【映画神業】西悟郎と木下忠司の映画大音楽家同士が一つになった奇蹟
時代と向き合うことは戦前からの映画音楽家にも求められてきました。それは現代も変わることはありません。音楽が流れる日本映画は1930年代前半からごく少数のみが存在していましたが、1930年代中盤からだんだんとその数を増やしていき、全般的になりました。
全体がトーキー映画になっても、あえてトーキー映画に逆らい、サイレント映画を作り続けた映画会社の大都映画が存在していましたが、その数年後には時代の流れに飲み込まれていきました。当時の映画界は今以上に移り変わりが早く激動状態でした。
前回から取り上げている西悟郎(別名義は主に西悟朗)は、特に時代劇映画において戦前に自分の地位を確立させ、時代劇映画、時代劇の音楽を形成に大きく貢献、映画音楽そのものが初期の1934年からから活動していた日本映画を代表する音楽家の一人です。
前回記事⇒世界歴代1位映画音楽家に捧ぐ 偉大な戦前の映画音楽家
。今回は西悟郎が関与した有名映画の鮮烈さと凄み、魅力に独自に迫ります。「【映画神業】西悟郎と木下忠司の映画大音楽家同士が一つになった奇蹟」スタートです。
![あの頃映画 マダムと女房/春琴抄 お琴と佐助 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51hNWYDLSkL.jpg)
巨匠に該当する五所平之助が日本で最初のトーキー映画の現代劇『マダムと女房』を撮影して、初物として当時話題になりました。ですが、まだまだ時代が早かった。音楽や声があるトーキー映画『マダムと女房』が公開されましたが、1931年はサイレント映画の全盛期の後期であり、トーキー映画は年間600作ほどの映画公開作の中で数えるほどだったのです。
西悟郎の鮮烈な映画デビュー作はあの国民的題材映画
西悟郎の映画デビュー作は鮮烈でした。それはデビュー作がいきなりのオールスター映画であり、しかも国民的映画題材の忠臣蔵でした。1934年の『忠臣蔵 刃傷篇 復讐篇』は日活映画の新春作品として大スケールで描かれた時代劇・忠臣蔵の映画でした。西悟郎はこの作品で映画音楽家としてのデビューと同時に日本トップの映画製作に参加しました。ここから時代劇映画音楽の歴代上位の実積を残すことになる活躍のスタートの火蓋(ひぶた)が切られました。
当時やその将来を背負うホープばかりの大製作陣が集結
『忠臣蔵 刃傷篇 復讐篇』の監督は時代劇、時代劇映画形成のリーダーであり、時代劇の父とも称され、大河内傳次郎との名コンビだけで、30作近いの代表作残すなど、数多くの功績を残した大巨匠の伊藤大輔、応援監督として、片岡千恵蔵とのコンビでナンセンス時代劇の形成で革命的な大評価を受けた伊丹万作、そして尾崎純です。この尾崎純という人物は監督数15作、残念ながら1937『宮本武蔵 地の巻』(主演・片岡千恵蔵)、『旅の風来坊(1938)』(主演・沢村国太郎)などの2作ほどのみの主な代表作に留まり、尾崎純はこの『忠臣蔵 刃傷篇 復讐篇』の応援監督がもっとも大きな代表作であり、時点残念ながら監督のみとしては成功しませんでした。
脚本は伊藤大輔、伊丹万作、尾崎純、特に伊藤大輔は200作以上の映画脚本家としても、時代劇、現代劇の多くの代表作があり、、伊丹万作は監督としても10作ほどの代表作があり、大成功を収めましたが、稲垣浩と片岡千恵蔵のコンビの代表作の脚本家としても数本で成功しています。さらに死後も『無法松の一生』などにおいて脚本が何度も映画化で使われています。伊藤大輔、伊丹万作の豪華脚本が実現したただ一つ、唯一の作品が『忠臣蔵 刃傷篇 復讐篇』です。
西悟郎と木下忠司の映画大音楽家同士が一つになった奇跡【映画神業】の瞬間
下部分をだんだんとご覧ください。

上記は「長谷川伸シリーズ」(1972~1973)です。左から降下順に鶴田浩二と菅原文太、中村錦之助(萬屋錦之介)と西村晃、片岡千恵蔵と中村玉緒、次いで左斜め下の北島三郎、女優は高田美和、日色ともゑでしょう。右の上部から降下して長谷川一夫と山本富士子、、美空ひばりと浅丘ルリ子、そして長門勇かな??いえ彼は出演していません、 長門裕之か勝新太郎 、松方弘樹かな、横顔なので判別が困難です。同じカメラの録画を見直してみないと分かりません。右斜め下の最後は杉良太郎、松原智恵子の顔が確認できます。全30話で主演から脇役まで含めて、100名ほどの有名俳優が出演した、オールスター名作テレビ時代劇「長谷川伸シリーズ」の音楽は、あの大音楽家の木下忠司です。
なぜこのテレビ作品をここで出したのか、上記でも取り上げている『旅の風来坊(1938)』(主演・沢村国太郎)の旅の風来坊がこの「長谷川伸シリーズ」で映像化されています。「長谷川伸シリーズ」の「旅の風来坊」の主人公の関戸の佐四郎は片岡千恵蔵が演じました。 長谷川伸原作の映画の「旅の風来坊」は1932年に松竹の時代劇スターの坂東好太郎、1937年に嵐寛寿郎、1938年に戦前の日活などで活躍した時代劇スターの沢村国太郎などで映像化され、好評を博した長谷川伸の股旅小説の数多くある代表作のひとつです。ちなみに嵐寛寿郎は「長谷川伸シリーズ」(1972~1973)のとあるエピソードに助演で出演しています。
さらに驚くべきことがさらにあります。西悟郎が音楽を担当した名匠・山中貞雄と河原崎長十郎『街の入墨者』(1935)が「町のいれずみ者」として、近藤正臣とテレビ時代劇の名作『新撰組血風録(1965)』や『用心棒シリーズ』(1967~1969)、映画は東千代之介との数十作のコンビで知られる、名監督の河野寿一のコンビで映像化されています。この「長谷川伸シリーズ」の音楽は木下忠司、なんと、1935~1972なので約38年越しに西悟郎と木下忠司の大音楽家同士が映画テレビドラマを隔てて映像作品でつながった奇跡の瞬間です。
+裏は2018年7月1日公開映画歴代撮影者師弟傳 谷本精史と宮川一夫(Kazuo Miyakaw)
Kazuo Miyakawを産んだ男の謎
映画も登場する姉妹ブログの最新記事
↓ ↓
『遠山の金さん』と『宮本武蔵』で再浮上 時代劇形成千両役者と長年続く奇妙因縁
妹ブログの裏通り最新記事
↓ ↓
名匠の霧の小次郎と昭和残侠伝 高倉健が片岡千恵蔵から引き受けた大影響
- 関連記事
-
- 歴代大名優形成と戦慄激戦の日々 月形龍之介VS沢村国太郎編
- 通産映画1200作の三大名優の月形龍之介と沢村国太郎と光岡龍三郎
- 長谷川伸の股旅映画と歴代映画音楽家の「紅蝙蝠」肝ったま
- 5つのキセキを起した映画音楽家 観客動員7年1億の映画監督の父とその妾
- 二大の映画音楽の源流 ヒット連打のロケットスタート快進撃
- 悲劇?幸運?改名を世界最多級11度繰り返した映画奇蹟
- 大映画音楽家のデビュー作3時間37分大超大作『岡野さんと毛利さんと悪太郎さん』
- 【映画神業】西悟郎と木下忠司の映画大音楽家同士が一つになった奇蹟
- 世界歴代1位映画音楽家に捧ぐ 偉大な戦前の映画音楽家
- さらば伝説無職映画監督 手塚治虫&車寅次郎と最期の登頂は感無量
- 無職無双大願 可愛い子供たちと美人妻の極楽創作漬け監督人生
- 無職勇者の生涯破天荒監督 傑作納骨映画の奇々怪々真実
- 【生涯無職映画監督伝説】無職を生涯貫く行き生き天国 森紅
- 某月某日 映画愛子が東京国立近代美術館フィルムセンターへやってきた
- トリオインパクトは『第90回米アカデミー賞』『第41回日本アカデミー賞』『第12回声優アワード』で発動
2018/06/30 15:54 | 邦画の探求 | COMMENT(7) | TRACKBACK(0)