fc2ブログ

時代劇スターや声優の不思議・伝統芸能に伝説の俳優たちの面影

久しぶりにアニメ関連の記事から離れて実写の方に戻ります。久しぶりに戻るにあたってワンアクセントを置いてみます。テレビアニメ、アニメ映画と実写映画などについての不思議です。

前回の記事→宮崎駿と高畑勲のアニメ界2大巨匠が日本アニメーションを墓場まで持っていく?

映画愛子・いちいちつっかかっていく姿勢を大切に


今回の記事内容に関しても、まとめサイトにように都合よく、内容が薄く、簡単に済ませてしまってもいいのですが、あえて時間はかけて”いちいち取り上げるところに大切さ”だと考えています。簡単に情報が得られるデジタルの時代だからこそ、不器用に歩もうと考えています。

前回までの日本アニメーションについての記事もほかにも書きたいことはありましたが、きりがない膨大さゆえに早めに切り上げてしまいました。いつか取り上げられなかった部分にも触れる機会があることを祈りながら次に進んでいきます。まだまだ若輩者ですが、いちいちつっかかっていく姿勢、それがこうしたブログのよさであると映画愛子としては信じています。

銀幕時代とアニメ時代の謎と不思議


映画全盛期、戦前の1930年代の時代劇6大スターが中心に日本の特色である時代劇、時代劇映画を形成され、戦後の日本映画の黄金期1950年代には最大の20名近いの巨匠が躍動し、数十名の映画スター、時代劇と現代劇の2大ジャンルの両立や多彩な映画ジャンルなどによって、年間の観客動員が10億人を数度も記録した最大の黄金期は1950年代から1960年までの期間で存在していました。

ドラマ時代劇は見やすさに重点をおいた部分あり、ナチュラルな弱い個性の演技になってしまい、作り声の要素も薄くなっていますが、映画全盛期の映画時代劇は今のアニメ時代と似ている不思議な関連があります。銀幕時代は現代のように芸能は親しみや共感が強くはなく、人々が生きるための希望、ヒーローや憧れの対象も映画の内容や映画スターの存在でした。声優と映画時代劇の演技は作り声においては大きな共通点がみられます。

数多くの年代の時代劇を観ている映画愛子からすると、特に”時代劇映画は演ずる”という要素が高く、声のよる特徴も大きなものであり、声優などの演技とも通じている部分を感じています。
時代劇六大スター 戦前篇―藤波米次郎コレクション
時代劇六大スター片岡千恵蔵市川右太衛門長谷川一夫嵐寛寿郎阪東妻三郎大河内伝次郎)左から現代劇も含めて、主演数が多い順。

人形浄瑠璃文楽の太夫、義太夫節と時代劇スターや声優


日本には人形浄瑠璃文楽があり、約400年に及ぶ歴史を持つ伝統芸能が存在しています。太夫・三味線・人形が一体となった総合芸術ですが、この太夫が時代劇映画でいうと時代劇スター、アニメでいうと声優、三味線が音楽、人形がキャラクターと置き換えることができます。文楽は”義太夫節という語り”(時代劇スターや声優の演ずる演技)によって劇を展開させていきますが、この義太夫節は感情のない木でできた人形に、いかにして生命を吹きこむか、という声の演技が現在でいう声優と酷似しています。人形浄瑠璃文楽から影響を受けたのものには歌舞伎があります。

歌舞伎は日本の時代劇のジャンルの形成にも大きな影響を与えています。主にサイレント映画時代、剣戟映画(1910年代~1920年代が中心)剣戟映画は名の通り、ストーリーは設定としてのみの役割が強く、剣による立ち回りや動きを見せる部分を中心にした劇調の映画であり、歌舞伎の舞台劇からの影響がある説もあります。

時代劇スターや声優の不思議・伝統芸能に伝説の俳優たちの面影


時代劇スターや声優の不思議には伝統芸能である人形浄瑠璃文楽の太夫の声の演技についても関与しています。さらに歌舞伎です。剣戟映画時代を牽引した日本初の映画の大スター・尾上松之助(主に1910年代から20年代に活躍)は旅回りの歌舞伎俳優だったといわれています。また、松之助に大きく劣るものの、最大の好敵手ともいわれた沢村四朗五郎(主に1910年代から20年代に活躍)は、正規の歌舞伎俳優を辞めた初の映画の大スターでした。のちの時代劇スターなどの日本のスター俳優の概念に大きな影響を与えています。また、時代劇の形成に大きな役割を果たした時代劇六大スターのほとんどが歌舞伎俳優の流れを受けています。

人形浄瑠璃文楽と歌舞伎の二つは日本映画の形成に大きく関与し、二つの影響が日本映画の特に時代劇の映画やテレビドラマの黄金期、アニメのテレビや映画に引き継がれた部分が存在しています。

歌舞伎と人形浄瑠璃 (歴史文化ライブラリー)
田口 章子
吉川弘文館
売り上げランキング: 943,915


アニメ映画の繁栄と実写映画の衰退の行方


映画は幅広い豊かさを国民に与え、現代までの強い日本を形成するために大きな貢献を果たしてきました。現在の日本映画の観客動員はアニメ映画が大きな影響力を持ち、アニメ映画の尽力のおかげで多少は観客動員が持ち直しています。今後の映画界はさらにアニメ映画が権力を持つようになり、さらに実写映画が衰退しく可能性さえあります。果たしてのちに振り返ったとき、この時代はアニメ映画繁栄と実写映画衰退の大きな境目となるのでしょうか。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2016/04/13 18:50 | 邦画・時代劇COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

巨匠と名優 あの人も影響を受けて踏襲しちゃったw


特集CMシーンからの写真
DSC02180.jpg

 吉永小百合もこのとき20代中盤で妻のお良。現在の綾瀬はるかとほぼ同じ歳ですがこの作品出演時点での映画出演は約80本!数や対応力でもはるかより「はるか」wに上です!(言うまでえもないですがw比較として)三船敏郎が後藤象二郎、中岡慎太郎を仲代達矢 西郷吉之助が小林桂樹おまけに江利チエミも出演、個性も実力もある俳優たちと錦之助との1対1の対面的芝居も見所でした。

 伊藤大輔と言えばシナリオも200以上担当。監督兼任歴代2位(監督では新藤兼人につぐ)名脚本家もありセリフも構成も進行もうまい、また、伊藤=移動、大輔=大好き とも言われるとおり移動撮影が好きな監督、戦前、日本時代劇で初めてその撮影を広めた監督としても有名。多くののち監督に影響を与えました。今ではそれが当たり前になりましたー動きがある銃から刀で持ち返る大殺陣シーンが中盤手前にあり、あれが監督最後の殺陣シーンだとおもうと悲しくなる。監督としてはこれが遺作、脚本は199本目(「真剣勝負」という名監督で後輩、内田吐夢の遺作が脚本の遺作同じく中村錦之助の主演)

DSC02246.jpg吉永小百合との対面芝居シーンから



 最後のシーンは悲しくなる。なぜなら錦之介演ずる竜馬の男くささのよさにこれで分かれなければかれなければならない、志半ばの豪快な死に際、ひとたびの静寂動き出し時の流れ、押し寄せるむなしさこれがまたいいんです。(2011、今思うと15位はひくかったwでも上と僅差、よい作品でした。)

この作品も伊藤大輔らしいと言う部分は、反抗や反発する男を描くそれが時代へのもの反発か、権力へのもの反発かはさまざま(今の監督のほとんどが監督らしさがなく作品観れません)たとえば、黒澤明も影響を受けて踏襲(マネ)した虐げられてる人々の反抗や反発を描いてるシーンもいくつかあり監督らしさであります。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2013/03/23 09:15 | 邦画・時代劇COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

桜花~菊花 なのです

忠臣蔵 桜花の巻 菊花の巻


昨日の続きです。
東映のオールスター時代劇映画です。
今月東映チャンネルでハイビジョン版が2部に分けて放送されています!!
わたしもHD版始めて録画していています。
SD版は以前録画したのがあります。
チャンネルでは桜花の巻と菊花の巻を前後に分けています。

監督はお祭り映画の名手松田定次
東映を代表するプロデューサー大川博が制作
脚本は戦前から150本以上の作品を担当した比佐芳武

出演は
大石内蔵助が片岡千恵蔵
脇坂淡路守が市川右太衛門
堀部安兵衛大友柳太朗
吉田忠左衛門が大河内伝次郎
橋本平左衛月形龍之介
浅野内匠頭中村錦之助
岡島八十右衛門東千代之介
岡野金右衛門大川橋蔵
多右衛門榎本健一
おたか美空ひばり
りく木暮実千代

☝までが大スターです。
つまりいまいないような大スターがひとつの作品に11人出ています

次が今からすると大物役者と言われるかかだたです。
堀部弥兵衛薄田研二
不破数右衛門山形勲
吉良上野介進藤英太郎
千坂兵部山村聡
多門伝八郎小沢栄太郎
長吉堺駿二
小林平八郎岡譲司
大野九郎兵衛柳永二郎
天知茂(役名表記なし)
白菊太夫花柳小菊
そして今 現役で最近大物
綱吉里見浩太郎
大石主税北大路欣也

他東映の当時の著名な若手女優達(自分なり選出
長谷川裕見子 千原しのぶ 丘さとみ 大川恵子
円山栄子 花園ひろみ 桜町弘子 喜多川千鶴 星
美智子
尾上鯉之助

柳永二郎は大物と言うてよいと思う
加藤嘉も或る意味大物かもしれない
名脇役陣
加藤嘉 市川小太夫 三島雅夫 吉田義夫 中村賀津雄
沢村宗之助 原健策 宇佐美淳也 徳大寺伸 杉狂児


ここまでが主なキャストです
自分の判断ですが43名スター俳優が出ています。
大スター11名 大物以上が12大スターにプラスで計23名です

きょうは2時間掛かりました。



貴重品です。1点モノ
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2011/12/15 21:11 | 邦画・時代劇COMMENT(2)TRACKBACK(0)  

亡き主君の墓に誓うモノたち

散りゆく定めと血盟の
同士たちはいのちの桜散りゆく花道を
歩くたまに険しい道のり



14日忠臣蔵だから
やっぱり書いてみるよ
昨日も日本のだから海外ものいきたかったけど
やっぱりこれはしょうがないいたしかたない~~~(∩_∩)

わたしも色々忠臣蔵モノ映画見ていますが
なにが一番かというとやはり
お祭り時代劇の東映の忠臣蔵モノでしょう

お祭り映画というジャンルのようなモノは
世界でも日本だけです!!
これは誇るべきことでしょう!!

大映のオールスター忠臣蔵もよいけど
わたしは東映派です。

ものすごいキャストです。
東映のオールスター忠臣蔵というものはすごいと未だに思う

オールスターゆえムズカシイ部分はあるけど
オモシロイ!!未だにものすごいキャストだったという記憶が残るのです!!

その作品とは””

長くなりそう明日につづく前後でまとめられるかな??





三波春夫の選んでみた。
48人目の浪士とも言われる俵星玄蕃の歌が好き 
浪曲が注入されています!!

日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2011/12/14 21:04 | 邦画・時代劇COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |