山中貞雄×大河内傳次郎 短命の大活躍の草間に恩師の顔
前回はかなり複雑な内容となってしまいました。その複雑な部分も大切だと考えています。面倒だから時間がかかるから、避けられがちな部分だからこそ、スポットを当てていくことがこうしたブログの役割なのかも知れません。今回はさらに前回以上に避けられがちな探求部分へ向かいます。
前回は大河内傳次郎と片岡千恵蔵の巨匠同士の部分をクローズアップしましたが、名監督の部分に迫ります。巨匠以上にややこしいところなので敬遠されがちな部分ですが、それは同時にもっとも大切な部分だといえるでしょう。
大河内傳次郎と飛び抜けて現在も有名な監督
大河内傳次郎の日活時代は巨匠には含まれない8名の名監督と縁がありました。
関わった順に高橋寿康、清瀬英次郎、辻吉郎、阿部豊、山本嘉次郎、滝沢英輔、山中貞雄、荒井良平です。
上記8名の”あの人に迫る”裏側
↓ ↓
大河内傳次郎と幻の名監督 ジョン・フォードやラオール・ウォルシュと映画100作
この8名の中でも山中貞雄は飛び抜けて現在も有名な監督といえるでしょう。何故なら将来の巨匠といわれた名監督だったからです。若い人物だったため、戦地へ行かざる得ない状況があり、残念ながら28歳で命を落としてしまいました。復員してあと10年、15年ほど現役で生きていれば戦後は巨匠として名を残していたのかも知れません。
この人物がのちの巨匠に含まれていれば、日活時代のみでは大河内傳次郎の巨匠とのコンビ数は10以上増え、片岡千恵蔵を上回っていたことでしょう。片岡千恵蔵は戦後も多くの巨匠とのコンビがあったため、通算で上回ることや近づくことさえも困難ですが、大河内傳次郎にとってもさらに実積が向上していたことでしょう。これも残念な部分でした。
大河内傳次郎が日活時代にコンビを組んだ名監督該当の人物の中で山中貞雄とのコンビは唯一の10作を上回っており、大河内傳次郎のとっても名監督8名の中では特別な存在ともいえるでしょう。

時代劇映画の1つのジャンルとなったともいえる前進座時代劇映画の河内山宗俊(1936)からか??奥に見える女優は原節子の可能性。上記の著者の加藤泰も山中貞雄にある種のシンパシーを感じていたことでしょう。
加藤泰は1943、1944年の戦中に教育映画や現在の中国に当たる満映映画の監督をしていましたが、日本の一般映画のデビューがまだでした。戦争で日本の一般映画の監督への昇進が遅れるなどの影響を受けていました。加藤泰からすると山中貞雄は甥の親族ののみのつながりだけではない何かがあったはずです。
山中貞雄と大河内傳次郎のコンビ作 全て主演、全て日活
山中貞雄と大河内傳次郎のコンビ作 全て主演、全て日活
1933『薩摩飛脚 剣光愛欲篇』
1933『盤嶽の一生(1933)』
1933『鼠小僧次郎吉・前篇 江戸の巻』*大河内は鼠小僧次郎吉を含む3役
1933『鼠小僧次郎吉・中篇 道中の巻』
1933『鼠小僧次郎吉・後篇 再び江戸の巻』
5
『鼠小僧次郎吉 断片版』
1935『国定忠次(1935)』
1935『丹下左膳余話 百万両の壺』
1935『関の弥太ッぺ(1935)』*稲垣浩と山中貞雄の共同監督
1935『怪盗白頭巾 前篇』*大河内は雲霧仁左衛門役
10
1936『怪盗白頭巾 後篇』
『怪盗白頭巾 断片版』
1936『海鳴り街道』
『海鳴り街道 断片版』
14
断片版を含めなければ11作ですが、含めると14作となります。14作中の「薩摩飛脚」、「盤嶽の一生」、「鼠小僧次郎吉」、「国定忠次」、「丹下左膳」、「関の弥太ッぺ」の通算9作は有名な題材や作品です。
実は「薩摩飛脚」は時代小説の巨匠の大佛次郎(大仏次郎)の代表作の1つで、大河内傳次郎の映画「薩摩飛脚」は2作が存在しています。「薩摩飛脚」は丹下左膳や国定忠治、大岡政談などで大きな成功を収めていた大河内×伊藤の名コンビで『薩摩飛脚 東海篇』として初めて映画化、映像化されました。この部分はあまり知られていないように思えます。
そして、この2作目であり、後編ともいえる『薩摩飛脚 剣光愛欲篇』が山中貞雄と大河内傳次郎の初のコンビ作となりました。
大河内傳次郎の映画「薩摩飛脚」
1932『薩摩飛脚 東海篇』伊藤大輔
1933『薩摩飛脚 剣光愛欲篇』山中貞雄

大佛次郎の薩摩飛脚を基にした作品は本人の原作やそれ以外を含めて、題名が含まれるだけでも1932~1955年の範囲で8作が存在しています。その中には大佛次郎が原作ではなく、映画300作以上を残した大脚本家の八尋不二による作品も原作兼脚本作などが存在しています。
山中貞雄の日活の活躍に恩師のあの人の影
山中貞雄は大スター嵐寛寿郎の寛プロで助監督を経てデビューして、評価を受けていた山中貞雄の日活第1作となりました。
寛プロは娯楽作を量産した映画会社であり、作家性を持つ山中貞雄の居場所としては窮屈な場所になってしまったようです。
嵐寛寿郎とは原作や脚本の提供、断片版含む監督8作のコンビを形成し、才能を離れることになりました。
嵐寛寿郎自身も彼の才能を認めたからこそ、その作家性の将来性に期待し、存分に活かせる日活に旅立たせました。
大河内傳次郎との初コンビの『薩摩飛脚 剣光愛欲篇』は日活からも評価を受けたのでしょう。これ以後も”山中貞雄と大河内傳次郎のコンビ作 全て主演、全て日活”のように有名題材やいくつかの代表作を残す10作以上のコンビを形成していきました。
ほぼ完全な形で視聴可能なのが有名な『丹下左膳余話 百万両の壺』です。
丹下左膳餘話 百萬兩の壺 [DVD]
posted with amazlet at 17.08.17
日活 (2005-01-01)
売り上げランキング: 128,027
売り上げランキング: 128,027
この『丹下左膳余話 百万両の壺』は大河内傳次郎の丹下左膳が登場する大岡政談を含めると通算で8作目に該当します。
- 関連記事
-
- 歴代股旅スタートップ2と映画400作名俳優ぷらす萩原健一 知られざる数字たち
- 忠臣蔵ジグソーパンデミック現象 月形龍之介と伊東四朗をつなぐ映画隆盛群
- 忠臣蔵と共に駆け抜けた歴代2大巨星の幾重交わり歴戦
- 【忠臣蔵伝説】本数と観客動員と多様性の3拍子実積 with水戸黄門
- 真実の国民的映画スターの忠臣蔵28つのウラを暴け
- 【映画秘話】忠臣蔵映画の起源のナゾと現代なら人間国宝の歌舞伎名優のヒミツ
- 【映画壮絶秘話】たった4年の黄金期を生涯背負った映画スター
- 山中貞雄×大河内傳次郎 短命の大活躍の草間に恩師の顔
- 映画歴代対決没発 「七つの顔の男」と7番勝負
- 【ハリウッド不可能】石原裕次郎と大河内傳次郎と片岡千恵蔵 時代超越 日活3大激突
- 【映画急転直下】歌舞伎俳優?!同姓同名の尾上松緑と大友柳太朗が共演の深層
- 映画出演270作の大俳優の代表作『怪猫』と『水戸黄門』と『静御前』をショベルカーする
- 合わせて映画420作 大友柳太朗と中村錦之助の映画110作が秘めたドラマ
- 東宝の歴代ナンバーワン俳優の裏にうごめく知恵袋 フランスベテラン女優の面影
- 6番手11人目が大川橋蔵のワケ 最大のライバルと勝負の行方
2017/08/18 00:00 | 超大物俳優 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0)