fc2ブログ

主演350作俳優と無冠の帝王と山本薩夫と是枝裕和と北野武の奇抜フィフスセッション







今回も内容を悩みました。違う路線にいってもよいと考えたのですが、まだ公開していない部分があり、ボツはもったないので公開させていただきます。アカデミー賞関連の記事もほかにも書いていたのですが、そちらは残念ながらボツになりました。前回は是枝裕和のある種の疑惑にも少し迫りましたが、海外で過剰に評価されてしまう日本映画界の最大レベルの珍事となった北野武にも触れようと考えています。

「主演350作俳優と無冠の帝王山本薩夫是枝裕和北野武の奇抜フィフスセッション」開演です。ファイブセッションだと普通過ぎるのでフィフスセッションです。





前回記事⇒疑惑去来A 是枝裕和『万引き家族』と山本薩夫『にっぽん泥棒物語』の多数共通点







独立映画と主演映画350作俳優の意外と蜜な関係





山本薩夫の映画は製作に苦しみが伴う反骨精神や骨太な耐え、忍耐力を求められる内容が多く、監督としてもっとも苦労する内容の映画が多く、監督数は60作ですが、それ以上のそれ以上の価値を残したといえるでしょう。受賞数は少なめです。

戦前で言う千恵プロ(戦前の1920年代から1930年代の日本映画界に大旋風を巻き起こした俳優の片岡千恵蔵が主宰の映画会社、スタープロダクションともいわれ独立映画会社ともいえる部分がある)とも通じる部分がありますが、



*片岡千恵蔵 出演映画390作近く(現存の現存版、総集編、断片版も含む通産)、主演映画は350作強(現存の現存版、総集編、断片版も含む通産)を越すと考えられる超大俳優、戦前と戦後の両方で爆発的な大活躍、150を越す日本映画歴代最多の主演代表作を残し、幅広く数多くの功績を多方面に残しました。



独立映画は大手映画会社主体が基本的で、風当たりが強く、公開当時は正当に評価されてない場合が多くありました。戦前の千恵プロはその中で多くに作品が高く評価され、山本薩夫も戦後体制(監督主体概念)ではありますが、少なからずの恩恵を受けていたといえるでしょう。







山本薩夫の独立プロダクションの上位代表作





1952『真空地帯』  製作=新星映画(独立プロ)、配給=北星 好評価の戦争映画
1959『荷車の歌』  製作=全国農村映画協会(独立系プロ)、配給=新東宝 三國連太郎主演の異色、戦争、社会派作 毎日映画コンクール監督賞
1959『人間の壁』  製作=山本プロ(自身の独立プロ) 配給=新東宝 日教組テーマの異色、社会派作、毎日映画コンクール監督賞
1965『証人の椅子』  製作=山本プロ 配給=大映 社会派、裁判要素、ブルーリボン賞監督賞





当時の独立映画で4作というのは今以上に大きなものです。前回の関連記事でも取り上げている米国のアカデミー賞における黒人と白人に通じる部分もあり、定着していないもの(独立映画=黒人)と、定着してしているもの(大手映画=白人)の関係でもあり、定着していないものを定着させるために活動した部分があり、数字の何倍も苦しみが伴うからです。結因果的に山本薩夫はこの定着していないものを日本映画に定着させた功労者、開拓者でもあるのです。




独立プロ名画特選 人間の壁 [DVD]
独立プロ名画特選 人間の壁 [DVD]


石川達三の同名小説を映画化した『人間の壁』です。横顔でお分かりかと思いますが、上記の人物は宇野重吉(特に舞台と映画で活躍した名優、映画は現代劇中心)と香川京子(現代劇中心に幅広い映画テーマの映画出演した美人女優、イメージ女優の代表格の一人、2019年3月時点存命)です。この2人が教師役で上位のメインキャストを勤め、山本薩夫の独立プロダクションの代表作の一つ、商品化されています。当時の新東宝専属の若手スターの宇津井健、三ツ矢歌子の2名、高橋とよ(別名義は高橋豊子、松竹の脇役俳優で有名)も教師役で出演しています。簡単にいえば当時まだ比較的珍しいらしい教師映画です。


人間の壁』の製作は山本プロ(自身の独立プロ)で配給は新東宝であり、独立系映画です。教師要素に踏み込んだ日教組テーマの異色作、社会的要素や問題を強く訴える前衛作で、2度目の毎日映画コンクール監督賞を受賞しました。








3つの不思議な共通点





3つの不思議な共通点
山本薩夫監督の『にっぽん泥棒物語』(1965) 泥棒要素 ドキュメンタリー要素 社会的背景重視
是枝裕和監督の『万引き家族』(2018) 万引き要素 ドキュメンタリー要素 社会的背景重視


*泥棒要素と万引き要素は言葉違いの非常に近い要素


このことを知ると『万引き家族』の評価は個人的にかなり落ちます。この映画、最近の映画しか知らない日本人や海外の映画人も『にっぽん泥棒物語』ときちんと知らない人が多く、正当な評価ができていない部分も重なり、さらに過大評価された部分もあったと考えています。

もちろんパクリとまでは断言しませんが、オリジナリティはだいぶ薄く、多くの共通点から影響は受けているといわざる得ないです。







是枝裕和だけじゃない北野武と東映やくざ映画






是枝裕和だけではなく、北野武の映画も昔の東映映画のやくざ映画、任侠映画(喜劇要素があるものも多数)の影響作、現代版が多く、特にやくざ映画の影響が強く、オリジナリティ薄い、この事実を知らない、東映の任侠映画の数々をきちんと見ていない海外の人々に過大評価されている事実も存在しています。知識のない人間はメディアの報道に流されてしまうでしょうが、日本の映画ファンはこの事実を知っているのであまり評価していません。なかなかできません。


*やくざ映画と任侠映画はテレビやマスコミは説明が面倒なので同じもののように取り上げてしまうことがほとんどですが、事実は異なるもので、それぞれの基本的な定義が存在しています。


たとえば市川崑監督の『野火 (1959)』と塚本晋也監督の『野火 (2014)』 のように最初からリメイクにしてしまえばまだ良く、変な誤解や疑惑を生まない訳ですが、タイトルや呼称を変えて似たようなものを作るのは注意が必要です。今後の是枝裕和や北野武には、まあ難しいと思いますが、これまでにないレベルのオリジナリティが高い作品に期待しています。





野火 [DVD]
野火 [DVD]
posted with amazlet at 19.03.27
KADOKAWA / 角川書店 (2015-10-30)
売り上げランキング: 67,156


野火 [DVD]
野火 [DVD]
posted with amazlet at 19.03.27
松竹 (2016-05-12)
売り上げランキング: 14,972


市川崑監督の『野火 (1959)』と塚本晋也監督の『野火 (2014)』の2作の比べてみるとさらに面白く観られます。






日本映画最大の無冠の帝王 娯楽映画三大巨匠と山本薩夫 






三國連太郎は独立映画で大成功した巨匠の今村昌平とも本数は少ないですが成功を収めています。三國連太郎は大手映画会社(特に日活、東映、松竹)でも主演や助演で大成功を収めましたが、独立映画で大成功を収めた大名優です。


山本薩夫はヒット作を数十作残した東映の松田定次や東映や東宝などのマキノ雅弘、大映や東映の渡辺邦男(戦後の日本映画最大の黄金期の娯楽映画の事実上の三大巨匠、マキノ雅弘の戦前は受賞数が多い娯楽路線でない時期も有)のように全般が娯楽路線ではなかったにしても、受賞数は少なめです。娯楽映画はどんなに数字や評価を残しても基本的には賞がもらえませんでした。



1950年代中盤から1960年代前半の日本映画の最大の黄金期の観客動員ベスト10のみ、黄金期最多の11作がランクインし、最多の観客動員1億5000万人ほどを呼んだ大巨匠松田定次は、映画スター俳優の力が強かったにしても、短期間で大きな結果を出したことは事実です。



残念ながら功労賞さえももらえておらず、事実上の”日本映画最大の無冠の帝王”(ある意味のナンバーワン映画監督)のままです。日本映画界は未だに彼の正当な評価していないことに大きな問題を感じていますし、日本映画の未来のためにはきちんと再評価すべき乗り越えなくてならない人間の壁(上記部分登場の山本監督の映画とかけて)なのかもしれません。


今後も彼ほどの短期間でこのような大きな結果を出す娯楽監督はほぼ困難でしょう。賞があまり、またはなかったという面では山本薩夫は通じる部分もありますが、娯楽路線と前衛路線の違いがあります。山本薩夫は全体的に文化、知識人、評論家などに評価されてる、受賞する目的が強い路線の監督でした。




七つの顔 [DVD]
七つの顔 [DVD]
posted with amazlet at 19.03.27
コスモコンテンツ (2011-02-14)
売り上げランキング: 42,049



のちの大巨匠松田定次と”日本映画の御大俳優”と呼ばれた超大スター片岡千恵蔵の50作近い名コンビの最初の明確な大ヒット作、1947年『七つの顔』(探偵映画の要素を上位で持つ「多羅尾伴内シリーズ」第1作)、戦後生まれの映画においては日本映画最初のヒットシリーズとなりました。





姉妹ブログの新記事
『鉄道公安36号』黄金期超豪華五大陸と「東映まんがまつり」『ゾンビランドサガ』がつながる瞬間





裏側記事の公開場所→↓
戦前のスタープロダクションと戦後重々独立映画 千恵蔵と薩夫が右往左往するとき





日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2019/03/27 22:58 | 邦画の探求COMMENT(2)TRACKBACK(0)  

疑惑去来A 是枝裕和『万引き家族』と山本薩夫『にっぽん泥棒物語』の多数共通点



疑惑去来A 是枝裕和万引き家族』と山本薩夫にっぽん泥棒物語』の多数共通点の題で展開、Aの時点で続く記事を最下記部分からリンク予定しています。


前回は米国第91回アカデミー賞の記事を独自解釈で壮絶映画愛子ドキュ「第91回アカデミー賞」 プレゼンター大量発生見送りトラブルに黒い仮面ライダー(3の1)をお送りしました。


今回は現代の日本映画界の闇に迫れたらと考えています。




疑惑去来A 是枝裕和万引き家族』と山本薩夫にっぽん泥棒物語』の多数共通点





実は映画愛子は以前からとある疑問、疑惑を抱いてしました。これまで書く機会がなかったのであえて書きませんでしたが、映画ファン特有の知識から去来する疑惑の影です。お気づきの方はお気づきだと考えています。この部分に迫りたいと考えています。




第91回アカデミー賞は日本から2本がノミネートしましたが、あえて大きくは触れませんが、ほかにも多数のよい作品があるのですが、何の権力が働いているのでしょうか、なぜこの2本、『万引き家族』以上に細田守のアニメ映画『未来のミライ (2018) 』(東宝、電通、日本テレビがメイン製作)の映画はさらに代表に選ばれたのかが個人的に疑問です。このような映画はこれまでもたくさんあります。

本題ですがもう一つの方の是枝裕和監督の『万引き家族』(2018)、とある映画作品と関連があるともいわれています。是枝裕和は以前も大ヒットを記録した大映ドラマ『赤いシリーズ』(1974~1980)の現代版ともいえる映画『そして父になる』 (2013)を監督していました。これも過去の日本の作品の恩恵を受けています。オリジリティにかける部分であり、そして今回もそれが疑われています。


もちろん盗作やパクリとは個人的にいえませんが、正直怪しい部分です。山本薩夫監督の『にっぽん泥棒物語』(1965、東映、三國連太郎主演)です。互いに泥棒(泥棒=万引き、呼称が違うだけの近い意味)が登場するところや社会的背景を強く描くところも似ています。





にっぽん泥棒物語 [DVD]
にっぽん泥棒物語 [DVD]

にっぽん泥棒物語は社会的、犯罪や泥棒、警察などの要素も登場しますが、忘れてはならない部分が喜劇要素です。山本薩夫的にも喜劇要素のある映画はほとんど撮りませんでたが、まだ若き三國連太郎(三国連太郎、)にとっても数少ない喜劇要素の挑戦作です。

互いにとって希少、貴重な映画です。三國連太郎にとって当たり役となる、喜劇要素の「釣りバカ日誌シリーズ」を引き寄せるきっかけとなった作品といえるかもしれません。






高い競争力ゆえ不運の巨匠 山本薩夫






山本薩夫(やまもとさつお)は戦後の独立プロダクション、独立映画=インデペンデント映画の先駆者の一人といわれ、生涯監督数60作ほどを残し、簡単なところだけでも代表作20作強、1940年代後半から頭角を現し、東宝の労働争議なども影響して離れ、独立映画概念に挑戦し成功を収め、大手では特に大映映画に招かれ活躍、1970年代までピークを維持、当時の日本映画界は巨匠や名匠が数多くいて、今よりも何倍も高い競争力、

本来ならば山本薩夫も海外的にも高い評価が得られたはずですが、海外にきちんと発信されなかった、独立映画路線上も重なり、それを許されなかった監督です。是枝裕和監督の『万引き家族』(2018)との関連を今回書いていますが、今後もきちんと再評価されるべき人物の一人です。




巨匠山本薩夫の主な代表作 20作を越す代表的作品群






山本薩夫は簡単なところだけでも20作を越す代表的作品群を残しました。社会派映画、独立映画を多数監督し、現代劇の社会派映画、独立映画、戦争映画、母物映画、大作映画、さらに時代劇映画で幅広く代表作がある巨匠です。特に社会派映画、独立映画、戦争映画に大きく貢献しました。20作を越す代表的作品群は娯楽映画が控えめな監督としては戦後でも上位の本数です。




巨匠山本薩夫の主な代表作

1937『母の曲 前篇』 東宝 
  記録的大ヒット 戦前の東宝初期の青年現代劇スター岡譲二ら出演、母物映画
1937『母の曲 後篇』  東宝 
  記録的大ヒットとデータが残る
1939『新篇 丹下左膳 隻手篇』  東宝 
  大河内傳次郎の時代劇映画代表作、大ヒットシリーズの丹下左膳シリーズに参加
1947『戦争と平和(1947)』  東宝 
  キネマ旬報ベストテンに上位入賞 戦争映画 戦後の東宝現代劇を代表する青年スター池部良主演
1952『真空地帯』  製作=新星映画(独立プロ)、配給=北星 
  自身の体験も絡めて軍部から戦争を痛烈に批判した独創性高き、高評価の戦争映画

1959『荷車の歌』  製作=全国農村映画協会(独立系プロ)、配給=新東宝 
  三國連太郎主演の異色、戦争、社会派作 山本は毎日映画コンクール監督賞
1959『人間の壁』  製作=山本プロ(自身の独立プロ) 配給=新東宝 
  日教組テーマの異色、教師要素の社会派作、山本は毎日映画コンクール監督賞
1962『忍びの者』  大映 
  大ヒット、市川雷蔵主演の時代劇映画の忍者、スパイ要素と社会的背景
1963『続・忍びの者』  大映 
  忍びの者シリーズ第2作目
1965『にっぽん泥棒物語』  東映 
  山本はブルーリボン賞監督賞 三國連太郎の数多き代表作の一つ、社会派、喜劇作、泥棒にテーマ
10
1965『証人の椅子』  製作=山本プロ 配給=大映 
  社会派、裁判要素、山本薩夫はブルーリボン賞監督賞を『にっぽん泥棒物語』 とダブルで獲得
1966『氷点(1966)』  大映 
  三浦綾子原作、若尾文子主演 有名題材初の映画化、通算8度のテレビドラマ化の母物要素
1966『白い巨塔(1966)』  大映 
  山崎豊子原作の有名題材初の映画化 テレビでも演じた田宮二郎の当たり役、社会派、汚職などを描く、山本は毎日映画コンクール監督賞
1967『座頭市牢破り』  製作=勝プロと大映 配給=大映 
  これまでの大映との縁から勝新太郎の時代劇映画の代表シリーズにゲスト三国連太郎が相手役で参加、
1970『戦争と人間 第一部 運命の序曲』  日活 
  日活オールスターキャストによる戦争映画、年間観客動員上位の大ヒットシリーズ
15
1971『戦争と人間 第二部 愛と悲しみの山河』  日活  
  日活オールスターキャストによる戦争映画、大作映画の大ヒットシリーズ
1973『戦争と人間 第三部 完結篇』  日活  
  日活オールスターキャストによる戦争映画のの大ヒットシリーズ3作目
1974『華麗なる一族(1974)』  製作=芸苑社(東宝系の製作会社) 配給=東宝
  山崎豊子原作の有名題材初の映画化の社会派大作
1975『金環蝕(1975)』  製作=大映(1971年の倒産後体制)、配給=東宝 
  芥川賞受賞第1号の石川達三原作の社会派大作
1976『不毛地帯(1976)』  製作=大映(倒産後体制)、配給=東宝 
  山崎豊子原作の有名題材初の映画化の社会派大作
20
1978『皇帝のいない八月』  松竹 
  渡瀬恒彦主演の代表作の一つ 社会派人間ドラマの大作
21



山本薩夫が大きく貢献した独立映画というと2018年は『カメラを止めるな!』(公開は2017から)がトラブルなども影響して話題作となりヒットしましたが、山本薩夫の影響は時代を経て『カメラを止めるな!』までつながっています。過去は過去のことだけではなく、現代につながっています。








あの頃映画 「皇帝のいない八月」 [DVD]
松竹 (2006-04-27)
売り上げランキング: 37,439



山本薩夫の映画代表にもっとも常連だった俳優が大名優の三國連太郎です。

山本薩夫と三國連太郎(助演)の最後のコンビ代表作となった1978『皇帝のいない八月』、三國連太郎はこの上記クレジット的には渡瀬恒彦、吉永小百合、高橋悦史に次ぐ、4番手扱いされています。

さらに当時の時点で大物俳優の佐分利信、滝沢修、小沢栄太郎のはじめ、山崎努、渥美清、大滝秀治、太地喜和子、岡田英次、丹波哲郎などの中堅方向の名優、松竹の青春ドラマで人気を博した森田健作、山本薩夫の実の親戚の山本圭も出演し、豪華俳優陣でした。見やすい娯楽と気難しい社会派の融合映画です。




リンク予定 ↓
疑惑去来B 山本薩夫と三國連太郎 映画ザ・母親女優と2番手候補



日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2019/03/13 22:31 | 邦画の探求COMMENT(2)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |