fc2ブログ

一和だねぇのチョン「ユメジサントモダチ~」若さ女!壺マダム「アニョハセヨ~(笑)」 「仕草がイイ笑顔がイイ」捏造の旧統一教会





一和だねぇのチョン「ユメジサントモダチ~」若さ女!壺マダム「アニョハセヨ~(笑)」 「仕草がイイ笑顔がイイ」捏造の旧統一教会





元祖級壺「アニョハセヨ~(ぎこちなく言う)」
チョン「ユメジサン、トモダチ~」


このCMに出演してから40年以上が経過ーーー



あの大女優と朝鮮半島の最初のつながりから、2023年で40年以上を経過し、

現在も脈々と売国と壺女たちは増殖を繰り返し、延々と引き継がれています。

現在も続く、断じてありえない!
真っ赤に染まった朝鮮半島全肯定を続ける芸能界と金、キム、キン

某広告代理店の支配する電波、権力の図式は常態化し、
われわれ日本国民を、息さえもつけないほど、上から馬乗りになっているチョンたち、
奴らは容赦なく拳を振り下ろし、殴り付けてきます。

反日エセ宗教団体から容赦なく殴りつけられるわれわれ日本人は、
このまま何もせずにずーっと我慢しろ、耐えろというのでしょうか!

痛さは早くも40年を経過し、完全な麻痺を招いて、意識や思考さえも、停止し、

もう、いえとっくに
殴られていることさえも、まぁーっ、たく、わからなくなってきています。





前回記事
元宝塚超絶どっぷり朝鮮壺浸かってらァ~(冷汗)「ある宗教関連企業=旧統」8つのCM 吉永小百合越え映画170本「モノホン壺女優」 某三大映女頂上匹敵







月丘夢路出演の一和の高麗人参茶の8つの広告の簡単な解説 上記の「ある宗教関連企業CM集」1~4






月丘夢路、ヒロイン50本越え&出演150本だと歴代10選の映画170本越えの大女優が、もう、考えられないくらい、超絶どっぷり朝鮮壺に浸かってらァ~(冷汗)


月丘夢路


ある宗教関連企業CM集


上記の”8つのCMのポイント”をわかりやすくするため、前回記事の”8つの広告の簡単な解説”をもう一度掲載します。


1 50秒から1分19秒
曲~
描写 注がれるお茶 飲む月丘
ナレーション「いいつやだね~いちわだねぇ」 
描写 飲んで口をつぐむみつつ笑む月丘
月丘「健康の一杯、一和高麗人参茶」
製品と商品名 世界のしあわせ 一和 高麗人参茶


>深夜3時1分というのがインパクト強、深夜になぜこれを録画していたのだろうか
ナレーションと月丘がキャッチボールするような展開

>1979年ころのCMだと考えられます。月丘の映画出演の最後の代表作といえるのが、1974年の山本薩夫(共産党員、社会派映画の巨匠、真っ赤っか映画人)の『不毛地帯』(仲代達矢主演)、これ以降の月丘の映画出演の代表的なものが特になく、さらに映画出演数さえも低迷、世界平和統一家庭連合(旧通称統一教会、統一協会)系の韓国企業の「一和の高麗人参茶」のCM出演へつながったと考えられます。


一和の高麗人参茶 山本薩夫 共産党員 社会派映画の巨匠 仲代達矢


世界平和統一家庭連合 旧通称統一教会 統一協会 韓国企業



2 1分06秒
男「よっねえさん」
描写 おばさんなのに姉さんと言われて恥かし気に笑う月丘
歌 「仕草がイイ~笑顔がイイ~」
月丘ナレーション「いつもの一杯、一和の高麗人参茶」
製品と商品名 一和 高麗人参茶 株式会社世界のしあわせ 


>1は深夜3時1分だが、2は午前10時23分、この時間差は何故なのか、この録画主は一和の関連人物なのだろうか、この疑惑も生まれてくきます。「よっねえさん」と「仕草がイイ~笑顔がイイ~」がシンプルだが頭に残るフレーズのCM、この広告制作は、現在も在日朝鮮人の社員が数多い電通なのだろうか、

2では株式会社世界のしあわせと株式会社が表記されているが、2では消えています。いかにも「世界がー」が好きな韓国人(朝鮮人)らしい世界のしあわせという綺麗ごとの企業名です。


電通 株式会社世界のしあわせ




3 1分20秒
縁側から外を眺める月丘、高麗人参茶の粉を入れて、お茶を飲む表情
月丘ナレーション「今日もいい一日でありますように」
男性ナレーション「イイ一日は一和から」
製品と商品名 一和 高麗人参茶 世界のしあわせ 
月丘ナレーション「いつもの一杯、一和の高麗人参茶」
描写 月丘が高麗人参茶の箱を顔の傍に持ち寄せる




>月丘の地味な演技力も感じさせる縁側から外を眺め、高麗人参茶の粉を入れ、お茶を飲む表情の流れ、さすが映画170本女優、ただのタレントが嘘を付くように俳優の肩書きを名乗る現代の芸能界とはワケが違います。その背景にきちんと数字があります。オチはこの3から、月丘が高麗人参茶の箱を顔の傍に持ち寄せる映像がオチに登場します。


高麗人参茶



4 1分35秒
曲~
花がある場所を歩く月丘
男性ナレーション「初恋は美しすぎるというけれど、甦るその仕草~」
描写 月丘の傍をほうきで掃除する男が登場、驚く月丘
男性ナレーション「~あの笑顔」
男の帽子をとる月丘
男性ナレーション「変わっちゃいないねぇ」
描写 帽子を月丘がかぶる
男性ナレーション「一和だね~夢路さん」
描写 手であいさつしあう二人
月丘「いつもの 一和高麗人参茶」
製品と商品名 一和高麗人参茶と表記され、描写は月丘が高麗人参茶の箱を顔のそばに持ち寄せる



>4は、全1~8の中でもっとも細かい展開を感じさせてくれます。ただ細かい展開なら優秀なCMということにはなりません。印象に残る大半は、無理に作り込んでいないシンプルなCMです。

また曲が最後まで流れている部分も印象に残るCMです。ほうきの男と月丘はどちらか、または互いが初恋の相手だったのでしょうか、コレを含ませている男性ナレーションの「初恋は美しすぎるというけれど、甦るその仕草~」です。

さらに男性ナレーションは「初恋は美しすぎるというけれど、甦るその仕草~」とフレーズをはきつつ、その後に「一和だね~夢路さん」と問いかけてしまう独自な展開







月丘夢路出演の一和の高麗人参茶の8つの広告の簡単な解説 上記の「ある宗教関連企業CM集」5~8






ある宗教関連企業CM集
5~8向けの参考に同じ動画



5 2分04秒
‎描写 菜の花だと思われる黄色い花の中にいる月丘
月丘「おばちゃんほんとに綺麗ね」
おばちゃん「夢路さんのほうがよっぽどきれいじゃあーあっふふふふ」
驚いたような表情の月丘、画面にもっていた摘み花が出てくる。右斜め上をむく
月丘「一和の高麗人参茶」と同時に製品と商品名 一和高麗人参茶と表記され、描写は月丘が高麗人参茶の箱を顔のそばに持ち寄せる



>おばちゃんの登場が印象的、月丘とおばちゃんの間で、綺麗か、綺麗でないかのやり取りが行われますが、これは「一和の高麗人参茶」を飲むことで、月丘のように綺麗になれるという位置づけで、このやり取りが成立します。どんなに「一和の高麗人参茶」飲んでも飲んでも、元の顔がよくないと、整形なしの月丘のような中年女性になることはできません。





6 2分19秒
描写 神社でパンパンと手を合わせる月丘三味線
長唄「こうもーーあいたかった~もの~か~」
月丘「よっ兄さん」
おじいさん「え、へへっ」 人力車の照れるおじいさん
男の声「達者だね一和だね」
月丘「一和の高麗人参茶」と同時に製品と商品名 一和高麗人参茶と表記され、描写は月丘が高麗人参茶の箱を顔のそばに持ち寄せる



唄のあいたかった~部分とその直後の月丘のおじいさんへ向けての「よっ兄さん」の挨拶の強調が、何故か、「達者だね一和だね」の「一和の高麗人参茶」あ優れているという独自な展開へ向かいます。強引といえば強引ですが、1~5の違いにはなっているように思えます。こうした面で意味のある内容です。




7 2分4位9秒
曲~
テロップ 韓国 一和人参畑
テロップ 六年根
描写 髭の朝鮮人(韓国)の男が六年根を手に持つ
描写 日傘で振り向く月丘 月丘「アニョハセヨ(ぎこちなく言う)」
テロップ こんにちわ
髭の朝鮮人の男「ユメジサン、トモダチ~」
月丘「一和の高麗人参茶」と同時に製品と商品名 一和高麗人参茶と表記され、描写は月丘が高麗人参茶の箱を顔のそばに持ち寄せる 後ろに朝鮮人の男たち



>「ユメジサン、トモダチ~」は突き抜けたインパクト、本記事のタイトルにも採用しています。髭の朝鮮人の男の彼は演者が演じている朝鮮人なのか、それとも朝鮮人の演者なのか、それとも本当の一和人参畑の労働者なのか、CM制作の電通(?)のみぞ知るのでしょうか?


ユメジサン、トモダチ~ アニョハセヨ~


ぎこちなく言う月丘のアニョハセヨ~も印象的、ぎこちなさの違和感が製品の印象を作る場合があります。

7の「アニョハセヨ」は、朝使えば「おはようございます」、日中使えば「こんにちは」、夜使ったら「こんばんは」を意味する全時間帯共通の挨拶言葉

六年根は、”有効成分の損失が少ない独自の低温・低圧でのアルコール抽出”の魅力があるとあります。果たして本当にそうなのか、当時成分をししっかりと研究したのでしょうか、その証拠はイマイチです。科学的な根拠はどこにある、現在も嘘が基本の韓国なので、当時ならなおさら信用できません。

六年根により、韓国で1975年度と1980年度に大統領賞を受賞、月丘の広告に魅力を感じた日本人女性たちがこのお茶を購入し、反日の韓国国内に反日朝鮮人がお金稼ぎのために、大嫌いな日本人へお茶を輸出するという、おかしないおかしな大市場を作らせてしまいました。2023年8月に世間を騒がせたDJウソダ(当たり屋ホントだ)事件と同じです。

六年根 大統領賞 DJウソダ


これらの8つのCMは、現在も続く、テレビ局各社と組んだ某広告会社による韓流やKーPOPの流行工作とも同じ構造です。

当時と現在の一部の日本人女性たちが日本を一方的に殴りつけてくる(年間を通じて政治的に日本を批判)韓国に力を貸しているのです。これは日本人の旧統一教会の女性信者とも通じます。



テレビ局各社と組んだ某広告会社による韓流やKーPOPの流行工作 韓流 KーPOP




8 3分04秒
描写 月丘が扇子を持ち舞う
描写 切り替わって傘持ち舞う
男の声「月丘、月丘~」 
描写 右のかかとで3度カタカタ、左のかかとで2度カタカタ
男の声「若さ女!」と同時に表情を変える月丘
月丘「一和高麗人参茶」と同時に製品と商品名 一和高麗人参茶と表記され、描写は月丘が高麗人参茶の箱を顔のそばに持ち寄せる



>さすがにそこら中にいるエセ俳優やエセ女優とは違う本物、
絵になる身のこなしと華のある姿、よっ、大女優、よお~元宝塚、あっユメジサンだ


8の「若さ女!」=女性がこれを飲むことで若く過ごせると言いたいようだ。つまり中年女性もいつまでもオンナとしてオトコと向き合い、時には体を重ねても、うまく絡み合える、こうした含みを持たせていると考えられます。さすがに製品のCMでエロスの雰囲気は品質や企業イメージを良好だと思わせるためできるだけ抑えたいもの、

元宝塚で歴代ベスト3の映画170本大女優の月丘夢路に、
いやらしいエロスのイメージはさすがにやば、やば、やばーい(汗)
たかが、数万~数十万人程度のピンク映画やB級C級映画のゲテモノじゃねえ~、
ユメジは、完全に国民規模の”一般サマ”だァーw

だからこそ、「若さ女!」の一言で変に伝えずに済ませています。さらにこの「若さ女!」で、オチの映像への転換をアシストしていることもわかります。

8は、月丘の声の「一和高麗人参茶」であり、5~7のように「一和の高麗人参茶」のように、和と高の間に”の”が含まれていません。






ゼッタイにげて!!韓流宗教信者、K‐POP教信者に壺った日本人女性をあえて狙っている韓国宗教による日本人女性の被害急増






1~8の一和高麗人参茶の全体に言えることですが、やはり月丘夢路、老いても雰囲気と華、品格がある月丘
個人的には2が印象に残ります。「仕草がイイ~笑顔がイイ~」の歌が間に含まれることで独自なバランスに仕上がっているように思えます。これらの広告は電通の制作なのでしょうか?

しかし、一和高麗人参茶のCMは少なくても8つも存在それは日本で売れたということ、当時の日本人が統一教会という危険新興宗教系の企業による製品だと内情を知らされていなかったとはいえ、あまりにも酷い、現在の韓流(K-POPなどのありとあらゆる韓国系)のように、日本人女性のほんの一部に客(高麗著の場合は購入女性)がいることが、旧統一教会が、日本に入り込む隙間をさらに拡大させてしまったのです。


韓流と韓国の宗教は構造もやり方も背景は、反日しながら日本人金出せ、もう表裏一体といってもよいでしょう。


もちろんこうした反日ゴリゴリのエセ宗教団体系(旧統一教会は、日本はエバ(女)で、アダム(男)のおもちゃ、何をされてもOKという完全なデマと捏造の大嘘を基本としている。

これこそ、半島人が日本に向けて放つ人権侵害だ。日本は過去に大きな罪があり、韓国にその罪を生涯、尽くして貢ぐ必要があるという、いつもの半島お得意の反日の捏造)のCMがある時点で、日本のテレビ局や芸能にも問題あります。







映画デビュー12年目は戦後世界最多主演本数俳優の映画の人妻







1954年公開の松竹映画『昨日と明日の間』、松竹を離れる寸前の鶴田浩二(映画デビュー6年目)と月丘夢路(映画デビュー12年目)のあまり多くない主要の共演作、

昨日と明日の間 鶴田浩二


昨日と明日の間 松竹新三羽烏傑作集 SYK-137 [DVD]


鶴田浩二演じる青年と月丘夢路演じる人妻が惹かれていく文芸映画、文豪・井上靖の小説を映画、川島雄三の初期監督作、戦後世界最多の主演160本を越す世界的巨星・鶴田浩二のデビュー時代は、佐田啓二などと松竹新三羽烏の一人に数えられ、この映画は鶴田浩二が松竹を離れる時期の映画です。

佐田啓二 松竹新三羽烏 井上靖

川島雄三は2023年に没後60年(1963年6月11日に没)、BS松竹東急において、没後60年特集が組まれていました。特集に小規模なものでしたが、放送されたのは、やはりいつもの作品、大変残念なものに留まりました。そんな彼も、2018年の生誕100年時には、CS放送で大規模な特集が組まれました。50本強のうちの大半が放送されました。いわゆる有名作のみでは彼のほんの一部にのみ触れたことにしかなりません。

BS松竹東急


もっとも有名ともいえる『幕末太陽傳』、それに次ぐともいえる『とんかつ大将』、『しとやかな獣』、『洲崎パラダイス赤信号』、『天使も夢を見る』、『こんな私じゃなかったに』、『女は二度生れる』、『雁の寺』などです。


幕末太陽傳 とんかつ大将 しとやかな獣 洲崎パラダイス赤信号 天使も夢を見る こんな私じゃなかったに 女は二度生れる 雁の寺







東京マダムだった月丘夢路!! 川島雄三の監督作5本は全て主要とそれ以上







月丘夢路が出演した川島雄三の監督作5本
1953『東京マダムと大阪夫人』  松竹 *月丘の川島作品最初の初主演、初出演
1953『お嬢さん社長』  松竹 月丘2  *1953年12月29日公開とあり、1954年の正月映画 美空ひばり主演 月丘は上位数選
1954『昨日と明日の間』  松竹 *月丘の2本目のW主演 鶴田浩二と主演
1955『あした来る人』  日活 月丘4 *川島作品初の単独主演
1955『銀座二十四帖』  日活 *4本目の主演、主要・出演は5本目




月丘夢路は川島作品に全て主要以上、主演3、主要の助演1、の事実上の好成績、監督自身の一般的に言われる上位ベスト5といえるものはありませんが、名匠に主演含む主要5本、主演4本、これも彼女の一定の評価になります。

東京マダムと大阪夫人
お嬢さん社長 美空ひばり あした来る人 銀座二十四帖


『東京マダムと大阪夫人』は、家庭劇、夫婦物、軽めの喜劇の要素が強めの映画、事実上4名が主演ともいえ、当時としてはあまり多くないタイプの映画です。日活や松竹の現代劇の最盛期に一部みられます。例えば戦前の日活の現代劇にも、こうした家庭劇な作品は戦前から数多くありますが、こうした男女2名ずつの計4人が主演の映画はあまり存在していません。全川島作品でも珍しい要素です。

『東京マダムと大阪夫人』は、川島作品の中でもCS放送など、再放送されることが多めの映画であり、比較的評価が高いとも言え、月丘夢路の映画主演の比較的上位、主演上位10選級に含まれる映画です。


伊東夫妻を三橋達也と月丘夢路が演じ、これが東京マダム側、西川夫妻を大坂志郎、水原真知子(水原真智子)が演じ、これが大阪夫人側です。鑑賞する人物の目線によゥて、4名のトップの役が月丘と考えることもできます。下の ポスターにもありますが、月丘夢路と水原真知子、三橋達也、残念ながら上位の夫婦でありながら、スターというよりは当時から脇役系の大坂志郎は、北原三枝(石原まき子)よりも格下扱い、


三橋達也 大坂志郎 水原真知子 水原真智子 北原三枝 石原まき子 

川島雄三監督松竹映画「東京マダムと大阪夫人」B2ポスター/月丘夢路/水原真知子/北原三枝/高橋貞二/大坂志郎/昭和28年





川島雄三は存命中、それほど大きな評価という陽の目を見ませんでしたが、後世の評価は上昇しています。これらの時期の日本映画全体に膨大の秀作が多く作られていた最盛期、『昨日と明日の間』は川島雄三監督作の中でもいわゆる有名作ではなく、知名度が低め、『東京マダムと大阪夫人』は比較的知られている映画、現代に観ると新鮮な魅力を見つけられます。


そこに旧統一教会のCMに8本も出演「ユメジサン、トモダチ~」のユメジサンこと、映画170本出演の大女優の月丘夢路が居ました。







姉妹ブログの新記事
「田村正和伝説8」衝撃の”弟と同じ教室になりたくなかった”発言 『どてらい男』「大岡忠相」全裸の絡み合い ばつが悪かった学生時代の理由





日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

続きを読む »

  

2023/09/15 19:58 | 超大物俳優COMMENT(5)TRACKBACK(0)  

元宝塚超絶どっぷり朝鮮壺浸かってらァ~(冷汗)「ある宗教関連企業=旧統」8つのCM 吉永小百合越え映画170本「モノホン壺女優」 某三大映女頂上匹敵



元宝塚超絶どっぷり朝鮮壺浸かってらァ~(冷汗)「ある宗教関連企業=旧統」8つのCM 吉永小百合越え映画170本「モノホン壺女優」 某三大映女頂上匹敵







冷汗が止まらないゲンジツ、


映画出演170本越え主演35本越え、ヒロイン50本の大女優、主演35とヒロイン50本のヒロイン以上はなんと85本の上ります。これは日本映画でも歴代上位

しかも元宝塚女優だとしたら

さらに元宝塚の映画女優のベスト3だとしたら

冷汗が止まりません(大げさ)

そんな彼女が旧統一教会とかなり深めなイケナイカンケイがあったのだ。


ある宗教関連企業とは、8つのCMとは

独自目線で迫ります。





初恋宣言「旧統一教会」≒ゲイノウ相思相愛 両信者「タマ剥き」と音を無くした脱教&アレ⇒半世紀・藤岡弘の三姉妹+α








旧統一教会と関わりを持ったことのある主な芸能人








「世界平和統一家庭連合(旧名:世界基督教統一神霊協会、以下「旧統一教会」)」

旧統一教会と関わりを持ったことのある主な芸能人 左から実積順

月丘夢路、桜田淳子、藤岡弘、音無美紀子、椎名桔平、飯星景子、山崎浩子




前回はあえて肝心な人物を無視していました。月丘夢路です。2017年に94歳で死去、2023年で早5年経過
桜田淳子、藤岡弘よりも実積が上の人物ともいえます。

年数よりは中身ですが、映画デビューから最後のテレビ出演までの芸歴は70年を越していました。

日本映画の最盛期を駆け抜けた銀幕の映画スターの一人です。





桜田淳子 藤岡弘 音無美紀子 椎名桔平 飯星景子 山崎浩子








テレビが無視する日本映画黄金期事情 元宝塚三大女優 轟夕起子宮城千賀子月丘夢路のブレイク順





映画出演170本越えの往年の名女優の月丘夢路(主演の代表作は少ないが)、元宝塚女優としては轟夕起子宮城千賀子(両共が、片岡千恵蔵宮本武蔵映画の初代・2代目・お通さん女優としてブレイク、1930年代~1940年代、宮城出演の千恵蔵の武蔵改修版は1950年代まで制作と公開される)と同時期から活躍、事実上の大女優)も・・個人的には衝撃です。宝塚を経て一般的な映画スター(スター)となった初代が轟夕起子です。




月丘夢路 轟夕起子 宮城千賀子

お通さん




轟夕起子(1937)⇒宮城千賀子(1940)⇒月丘夢路(1942)がブレイク順です。()内はブレイクの年数


轟夕起子 とどろき・ゆきこ
ブレイクは1937年6月公開 『宮本武蔵 地の巻』=別題『宮本武蔵(1937)』 *現存していない

製作・配給は日活(京都)  2023年に生誕120年の映画主演300本俳優・片岡千恵蔵主演(現存版含むと主演数は長編系世界最多の345本越え)、千恵蔵の吉川英治原作の最初武蔵、予想以上の好評を博したと記録があり、1940年からの2大巨匠・稲垣浩監督から伊藤大輔監督のシリーズにつながったとある。女優が時代劇で案じる有名な役柄の「お通役」で最初に成功、事実上の初代となる功績、映画(映像)で成功した事実上の1号でもあり、宝塚女優や元宝塚女優にとっても大きな存在、千恵蔵とは共演が15本越え、戦後直後の多羅尾伴内1本目『七つの顔の男』なども大ヒット、戦後も役回りは良く、1950年代後半から母親役が増え、石原裕次郎『陽のあたる坂道』(1958)、1960年代の高橋英樹「男の紋章シリーズ」の母親役でも高評価



宮本武蔵 地の巻 宮本武蔵(1937) 片岡千恵蔵 吉川英治 稲垣浩 伊藤大輔 多羅尾伴内 七つの顔の男 石原裕次郎 陽のあたる坂道 高橋英樹 男の紋章





愛しの轟夕起子 熱烈ファン、資料収集・研究誌も

自称轟夕起子の研究家という男性が出演、朝日はニュース系は偏向ばかり、評価できるのは一部の文化(これも一部偏向有)だけ

彼女というと、元宝塚ゆえも重なり、外国風な華やかさがある女優でした。というか、その元宝塚をリンクさせて、日活の映画デビュー当時に売り出して成功したことが、その印象(外国風な華やかさがある女優)を作った大きな要因だといえます。女優は男優以上に活動がイメージに左右されます。歴代の多くの人をみていますが、男性は女性ほどは影響しません。これは現代の女性活動者(女優、歌手、タレント、アイドル、ユーチューバーなど全般)も学ぶ部分があります。

2023年だと、キャンドルジュン(CANDLE JUNE)の会見によると、少なくても計2人と不倫の広末涼子、地までイメージは急落しています。彼女も巨匠・マキノ雅弘と離婚してますけど(笑)、轟夕起子はイメージというものの重要性も伝えてくれます。



<引用>

宝塚歌劇団OGで女優の故・轟夕起子(とどろきゆきこ)。没後46年経つ轟に恋し続けている映画史研究家の山口博哉さん(43)をたずねた。



山口博哉 キャンドルジュン CANDLE JUNE 広末涼子 マキノ雅弘


宮城千賀子 みやぎ・ちかこ
ブレイクは1940年3月公開 『宮本武蔵 第一部 草分の人々 第二部 栄達の門』 *総集編、分数違いが現存

製作・配給は日活(京都) 世界歴代最多代表作俳優・片岡千恵蔵主演 大ヒット、この後も続編や関連作がつくられ、千恵蔵は武蔵俳優とも称される。成功における2代目「お通」、もっとも有名なお通役、片岡千恵蔵とも共演は現存版含むと轟と同様に15本を越す。1940『織田信長』、その改修版『風雲児信長』でも共演、この後の1942年の「狸御殿シリーズ」の『歌ふ狸御殿』は2番手出演(W主演とも)で大ヒット、戦後も対偶は良いが、代表作や役柄のあまり恵まれず苦戦、その後、テレビバラエティ出演、1991年『夢二』まで映画出演を果たす。


織田信長 風雲児信長 武蔵俳優 狸御殿シリーズ 歌ふ狸御殿 夢二


映画宮本武蔵を少女時代に観て、強烈な思い出だったという赤木春恵は、劇中の武蔵と宮城のお通の別れは、戦地に向かう男と女の別れと通じたとNHKのラジオ番組(ラジオ深夜便のインタビュー)、この時、事実上・千恵蔵の大ファンだったエピソードを披露、東映時代は千恵蔵の後輩と付き脇役として50本以上で共演、直接世話に)で話しています。端役時代の伊藤大輔が付けた赤木春生から改名時の芸名の春恵の「恵」は、千恵蔵から「恵」の字をもらって改名して、のちの名脇役女優として徐々に成功を収めています。


赤木春恵 ラジオ深夜便 赤木春恵は千恵蔵の大ファン 赤木春恵は千恵蔵の直後輩の一人 赤木春生


月丘夢路 つきおか・ゆめじ
1942年10月公開 『新雪』 *現存

製作・配給は大映 ブレイクは大映の大現代劇で最初といれる大ヒットを記録、水島道太郎とダブルキャスト的、松竹系の巨匠の五所平之助が監督、一躍に有名な女優となる。男性教師に惹かれる言語学者の娘(月丘)という役柄と、当時の戦時中の背景の危うさが独特に重なります。元宝塚女優の中で、淡島千景と競り合うもっとも多くの映画スターと共演、助演中心にヒット作や秀作多数、『君の名は』(総集編含む4本)、高田浩吉「伝七捕物帳シリーズ」や『二十四の瞳』、『忠臣蔵 花の巻、雪の巻』など、1970年代『華麗なる一族』(1974)まで主要数選の代表作有、1994年の『女ざかり』(吉永小百合主演)まで映画出演、3人でもっとも長く映画出演、日本アカデミー賞の功労賞を受賞


水島道太郎 新雪 君の名は 高田浩吉 伝七捕物帳シリーズ 二十四の瞳 忠臣蔵 花の巻、雪の巻 華麗なる一族 女ざかり


実はブレイク順は轟⇒宮城⇒月丘、それぞれ2~3年が空いています、ほどよいこ開きもよかったのかもしれません。

月丘夢路は3番目です。この後に戦後にブレイクの淡島千景や八千草薫、越路吹雪、有馬稲子など、現役でいうと天海祐希などの多くの人物につながります。






日本の流行歌スターたち(12) 轟夕起子 腰抜け二挺拳銃~お使いは自転車に乗って

ボブ・ホープ主演のアメリカ映画『腰抜け二挺拳銃』の歌も歌っています。



腰抜け二挺拳銃 ボブ・ホープ お使いは自転車に乗って


日本の流行歌・歌謡史に燦然と輝き続ける名歌手たち。昭和の初期から流行歌界を牽引していたビクターだからこそ実現できる、珠玉のカタログ企画!本作は、昭和18(1942)年の「お使いは自転車に乗って」(コロムビア)が大ヒット。昭和24(1948)年にはビクター専属となり「恋の雪おんな」を発表。2017年に生誕100年を記念したイベントが各地で行われ、根強い人気があることを示した、轟夕起子初の全曲集。 (C)RS

NHKラジオは流していないが(確認している限り)「お使いは自転車に乗って」が大ヒット、2017年に生誕100年を記念したイベントなどの未だに歌手として人気があったのは知りませんでした。千恵蔵映画(片岡千恵蔵)の10本近い名作・秀作のヒロインの印象が強い彼女(共演は15本越え)


恋の雪おんな 千恵蔵映画







宮城千賀子 土曜昼のバラエティ番組『独占!女の60分』11年半とロングランの成功とほんの数秒の追悼映像




当たり役「お通さん」などの映画170本を越す彼女だが、まったく別の一面も残しています。


もうお会いできない方々 1996-1998の惜別


1.31秒から宮城千賀子登場、若手とのやり取り、1975年からの土曜昼のバラエティ番組『独占!女の60分』(NET⇒テレビ朝日系)が11年半とロングランの成功(サブ司会者=ご意見番としての立場、司会が同元宝塚の水の江瀧子の時)、テレビ出演の延長でCMに出演しています。ほんの数秒のみ、そのあと日本の舞台主演女優のナンバーワン(当たり役と大記録などからの事実上)の杉村春子が登場、さすがにさらに大物です。宮城千賀子は1987年3月に、水の江瀧子と同時に『独占!女の60分』を降板しています。元宝塚同士、映画時代にも水の江の制作映画に出演するなど、非常に仲も良かったようです。


独占!女の60分 水の江瀧子 杉村春子







元宝塚の映画3女優と吉永小百合の大差





2023年9月に新作が公開する吉永小百合は映画出演126本(映画宣伝のテレビ出演では123本と紹介)




元宝塚の映画3女優と吉永小百合の大差

映画出演本数
宮城千賀子 170本強
月丘夢路 170本強
轟夕起子 170本強
ーーーーーーー44本という越えられない壁 (2023時点) 
吉永小百合 126本(2023年8月のテレビ出演では123本と紹介) ・現役の人物がいるとわかりやすいため、あえて登場


現実は126本ですが、何故123本と紹介されたのかですが、うち3本はナレーションです。これを省いて123本としているようです。


吉永にとって、芸能界の大先輩の上記3名との出演本数の約45本差(44本)を逆転するのは、かなり厳しいでしょう。実は主演数とヒロイン数では、上記の3名よりも吉永の方が大きく上回っていますが、出演数は大きく負けています

宮城千賀子、月丘夢路、轟夕起子は元宝塚女優で映画にもっとも出演した上位ベスト3です。この時点でもレジェンド級といえます。


何故、170本強が3名なの、同列なのか、この上位順なのか?ですが、一癖、二癖ある部分、いずれの公開記事で詳しく説明する予定です。


宮城千賀子の10本を越すヒロイン代表作の一つ
歌ふ狸御殿(Cinema Collection by KADOKAWA)へのリンク

宮城千賀子が、千恵蔵の「宮本武蔵シリーズ」の出演の間の戦中に出演し、大ヒットの音楽や歌、踊りを押し出した時代劇映画です。監督は名匠の木村恵吾、秀作を多数残し、実に100本近い監督本数を誇ります。2023年時点存命の山田洋次よりも上の監督数、本数的には巨匠ともいえるかもしれません。

Cinema Collection by KADOKAWAというチャンネルがamazonに存在していた・・・

木村恵吾 山田洋次 Cinema Collection by KADOKAWA



新雪 [DVD]


月丘夢路がヒロインの映画『新雪』、名匠五所ゆえに、2023年に観ても良い作品です。日本映画は、外国と比較せずに、日本映画として、良い映画なのかも重要です。これさえもわからない、自称映画ファンが、中年層から若い年代層を中心に増えています。これは大きな由々しき事態です。日本映画の未来も、日本映画として、外国の評価に左右されることなく、日本らしさを追求していくことがもっとも重要です。

『新雪』は、のちに東宝の名匠・鈴木英夫と結婚&引退の美鳩まりが、月丘に次ぐ、もう一人の女性(3番手的役柄)を演じています。鈴木英夫は黒澤明に東宝が多額の金の投資や長期の制作期間を承諾したため、これに映画監督人生が大きく狂わされてしまい、東宝から低予算と短期間の映画製作を余儀なくされるが、これに負けず秀作の量産に成功、マスコミが偽善で無視する黒澤明に苦しめられた監督の一人です。

鈴木英夫 美鳩まり 黒澤明




テレビの偏向情報の「外国がー」(日本はダメで欧米や反日・中韓は素晴らしい、日本も欧米や反日・中韓を見習え)は、日本人と日本の大切な個性を滅ぼします。先人がつないできた約125年の映画の歴史も滅ぼします。







衝撃本当の壺女優なのか!!月丘夢路の旧統一教会の関連企業が販売する高麗人参茶のテレビCMに出演







月丘夢路の晩年は、『徹子の部屋』(90歳を越していたこともありますが、最後の出演時も録画して視聴済み)の出演のみで芸歴を伸ばしていました。最晩年はテレビタレントとして稀にテレビ出演する程度の活動に留まり、演技をしていませんでした。これは大変残念です。

芸歴伸ばしの最晩年はカナシイ~~


徹子の部屋

旧統一教会の関連企業が販売する高麗人参茶のテレビCMに出演歴有、夫の名匠・井上梅次監督の映画は、旧統一教会系の政治団体の後押しを得て撮影されたものがあり、関りがあったとみることもできます。信者だったのかは不明ですが、藤岡弘と同様に広告塔だったことは事実です。

月丘夢路は旧統一教会の関連企業が販売する高麗人参茶のテレビCMに出演 井上梅次

しかも、下記の展開からわかっていただけると思われますが、藤岡よりも何倍も格上の広告塔だった。

これぞ完全壺女優、直接壺女優です。あおちゃんぺ(テロ朝と電通などのABEMA出演の現実を何も知らない口先タレント女、DJウソダをかばい、事実を真逆の韓国あげ発言で大炎上し、保守系から総叩き、ABEMA出演を2週間ほど休む)などの韓流大好きの壺女よりも何倍も上です。

あおちゃんぺ 完全壺女優 直接壺女優 テロ朝と電通




一和の「ジンセンアップ」のCMは旧統一教会関与のCMとされています。一部から在日疑惑のある南利明が出演
ある宗教関連企業CM集

1979年頃のCMのようだ。コメディアンの南利明が何故、朝鮮半島企業の広告に出演しているのだろうか?ただ雇っただけなのか、疑惑は残る。南は南果歩などが朝鮮系だと確認されているのだが、彼も在日朝鮮人系なのだろうか、そのあとにチョー・ヨンピル出演の「メッコール」のCMが2本、そして本題の50秒から月丘夢路の高麗人参茶のCMが登場、なんと8つもあります。


一和 ジンセンアップ 南利明 南果歩 

チョー・ヨンピル メッコール 






月丘夢路出演の一和の高麗人参茶の8つのCMの簡単な解説 上記の「ある宗教関連企業CM集」参照




ヒロイン50本越え&出演150本だと歴代10選の映画170本越えの大女優が、もう、考えられないくらい、超絶どっぷり朝鮮壺に浸かってらァ~(冷汗)


苦しくても現実を伝える必要があります。大女優が、元宝塚女優が完全壺女だった事実です。同時に日本の各テレビ局と旧統一教会はずぶずぶです。日本の各テレビ局は、統一教会問題が再燃した2022年、この事実を伝えませんでした。日本の各テレビ局は、TBSや朝日中心に、安倍が悪いというデマを一方的に流したのです。

実は日本の各テレビ局はこの何倍も、いや軽く10倍以上も悪いのです。



日本の各テレビ局と旧統一教会はずぶずぶ



<月丘夢路出演の一和の高麗人参茶の8つのCMの簡単な解説 1~8>

1 50秒から1分19秒
曲~
描写 注がれるお茶 飲む月丘
ナレーション「いいつやだね~いちわだねぇ」 
描写 飲んで口をつぐむみつつ笑む月丘
月丘「健康の一杯、一和高麗人参茶」
製品と商品名 世界のしあわせ 一和 高麗人参茶

2 1分06秒
男「よっねえさん」
描写 おばさんなのに姉さんと言われて恥かし気に笑う月丘
歌 「仕草がイイ~笑顔がイイ~」
月丘ナレーション「いつもの一杯、一和の高麗人参茶」
製品と商品名 一和 高麗人参茶 株式会社世界のしあわせ 

3 1分20秒
縁側から外を眺める月丘、高麗人参茶の粉を入れて、お茶を飲む表情
月丘ナレーション「今日もいい一日でありますように」
男性ナレーション「イイ一日は一和から」
製品と商品名 一和 高麗人参茶 世界のしあわせ 
月丘ナレーション「いつもの一杯、一和の高麗人参茶」
描写 月丘が高麗人参茶の箱を顔のそばに持ち寄せる


4 1分35秒
曲~
花がある場所を歩く月丘
男性ナレーション「初恋は美しすぎるというけれど、甦るその仕草~」
描写 月丘の傍をほうきで掃除する男が登場、驚く月丘
男性ナレーション「~あの笑顔」
男の帽子をとる月丘
男性ナレーション「変わっちゃいないねぇ」
描写 帽子を月丘がかぶる
男性ナレーション「一和だね~夢路さん」
描写 手であいさつしあう二人
月丘「いつもの 一和高麗人参茶」
製品と商品名 一和高麗人参茶と表記され、描写は月丘が高麗人参茶の箱を顔のそばに持ち寄せる


5 2分04秒
‎描写 菜の花だと思われる黄色い花の中にいる月丘
「おばちゃんほんとに綺麗ね」
「夢路さんのほうがよっぽどきれいじゃあーあっふふふふ」
驚いたような表情の月丘、画面にもっていた摘み花が出てくる。右斜め上をむく
月丘「一和の高麗人参茶」と同時に製品と商品名 一和高麗人参茶と表記され、描写は月丘が高麗人参茶の箱を顔のそばに持ち寄せる

6 2分19秒
描写 神社でパンパンと手を合わせる月丘三味線
長唄「こうもーーあいたかった~もの~か~」
月丘「よっ兄さん」
おじいさん「え、へへっ」 人力車の照れるおじいさん
男の声「達者だね一和だね」
月丘「一和の高麗人参茶」と同時に製品と商品名 一和高麗人参茶と表記され、描写は月丘が高麗人参茶の箱を顔のそばに持ち寄せる

7 2分4位9秒
曲~
テロップ 韓国 一和人参畑
テロップ 六年根
描写 髭の朝鮮人(韓国)の男が六年根を手に持つ
描写 日傘で振り向く月丘 月丘「アニョハセヨ(ぎこちなく言う)」
テロップ こんにちわ
髭の朝鮮人の男「ユメジサン、トモダチ~」
月丘「一和の高麗人参茶」と同時に製品と商品名 一和高麗人参茶と表記され、描写は月丘が高麗人参茶の箱を顔のそばに持ち寄せる 後ろに朝鮮人の男たち


8 3分04秒
描写 月丘が扇子を持ち舞う
描写 切り替わって傘持ち舞う
男の声「月丘、月丘~」 
描写 右のかかとで3度カタカタ、左のかかとで2度カタカタ
男の声「若さ女!」と同時に表情を変える月丘
月丘「一和高麗人参茶」と同時に製品と商品名 一和高麗人参茶と表記され、描写は月丘が高麗人参茶の箱を顔のそばに持ち寄せる





一和の高麗人参茶 一和高麗人参茶






宮城と千恵子 宮本武蔵の2代目お通さんと3代目お通さんの共演がアラカン 激レアな1点ものだった!





月丘夢路を休憩して、元宝塚ライバルに一度迫ります。

宮城千賀子がヒロインで出演した嵐寛寿郎(アラカン)の『鞍馬天狗 青胴鬼』(シリーズ35本付近の頃(数え方で数本ずれるため)、新東宝系の綜芸プロ、配給は新東宝)宮城の姿がプリントされている貴重なものですが、現在激レアな1点ものです。

鞍馬天狗 青胴鬼 嵐寛寿郎 アラカン 綜芸プロ


30645『鞍馬天狗 青胴鬼』新東宝B5判パンフ 嵐寛寿郎 宮城千賀子 大河内伝次郎 宮川玲子 大友柳太朗


アラカンとの戦前から20本を越すコンビの並木鏡太郎(ギリギリ名匠級か)、新東宝の女優として活動した宮川玲子(代表作はいくつかあるが、活躍までは言い難い実積や本数、また存在感は薄い)か、相馬千恵子のどちらかのプリントも貴重(あえて顔を確認していません)です。また東映から大友柳太朗がレンタル出演しています。

並木鏡太郎 宮川玲子 相馬千恵子 大友柳太朗

1953年の正月映画、新東宝としては十分に豪華な名優15名越え、嵐寛、宮城、大河内の3大スター、大友合わせの4スターの顔合わせ(東映の主演ブレイクの前のため、大ではない)、大河内傳次郎が戦前の主演以来の近藤勇役(助演の3、4番手の主要)、大友柳太朗の桂小五郎、原健作の土方歳三、阿部九洲男の西郷吉之助(西郷隆盛)の豪華配役、戦前の東宝の現代劇スターの高田稔も脇役

近藤勇 桂小五郎 原健作 土方歳三 阿部九洲男 西郷吉之助 西郷隆盛 高田稔


千恵蔵の宮本武蔵シリーズの”3代目お通”こと、相馬千恵子も8番手圏内で2代目の宮城と共演しています。






姉妹ブログの新記事
「田村正和伝説8」衝撃の”弟と同じ教室になりたくなかった”発言 『どてらい男』「大岡忠相」全裸の絡み合い ばつが悪かった学生時代の理由





日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2023/09/01 21:19 | 超大物俳優COMMENT(2)TRACKBACK(0)  

片岡千恵蔵生誕120年 「あの花」が田に咲く? 原節子と杉村春子×2 8役4名の秘密 初代金田一映画『曉の奇襲』ナゾの制作陣







片岡千恵蔵生誕120年 「あの花」が田に咲く? 原節子と杉村春子×2 8役4名の秘密 初代金田一映画『曉の奇襲』ナゾの制作陣







歴代に数多くの主演俳優が存在していますが、彼ほどの人数と高い比率で成功した人物は存在していません。

現在も多数存在する10名~20名のある程度や歴代だと低レベルの範囲の主演俳優ではなく

多人数の50名を越え、60名近い総人数の中で、


ここまで高い成功度は、人間レベルの限界突破、歴代の主演においては存在していません。




片岡千恵蔵は、主演俳優のみにおける映画監督たちとの関りにおいて、

名匠巨匠40名中 一定の成果36名 成功24名 大成功15名


名匠巨匠以外16名中 一定の成果12名 成功5名 大成功1

と大成功を収めています。下記に続きます。




chiezōKataoka

片岡千恵蔵



片岡千恵蔵生誕120年の1~8の記事のリンク  1(最初)~7(前回)、8(今回)







この記事に至る計7回の流れの記事で、この部分も取り上げています。気になる方はそちらもご覧ください。下記の前回記事からも飛べます。




片岡千恵蔵生誕120年の1(最初)~7(前回)、8(今回)のリンク


祝!片岡千恵蔵生誕120年記念「日活映画主演数歴代ベスト10」 現実見たくないんじゃ大暴れ上等集団が隠蔽する映画世界記録


片岡千恵蔵生誕120年 誰もなし終えぬ恐るべき世界大記録「トリプルミリオン」「ダブルミリオン」「ミリオン」の三大連発を暴け


片岡千恵蔵生誕120年 稀代の超お祭り男の訳アリ事情発覚「群馬県新田郡」「藪塚温泉」 超貴重映画「ある日の太田市」そこに何が?!


片岡千恵蔵生誕120年 今後成し得ぬ巨星 随一「主演コンビ名匠40」驚愕「成功名匠24」脅威「二回り下名匠5の激震」


片岡千恵蔵生誕120年 バズる宮本武蔵映画俳優の史上異次元極地 「40」開始「15」「36」が示す名巨匠コンビ


片岡千恵蔵生誕120年 「騒然名匠巨匠外コンビ」 眼に入らぬかァ!ジャニ沈25歳の黄金顔面 御大眼下3分の1伏す裕次郎 海軍軍司令部参謀の長生

7(前回記事)
片岡千恵蔵生誕120年 「新事実名匠巨匠外コンビ」 頭巾顔が腐った日本映画界にくさび打つメッセージ 謎の37分映画 歴代編集者と伝説兄弟 監督進出歴戦脚本家

8(今回記事だが一応掲載)
片岡千恵蔵生誕120年 「花が田に咲いた」 2×原節子と杉村春子 8役4名の秘密 初代金田一映画『曉の奇襲』ナゾの制作陣






「名匠巨匠と名匠巨匠以外の全56名中 一定の成果48名 成功29名 大成功16名」 全56名中の成功29名は約52パーセントの驚異的な的中率 一定の成果48名の86パーセント近い驚異的な的中率







もっとも多くの名匠巨匠で成功を収めた主演の映画俳優であり、ただ数が多いだけでなく、その人数に伴う成果をデビュー時から最後まで、常に挙げてきました。特に人数以上に的中率が驚異的です。

名匠巨匠以外は世の中で成功したと言い難い監督が全体ながら、千恵蔵は世の中の基本にかなろ逆境に成功したといえ、16名中大成功は1名、成功5名、一定の成果12名と特に一定の成果12名と成功5名は非常に評価するべき部分だといえます。

これはここで比較はできませんが、歴代上位の他の主演俳優にはないレベルで名匠巨匠以外においても大きく成功しているといえます。


名匠巨匠と名匠巨匠以外の全56名中 一定の成果48名 成功29名 大成功16名



上記のように驚異的な数字をたたき出しています。今後も人間レベルではほぼ不可能な的中率です。

全56名中の一定の成果48名は86パーセント近い、驚異的な的中率の大成功、さらに全56名中jhの成功29名は約52パーセントの的中率、全56名中の大成功16名は29パーセント近い、高い的中率です。

56名という面においては大成功の16名の29パーセントも十分高いといえます。10名程度や20名程度で29パーセント近く、当たるのとはまったく意味が違います。10名程度だと6倍近い56名ですから、いかに驚異的かがわかります。



私利私欲の好きや嫌いを煽り、お金を稼ぐことに特化して人を評価するという、テレビや電通などが生み出した頭のおかしさ、もっとも低レベルの芸能の評価を打破していることは、彼が現代や未来も高く評価される現実的な実益の部分です。



お金を稼ぐことのみが大きな評価ではありません。電通やテレビなどのマスコミ、大企業が植え付けた許されざる害悪です。芸能系は競いあいが基本ですが、もちろん実業家や重役などなら業態にも左右されつつも別ですが、ましてやヒラの庶民の人生にお金における勝ちも負けもありません。

電通やテレビなどのマスコミが、日本の9割以上、ほぼ全体のヒラの庶民にも勝ちも負けがあると、煽って馬鹿にしてくる風潮は許されません。


芸能系の対象者が活動している国によって収入は大きく左右される部分は大きく、例えばアメリカにであれば、映画だとたった数本の代表作で大して活躍しなくても、一定レベルで日本よりは多く稼げるわけですから、人の評価をお金をメインに基準にしたら、評価の基準の公平さがかなり薄いわけです。

その芸能系の人物の収入やお金でなく、やはりどちらかといえば、明確な本数やその成果の諸々や的中率、影響力の方が平等に近い評価といえるのではないでしょうか?


千恵蔵の場合は、日本の芸能系としては最高ともいえる映画最盛期に年俸20億という話も有名ですが、収入よりも通算の実積の方に目を向けるべきだと考えられます。国の違いや収入を飛び越えて、大きく普遍的なだけではなく、この部分で歴代の外国勢を完全に凌駕できるためです。






片岡千恵蔵の主演のみの名匠巨匠と名匠巨匠以外、全監督56名における一定の成果数、成功数、大成功数






千恵蔵の主演のみの名匠巨匠と名匠巨匠以外、全監督56名における一定の成果数、成功数、大成功数


*名匠巨匠40名中 一定の成果36名 成功24名 大成功15名

*名匠巨匠以外16名中 一定の成果12名 成功5名 大成功1名

*名匠巨匠と名匠巨匠以外の全56名中 一定の成果48名 成功29名 大成功16名




実に驚異的です。今後、多くの歴代の主演俳優を比較をしていく機会があると思われますが、その際にこの数字が、もっとも驚異的だということが明確化されます。一応はもっともは取り下げて、念のため、驚異的としておきます。誰が見ても、驚異的なことは事実ですから、






千恵蔵映画『三本指の男』が探偵もの原作の映像化で最初の成功という大功績






千恵蔵の金田一耕助の1本目とされる『三本指の男』(公式6本、総集編、前後編、最近確認された映画を含むと含むと8~10本)は横溝正史の長編推理小説の「本陣殺人事件」が原作で、金田一耕助が初めて登場するエピソードとしても知られています。

金田一耕助シリーズ」の第1作、1946年(昭和21年)4月から同年の12月まで日本の推理小説雑誌『宝石』に連載され、連載が終了した約1年後の1947年12月9日に最初の映像化作品である映画『三本指の男』が公開されています。


三本指の男 金田一耕助 横溝正史 本陣殺人事件 宝石 日本の推理小説雑誌『宝石』


原作の「本陣殺人事件」は、初の映画公開後に1948年の第1回探偵作家クラブ賞を受賞しています。日本に」とって非常に大きな作品です。

第1回探偵作家クラブ賞


マンガやアニメ(テレビ、映画)の『名探偵コナン』や『金田一少年事件簿』など、また比較的知られた実写系の探偵小説など、テレビドラマや実写映画の『探偵物語』(松田優作主演)など、探偵要素や推理要素のある膨大な数の数の作品に現在も影響を受けています。松田優作の『探偵物語』の両方に貢献しているところからも、在日の方々も千恵蔵に感謝していただきたいところです。


千恵蔵映画は時代劇と現代劇の両輪で、アニメにも多大な影響、探偵や推理、事件系においても影響は大です。


名探偵コナン 金田一少年事件簿 探偵物語 松田優作


横溝正史以前も、江戸川乱歩の「明智小五郎シリーズ」、明智が最初に登場する『一寸法師』(『朝日新聞』1926年12月〜1927年2月の連載、

大正15年と昭和元年、連載開始時は大正15年)はありましたが、原作のある探偵ものの映像化は『三本指の男』まではなく、また江戸川乱歩による映像化作品の成功は、千恵蔵の初の金田一以降の1950年代の東映(千恵蔵が主演俳優兼取締役時)による映画「少年探偵団シリーズ」(1本目は1956年11月の「少年探偵団 第一部 妖怪博士」、監督は千恵蔵とのコンビでも成功の小林恒夫、主演は千恵蔵の後輩の南原伸二、のちの名優の南原宏治)までは明確には成功していませんでした。

日本で最初に探偵ものの成功を収めた映像作品が千恵蔵映画です。これも千恵蔵の大きな功績です。


「少年探偵団 第一部 妖怪博士」のVHS
少年探偵団



江戸川乱歩 明智小五郎シリーズ 一寸法師 朝日新聞 少年探偵団シリーズ 小林恒夫 南原伸二


時代劇の事実上の1位(観客動員、代表作、監督、当たり役などの総合)だけではなく、金田一以外の複数功績は、「和製ギャングもの」、「刑事もの」、「多羅尾伴内」、「人生劇場」も含むと、現代劇においても歴代ベスト10級の大きな功績や影響を残しているのが千恵蔵の凄みのです。



和製ギャング 刑事 多羅尾伴内 人生劇場




『多羅尾伴内シリーズ 第八話 復讐の七仮面』 1955年公開から
多羅尾伴内シリーズ 第八話 復讐の七仮面1

千恵蔵風な水戸黄門(水戸光圀)という見方がある老人探偵の多羅尾伴内役、そして藤村大造役、ナンセンスと現実、明朗と反逆的な破天荒、マスコミが大好きなリアリズム映画ではなく、この矛盾も魅力です。

多羅尾伴内シリーズ 第八話 復讐の七仮面 藤村大造



当時の東映映画は、企画表記が事実上の制作者を意味末う場合も多く、千恵蔵映画の戦後コンビの大プロデューサーの盟友玉木潤一郎、日本の映画人初の公式な生涯功労賞の牧野省三賞の1人目の受賞者が千恵蔵、2人目が彼、そう玉木潤一郎です。3人目は月形龍之介、4人目は市川右太衛門と続きます。

戦前からの現実の実積や成果の通り、右太衛門よりも千恵蔵の方が格上と評価されています。これは確かな評価です。


千恵蔵映画の戦後の100本近いプロデューサーです。日本映画最盛期の最多観客動員コンビが千恵蔵×玉木コンビ、実に数億人、日本の総人口が9千万人付近の時に、コンビの観客動員は3億人近かったと考えられます。


過去に彼と千恵蔵のコンビに関する記事は下記のリンク以外もあるので、気になる方は探してみてください。
新春記念 史上最大プロデューサー玉木潤一郎と片岡千恵蔵 超黄金コンビ96本 世界歴代1位的中率 2021年1月の記事

製作者と俳優コンビ歴代最多国民的題材10の大成功 コンビ3億人の最大観客動員記録 2021年1月の記事





玉木潤一郎 牧野省三賞 日本の映画人初の公式な生涯功労賞の牧野省三賞 月形龍之介 市川右太衛門





初代金田一耕助 主演約200本の世界的な国民俳優だからゆえの特別な配慮が実現






また、映画は千恵蔵だからできる金田一耕助像を演じています。

原作そのもの金田一は、1970年代からテレビの古谷一行版や映画の石坂浩二版が演じたように、髪がボサボサでフケを飛ばす癖の不衛生さ、さらに服装も汚らしいのが現実です。1947年の『三本指の男』で金田一を演じたときの千恵蔵の主演映画数は、現存含むと約200本と世界の映画俳優の現役1位、主な代表作も現役で世界1位の100本近くを記録中、その国民的俳優を凌駕する”国民俳優の千恵蔵”に、この原作通りの不衛生さを押し出した姿を演じさせる行為は無理があったのは有名です。


国民俳優

古谷一行 石坂浩二



戦前と戦後を通じた時代劇映画で、現存していない幻の名作とされる山中貞雄の1934『足軽出世譚』の足軽役や内田吐夢の1955『血槍富士』の槍持ち役など、身分が低い下郎役や下僕役でも成功を収めている実に多彩な千恵蔵ですが、現代劇においては制作側からの特別な配慮がありました。


山中貞雄 足軽出世譚 足軽役 内田吐夢 血槍富士 槍持ち役






ナゾの千恵蔵映画『曉の奇襲』の制作陣と俳優陣






『曉の奇襲』の制作と俳優たちにも迫ります。第名優と無名すぎる俳優が共演するという千恵蔵映画の中でも異例な事態が発生しています。千恵蔵映画は歴代でもっとも名優数が多いとも言えますが、この映画は有名俳優と無名俳優の実積や知名度の両方の格差が、現存含むと430本を越す全千恵蔵主演映画の中でもっとも広いと考えられます。



監督=花田弘、原作=横溝正史 製作=樋元國雄、 脚本=髙岩肇 撮影=田辺健一 音楽=橘明 録音=岡田謙

出演俳優
金田一耕助=片岡千惠藏(日本を代表する映画の国民主演俳優)

磯川警部=根上謙二(無名) 久保銀造=日守志郎(無名) 一柳賢藏=石川淳(無名) 一柳良介=村瀨幸(無名) 

一柳糸子=杉村春子(舞台の国民的主演大女優、映画の名助演俳優) 白木靜子=原節子(映画最盛期に活躍したヒロイン女優) 久保春子=風見章子(助演や脇役の名優) 久保克子=東山千栄子(舞台と映画の名優) 

一柳鈴子=御園良乃(無名) 一柳秋子=宮口由美(無名) 村人A=向田定雄(無名) 村人B=大谷三郎(無名)




実は千恵蔵以外の上位表記の根上謙二、日守志郎、石川淳、村瀨幸、御園良乃 宮口由美、さらに向田定雄、大谷三郎は無名な人物です。実に8名が無名で、俳優といえるほど一定の活動をしたのかさえも不明です。女優の村瀨幸子はおばあさん女優として有名ですが、村瀨幸は男性であり、役名の一柳良介からまったくな別人だとわかります。


根上謙二 日守志郎 石川淳 村瀨幸 御園良乃 宮口由美 向田定雄 大谷三郎

村瀨幸子


村人Bの大谷三郎は、大西三郎(のちの映画監督の大西秀明、千恵蔵の「紫頭巾」を監督)とは別人になのかも気にかかりますが、俳優時代の名義が違うということは別人とみるべきです。千恵蔵以下、杉村春子 原節子 風見章子 東山千栄子はそれぞれが日本映画の最盛期を代表する名女優です。

大西三郎 大西秀明 原節子 風見章子


杉村春子は、映画のおばあさん役(一時的に母親役)の歴代上位の助演女優だけではなく、主演舞台が「女の一生」など300公演5つという世界記録、500公演3つの大記録の持ち主です。千恵蔵も多くの映画系の世界記録がありますが、これも大記録です。映画のみでも数十本の名作に出演していますが、理屈的には舞台の実積の方がはるかに上になります。

東山千栄子も日本の舞台女優を代表する人物で、映画のおばさん役の歴代上位の助演女優としても知られています。ニ大舞台女優が千恵蔵の脇を固めています。


杉村春子 女の一生 東山千栄子



千恵蔵による初代金田一耕助の2作目の獄門島の貴重すぎる台本
獄門島2





千恵蔵映画『三本指の男』の制作陣と俳優陣






『曉の奇襲』と同様に『三本指の男』のキャストと比べるとある共通点が明確にわかります。




『三本指の男』の主な出演俳優
金田一耕助=片岡千恵蔵(日本を代表する映画の国民主演俳優)

磯川警部=宮口精二(脇役の名優) 久保銀造=三津田健(舞台中心の名優) 一柳賢造=小堀明男(主演でも成果を挙げた助演名優) 一柳良介=上代勇吉(脇役の名優)

一柳糸子=杉村春子(舞台の国民的主演大女優、映画の名助演俳優) 白木静子=原節子(映画最盛期に活躍したヒロイン女優) 久保春子=風見章子(助演や脇役の名優) 久保克子=登場せず

一柳鈴子=八汐路恵子(脇役の名優) 一柳秋子=賀原夏子(脇役の名優)  村人A=役名表記なし 村人B=役名表記なし

その他
久保銀造の妻お徳=松浦築枝(戦前の時代劇を代表するヒロイン女優であり、脇役の名優) 一柳隆二=水原洋一(脇役の名優) 一柳三郎=青山健吉(無名) 周吉=村田宏寿(脇役の名優) お島=初音礼子(映画のみだと一定の活躍)

三本指の男=片岡千恵蔵(2役) 劇中では配役は?の表記






『曉の奇襲』と同様に『三本指の男』の両方に登場する役名は金田一耕助、磯川警部、久保銀造、一柳賢造、一柳良介、一柳糸子、白木静子、久保春子の8役、さらに同じ役を演じている俳優は金田一耕助=片岡千恵蔵、一柳糸子=杉村春子 白木静子=原節子 久保春子=風見章子の4名、確実に『曉の奇襲』と同様に『三本指の男』はつながりがある映画だとわかります。


磯川警部 宮口精二 久保銀造 三津田健 小堀明男 上代勇吉 白木静子

八汐路恵子 賀原夏子 松浦築枝 

水原洋一 青山健吉 村田宏寿 初音礼子




『曉の奇襲』は『三本指の男』のスピンオフ(外伝、派生)的なものだった考えられます。それが『三本指の男』の試作か、その後日談なのかはわかりません。所蔵している国立映画アーカイブ側はどのような位置付けなのか把握しているでしょうが、現存データには何も説明がありません。

国立映画アーカイブ

それでも、おそらくは試作、『三本指の男』のプロトタイプ(試作)の要素が強かったと考えられます。仮に『三本指の男』を制作後の後日談や外伝的だったとして、戦前から10年以上の活動がある杉村春子、原節子、風見章子の3名女優が出演させることができるでしょうか?これも現時点では可能性の範囲です。


1947年に1度目の公開の『三本指の男』出演時の3名の女優、杉村春子は初舞台から20年目、原節子は出演時芸歴は映画デビュー12年目(表記があるものからカウント)、風見章子は出演時芸歴は11年目、現在よりも大きく強く実力主義と人気主義、実積主義だった良き日本の芸能界で、すでにそこそこのキャリアがあります。








『曉の奇襲』と同様に『三本指の男』の両方に登場する役名は「8役4名」が示す意味






『曉の奇襲』と同様に『三本指の男』の両方に登場する役名は8役、『曉の奇襲』と同様に『三本指の男』の両方で同じ役を演じている俳優は4名、『曉の奇襲』と『三本指の男』の制作陣の比較にわかりやすく迫ります。





『曉の奇襲』と同様に『三本指の男』の両方に登場する役名(登場人物)は8役
金田一耕助、磯川警部、久保銀造、一柳賢造、一柳良介、一柳糸子、白木静子、久保春子

『曉の奇襲』と同様に『三本指の男』の両方で同じ役を演じている俳優は4名
金田一耕助=片岡千恵蔵、一柳糸子=杉村春子 白木静子=原節子 久保春子=風見章子


この同8役、同4名は、両作品に関して大きなつながりがあることを明確に示しています。




『曉の奇襲』と『三本指の男』の制作陣
原作=横溝正史
脚本=『曉の奇襲』髙岩肇、『三本指の男』比佐芳武 

製作=『曉の奇襲』樋元國雄  『三本指の男』牧野満男
撮影=『曉の奇襲』田辺健一  『三本指の男』石本秀雄
音楽=『曉の奇襲』橘明  『三本指の男』大久保徳二郎と吉川太郎
録音=『曉の奇襲』岡田謙  『三本指の男』加瀬久



『曉の奇襲』の4名は残念ながら4人とも無名な人物、一方、『三本指の男』は牧野満男(東映を形成した製作者、多くの実積から東映次期社長ともいわれたが、それ以前に死去、死後に特別功労賞)、牧野満男(マキノ光雄などの別名義有)は、異常ともいわれる女性好きでも知られていますが、仕事に大きな才能がありました。一説には、多くの女性遊びから1958年の早死を招いたともいわれています。理由を東映や事情通は把握しているかもしれません。



東映次期社長 特別功労賞 
牧野満男 マキノ光雄


石本秀雄(日本映画史上ベスト5に含まれる活躍の撮影技師、現存含むと230本以上の撮影、サイレント期から戦後の千恵蔵映画の主な代表作100本強(現存版含む)の撮影や、1950年代前半から松竹時代劇のナンバーワン撮影者として10本を越すオールスター映画を撮影の活躍)、

大久保徳二郎(戦前のテイチク作曲家時代から大きく活躍、テイチク最盛期形成に貢献、その後も独自な映画音楽を展開、独創性は高い評価の名映画音楽家、千恵蔵映画の音楽も戦前から戦後の名作を多く手掛ける)、

加瀬久(東映史上を代表する録音技師、120本以上の録音、9割が東映作品)は活躍した人物、4名とも多くの千恵蔵映画に貢献した人物です。大久保徳二郎と共同音楽の吉川太郎はほぼ無名な人物です。



石本秀雄 大久保徳二郎 加瀬久 吉川太郎






『曉の奇襲』の監督=花田弘、原作=横溝正史 製作=樋元國雄、 脚本=髙岩肇 撮影=田辺健一 音楽=橘明 録音=岡田謙について






原作の横溝正史と、脚本の髙岩肇以外は全て一般的に無名な人物です。

髙岩肇は、映画180本以上の脚本を手掛けた日本映画歴代で比較的上位の名脚本家です。評価基準で右往左往しますが、歴代10~20選に含まれます。片岡千恵蔵と非常に縁があり、膨大な30本近い脚本を手掛けています。

髙岩肇は、2本の内田吐夢映画や金田一、ギャング、遠山の金さん、新選組、国定忠治などを複数手掛け、千恵蔵のみの30本近い脚本でありながら、代表作は25本ほどの突き抜けて高い的中率を誇ります。さらにギャング&刑事もの『恐怖の空中殺人』と、美空ひばりもヒロイン的に出演している千恵蔵の次郎長4本目『勢揃い東海道』(千恵蔵の次郎長はこれのみ)は実写1000万人越えを記録



髙岩肇 恐怖の空中殺人 勢揃い東海道 美空ひばり


続く監督の花田弘は、この映画以外に監督としての記録さえも確認できず、製作の樋元國雄、撮影の田辺健一、音楽の橘明、録音の岡田謙も同様に記録さえ、この『曉の奇襲』以外は確認できません。実に不思議な制作陣です。

無名6名は、全千恵蔵の出演映画の現存含む430本強の中で、もっとも実積が薄く乏しい製作者たちが並んでいます。





樋元國雄 田辺健一 橘明 岡田謙



獄門島1
原作の横溝正史は娯楽系を代表する有名作家、脚本の法皇とも呼ばれた東映を代表する名脚本家・比佐芳武、監督の天皇とも呼ばれた娯楽映画歴代ベスト3の巨匠・松田定次、撮影の伊藤武夫の名前が確認できます。



千恵蔵の現代劇の撮影を多く手掛けた東映上位の名撮影者の伊藤武夫,は、現存含むと200本を越す映画を撮影しています。日本映画の歴史の中で、上位に多くの映画スターを多数撮影した人物です。それだけ多くの代表作もありますが、千恵蔵は10本を撮影しています。特に市川右太衛門の撮影で知られ、最多の19本撮影を記録しています。

伊藤武夫
法皇とも呼ばれた名脚本家 比佐芳武 天皇とも呼ばれた巨匠 松田定次


伊藤武夫の撮影した映画スター順は、阪東妻三郎、林長二郎(のち長谷川一夫)、高田浩吉、榎本健一、片岡千恵蔵、市川右太衛門、大友柳太朗、美空ひばり、大川橋蔵、特にこの辺りの9大スターを多めに撮影しています。

また女優の高峰秀子の『馬』や監督系だと新藤兼人の『原爆の子』や黒澤明の『続姿三四郎』、『酔いどれ天使』、個人的には佳作だと考えていますが、大河内傅次郎主演の中編映画『虎の尾を踏む男たち』も撮影も実積です。


千恵蔵は石本秀雄と川崎新太郎、伊藤武夫、宮川一夫などの数多くの日本映画歴代上位の功績を持つ撮影者への深い貢献があります。



阪東妻三郎 林長二郎 長谷川一夫 高田浩吉 榎本健一 大友柳太朗 大川橋蔵 高峰秀子  新藤兼人 原爆の子  

黒澤明 続姿三四郎 酔いどれ天使 大河内傅次郎 虎の尾を踏む男たち


川崎新太郎 宮川一夫





記事タイトルの「あの花」が田に咲く?の意味を解説






片岡千恵蔵生誕120年 「あの花」が田に咲く? 原節子と杉村春子×2 8役4名の秘密 初代金田一映画『曉の奇襲』ナゾの制作陣の「「あの花」が田に咲く?」の部分、説明させていただきます。




「あの花」⇒『曉の奇襲』(監督にとって作品は花)と原節子と杉村春子’女優はある意味の花

花」が田⇒花田⇒花田弘監督






姉妹ブログの新記事 田村正和へのまさかのアノ某名優暴言集とは・・・
「回想・田村正和伝説4」 正和へ某名優暴言集「変わってますよね、やっぱり」「おんなじですよ、印象は、ほとんど黙っててね」の仰天 親父と永遠の京都府久美浜海岸


田村正和







2023年1月1日公開から計8回にわたって展開してきた「片岡千恵蔵生誕120年」完結







2023年の1月1日公開から計8回にわたって展開してきた「片岡千恵蔵生誕120年」記事は、このブログ記事として今回でいったん最後となります。今後の2023年の12月にかけて、裏ブログで外伝的な記事をいくつか取り上げる予定です。その際はこちらにもリンクを張る予定です。

片岡千恵蔵生誕120年

他の主演100本程度のそこそこレベルの俳優なら、監督中心の実積で、全体の数十パーセントの実積は網羅できてしまうわけですが、千恵蔵や市川右太衛門、長谷川一夫などの世界的な歴代上位の俳優は特別に格が違います。

アメリカ活動の俳優のように稼ぎのお金方面が強めではありません。お金よりも平等に競える歴代の数字があります。


監督のみで全体の10パーセントに到達することはなく、特に千恵蔵はこの中でも、歴代でもっとも多数の功績や影響を残しています。今回の8回のみだと、全体の実積のほんの数パーセントの部分のみになりましたが、監督中心にこれまでにないほど、独自に迫れたとは考えています。

今後の記事の展開が合えば、2023年12月頃に続きを取り上げる予定です。





『多羅尾伴内シリーズ 第八話 復讐の七仮面』 1955年公開から
多羅尾伴内シリーズ 第八話 復讐の七仮面2
最後のふさわしい名ポスターだと選定 多羅尾伴内は千恵蔵の上位8選に含まれる当たり役の一つ、千恵蔵の名前が、天皇といわれた松田監督よりも大きい、これは監督よりも千恵蔵の存在の方が格上だという評価を示しています。







千恵蔵の日本映画の最盛期を形成と牽引する日本最大の主演俳優、同時に日本最大の映画スター、
千恵プロという自身の映画会社の制作100本強、さらに個人プロの最多の名作数十本の世界的な映画製作者、
世界の大手映画会社・東映の俳優兼取締役などの長年の重役として日本映画を支え、


実に多面的で膨大な貢献は、生誕120年という単なる節目だけでなく、


今後の130年、140年、200年と、ますますと、千恵蔵が再評価されていくことを祈ります。






日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2023/05/01 17:30 | 超大物俳優COMMENT(6)TRACKBACK(0)  

片岡千恵蔵生誕120年 「新事実名匠巨匠外コンビ」 頭巾顔が腐った日本映画界にくさび打つメッセージ 謎の37分映画 歴代編集者と伝説兄弟 監督進出歴戦脚本家





片岡千恵蔵生誕120年 「新事実名匠巨匠外コンビ」 頭巾顔が腐った日本映画界にくさび打つメッセージ 謎の37分映画 歴代編集者と伝説兄弟 監督進出歴戦脚本家








現代の腐りきったアニメ頼りの沼の奥地にハマった情けなぁーい日本映画に強烈にズブズブと鋭いくさび(楔)を打ち込む




人生山あり谷あり、良きの日本映画のためには、マスコミや映画評論家などが繰り返す「外国からお金ほしーの」と日本壊しのためにテレビで煽る「外国がー」ではなく、良き日本らしい、日本だからできる良き映画界のため、時には激しさと苦しさも伴う


お手軽に外国をマネて取り入れて得られるある程度の評価ではなく、再び日本の独自性を形成や強化して、再び日本人やそのプラスαとして、外国でも評価される可能性を探る。日本は大陸ではなく島国です。島国は島国のやり方がある。これは長きにわたる過去も教えてくれています。

外国からお金ほしーの

日本映画の最盛期を形成してきた千恵蔵、2023年の”生誕120年”から改めて、その長年の挑戦と本数以上の成果の数々と現代も続く影響力、日本人として”溢れゆく感謝の念”、現代や近未来の日本映画が上昇するために教わる部分が多々あります。

これは日本映画にとって良いやり方、千恵蔵の存在はこのヒントも伝えてくれます。




片岡千恵蔵生誕120年 「騒然名匠巨匠外コンビ」 眼に入らぬかァ!ジャニ沈25歳の黄金顔面 御大眼下3分の1伏す裕次郎 海軍軍司令部参謀の長生








名匠巨匠以外の映画監督たちの千恵蔵コンビ 一定の成果や成功や大成功④






1~8は上記のリンクから飛べる前回の記事です。今回も助演の主要や助演(主要以下)は含まない、単独主演やダブル主演、トリプリ主演のみの主演コンビです。今回は9~16(最後)までに迫ります。最後の16人目は謎の人物が登場します。



9 山上伊太郎   成果は特になし
監督実働1934~1935、監督数2本。日本映画と時代劇映画を代表する名脚本家の一人で、「忠臣蔵」、「鞍馬天狗」、「丹下左膳」、「浪人街」などの10題材を越す名作時代劇の脚本、現存含むと脚本数60強で、代表作は驚異的な40本強、原作も30本以上、数そのものは多くはありませんが、脚本と原作の両方が、6割を越す代表的作品の的中率は驚異的で、的中率は歴代脚本家の八尋不二や依田義賢を軽く上回り、橋本忍(原作数は貧弱)と競る的中率です。


山上伊太郎 浪人街

八尋不二 依田義賢 橋本忍



ですが監督は2本のみ、脚本家や原作者としては日本映画史上上位の人物ですが、監督としては活躍したとはいえません。

そのうちの1本が監督デビュー作の嵐寛寿郎主演の寛プロの1934『兵学往来髭大名』(監督、脚本、原作)で、もう1本が2本目の千恵蔵の1935.『魔風一騎 前篇 北斗の巻』(監督、脚本)です。1935.『魔風一騎 前篇 北斗の巻』の原作の三上於菟吉は「日輪」や「雪之丞変化」などの有名な原作者で、この映画は林長二郎(長谷川一夫)の1935.6月『雪之丞変化 第一篇』の3カ月後に公開しています。

「魔風一騎」の千恵蔵は菊河朱四郎という役を演じていますが、後半が制作された記録がない珍しい映画です。



嵐寛寿郎 魔風一騎 前篇 北斗の巻 兵学往来髭大名 三上於菟吉 林長二郎 長谷川一夫 雪之丞変化 第一篇 菊河朱四郎


山上伊太郎のシナリオ 単行本

千恵蔵映画の現時点では視聴不可の1932年の『白夜の饗宴』と『時代の驕児』の幻の映画シナリオも収録されています。


白夜の饗宴 時代の驕児

千恵蔵コンビは監督としては成果は特になし、脚本家としては大成功です。監督のみなので成果は特になしとなります。





10 野淵昶  一定の成果8
読みは”のぶちあきら”、監督数35、実働は1935~1955の20年間、後世に評価が上昇した監督、名監督にはもう1歩か、新興キネマと大映メイン、いわゆる女性物映画を20本強も手掛け、複数の秀作を残し、活躍した監督には含まれます。

野淵昶 女性映画

女性映画は全監督数の半数を越す監督は、戦前から戦後監督において、ごく少数です。彼は日本映画において貴重な存在です。代表的映画といえるのが 1938「静御前」 1939「中将姫」、1939「紫式部」、1940「明治の女」、1942「お市の方」、1950「復活」、1952「滝の白糸」、1953「千姫」です。全て女性役を主演に置いた映画で、「復活」以外は何度も映画化されている現在も有名な題材です。

静御前 中将姫 紫式部 明治の女 お市の方 復活 滝の白糸 千姫


名監督と言い難い理由が明確な代表作のなさと少なめの監督数です。1930年代デビューで35本ほどはかなり少なめの監督数といえます。


例えば黒澤明の監督数は少ない31本(単独は30)ですが、明確な代表作は10本ほどち影響力の強さから、監督数と代表作が少ない問題点がありながら、巨匠に該当しています。野淵昶は巨匠以前に、名匠としても、決め手に欠けるという部分がぬぐえません。

黒澤明


野淵昶と千恵蔵コンビは1本のみで、千恵プロと新興キネマの1935『白牡丹』のみ、この映画は比較的地位を確立していた時期の大女優の鈴木澄子がヒロインです。鈴木の千恵蔵映画の単独ヒロインは、この映画のみ、大女優であり、非常に意味がある映画です。千恵蔵との共演は、セカンドヒロインもこなしていたマキノ時代に複数あります。鈴木澄子は世界歴代女優ベスト3のヒロイン数150本以上の大記録を残していますが、またこの部分は別な機会にします。また月形龍之介が千恵蔵の父親役の老け役を演じているところも特色といえます。


白牡丹 鈴木澄子 世界歴代女優ベスト3のヒロイン数150本以上の大記録 月形龍之介



『白牡丹』は野淵監督のデビュー2本目の映画とされています。彼は当時新興キネマの監督であり、千恵プロに出向した際の映画です。実は『白牡丹』を監督した後の3本目は井上正夫や水谷八重子出演の大作『大尉の娘(1936)』を監督しています。同・井上正夫主演による1917年版のリメイクです。これは千恵蔵映画を監督したことが一定は評価されたと考えることができます。何故なら井上正夫は、当時の日本上位の舞台の主演俳優と評価されていた人物、映画でも一定の成功を収めた、中心は舞台俳優の大物だったためです。

すでに国民的俳優の千恵蔵の主演作を撮影したことから、舞台の大物の井上正夫主演作につながることができ、千恵蔵はこうした面において野淵昶の活動にかなり貢献していたといえます。




映画『白牡丹』の画像が残る小冊子 池袋映画劇場
白牡丹

池袋映画劇場

これは非常に貴重な画像です。片岡千恵蔵の背中の刺青姿は、戦後の当たり役の一つの遠山の金さんを連想させます。千恵蔵は戦前に長谷川伸原作の「刺青奇遇」の2本だけではなく、この映画の刺青の役を演じていたことになります。この画像はあまり知られていない事実を伝えています。実は原作と脚本の左八阪はこの『白牡丹』のみの名義、野淵昶の別名の可能性が考えられます。また、この映画の撮影は千恵蔵の大盟友の石本秀雄です。

「刺青奇遇」の影響を受けて、戦後の刺青判官姿鮮やかな演技の遠山の金さん(遠山金四郎)役につながる布石とも考えられる映画です。


左八阪 長谷川伸 刺青奇遇 石本秀雄 遠山の金さん 遠山金四郎






名匠巨匠以外の映画監督たちの千恵蔵コンビ 一定の成果や成功や大成功⑤






11 原顕義  特に成果なし
監督数2本のみの監督、2本とも千恵蔵映画の新興キネマ提携時代の作品、巨匠・伊丹万作と千恵蔵コンビの1935.5月『戦国気譚 気まぐれ冠者』で佐伯清(のちの名匠、巨匠級)と共に助監督を務め、振津嵐峡(曾我正史)監督の『黄昏地蔵 前篇 疾風転変の巻』の後編に当たる1935.12月『黄昏地蔵 後篇 血河復讐の巻』で監督デビュー、1936『江戸城炎史』も監督、千恵蔵コンビはこの2本です。


原顕義 戦国気譚 気まぐれ冠者 佐伯清 振津嵐峡 曾我正史 黄昏地蔵 前篇 疾風転変の巻 黄昏地蔵 後篇 血河復讐の巻 江戸城炎史




2本とも香住佐代子がヒロイン、彼女は千恵蔵に認められて『黄昏地蔵 前篇 疾風転変の巻』のヒロインで映画デビュー、千恵プロの末期を支えた女優の一人です。100本近い映画に出演し、ヒロイン出演の名作はほぼ皆無ですが、脇役中心に名作20本以上に出演、十分に名女優といえる存在です。千恵蔵とは約10年の、なんと35本近く(現存含む)で共演しています。

「黄昏地蔵」は千恵蔵とも非常に縁がある大作家の子母澤寛原作です。「弥太郎笠」の戦前戦後の3本や、自身最初の「国定忠治」現存含むと4本、「千石纏」、「お坊主天狗」のリメイク含む3本、『新選組鬼隊長』などの代表作の原作、千恵蔵からなんと、勝新太郎の「座頭市シリーズ」の原作につながります。長くなるのでまた別の機会ですが、勝新太郎も千恵蔵の影響をかなり受けています。ですがテレビはこの事実も完全無視しています。



香住佐代子 子母澤寛 弥太郎笠 国定忠治 千石纏 お坊主天狗 新選組鬼隊長 勝新太郎 座頭市シリーズ





12 衣笠十四三   大成功1 成功4 一定の成果9
名匠とまでは言い難いが千恵蔵とのコンビで成功を収めた監督、監督数19本、監督の実働は1935~1957、13年ほどの俳優や舞台演出家を経て、1933年に新興キネマに入社し、千恵プロで監督デビューから日活を経て、戦後は短編映画を数本手掛けています。

衣笠十四三

千恵蔵との成功後、日活時代は、千恵蔵や阪妻、嵐寛の三大スターよりランクが劣る映画スター(時代劇スター)の沢村国太郎を4本(長門裕之や津川雅彦の兄弟の実父、世界ナンバーワンの映画一家のマキノ家の一員)、や尾上菊太郎を5本と複数コンビがあるが、残念ながらこれは明確な成功とはいえず、

当時としては非常に遅咲きの35歳のデビュー作の1935年『初祝鼠小僧』は、林長二郎と名コンビを形成していた松竹の実兄・衣笠貞之助(のちの巨匠)が原作と脚本を担当、1935年末の公開で1936年の正月映画のヒット作と記録が残っています。


沢村国太郎 長門裕之 津川雅彦 世界ナンバーワンの映画一家のマキノ家の一員 尾上菊太郎

初祝鼠小僧 衣笠貞之助


貞之助の脚本は「泉治郎吉」名義、明確なものとしては兄弟の監督と脚本における日本映画史上の初のヒットを記録、千恵蔵は義賊・鼠小僧次郎吉を演じています。また衣笠十四三は、伊丹万作の「刺青奇偶」と稲垣浩の「瞼の母」の両名作を同・千恵蔵主演で、1936年にリメイク、1936年7月公開の「刺青奇偶(1936)」は衣笠貞之助が泉次郎吉名義で再び脚本を担当、千恵蔵映画2度目の衣笠兄弟映画です。


泉治郎吉 鼠小僧次郎吉 瞼の母 刺青奇偶(1936) 衣笠兄弟映画


続いて衣笠十四三は、千恵プロ101本目の映画、1937『松五郎乱れ星』(千恵プロ最終作の意味のある映画)、日活時代は松田定次と共同監督の火消し物の秀作の1938『初姿人情鳶』(1938年12月31日公開とあるため、1939年の正月映画)を監督、この映画の現存する改修版は『大江戸の闇』(現版の不良からオリジナルよりも分数が削られている、コンビ最終6本目)として現存しています。


千恵蔵コンビの5本中すべてが一定の成果の意味がある映画、6本中6本が代表的作品と評価、十分に大成功といえます。衣笠十四三は全履歴としては名監督というほどは成功したとは言い難い人物が、千恵蔵とのコンビのみは成功といえます。

松五郎乱れ星 松田定次 火消し物 初姿人情鳶 大江戸の闇


大江戸の闇
大江戸の闇
監督がマキノ正博(マキノ雅弘)となっていますが、これは違います。何故間違えているのか不明、監督は衣笠十四三と松田定次です。オリジナルの『初姿人情鳶』そのもの映画は残されていませんが、この改修作『大江戸の闇』の映画は現存し、それを視聴して確認しています。







今の落ちぶれた日本映画の俳優に多い誰かの真似やコピー演技じゃない”自分だけの演技を模索した真の映画スター千恵蔵”とべらんめえ口調





千恵蔵というと、無双や二刀流というフレーズも印象的ですが、『大江戸の闇』の闇というフレーズ、現代のもそのまま通用します。例えば、50年以上の常習犯で、被害者200名近いとも言われる世界最大の少年性犯罪者ジャニー喜多川と共犯のテレビマスコミやジャニーズ事務所の闇などと使われます。


50年以上の常習犯で、被害者200名近いとも言われる世界最大の少年性犯罪者ジャニー喜多川と共犯のテレビマスコミやジャニーズ事務所の闇



『大江戸の闇』の千恵蔵は江戸時代の火消し役(現在でいうと消防士役)を演じています。千恵蔵も比較的得意とした役柄の一つで、この2本を含む4度演じています。千恵蔵の得意とする口調の一つ、いわゆる「べらんべえ口調」と火消しのきびきびした活動的な江戸っ子感は相性がかなり良く、役柄と噛み合いサマになります。


べらんべえ口調 火消し役 消防士役 江戸っ子



台詞をはっきりといわないことも千恵蔵の口調の魅力で、大河内傅次郎や大友柳太朗もこの要素がある口調の方向性といえますが、台詞をはっきりと発声すると、押しつけの正論の演技になってしまうだけではなく、実写のため、さらに主演としての存在が大きく軽くなり、安っぽい演技になってしまうため、往年の時代劇俳優は非常に気にしている部分でした。また違和感を大切にしていました。


特に映画だと大切ですが、比較的、誰でもできる伝えるに特化した現在の俳優のような安っぽい演技は非常に低レベルとなります。これさえもマスコミは伝えようとしません。テレビマスコミは外国から利益を得るために日本を破壊したいのでしょうか。もっと強く批判したいわけですが、罵声は良くないと重いため、あえて優しめの言葉を選んでいます。



時代劇スターは、他に誰もいない唯一無二の雰囲気や威厳も重要な要素です。その表現の一つとしてしゃべり口調の独自性があると現時点では認識しています。マスコミなどが伝えない非常に深い部分です、


形容も様々ありますが、役幅が広く演技が上手なのは当然、誰もいない個性の独自さと少量の違和感、存在感の強さとその大きさ、これが日本上位の主演俳優たちです。


現在の日本の俳優は非常に幼稚な個性さえもを排除したしゃべり方、棒読みも多めになってしまっています。恵蔵はこうした現在の日本映画の俳優の低迷も教えてくれます。



【べらんめえ口調】
江戸・東京の下町で下層職人が使った巻き舌で威勢のいい言葉の調子。




『初姿人情鳶』が、戦後に『大江戸の闇』として公開された時のポスターです。実は1928年の嵐寛寿郎の主演作の『大江戸の闇』と同名です。これは偶然なのでしょうか。

藤木弓(巨匠・稲垣浩の別名義)と共同脚本の石川聖二は、阪妻プロので4本の監督、彼は阪妻プロで肝心の阪東妻三郎の主演作は1本も撮影していません。なんとも残念な監督としての履歴です。さらに脚本家としても成功したとは言えない人物であり、阪妻プロ後、日活の脚本家として『初姿人情鳶』と『大江戸の闇』を含む5本(改修含むと6本)を残しています。『大江戸の闇』は現存しているという面において石川聖二の代表的作品です。



石川聖二 阪妻プロ 阪東妻三郎





名匠巨匠以外の映画監督たちの千恵蔵コンビ 一定の成果や成功や大成功⑥






13 尾崎純 成功5 一定の成果10
監督数15本強、1934~1938実働は約5年間と短い、名監督とは言い難いが2本の明確な代表作を記録、

尾崎純は、数年間とされるピーク時は高い人気を博した市川百々之助主演の1934『侠盗ふくろう組』がデビューとされ、1935年の戦前の日本映画で最大のの超大作『忠臣蔵 刃傷篇 復讐篇』は、4時間近い上演時間、巨匠・伊藤大輔監督を筆頭に、のちの巨匠評価の伊丹万作の応援監督で参加、さらに原作と脚色は伊丹万作、なんと応援監督と原作と脚色の3役を果たす。

『忠臣蔵 刃傷篇 復讐篇』は4時間近い上演時間と残され、これは全千恵蔵映画の430本を越す映画(総集編や断片や助演も含む)の中でもっとも長い上映時間の映画です。同時に大河内傅次にとっても、もっとも長い上映時間の映画です。


尾崎純 市川百々之助 侠盗ふくろう組 忠臣蔵 刃傷篇 復讐篇 伊藤大輔 伊丹万作 応援監督


主演は大石内蔵助と毛利小平太の2役の大河内傅次郎と、浅野内匠頭と岡野金右衛門の2役の片岡千恵蔵、両名が2役のダブル主演、さらに総勢名優41名が確認できます。『忠臣蔵 刃傷篇 復讐篇』は戦前の日本映画ベスト3入りのオールスター映画です。これは尾崎純にとっても大きなキャリアとなります。


大石内蔵助と毛利小平太の2役の大河内傅次郎 浅野内匠頭と岡野金右衛門の2役の片岡千恵蔵 戦前の日本映画ベスト3入りのオールスター映画


尾崎純は、1930年代中盤から後半の日活上位7選に含まれる尾上菊太郎を4本、沢田清の晩年の主演作を4本が自身最大の本数コンビです。日活歴代の中長編系俳優ベスト10に含まれる主演数を誇る、沢田清主演の1938『怪談 お岩役者』が遺作とされています。沢田清は最盛期は高い人気を誇って、たった数年でしたが、比較的上位の日活時代劇スターとして知られています。

沢田清 怪談 お岩役


千恵蔵とは、『忠臣蔵 刃傷篇 復讐篇』の応援監督を除けば1本のみの1937『宮本武蔵 地の巻』、この映画は評判を得たと記録があり、成功を収めた明確な自身の最大の代表作、実はこの映画現存版が数バージョン残されています。『忠臣蔵 刃傷篇 復讐篇』の応援監督を含めると千恵蔵2本の成功とも言えます。

宮本武蔵 地の巻


宮本武蔵 一 地の巻 Kindle版


引用

江戸時代初期の剣豪。生涯を剣の道に捧げた宮本武蔵の波乱万丈の青春小説。史上有数の剣豪にして二天一流の開祖。生涯60数回戦って一度も負けなかったと言われる。一巻は生来の野生児だった武蔵(たけぞう)が沢庵和尚に助けられ人間として、剣の道を究めることを決意するまでを描く。過去何度も映像化された作品。



青春小説と紹介されている。最初の地の巻のみなので分かる部分です。紙の本なら6000円近いプレミアム品ですが、

紙の本の価格:¥5,918
Kindle 価格: ¥〇〇〇

出版社 ‏ : ‎ オリオンブックス (2016/9/2)とあります。読むのが手間という方は、Amazonが提供するAudible(オーディブル)などのオーディオブックを使えば、耳による読書ができます。


オリオンブックス Audible Amazonが提供するAudible




14 菅沼完二  特に成果なし
大映の伝説の編集者=編集技師としても知られる映画監督、映画監督数25、監督実働1935~1941、確認は編集66、制作2本、戦前は映画監督として活動し、戦後は大映の編集者に転身、大映で膨大な54本の代表的作品を手掛ける。

大映の伝説の編集者


監督時代は、沢田清と1938「隠密七生記」前後篇など10本のコンビ、二桁は記録しているが、代表的が少なく名コンビとは言い難い、また嵐寛寿郎の高評価時代劇『剣光桜吹雪』、や「鞍馬天狗」、「右門捕物帖」が1本ずつの計3本(全て1941年)が代表的といえます。ですが映画監督としては名匠とは言い難い一時的に活躍した監督です。


隠密七生記 剣光桜吹雪


菅沼完二は編集者としては、大映の編集者史上最多の代表作数、さらに66本中54本という8割を越す編集者歴代最高ともいえる強靭な的中率を記録、市川雷蔵の「眠狂四郎シリーズ」4本や「剣三部作」や『新・平家物語』、勝新太郎の「座頭市シリーズ」7本、「悪名シリーズ」7本、長谷川一夫の「銭形平次捕物控シリーズ」2本や『近松物語』、『四谷怪談(1959)』の代表作が多く、まさに伝説の映画人の一人です。


編集者歴代最高ともいえる強靭な的中率を記録 市川雷蔵 眠狂四郎シリーズ 剣三部作 新・平家物語 悪名シリーズ 銭形平次捕物控シリーズ 近松物語 四谷怪談(1959)



千恵蔵とは小規模オールスターの1940『侠剣魔剣』のみ(年末映画)、名優10名が出演記録あり、この映画、千恵蔵の役名が不明、日活にも詳細なデータがない謎の映画です。『侠剣魔剣』の出演は、片岡千恵蔵 市川春代 尾上菊太郎 沢村国太郎 河部五郎 香川良介 志村喬 滝沢静子 市川正二郎 戸上城太郎の10名、いずれも名優です。

そのうち片岡千恵蔵 市川春代 尾上菊太郎 沢村国太郎 河部五郎の5名は活躍した主演スターです。もちろん世界記録の多い千恵蔵だけ突き抜けています。この映画の時期の河部五郎は主演スターを終えた助演俳優でした。また、映画230本以上の大女優・市川春代は主演系ですが、主要の全体はヒロイン女優ともいえます。


侠剣魔剣 市川春代 河部五郎 香川良介 志村喬 滝沢静子 市川正二郎 戸上城太郎





名匠巨匠以外の映画監督たちの千恵蔵コンビ 一定の成果や成功や大成功⑦







15 大西秀明  一定の成果11
大西三郎として大映から東映の脇役俳優、その後の監督で一定の成果を残した人物、監督数32、実働1958~1969の約10年

俳優としては片岡千恵蔵の森の石松役が主演の1945『東海水滸伝』(改修改題『東海二十八人衆』)や同俳優の初代・金田一耕助シリーズ『獄門島』、『獄門島 解明篇』(両方とも1949年)と『獄門島(総集編)』、1950『日本戦歿学生の手記 きけ、わだつみの声』、1954の河野寿一監督の『里見八犬伝』五部作など20本強に脇役で出演、特に千恵蔵とは10本(現存含むと15本越え)で共演

大西秀明 大西三郎 森の石松 東海水滸伝 東海二十八人衆 初代・金田一耕助シリーズ 獄門島 獄門島 解明篇 獄門島(総集編) 日本戦歿学生の手記 きけ、わだつみの声 河野寿一 里見八犬伝

内田吐夢と千恵蔵の名コンビの1955『血槍富士』、1956『黒田騒動』や1960『大菩薩峠 第二部』(千恵蔵の大菩薩峠は渡辺邦男コンビから計5本目)などの助監督に抜的され、内田監督から大きな影響を受けています。里見浩太郎(のちの里見浩太朗)、 沢村精四郎、植木基晴(千恵蔵の長男で戦後の日本映画最盛期を代表する名子役)の3名が主要の『神州天馬侠(1958)』で監督へ昇進、一般系映画は18本手掛ける。だが、その大半が低予算映画です。


神州天馬侠(1958) 血槍富士 黒田騒動 大菩薩峠 第二部 里見浩太郎 里見浩太朗 沢村精四郎 植木基晴 


この大半が低予算映画が物語る現実は厳しく、監督デビュー当時は内田の助監督という理由から大きく期待され売り出されたが、総合的には評価されなかったといえます。

大西秀明は一般映画を離れ、1965年から成人映画界へと進出し、加山恵子と7本のコンビを組み1966『女郎妻』、1968『続・女郎妻』の代表作、聡明期の成人映画でヒット作を残しています。成人映画は14本の監督を務めていますが、東映の俳優から監督に転向を実現させ、一定の成果を残した非常に珍しい人物です。


成人映画 加山恵子 女郎妻 続・女郎妻

千恵蔵とは1958『紫頭巾』、1960『江戸の朝風』の2本のコンビ、いずれも一級作品 『江戸の朝風』はCSなどでもほぼ放送されていない映画です。

江戸の朝風

紫頭巾(1958)1



「神州天馬侠」前後作で一定の評価を受けた『紫頭巾(1958)』は監督昇進3本目であり、同時に有名題材、黒頭巾や白頭巾などがある中で、いわゆる”頭巾物”を代表する映画題材です。大西監督の全映画の中でもっとも製作費をかけた映画です。巨匠内田吐夢の助監督として評価され、将来を期待されていたことが伺えます。


紫頭巾(1958) 頭巾物


ですが、4本目で里見浩太郎の『唄しぐれ千両旅』からもわかりますが、里見浩太郎は当時の東映が売り出していましたが明確に主演で当たることはなく、名作やヒット作の出演は千恵蔵や右太衛門、錦之助などの助演(主要も有)ばかりでした。期待は落とされたと思われます。

『紫頭巾(1958)』は多羅尾伴内の7役ではなく、これを4役にいじくるなど、現代劇を時代劇に逆風刺を感じさせる千恵蔵独自な紫頭巾です。千恵蔵はこの映画のように戦前から、”現代劇を風刺した時代劇”を歴代俳優の中でもっともお家芸の一つとしています。こうした制作費と千恵蔵という面において、大西秀明のもっとも代表的作品といえます。

多羅尾伴内 唄しぐれ千両旅

実は大西監督は東映時代18本のうち、ほとんどが低予算系の映画でしたが、千恵蔵とのコンビのみが明確な一級作品といえます。比較的予算を抑えた里見浩太郎4、東千代之介と山城新伍(主演で売り出されていた時期)の3本のコンビがあります。東千代之介は、人気が降下した時期にコンビを組まされています。


東千代之介 山城新伍

また、軽視される千恵蔵の俳優としての脇役の11本と、監督の2本という貢献もあります。



紫頭巾(1958)2
非常に良い写真のように思えます。この千恵蔵の頭巾姿の映画劇中のスチール写真から、上記のポスターが制作されていることがわかります。



16 花田弘 一定の成果12
花田弘は現時点で謎の映画人、実働や監督数、経歴は不明、

千恵蔵の金田一耕助シリーズの公式6本だが、『曉の奇襲』の1本のみを監督、事実上のシリーズ7本目か、映画は37分とされています。制作は東横映画(東映の前身)とあることから、千恵蔵の金田一耕助の1本目『三本指の男』(娯楽映画の巨匠・松田定次が監督)は1947年12月9日公開とあり、この『曉の奇襲』は1947年から1951年までに制作されたことがわかります。1951に東横から東映に屋号を変える前です。東映の屋号後の制作されているなら、制作は東映になるためです。


曉の奇襲 花田弘 三本指の男


また、『三本指の男』のパイロット版の可能性がある謎の映画です。『曉の奇襲』は、近年に存在が明らかになった千恵蔵映画の1本です。これは非常に重要な映画だといえます。国立映画アーカイブが所蔵しています。

国立映画アーカイブ=東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)は2018年4月1日に東京国立近代美術館より独立し、新しい組織「国立映画アーカイブ」となっています)

国立映画アーカイブ 東京国立近代美術館フィルムセンター NFC



花田弘と千恵蔵の関りは戦後直後だと考えられますが、近年に見つかった映画のため、今回は「名匠巨匠以外の映画監督たち」の最後の16人目としました。


千恵蔵の当たり役の一つ初代・金田一耕助の1本目『三本指の男』は、1947年の1度目の公開時のヒットから、1950年代中盤にかけて再公開2度の計3度にわたって、大規模に公開されたことでも知られています。再公開時の改修版『三本指の男』は、外資系で申し訳ありませんが、東映がアマゾンで立ち上げた東映オンデマンドでも視聴可能です。個人的にはCS放送で視聴済みです。

東映オンデマンド


右に眼鏡の白木静子役の原節子と左側に千恵蔵の金田一の姿を奥に映したスチール写真?を使用しています。千恵蔵の現代劇の成功の流れは「多羅尾伴内」に続いて、さらに掴んだのみではなく、日本映画の最盛期を彩った原節子にとっても、『安城家の舞踏会』のブレイクの流れを受けた時期(戦前はブレイクと言い難い)、非常に意味がある映画です。原節子は国民俳優の千恵蔵と共演したという大きなお墨付きから、原節子は信用を上げていき、これ以後に小津安二郎などへ出演していきます。マスコミは伝えていませんが、原節子も千恵蔵の力の恩恵が働いています。

白木静子 原節子 小津安二郎

下のリンクから飛べます。
三本指の男 東映オンデマンド







千恵蔵の紫頭巾の顔のドアップが現代の俳優に向けた物語るメッセージ






最後は『紫頭巾(1958)』のこの顔です。紫頭巾の顔のドアップは非常に有名な役柄です。千恵蔵にとっても一度は演じたかった役柄だと考えられますし、多くのポスターや画像が残されていることからも、大西監督の最大の代表作といえます。

紫頭巾(1958)3

この中身が伴う内面からにじみ出る力強い顔ができる俳優、現代の俳優は中身のなく、変わりがいくらでもいるような、誰かの代わりやコピーのような薄っぺらいにわか俳優ばかり、しかもタレント風情が俳優を名乗るケースも多発しています。嘆きたくなるほどのあんまりな有様です。千恵蔵から日本の俳優のあり方の一つを教わります。


現代の俳優のような、大半が崩れている中でも、特にジャニー喜多川問題が大きく浮上中のジャニーズ系が目立ちますが、コピーのような誰かの真似の演技ではなく、彼のように長年積み上げた確かな実益と履歴が伴ってこそ、この顔の存在感や威厳の雰囲気が成り立ちます。



会見を開いた岡本カウアン氏(売名か?会見のみの告訴なしと典型的なイカレた「外国ガー」男)によると、ジャニー喜多川による未成年200名ともいわれる膨大な被害者(加害者とは書きません、被害者です)、それを大きく上回る膨大な共犯者たち あの未成年性犯罪者で全身整形男のおかしなおかしな黒人のマイケル・ジャクソンも大敗 
売国芸能ウォッチ2023年4月号 現在も続く「裕次郎とや〇〇」=「イギリスBBCのジャニー喜多川の暴露」のW隠蔽「マスコミのナニカグループ」つながる共犯者たち

岡本カウアン ジャニー喜多川 マイケル・ジャクソン

第95回米国アカデミー賞 モンローはもろく沈んだ「60歳女性という概念」をぶち壊した女優と「穴であるマス」 映画111本主演64本の「あゝ偉大なトニー・カーティス」


「回想・田村正和伝説3」 自宅の庭で枯葉を燃やして一人静かに過ごすのが好きな僕は泣いちっち 「過去の話をしちゃいけない」おばさんAKANAGA




日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2023/04/15 17:45 | 超大物俳優COMMENT(5)TRACKBACK(0)  

片岡千恵蔵生誕120年 「騒然名匠巨匠外コンビ」 眼に入らぬかァ!ジャニ沈25歳の黄金顔面 御大眼下3分の1伏す裕次郎 海軍軍司令部参謀の長生





片岡千恵蔵生誕120年 「騒然名匠巨匠外コンビ」 眼に入らぬかァ!ジャニ沈25歳の黄金顔面 御大眼下3分の1伏す裕次郎 海軍軍司令部参謀の長生





ジャニ沈の25歳市郎の黄金顔面とは

謎の海軍軍司令部参謀の長生と千恵蔵の意外な関連

幻のダブル120本スター女優を両手に華の京洛映画


あのマスコミが40年以上も
凄い凄いと偽善者のオオカミとなって
今もあり得ない誇張している
石原裕次郎が千恵蔵の3分の1のリアリズム

マスコミが完全無視する”ジャニー喜多川の暴露”と”や〇〇と裕ちゃん”はつながっていた。



裕次郎が顔を見上げるとそこの御大の顔があった。


片岡千恵蔵生誕120年”特集は続きます。






前回記事
ハリウッド君「安全保障破壊してお金ほしーの」史上最悪ポリコレ7冠の侵攻 米親分VSアジ子分のゲ・ン・ジ・ツ






驚きの先輩後輩対決 千恵蔵VS裕次郎 テレビによって40年以上も大きく誇張とごり押しされている石原裕次郎は千恵蔵の3分の1以下のリアル






片岡千恵蔵は名匠・巨匠40名と劇映画において、主演コンビを組み、一定の成果は驚異的な34名、成功は24名で、大成功は15名と映画史上に残る驚異的な成果を残しました。

一定の成果は驚異的な34名、3つにおいて驚異的な的中率と成果を誇り、これは総合的には日本歴代1位、さらには世界歴代1位(多作の主演においては)です。特に代表作3本以上が15名(これも日本だけではなく世界歴代1位)、今後も人間レベルでは、実現不可能なレベルに踏み込んだ主演の映画俳優です。


今回はさらに奥の部分に迫ります。




千恵蔵の凄さというものをVS的な要素からも一つを取り上げてみます。






千恵蔵の日活の後輩の石原裕次郎の主演の数字を簡単に出してみますが、彼は名匠・巨匠17 一定の成果15 成功10 大成功4です。千恵蔵とは監督において大きな差があります。

片岡千恵蔵  石原裕次郎


テレビマスコミは、裕次郎推しを存命中から40年以上も行っているため、この事実さえも伝えようとしません。裕次郎の場合は戦後の最盛期からなので、主演が86本の割は、名匠・巨匠の関りは多く生まれやすい環境でした。

日本映画の最盛期に若手という大きなチャンスに恵まれ、主演の名匠・巨匠17名で一定の成果15名 成功10名と千恵蔵をある意味、上回る的中率といえますが、千恵蔵の主演の名匠・巨匠40名の半分にも満たない主演の名匠・巨匠17名における関与数が半分以下のレベルです。もちろん裕次郎に問題があるわけではなく、十分に歴代の比較的な上位に含まれます。


また、千恵蔵は主演の名匠・巨匠40名で15名、石原裕次郎は主演の名匠・巨匠17名で大成功4名、裕次郎の大成功は4名のみで、千恵蔵は15名、なんと千恵蔵の3分の1以下です。明確で圧倒的な差があります。これは大きな主演俳優としての評価の大差に関わってきます。もちろんスターとしても大差は同様です。








片岡千恵蔵石原裕次郎の主演の名匠・巨匠数における一定の成果数、成功数、大成功数>

片岡千恵蔵 主演の名匠・巨匠40名 一定の成果36名 成功24名 大成功15名
石原裕次郎 主演の名匠・巨匠17名 一定の成果15名 成功10名 大成功4名


主演の名匠・巨匠は40対17の2倍強千恵蔵のほうが上、一定の成果は36対15で2倍強も千恵蔵のほうが上、成功数はさらに広がり、2.5倍近く千恵蔵のほうが上、さらにさらに大成功数は15対4の3倍強の大差がついています。

いうまでもありませんが、一定の成果よりも大成功のほうが格段と難しい現実があります。




片岡千恵蔵の大差とはいえ、石原裕次郎の主演の名匠・巨匠17名は十分優れています。一定の成果15名、成功10名、大成功4名も十分に立派なものですが、さすがに相手が悪かった。相手は多くの世界記録を持つ大天下の千恵蔵です。詳細は機会を改めて、いずれ取り上げます。日本を代表する芸能系の両名ですが、この事実が存在しています。


いわゆる裕次郎世代が70代~80代中心(いわゆるテレビ創世記からの世代)、テレビがこの高齢者の世代を標的に健康系の通販など、簡単に言えば事実上のお金を奪うために、この世代の有名人物から尋常じゃないほどに持ち上げ続けています。

石原裕次郎もマスコミの実積の切り抜きのや40年以上にわたるエピソードの誇張や度重なる印象操作が作り出したイメージによる作られた功績も部分も非常に多く、現実はかなり違っています。こうした部分もぜひ知っていただきたい現実です。



重要な部分ですが、石原裕次郎が悪いわけではありません。彼はマスコミの金稼ぎの長年の道具にされているある種の被害者です。悪いのは、テレビによる実積以上の何倍もの誇張を現在も繰り返し続けているテレビ含むマスコミです。





出だしの”マスコミが完全無視する”ジャニー喜多川の暴露”と”や〇〇と裕ちゃん”はつながっていた”の部分は下に公開致しました。良ければご覧ください。
売国芸能ウォッチ2023年4月号 現在も続く「裕次郎とや〇〇」=「イギリスBBCのジャニー喜多川の暴露」のW隠蔽「マスコミのナニカグループ」つながる共犯者たち




名匠巨匠以外の映画監督たちの千恵蔵コンビ 一定の成果や成功や大成功①






片岡千恵蔵はこれまで数度にわたって取り上げてきた名匠・巨匠の40名以外の監督とのコンビにおいても、映画監督たちとのコンビが数多く存在し、一定の成功や成功、大成功を収めています。名匠・巨匠のみに留まらない数多くの成果も、千恵蔵の功績や評価を伝える上で、きってもきれない非常に重要なものです。テレビなどがさらに取り上げない部分であり、重要な部分です。





1 小笠原明峰(小笠原明峯) のちにという意味で成功1 一定の成果1
監督実働1923~1926年、京都に存在した伝説の映画会社「小笠原プロダクション」の創立者、製作者、映画監督、原作、脚本の活動、華族、監督数は1923~1932の10本、監督以外含めると17本に関与。すべて現代劇のみの無声映画。名匠とはいいがたいが日本映画界に一定の足跡を残した映画人として評価できる人物。

千恵蔵のほか、日本の三大喜劇王・古川ロッパ(古川緑波)、東坊城恭長(明峯と同じ華族で、戦前を代表する大女優の入江たか子の兄、同デビューや、入江プロの創設者としての功績、俳優としては人気がイマイチで成功せず)の映画人としてのスタートに大きく関与。


小笠原明峰 小笠原明峯 小笠原プロダクション 日本の三大喜劇王 古川ロッパ 古川緑波 東坊城恭長 入江たか子 華族


明峰は、千恵蔵のデビュー作という意味で重要な1923『三色すみれ』、また小笠原プロの解散後、華族である権力を駆使して、日活超大作のオールスター映画の1930『撃滅』(日本海海戦25周年記念映画、海軍省後援)を3年5か月ぶりに監督、主演は中野英治、明峯の弟の楠英二郎(芸名)も出演の10巻85分の海軍テーマの戦争映画、原作は明峯の父・小笠原長生中将(海軍軍司令部参謀)の非常に重要な映画、

さらに新興キネマの1932『太平洋』が監督の遺作(川浪良太と共同)、これも戦争映画で主演は『撃滅』の中野英治、脚本は日本映画を代表する八尋不二、原作は明峰の父の小笠原長生、遺作も『撃滅』と関連性が高い映画、この後は映画界を去る。


三色すみれ 植木進 中野英治 楠英二郎 小笠原長生中将 小笠原長生 海軍軍司令部参謀 太平洋 川浪良太 撃滅 八尋不二

1947年(昭和22年)5月3日まで存在した家族制度だが、これが終わる1年ほど前の戦後1年を待たずして、明峰は1946年6月20日に華族のまま、45歳で死去。

千恵蔵とは、記念すべき映画の初出演・主演作の現代劇1923『三色すみれ』(植木進名義)を監督として、日本映画界に大きな功績を残す。これは小笠原プロの第1作目に位置けられている記念すべき映画、このとき明峯は23歳、植木は20歳、二人は3歳差、のちの日本映画を代表する長編系世界歴代1位の主演350本越え(現存含む)の超絶大スター片岡千恵蔵の形成の第1歩に大きく貢献、

植木は『三色すみれ』後、関西歌舞伎の名優・十一代目片岡仁左衛門の門弟に戻り、4年ほどのブランクを経て、1927年にマキノプロで時代劇スター片岡千恵蔵名義として再び映画デビューします。


十一代目片岡仁左衛門




2 人見吉之助 一定の成果2
監督数35本ほど、実働は1926~1931、うち1926~1928は時代劇を中心、1928~1931年の遺作まで現代劇監督、マキノ梅太郎主演の1928「ひよどり草紙シリーズ」5作を監督が代表作、代表作が少なく、監督歴5年、本数も少ないため、名匠とは言い難い人物だが、一度は光を放った。時代劇メインのマキノプロのサブである現代劇の一翼を担い、1930年代から文芸路線で複数の代表作を残した名脚本家・八田尚之と、戦前のみのコンビを形成、のちの八田の活躍の下地に貢献した。

千恵蔵とは、千映画主演5本目『敵討鑓諸共』のみ1本、この映画は、千恵蔵初の長谷川伸の原作、長谷川とはのちに多くの名作で縁があるとう意味で価値がある関与、また撮影は松田定次、これが千恵蔵と松田の初の仕事、戦後に黄金コンビの形成と大成功という意味においても一定の成果、脚本は西條照太郎(代表作20本を越す名脚本家)で、千恵蔵主演映画は1928『河内山と直侍』も脚本


人見吉之助 マキノ梅太郎 ひよどり草紙 八田尚之 敵討鑓諸共 長谷川伸 松田定次 西條照太郎



美空ひばり ひよどり草紙(唄 美空ひばり)

美空ひばりが歌う「ひよどり草紙」です。映画は人見吉之助が監督した『ひよどり草紙』と同じ、国民作家といわれた吉川英治原作の時代劇です。

時代劇作品ながらこの歌の映像は現代なのでややこしいところです。「ひよどり草紙」は1928年にマキノプロでマキノ梅太郎(マキノ家の一員ではない、芸名としてあやかってつけられたマキノ姓)、1933年に新興キネマで尾上菊太郎、1952年に宝プロと東映で無名俳優の重光彬、1954年に新芸術プロと松竹で美空ひばりによって映画化されています。映画は1928~1954年まで、4度8本が制作されています。

美空ひばり 吉川英治 国民作家 尾上菊太郎 重光彬 新芸術プロ


1954年の『ひよどり草紙』は、美空ひばりと中村錦之助(萬屋錦之介)の初共演であり、錦之助の映画デビュー作としても知られている映画です。上州、赤城、浅間山とあります。上州や赤城は国民的な時代劇題材の国定忠治の舞台としても有名な場所です。

ひばりのパトロンともいえる縁が深い製作者の福島通人が新芸術プロで制作、監督は東映へ移籍する直前の内出好吉、前回記事にもありますが、千恵蔵とのコンビの映画もあります。



中村錦之助 萬屋錦之介 国定忠治 福島通人 内出好吉





名匠巨匠以外の映画監督たちの千恵蔵コンビ 一定の成果や成功や大成功②





3 高見貞衛   成功2 一定の成果3
監督数70本ほど、実働1927~1959、全体は現代劇メインの監督、一時的に輝いたが名匠とは言い難く、マキノから河合、帝キネ、新興、甲陽、戦後は新東宝系1本の監督、渡り鳥のように定着はできず、デビュー当時のマキノ時代がもっとも活躍、1959年の『悪魔と拳銃』(製作は日米映画とNTV、配給は新東宝)が遺作とされています。



高見貞衛 悪魔と拳銃 日米映画 NTV


千恵蔵のマキノ時代終盤の代表的主演作1927~28「任侠二刀流」三部作を監督、この後の千恵蔵はマキノを飛びだし千恵プロを創立、これに高見監督は貢献、また直木三十五原作の1927『烏組就縛始末』(浪人物と勧善懲悪物の要素のように思われる)も監督で4本のコンビ、千恵蔵映画4本が自身のキャリアで最大の代表作となる。「任侠二刀流」はのちの二刀流も描かれる千恵蔵の代表作の「宮本武蔵」へつながります。

任侠二刀流
「大進軍 ビックパレード」の下、「任侠二刀流」があり、配役部分に千恵蔵の名前があります。これは非常に貴重な画像です。


任侠二刀流 直木三十五 烏組就縛始末 勧善懲悪物 大進軍 ビックパレード




4 稲葉蛟児  一定の成果4
監督数50本ほど 名匠とは言い難いが、1928~1951の実働、比較的活躍した人物、マキノ時代の嵐長三郎(のちに改名・嵐寛寿郎)の主演作1928『強者』でデビュー、これは途中から引き継いで監督、2本目の『間者』、同年の河津清三郎主演の『傴僂の兄貴』が本格デビュー作

嵐長三郎 嵐寛寿郎 河津清三郎 傴僂の兄貴 強者


千恵蔵とは、赤穂浪士の間重次郎(討ち入るために吉良方の情報を探る間者役)を演じた『間者』のみ、監督はマキノ正博(雅弘)、松田定次、稲葉蛟児の3名、現存する『実録忠臣蔵』(1968年に公開、1928年の『忠魂義烈 実録忠臣蔵』と『間者』の現存部分を組み合わせた映画)には、マキノ正博のみの表記で、松田定次 稲葉蛟児の名前はないが、代表してマキノ正博のみの表記されています。

『実録忠臣蔵』と『忠魂義烈 実録忠臣蔵』の千恵蔵は、助演で出演(服部一郎右衛門、萱野三平の2役、これも意味があるもの)、『間者』は千恵蔵の初の忠臣蔵題材の主演作として非常に重要な映画です。
 


間重次郎 実録忠臣蔵 忠魂義烈 実録忠臣蔵 服部一郎右衛門 萱野三平


服部一郎右衛門(はっとりいちろうえもん)は、服部市郎右衛門の名義でも知られる大目付、忠臣蔵題材に登場する場合がある架空の人物、討ち入り後の赤穂浪士一行が、討ち入りの成功を報告するため、亡き主君・浅野の墓がある泉岳寺の途中にある両国橋のたもとで、一行を止めた人物として映画で描かれることが複数あります。

服部市郎右衛門 泉岳寺

映画の役名の萱野三平(萱野重実)は、赤穂藩浅野氏の家臣、「早野勘平」としても描かれるものも存在、歌舞伎や映画やドラマでは討ち入りを拒絶し、恋人のおかるとの心中事件が描かれる場合があります。「お軽勘平」または「おかる勘平」のエピソードとしても有名です。史実は赤穂浪士になることなく、浅野の命日に28歳で自刃(切腹)したと記録されています。歌舞伎だとお軽勘平、ドラマでは「おかる勘平」表記のものもあります。

萱野重実 赤穂藩浅野氏の家臣 早野勘平 お軽勘平



忠魂義烈 実録忠臣蔵 服部一郎右衛門役
千恵蔵が戦前を代表するオールスター映画『実録忠臣蔵』や『忠魂義烈 実録忠臣蔵』で演じた服部一郎右衛門役の写真です。この映画の1928年の千恵蔵は数え年25歳、もちろん現代にように完全に整形なしの白塗り顔、これぞまさに黄金顔

顔が良いというレベルを越した顔立ち、抜群に突き抜けています。映画にもつながりますが写真写りが別次元、ジャニーズタレントも大差で負ける顔立ち、それに加えて、主演俳優としての能力はさらに格が違います。







名匠巨匠以外の映画監督たちの千恵蔵コンビ 一定の成果や成功や大成功③







5 曾我正史(振津嵐峡) 成功3 一定の成果5
監督数12本(2023時点)、監督としての実働は1928~1935、曾我正史は世界ナンバーワンスタープロダクション(戦前の世界ナンバーワンの独立系映画会社)世界の”千恵プロの会計係”として知られ、資金面から映画製作中心に裏方で支えた大貢献者、千恵プロの創設時からの両盟友の稲垣浩と伊丹万作が体が弱く(千恵蔵は将来性を重視して両名を自社に採用)、曽我は両名の監督代役として「振津嵐峡」名義でも一定の活躍、山中貞雄やマキノ雅弘、伊藤大輔などの外部監督を含めて、その一翼を担って間を上手につなぎ、監督としてはのちの巨匠たちのパイプ役の貢献を果たしました。

曾我正史 振津嵐峡 稲垣浩 伊丹万作 山中貞雄 マキノ雅弘 伊藤大輔


千恵プロ後は、千恵プロの実積を糧に、日活京都撮影所の製作部長、1940年代は大映京都撮影所の取締役所長など多くの役職を重ねて、1950年代は大映の専務取締役、1960年代以降は洋画の買い付けや配給のニッポンシネマコーポレーションや第一フィルムなどの取締役会長、1970年代まで日本映画界に大きく貢献、監督や脚本、撮影以外の千恵蔵近隣の裏方としては、牧野省三、大川博や岡田茂、牧野光雄、永田雅一、玉木潤一郎(映画界の伝説の超大物たち)などに次ぐクラスです。戦前としてはもっとも貢献した監督や脚本、撮影以外の裏方です。

牧野省三 大川博 岡田茂 牧野光雄 永田雅一 玉木潤一郎 ニッポンシネマコーポレーション 第一フィルム

監督としても現存含むとコンビは12本(公式は8本)を越し、全て千恵蔵が主演、監督としても一定の活躍を果たしたが、監督数10本、7年強の監督歴、千恵蔵映画や日本映画の功労者ですが、名匠とは言い難い人物です。

曾我正史の『愛憎血涙』はデビュー作、『利根川の血陣』として現存、『続万花地獄 完結篇』は「万花地獄シリーズ」8本目の重要な作品、『ごろん棒時代』は断片が現存、侠客もの「快侠金忠輔」三部作も代表的、『三ッ角段平 股旅新八景』は股旅物、『元禄檜笠』は千恵蔵の代名詞の一つの忠臣蔵とは無関係、『利根川の血陣』は3バージョンが現存しています。


愛憎血涙 利根川の血陣 続万花地獄 完結篇 万花地獄シリーズ ごろん棒時代 快侠金忠輔 三ッ角段平 股旅新八景




1分11秒にニッポンシネマコーポレーション(NCC)が登場します。ニッポンシネマコーポレーションは1953年(昭和28年)に公開されたイタリア映画『パンと恋と夢を』を1955年に日本で配給しています。

『パンと恋と夢を』の主演は、巨匠・名匠としても知られ、俳優としても活躍のヴィットリオ・デ・シーカ、監督のルイジ・コメンチーニもイタリア映画で5本を越す代表的作品を残した名匠です。生涯監督数の平均が少ないイタリア人監督ですが、彼はイタリアだと多作の50本近い映画の監督、中長編のみも40本を越しています。テレビでも「ピノキオ」題材の代表作があります。

曾我正史は1958年はまだ大映の取締役であり、1955年のこの映画に関わっていたのか詳細不明


NCC パンと恋と夢を ヴィットリオ・デ・シーカ ルイジ・コメンチーニ




6 勝見正義  一定の成果6
監督数40本強、実働は1925~1937、一定の活躍はしたが名匠とは言い難い監督、実兄の勝見庸太郎は、1920年代前半の蒲田草創期に「男優三羽烏」(最初の松竹三羽烏、日本初の明確な3大スターの名称)に選ばれた大スター、勝見正義は1925年からマキノプロ時代に監督を経て、1926年から兄の映画会社・勝見プロ(勝見庸太郎プロダクション)でも監督、兄の主演で弟の監督の”兄弟コンビ”を実現させる12本を記録、

日本映画の初の兄弟コンビの二桁を記録しています。兄弟コンビは3年ほどの期間、勝見プロは最低でも25本を制作で5年近く継続、一定の支持があったものと考えられます。1929年に最後の兄弟コンビを経て、古巣のマキノ、大都、勝見雅之の名義で甲陽と渡り歩いています。

勝見正義 勝見庸太郎 男優三羽烏 松竹三羽烏 日本初の明確な3大スターの名称 勝見雅之

勝見正義自身の代表的な映画の明確なものは月形龍之介が浅香恵之助を演じた有名題材の「修羅八荒」三部作の2本を監督(3本目は二川文太郎他)だと考えられます。このほかの有名題材は、白虎隊、紺屋高尾、不破数右衛門(忠臣蔵系)、紅蝙蝠、一心太助など10本ほど手掛けています。代表的な候補となるものです。

月形龍之介 浅香恵之助 修羅八荒


千恵蔵と勝見正義のコンビは、1928『河内山と直侍』のみ、この映画12本も兄弟コンビに含まれ、河内山が勝見庸太郎、直侍が千恵蔵だったと考えられます。つまりダブル主演といえる映画です。なぜこのように考えられるかですが、実は勝見庸太郎の2役は、主演67本(現存版は含まない数字)のうち、2役が確定しているものがたった1本のみだからです。この映画も庸太郎は一役のみだった可能性が高いと考えられます。

河内山と直侍

この映画は、松竹の大スターだった勝見と、活躍がすさまじい千恵蔵の最初で最後のダブル主演、共演時は新旧スター共演だったわけです。1928『河内山と直侍』時点の千恵蔵は千恵プロ公式4本目、主演21本(現存含むと28)の時に共演、勝見の単独主演51本(現存含まない)の時、この時点では本数にかなりの差がありました。

共演時は勝見の方が千恵蔵より、まだ実積が上でした。この映画出演時の千恵蔵は10本ほどの代表的な映画、なんと勝見は5本ほど、主演数は勝見が格上の2倍ほどリードしていましたが、代表的な主演作のみだと、すでに千恵蔵の方が上だったともいえますし、この映画の時点で、助演含むと千恵蔵と勝見は10本強とほぼ同格です。

製作は勝見プロなのですが、撮影が千恵プロの石本秀雄(代表作50本を越え、オールスター20本以上、日本映画史を代表する撮影技師)です。これはメインでないにしても、千恵プロ側が制作の一部に関与していたとみることもできます。

石本秀雄


神田伯龍傑作集 第四巻 天保六花撰 「河内山と直侍」、「石町妾宅」


勝見正義と千恵蔵で映画化している「河内山と直侍」の講談もあります。神田伯龍(かんだ はくりゅう)は講釈師、最高峰ともいわれる生世話物の名人です。千恵蔵主演で2本存在する「刺青奇偶」の講談もあります。

神田伯龍 刺青奇偶


勝見正義

写真付きと読み上げてくれるので、わかりやすく、この人物の一端が想像できます。





7 岡田敬  一定の成果7
監督数40本ほど、実働は1930~1942、全般は日活から東宝へと活動し、時代劇から全体は喜劇映画の監督、戦中で監督の履歴が途絶えている人物、名匠とは言い難いがある程度の活躍の監督、デビュー作と考えられる光岡龍三郎主演の1930年の「貝殻一平」前後篇の2本が最大の代表作、「貝殻一平」は競作を含み、戦前から戦後に何度も映画化された有名題材です。

岡田敬 光岡龍三郎 貝殻一平

東宝の前身のP.C.L.移籍後は、エノケン、ロッパ、エンタツ、アチャコ、金語楼の日本を代表する伝説的な喜劇俳優の主演作を撮りました。全体は喜劇路線の監督といえます。エノケンこと榎本健一主演のオールスター『水滸伝(1942)』(名優18名)も代表的なものだと考えられます。大映移籍の1本目の『豪傑系図』が遺作とされています。

榎本健一 水滸伝(1942)


千恵蔵とは、日活専属時代の千恵プロへ出向時の1930「風雲天満双紙」前後篇の2本のみ。千恵蔵は有名な大塩平八郎を演じています。大塩は役人として大坂町奉行所の与力の名声を得ながら、不正や汚職が許せずに正義から乱を起こして国賊に至った、実に波乱の人生を巡った人物です。「風雲天満双紙」の天満は、大塩らが乱に至るための重要な現・大阪市の地名です。有名な役を演じているという面において、千恵蔵にとっても意味があるもので、公開時の冊子ものこされています。


風雲天満双紙 大塩平八郎

佐々木味津三 昭和二十二年 初版 佐々木味津三選集 第一巻 風雲天満双紙 新文社

中古ですが非常に貴重な小説「風雲天満双紙」です。佐々木味津三は、映画化作品は100本を越す時代小説の大作家、映画化数は日本歴代10位圏内に含まれます。

佐々木味津三は、国民的な「右門捕物帖」と「旗本退屈男」が二大代表作、しかも両方が30本以上映画化されています。千恵蔵とは1930『右門捕物帖 三番手柄』、「風雲天満双紙」の2本の主演3本、2番手表記(劇中大トリ表記)の『旗本退屈男(1958)』 の主要(助演)の4本が公式、「風雲天満双紙」はの断片版、『右門捕物帖 三番手柄』が3バージョン現存、公式4と合わせると8本です。

佐々木味津三 右門捕物帖 旗本退屈男 右門捕物帖 三番手柄 旗本退屈男(1958)


朗読 貝殻一平第1章 吉川英治


岡田敬の代表的作品の「貝殻一平」の原作は吉川英治、「宮本武蔵」ほどではありませんが、比較的有名な吉川英治の代表的作品の一つ(上位10選級)、ユーチューブで朗読も聞ける時代、原作の朗読から現存しない映画を想像することもできます。


宮本武蔵



8 西原孝   成果は特になし
監督数20ほど、実働は1931~1944、制作26の1950~1958が確認できる人物、名匠とは言い難い人物だが、一定の活躍をみせた。また制作者時代を含めると50本近い映画に関与、市川右太衛門と深い縁があり、監督時代に右太衛門が新興キネマの専属時代の1938『宝の山に入る退屈男』や新興キネマオールスター大作の1941『荒木又右衛門 仇討の日』(名優15名ほど)の4本の監督、戦後の制作者時代に東映で8本のコンビを形成、『旗本退屈男 八百八丁罷り通る』など「旗本退屈男」3本を制作(企画表記)、

西原孝 宝の山に入る退屈男 荒木又右衛門 仇討の日 旗本退屈男 八百八丁罷り通る

右太衛門とは監督4、制作8の12本(現存版含まない)が確認できます。1950~1955は東映(前身の東横含む)で製作の後、1955年から日活の製作者になっています。その際は、個性的な時代劇の名匠・丸根賛太郎の「極楽剣法」前後篇と「快傑耶茶坊」前後篇の計4本も制作しています。

丸根賛太郎 極楽剣法 快傑耶茶坊

千恵蔵とは1本のみ、千恵プロが日活を離れて1年のみの新興キネマと提携を結んでいた時期、1935年4月公開の『京洛浅春譜』(京洛浅春譜 同志闘争篇)のみの1本です。千恵蔵と西原孝は戦後の東映の制作者時代に再会していたものと考えらますが、制作者と主演のコンビは1本もありませんでした。

京洛浅春譜 京洛浅春譜 同志闘争篇









「我等の千恵蔵・京都座へ登場」 二人の名女優と戦後の千恵蔵7本の新選組映画につながる幕末物





京洛浅春譜』の個性的な色彩のポスターです。「我等の千恵蔵・京都座へ登場」とあります。


京洛浅春譜

この映画は、戦後の千恵蔵7本の新選組映画(かなりの成功)につながる幕末物です。千恵蔵映画撮影所、オールトーキーなどとあります。高尾光子(ヒロイン)と時代劇スターを経た南光明が主要、西原孝の名前も小さめに確認できます。2023年時点で、現存していない視聴不可能な幻の千恵蔵映画です。

南光明 オールトーキー

ポスターの千恵蔵と3人の写真の女優は、高尾光子、歌川絹枝です。

高尾光子は松竹鎌田中心に活躍した女優、120本以上の映画の出演の名女優、歌川絹枝(歌川絹江)は東亜キネマや右太プロ、右太プロ時代は、大スター市川右太衛門のヒロインを10本以上勤め、この映画の共演に至っています。歌川絹枝は140本以上の映画に出演の名女優です。

高尾はこの1本のみの共演ですが、歌川はこの映画から約1年半後の千恵プロオールスター『荒木又右衛門(1936)』(荒木の妻お峯役)でも共演しています。


高尾光子 歌川絹枝 歌川絹江 荒木又右衛門(1936)


『京洛浅春譜』は、千恵蔵のW120本越えの2大女優と、二人同時の初共演作、このような面において意味があった映画と捉えることもできます。それでも、明確に代表的とは言い難い部分もあり、一定の成果に含んでいません。






姉妹ブログの新記事 
自宅の庭で枯葉を燃やして一人静かに過ごすだけじゃない AKANAGAとは、さらにアノ先輩のKEIKO??
「回想・田村正和伝説3」 自宅の庭で枯葉を燃やして一人静かに過ごすのが好きな僕は泣いちっち 「過去の話をしちゃいけない」おばさんAKANAGA





日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2023/04/01 20:43 | 超大物俳優COMMENT(6)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |  NEXT»»