初心者以上の視聴者レベル=考える力が問われる内容です。わかりやすく言えばエロス+虐殺(完全版)もアングラ的では在りますが、他の普通な名作映画さえ上回る作品。
女優 岡田茉莉子


日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2013/08/30 16:34 | ランキング(11~COMMENT(1)TRACKBACK(0)  

ホラーでもないのに死されても生き返る男が暗躍する名作映画

ラストは近いよう遠いのです。

順位・作品タイトル 
    主演          監督     公開年度
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4・エロス+虐殺(完全版) 
   岡田茉莉子       吉田喜重    1970

~~
主なスタッフ
出演・岡田茉莉子(主演で2役) 原田大二郎 細川俊之 
高橋悦史 楠侑子 八木昌子 稲野和子 他(WIKIはデータが×w)
監督・吉田喜重 脚本・山田正弘 吉田喜重 
音楽・一柳慧 製作・曾志崎信二 吉田喜重
~~
2011ランキングも後少し・前回のランキングの内容。

4位はエロス+虐殺(完全版)、エロス+虐殺の完全版なわけです。エロス+虐殺のノーマルバージョンとは作品の総分数が違って、ノーマルバージョンで省かれた部分もそのままあるの「エロス+虐殺(完全版)」です。写真は録画したDISCが見つからず用意できませんでした。全文長いんで2回に分けます。

吉田喜重(よししげ)の”ATG(日本アートシアターギルド)”という映画制作の独立プロダクションで監督していた時期の代表作のひとつがこの「エロス+虐殺」です。これをエロ映画とらえてしまう方は初心者なんだとおもわれます。
作品ジャンルは文学要素も在り男女のどろどろも、対話劇でもありながら松竹の伝統やフランスの前衛的内容がMIXされていて2011の35本の中で独創性は1位、独創性が飛びぬけて高い作品、アンダー・グラウンド映画にも該当。日本ヌーヴェルヴァーグ作品が正確かなあ。

 劇中のほんの一部をわたくし、すと流の解釈でお話します
いきなり裁判的電話シーンから始まる。聞き取り調査される伊藤魔子。劇中では俳優座の俳優が多く映画に出ています。たとえば原田大二郎で、岡田茉莉子(まりこ)と原田大二郎のエロスなしのちゃめっけたっぷりのお遊びシーンなども印象に残ります。殺し合いのシーンのあと大人がふつーに無邪気に遊んでいる。岡田茉莉子という人は今では当たり前のモデル女優の最初のような方でした。デビューされたころは胸がぺちゃんこの女優が多い中で岡田茉莉子は違い、胸もお尻も大きく出てて超グラマー。日本最初のSEXシンボルだとおもえる大女優に近い名女優。代表作はこれも含む約10作。当時30代(約37歳)とはおもえない肉体美も披露しています。(最初にこの映画見たとき若いので普通に20代後半だと思っていました)

 劇中約2時間40分の最後の方にある舞台装置登場シーンは劇中の大正時代人物が総登場。大正時代の政治革命家大杉栄(細川俊之)などが目の前に登場します。それ以前女3男1の4角関係の末、大杉栄が死んでもシーンが切り替わり生き返る(違う捕らえ方では想定劇ともいえそうだから死んではいない)これはパラレルワールドだから可能でもある。そして別な形での2度目の死なども描いています。岡田茉莉子が現代は伊藤魔子と大杉栄の不倫相手役伊藤野枝でも登場、大正(架空世界?設定)と現代の同時進行、。まあ説明が難しいないようなわけですよ!映像的にはエロイだけではなくて、性というものがどのようなものであるのかを側面的にも追及しいる。(アニメの新世紀エヴァンゲリオンのテレビシリーズが「エロス+虐殺」からパクったシーンが数シーンあり)

あの頃映画 松竹DVDコレクション エロス+虐殺(ロングバージョン)
スカパー版を見たので、販売版は見ていませんが(ロングバージョン)が(完全版)のことかもしれません
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2013/08/24 00:37 | ランキング(11~COMMENT(1)TRACKBACK(0)  

イメージが作り出す某有名女優の存在解明

吉永小百合は子役時代ラジオドラマなどに出ていました。そして50年代後半大瀬康一の1958年からの「月光仮面」が超大ヒットしてるころに30分ドラマに地味に出演。(巣ともスカパーで見たことが在ります)
それから日活へ入り最初の代表作は約50年前の1962年「キューポラのある街」 続編1963年「続キューポラのある街」も作られました。浦山桐郎が監督し今でも評価が高い映画作品です
小百合10代後半 その後も浜田光男とのコンビ作でも大活躍します。他には「青い山脈」(1963版)や「潮騒」(1964版)など。

このとき、①「貧乏だけど笑顔でひたむきに生きる少女」と言うイメージを定着させたわけですね。


1964年の「愛と死をみつめて」ミコ&マコを吉永&浜田のコンビ作で在りながら汚くない純粋な恋愛を病気で命が燃え尽きようとする少女とそれをさせる青年を通して描いた大ヒット作。同年のドラマ版(山本学大空真弓)も大反響を呼んだ。今見るとドンくさいけど心が動かされる日本中に涙が流された作品でもあります。続編的な姉妹作1966年の「愛と死の記録」は設定をいじり男女立場逆転で相手役が渡哲也になり被爆した青年との最後の日々を描きヒット。

特に、「愛と死をみつめて」、これから”②死にゆく運命を抱える美少女を演じ守ってあげたくなる新たなイメージ”を定着されたんです。
DSC09935.jpgモザイクは限りなく気持ちいい

包帯もつけてて・・某EVAに綾波レイという体が悪いヒロイン、これは吉永小百合がモデルなわけです。他にも某EVAはめちゃくちゃぱくりが多いですよw

「キューポラのある街」と「愛と死を見つめて」この2作が吉永小百合の主なイメージを作り上げたのだと思われますが、世の中は70年代に入り映画からドラマの時代 ドラマの吉永小百合 すとはいろいろ見ていますが、代表作はやはり平岩弓枝が脚本・原作の単発放送のころの日曜劇場での「下町の女」(70~74年 全8作)シリーズで芸者役、舞台中心で舞台女優日本歴代1位だと思われる大名女優杉村春子と共演 今回のインタビューではこの話は出てきませんでしたが別な番組で杉村春子のことを話しているのが在りましたね 吉永さんも先生と呼んでいることから大きな影響を受けた。

「下町の女」と、もうひとつそれが「夢千代日記」シリーズ(81年から84年)の夢千代、NHKで全3シリーズ製作されました。第3シリーズの「新 夢千代日記」では松田優作が相手役で出演、文芸作家の青年でそれまでのアクション路線とは違う役で印象を残していた。やはりあの人印象には残りますwその後、北大路欣也を相手役に映画版「夢千代日記」(1985)が公開。「夢千代日記」シリーズはドラマメインの名脚本家・早坂暁が脚本、若山富三郎のNHKドラマ「事件」全4シリーズや必殺シリーズ第1弾の「必殺仕掛人」(はチーフ脚本)もこの人。

第③、障害を持ちながらもけなげに男や芸のために生きた一途に生きた女・夢千代のイメージが1,二のイメージにうまく備わったのが”大イメージ女優吉永小百合”の形成に大きく関与したのは間違い在りません

「映画・夢千代・原爆詩」と言う特集タイトルとみたとき吉永小百合の新作映画が夢千代の続編なのかと思いました。ある面で涼しくはなるびっくりさせるタイトルですよねw

インタビュー内容はもちろん詳しくは書けませんが、吉永小百合のこれからどんな活躍を見せてくれるのでしょうか、インタビューでは驚く発言もありました。ただ高倉健と競演した大作映画「動乱」(1980年)には思い入れが在るようでした。高倉健に多大な影響を受けたんですね。”強い映画への一途な気持ち”にです。

吉永さんいうとTBSのラジオでもたまに聞いてて番組が日曜22時半にやっています、11月のインタビュー第2弾や題して「「吉永小百合大全集 第二弾 わが青春の吉永小百合」」へも期待したいと思います。

こちらでインタビューも一部見れます。チャンネル銀河の特設ページへリンク

日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2013/08/17 23:14 | 大女優COMMENT(1)TRACKBACK(0)  

超有名女優「吉永小百合」に迫る最大の魔手 社長が自らの生命さえかけた修羅場

8月10日と11日2度に分けて計80分。大衆的イメージ女優のTOPの吉永小百合のロングインタビューを見ていました。トーク番組やメイキング番組などは在るのですが、テレビロングインタビューは芸能生活50年以上で初。題して「「吉永小百合大全集 第一弾「映画・夢千代・原爆詩」 夢一途に前へ」」

今年で開局5年の”チャンネル銀河”というCSのチャンネルがあります。スカパーではまだ全番組がSD(スタンダートサイズ)放送です。他のケーブルテレビではHDのようです、NHKとも関連があるチャンネルのようでNHKで放送された番組の再放送や関連番組が多いのが不思議w
DSC099331.jpg写真の武将二人何者ww

そのチャンネル銀河社長・関本好則が自らインタビューを慣行
なにを隠そう社長さんは吉永小百合と24年前からの知り合い。社長がNHKでプロデューサーの仕事していたときの1990年に吉永小百合が女優投票1位になり番組を製作したのがきっかけでかかわりが在り8月にチャンネル銀河で吉永小百合の大特集をやるためインタビューを申し出たとのこと。内容はもちろん見ていただきたいので全部は話せませんが1つ話したいと思います。

吉永小百合と言う女優は大女優なんでしょうか?
すとはたびたび疑問を感じてしまうのです。

とにかくブレイクしてから50年、今でも大きな人気が在るんです。去年の2012年「北のカナリアたち」は130万人の観客を動員!2000年代中盤には山田洋次の2008年「母べえ」などもうまくゆきCM女優としてもいまだ現役で日本のイメージ女優のTOPです。

基本的に高峰秀子田中絹代山田五十鈴などのように巨匠の作品に多く出演し代表作が多いのが”大女優”と言うなら、吉永小百合はイメージ女優に属する。テレビやマスコミは”イメージ女優のTOP””大イメージ女優”を大女優という名で呼んでしまうかもしれません。あるいみ間違いではないですが、正確ではないと思えてしまう数的にいうと”映画で代表作が10”なのかはビミョーだからです。大衆受けがした人=代表作の数の多さでもないですからね~。同じく大衆受け=大でも決してないのです。

これからの時代は代表作はそうは出ないためそういう女優が増えてくると思います。全盛期のイメージが変わらないことでの女優。もちろん吉永小百合よりも10以上年上の八千草薫やなくなった夏目雅子大原麗子も属する。イメージ女優TOPの人気がなぜ生まれたのか、意外と知らない人も要るんじゃないかな?

後編へつづく

日活100周年邦画クラシック GREAT20 青い山脈 HDリマスター版 [DVD]
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2013/08/12 05:53 | 大女優COMMENT(1)TRACKBACK(0)  

今も聞こえる悲鳴”叫び声”消えることの無い”すすり泣く声

この下のほうの気になる写真wその前に

7月の注目作を振り返ります。
もちろん気になるものは先月も10以上ありましたwセレクト。

今回は
美空ひばりで怪談ってwなにそれ~~。
美空ひばりは言うまでもないですが日本ナンバーワン歌手。すともスカパーなどで多くの歌う姿を何度もみていますが、どんな方向の歌も歌える時代を超えて評価される大歌手

映画俳優の側面もあります。
 日本ナンバーワン歌手でありながら同時に”大映画スター”でもあったのです。
映画時代は松竹や東映への専属俳優として活躍代表作は東映の時代劇スター東千代之介と競演した時代劇「ひばり捕り物帳シリーズ」や高倉健が相手役でも出ていた現代劇「べらんめえシリーズ」&芸者役の「べらんめえ芸者シリーズ」。「べらんめえ芸者シリーズ」は「べらんめえシリーズ」に含まれもするるため複合的シリーズでも在る。(説明がややこしい)
  映画デビュー作も担当した日本喜劇監督の大家斉藤寅次郎監督と組んだ「青空天使」(1950)(大喜劇人の花菱アチャコ横山エンタツも出ていた)や同名の名曲もある「東京キッド」(1950)なども有名で華やかな作品も得意な名匠川島雄三監督作主演のイメージも強い。アイドル時代名歌手であり俳優でも活躍した江利チエミ雪村いずみとの今で言うアイドル映画「ひばり・チエミ・いづみ 三人よれば」(1964)なども もありました。映画で有名になったのは名匠・家城巳代治監督の同名の名曲でも知られる「悲しき口笛」(1949)が最初で、前も取り上げましたが超大俳優・嵐寛寿郎の主演作の「鞍馬天狗シリーズ」にも3度ゲスト出演&東映の大川橋蔵中村錦之助萬屋錦之介)作でも活躍 実は美空ひばりは”代表作20以上の大俳優”でも在るんです。DSC09799.jpg構図・中心じゃないことに意味が在る。

 今回取り上げる東映チャンネルで放送されていた、写真の「怪談番町皿屋敷」(1957)はもちろん時代劇ジャンルに入ります。播磨は東千代之介お菊は美空ひばりのダブルキャスト。 時代劇の多くあるカテゴリーの中に”怪談”が在るわけです。最近ホラーが流行ですが、ホラーと言うのは日本で無くても作れます、しかし怪談モノというのは日本独自の時代劇のジャンルです。これは世界に誇れるすばらしいことだと思う。

 ホラーのように簡単な刺激ではなくて、じんわりとくる冷たさと想像力の面白さがよさです。
番町皿屋敷というと有名な”お菊と播磨”のお話  皿を数えるお菊の幽霊。美空ひばりがどのように映じているのかも楽しみな作品です。

キタキタ!!!!
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2013/08/06 00:08 | 邦画の探求COMMENT(1)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |