fc2ブログ

新世代の監督が出現していたことを「あなた知ってる?」



最近見た映画から久々にお話します。

洋画行きます洋画ではありますが邦画とかかわりがあります。

ヴィム・ヴェンダースの「東京画」<85年>ドイツとアメリカ製作の洋画です。
世界の日本巨匠監督小津安二郎の面影を求めてヴィム・ヴェンダース自身が1983年の日本を尋ねたときの
映像を映画化したものです。

DSC02734.jpg


ヴィム・ヴェンダースと言う監督はロードムービー監督として世界的にも知られるドイツ映画の巨匠です。
ドイツにおける映画監督の新世代の出現=ニュー・ジャーマン・シネマの生き残りともいれています。
都会のアリス」 「まわり道」 「さすらい」 「ことの次第」 「パリ、テキサス」 「ベルリン・天使の詩」 が代表作で「都会のアリス」 「まわり道」 「さすらい」 はロードムービー3部作と言われている。2012から2013年出だしにかけてスカパーで特集され(主にSD版)代表作中心に大部分が放送されそのときヴィム・ヴェンダースからチャンネルへのインタビューも放送されました。「東京画」もある意味の代表作だとおもいます。

DSC02743.jpg


^^^^^^^^^^^^^^^^
ヴィム・ヴェンダースらしいロードムービー要素よかったです。もう失われてしまっていてここにない。あの小津の世界は黄金郷のような聖地。だということに
気づかせてくれます
BYストーリーテラー目指して映画について自分なり解釈を書いて行きます。
すとーりーまーより
^^^^^^^^^^^^^^^^
というコメントをgoo映画にしようとしましたが
goo映画コンテンツが3月30日に終了してしまうようです。



が主に出演した内容がよい味わい深いドキュメンタリー映画でした。
終わっても残りがが残ります。どこがよいか内容がどうなものかなどは詳しくは4月書くとしましょう。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2013/03/28 17:47 | 洋画の解釈COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

「1」生涯唯一の事実「2」幕末モノ1&2「3」現代劇の生々しさ 「4」死に役 「5」ロゴの謎

* The sale of this MagabloSM has been discontinued.
What is MagabloSM?
関連記事
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

  

2013/03/26 18:09 | 未(235記事)  

巨匠と名優 あの人も影響を受けて踏襲しちゃったw


特集CMシーンからの写真
DSC02180.jpg

 吉永小百合もこのとき20代中盤で妻のお良。現在の綾瀬はるかとほぼ同じ歳ですがこの作品出演時点での映画出演は約80本!数や対応力でもはるかより「はるか」wに上です!(言うまでえもないですがw比較として)三船敏郎が後藤象二郎、中岡慎太郎を仲代達矢 西郷吉之助が小林桂樹おまけに江利チエミも出演、個性も実力もある俳優たちと錦之助との1対1の対面的芝居も見所でした。

 伊藤大輔と言えばシナリオも200以上担当。監督兼任歴代2位(監督では新藤兼人につぐ)名脚本家もありセリフも構成も進行もうまい、また、伊藤=移動、大輔=大好き とも言われるとおり移動撮影が好きな監督、戦前、日本時代劇で初めてその撮影を広めた監督としても有名。多くののち監督に影響を与えました。今ではそれが当たり前になりましたー動きがある銃から刀で持ち返る大殺陣シーンが中盤手前にあり、あれが監督最後の殺陣シーンだとおもうと悲しくなる。監督としてはこれが遺作、脚本は199本目(「真剣勝負」という名監督で後輩、内田吐夢の遺作が脚本の遺作同じく中村錦之助の主演)

DSC02246.jpg吉永小百合との対面芝居シーンから



 最後のシーンは悲しくなる。なぜなら錦之介演ずる竜馬の男くささのよさにこれで分かれなければかれなければならない、志半ばの豪快な死に際、ひとたびの静寂動き出し時の流れ、押し寄せるむなしさこれがまたいいんです。(2011、今思うと15位はひくかったwでも上と僅差、よい作品でした。)

この作品も伊藤大輔らしいと言う部分は、反抗や反発する男を描くそれが時代へのもの反発か、権力へのもの反発かはさまざま(今の監督のほとんどが監督らしさがなく作品観れません)たとえば、黒澤明も影響を受けて踏襲(マネ)した虐げられてる人々の反抗や反発を描いてるシーンもいくつかあり監督らしさであります。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2013/03/23 09:15 | 邦画・時代劇COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

THE 龍馬はこのふたり!

前の記事に写真追加しました
衛星劇場の企画で数年前竜馬系やっていましたーその時のブルーレイDISCひっぱりだした!

坂本竜馬(龍馬)と言えばバンツマや錦之介でしょう。萬屋錦之介時代にはドラマ「竜馬が行く」 <82年>でも演じていました、最近の大河「龍馬伝」の福山雅治自身が嫌いでもないですが芝居は当然むりですw作品としても単調正直で初心者向け時代劇風の安易なないよう過ぎてつまらない(それでも今の綾瀬大河よりはだいぶましですがwそれでしか龍馬知らない人は他も観てね!福山さん版よりいろいろ上だから)
阪東妻三郎が主演した「維新の曲」という<1942年>の時代劇も、これは名作時代劇で戦前主に活躍した牛原虚彦が監督でキャストが豪華なんです。阪東妻三郎市川右太衛門片岡千恵蔵嵐寛寿郎の時代劇の4大スター奇跡の競演!ほかスター以前の大友柳太郎(のちに朗) すでに活躍していた、尾上菊太郎沢村国太郎市川春代梅村蓉子らのスター俳優も出てます。
DSC02182.jpgDISCに録画していた「維新の曲」HD版から写真

写真撮るついでに「幕末」<1970年>は少し見直ししましたがよかったです。(ちなみに幕末は竜馬、維新の曲は龍馬)


つづくMANMANMEN
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2013/03/21 14:49 | 邦画の探求COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

子猫のようにかわいいけど都合よく近づくと鋭い爪で襲いかかる

2011ランキングいきますー



16・幕末             
   初代中村錦之助   伊藤大輔    1970
17・用心棒      
   三船敏郎        黒澤明      1961
18・変奏曲          
  麻生れい子        中平康      1976
19・弥太郎笠(1955)  
   片岡千恵蔵       松田定次     1955
20・夜明け前 
   滝沢修          吉村公三郎   1953


DSC02179.jpg初代中村錦之助こと萬屋錦之介 


16~20位はすべて邦画です。
いちいち取り上げたいけど3つ選びます。
20夜明け前
 島崎藤村原作で名監督吉村公三郎が監で脚本は100歳でなくなった新藤兼人この二人は近代映画社時代多くコンビマスコミは取り上げることはありませんでした。まあ長くなるから説明するのがややこしいんですよwそれもありそう。
 最近も吉村公三郎作品を見たのですがこれがすばらしい内容で、2013ランキングつまり2014に紹介できそうです。まだ・・2011ランキングです。

 江戸末から大正時代ま地主の男(滝沢修)の生涯を波乱や反骨精神、江戸時代の閉鎖された空気で描いた作品。時代劇の作風であるべきではあるけど途中から明治になるためそれはできず、ある意味現代劇ではあります。

18・変奏曲
 中平康という名監督を知っていますか?映画ファンなら知らないわけがない監督。
わたしが好きな監督です、加賀まりこの一番の代表作「月曜日のユカ」や石原裕次郎の数ある代表作のひとつ「狂った果実」や1950年代後半に600万人を動員した「紅の翼」ほかはマニアックに良作にあふれています。
 カルト風な路線の作品でありながら大ヒットもあった珍しい監督で、今見ると逆に新しい気もする。ヌーベル・バーグ作風でもあるともいわれている監督でもありました。わたしとしては「月曜日のユカ」が好きです!これのアンニュイで鮮明のインパクトがすごかったモノクロが合う!子猫のようにかわいいけど近づくと鋭い爪で襲いかかる感じ、加賀まりこブリジット・バルドーとして描いたのでしょう。

 変奏曲は中平康の遺作でATG作品。俳優らしいーよい俳優は正直出ていなく、全編北欧ロケを敢行したロードムービー風な3角関係。出演者も北欧の俳優と日本人数名、監督らしい斬新なセンスの内容でした。印象に残る作品で冒頭シーンに男(松橋登)の銃殺シーンがあります。その男が撃たれるまでの男女のうねりをエロシーンもありで描いていく。

 長くなるので2本になりました・・時代劇の巨匠伊藤大輔の遺作「幕末」や「用心棒」は以前にも同じカテゴリー「2011各賞+ランキング」で書いています。探してみてください。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2013/03/17 17:57 | ランキング(11~COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |  NEXT»»