fc2ブログ

俳優の雷が去り、監督の滝が再び舞い降りた。

雷と滝って関係あります。滝も雷が鳴り雨が降れば激しさは増すからです。

「名匠・滝沢英輔が辰巳柳太朗や島田正吾らで新国劇の代表演目を映画化したのが国定忠治(1954)なのです。その後、滝沢監督は、その後1950年代後半以降も日活に在籍し青春若者系に路線を変更しても日活一筋を貫きました」~~までいきました。

滝沢英輔監督に久々に戻ります。1930年代から40年代にかけて活躍した梶原金八という集団ペンネームの脚本家の流れで、滝沢監督を取り上げていますが市川雷蔵に1ヶ月以上行っていました。今回は戻らせてもらいます。滝沢監督も梶原金八のメンバーの一員でした。稲垣浩、滝沢英輔、萩原遼八尋不二三村伸太郎山中貞雄、ら日本映画界を支え、のちに名匠や巨匠、名監督や大脚本家に躍進した計8名が参加した共同ペンネームです。
滝沢から黒澤へ、映画なのに、考えられない意外な結びつきから急転直下の大、大脱線(6・13以来)

滝沢英輔は、1957年に「「廓」より 無法一代 」は三橋達也の日活時代の代表作の一つを手がけています。その後、三橋達也は日活から東宝へ移籍して数作の代表作を残し、現代劇のスターとして活躍して、テレビでも視聴率20パーセントを連発した長編ドラマの「十津川警部シリーズ」(三橋版)などの代表作も残しました。
さらに石原裕次郎の映画の主演作は、監督してるだけでも代表作になるかも知れません。1959年の「世界を賭ける恋」1960年の「あじさいの歌」1962年の「雲の向かって起つ」の3作があります。

世界を賭ける恋は海外ロケを多様した作品で映画愛子も最近に観ています。あじさいの歌は石坂洋次郎が原作のいわゆる裕次郎の青春モノです。雲の向かって起つという作品は裕次郎の兄・石原慎太郎の原作による若者作品です。日活の現代劇を代表する女優・浅丘ルリ子が男性俳優の相手のヒロイン役ではない、主演の代表作も手がけていて1958年の「絶唱(1958)」や「十六歳」などがあります。

滝沢英輔という監督は最後が特徴的なんです。高橋英樹の唯一の映画シリーズ代表作「男の紋章シリーズ」を全10作中の4作を監督ています。4作目の1964年「新・男の紋章 度胸一番」と5作目の「男の紋章 花と長脇差」 7作目の1965年の「男の紋章 喧嘩街道」8作目「男の紋章 流転の掟


男の紋章とは、東映の映画で大ヒットした高倉健鶴田浩二などの任侠路線の映画の日活版というべき現代劇シリーズでアクション要素もある作品です。1作目から3作目の監督は滝沢監督より、28年も後輩の松尾昭典が手がけていますが、シリーズの成功にはベテランの力が必要だと日活が判断し、1929年に監督デビューして36年目の滝沢英輔監督を起用したものと考えられます。日活らしい若者さを押し出すことで大きな違いを付けている印象です。当時の日活の専属監督では一番のベテランが滝沢監督でした。滝沢の存在や役割は日活にとって大きいものだったのです。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2014/09/24 18:05 | 巨匠COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

「雷」映画、夏が終わり消えてゆく”幻の雷男”

夏が終わってだんだん秋になると雷が消えていきます。秋になると”とある男”も消えていく「雷」映画、”幻の雷男”の最期始まります。

前回も書きましたが嵯峨三智子の単独の主演作は市川雷蔵の10分の1くらいですが、映画出演数は140本近くで、今で言えば吉永小百合よりも、30本近く多く映画に出ています。映画に出演した数では、吉永小百合よりも数段上なんです。嵯峨はヒロインを演じた作品(単独主演作を含む)は50作くらいありますが、これは吉永小百合より大きく下です。吉永小百合はヒロインを演じた作品(単独主演作を含む)が80作くらいあるからです。嵯峨でさえ、当時の50作いえばかなりの数で大活躍しています。現代の女優では簡単に及ぶような数ではないのです。

当時の女優というのは、男性の俳優よりも主演を任される作品数が少ない時期でした。その背景には男性俳優の圧倒的な支持があったからです。時代劇には大スター俳優がいて3大要素の人気、演技、魅力ともの高かったことも大きいです。現代劇の大スターは、時代劇の大スターより数が少ない。時代劇の俳優は「この人だけ」があったため、代わりは利かないけど、現代劇のスターは見た目に頼った俳優が、今も多いですが、当時も多いため、代わりが多くいたということになり5年から10年範囲ほどの小スターが多くいました。時代劇においては、戦前から30年以上の大スターが6名(*1千恵蔵、右太衛門、長谷川、嵐寛、大河内、高田)をはじめとして、戦後デビューの若手(*2雷蔵、錦之助、千代之介、勝新、三船など)も存在していたため、男性俳優の方が女優を圧倒的に押していました。
*1片岡千恵蔵、市川右太衛門、長谷川一夫、嵐寛寿郎、大河内傳次郎、高田浩吉、<阪東妻三郎は大ブレイクは1924年のため、1924~1953の29年間で、30年は越していない>*2市川雷蔵、中村錦之助、東千代之介、勝新太郎、三船敏郎
しかし、違うところがありました。それは松竹です。松竹は戦前から女優王国とも言われてたとおり、他の映画会社よりも女優に主演作を多めに担当させていました。しかし、松竹はトータル数では小粒の男性スター方が多くいたので数は男性の方が上でした。たとえば、70年代以降にテレビドラマでは名脇役として良い役を与えられていた田村高広大木実などでさえ、失礼ながら小粒ではあるものの、松竹映画の若手スターだった時期がありました。テレビ時代まではでずに、映画時代だけの人や、テレビ時代は脇の脇に回った人や時代劇ドラマなどのゲスト俳優(石浜朗など)へ移動した人もいました。

スター女優は人数が多くいますが、それだけ人気がある女優も多くいました。たとえば、田中絹代高峰三枝子山田五十鈴など、日本の歴代で上位に入る女優たちです。主演数、ヒロイン数、代表作数が歴代上位にランクされる女優のことです。嵯峨三智子もそれなりの女優です。母親の山田五十鈴には足元くらいにしか届かないものの、歴代で30名に入るくらいのレベルなのです。

このたびは、数度にわたり、嵯峨と雷蔵に関して書かせててもらいました。共通点は活躍しているということです。時代の変化や互いの立場の違いがあれど精一杯生きているということです。これから記事に入る予定の「2012視聴ランキング」でも、数本で見ているため、市川雷蔵のことについては取りあげる機会があります。ダラダラも良くないので、雷蔵の今回の”没後45年&デビュー60年特集”は、今回で終わろうと思います。雷蔵は雷のように駆け抜けて生き、雷のように幻のように消えていきました。見てくださりありがとうございます。

日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2014/09/16 18:35 | 超大物俳優COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

女優人生は女の橋、前期17年と後期17年のハーフ&ハーフの女

女優は渡らなければならない”女だけの橋”があるとしたら、橋には見えない境目があります。橋の向こう側と今いる側がそれです。その間、1969年に彼の死があるときに女優人生の境目である橋の中心を向こう側へ歩いていたことになります。そんなハーフ&ハーフの女が嵯峨三智子です。

嵯峨三智子は、主に1953~1970年までの17年間にわたり、映画俳優でした。当然ながらそれ以降も映画への出演さえも激減してしまい、数本に出演しているのみで、映画俳優としては1970年に終わっているわけです。

17年間で130本以上の映画に出ていましたが、のちの1971年から1988年までの17年間では数本へ急激な激減をしているためです。まさにハーフ&ハーフの女なのです。映画時代の17年以後の彼女は、舞台女優として地味めな女優人生を送っていました。テレビドラマにはほぼ出演せずに、女として、1969年に逝去した雷蔵の面影(映画の大スター市川雷蔵と映画14作でヒロイン役で共演)を背負い込んでのちの17年を生きていたのかもしれません。

*正確には雷蔵が死んだのは1969年なので16年目になりますが、その辺はほとんど半分半分ということで大目に見てください
前回に紹介した13本目の共演作の「眠狂四郎魔性剣」(眠狂四郎6作目)<1965>
また、嵯峨三智子の特徴は芸名であるといえます。嵯峨三智子は、映画デビューして最初の1年間は嵯峨美智子という芸名でした。美智子ってお名前は聞いたことありませんか?。現・天皇陛下の皇后である皇后・美智子さまのお名前と同じなのです。ですが、嵯峨が改名した1954年の当時には、のちの1959年にご成婚されて皇后・美智子となる方は、正田美智子でマスメディア的には有名ではありませんでした。ならばなぜ、芸名を変えたのか不思議に思います。単に画数の良い悪いの問題かもしれません。

嵯峨にとって意義がある出演作があります。大岡越前の活躍を描いた「大岡政談妖棋伝 地獄谷の対決」(1954)です。主演は、歌舞伎俳優と兼任で映画スターとしても30作以上に出演した7代目・大谷友右衛門(のちの4代目・中村雀右衛門、2012年没)、戦前からの時代劇の名匠・並木鏡太郎で映画化した作品で、初めての嵯峨三智子の名義で映画に出演を果たしています。実は「大岡政談妖棋伝 地獄谷の対決」は、前後作の続編なんです。前作の「大岡政談妖棋伝 白蝋の仮面」(1954)には、嵯峨の母親の山田五十鈴がヒロイン役で出演しています。数多くの異色作を送り出した異端な映画会社として知られる新東宝は意欲的な前後作の時代劇を多く制作していました。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2014/09/08 17:08 | 超大物俳優COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

市川雷蔵×瑳峨三智子の秘め事を探る

似たもの同士であった二人かもしれない。少なくても、相性はよかった。このスター俳優同士には恋愛関係はあったのか共演作から迫ります。

松竹メインの映画スターであった瑳峨三智子(読み・瑳峨=さが)は、実働15年で主演映画が125作強を誇る大映の大スター俳優の市川雷蔵と共演した14作の全てで、雷蔵のヒロインを演じている特徴があります。。嵯峨だけが主役での共演作はゼロという徹底ぶりです。また瑳峨は時代劇全盛期を象徴する大映のオールスター時代劇の作品に1作も出演させませんでした。コンビとして共演させることに独自な特徴を見出したのです。ちなみに瑳峨は、戦前の松竹トップスターで戦後に東宝を経て大映へ移籍した長谷川一夫がいないため、戦後の松竹の時代劇のトップスターとなった高田浩吉などが主に主演していた松竹のオールスター時代劇にはいくつか出演しています。特徴が今ではありえないよさがあり面白い限りです。

市川雷蔵×瑳峨三智子の生涯共演作 14作
______________
01・潮出来島 美男剣法  <1954>
02・次男坊鴉  <1955>
03・又四郎喧嘩旅  <1956>
04・浅太郎鴉  
05・喧嘩鴛鴦  
06・あばれ鳶  
07・二十九人の喧嘩状  <1957>
08・鬼火駕籠  
09・女狐風呂  <1958>
10・蛇姫様 <1959>
11・江戸へ百七十里 <1962>
12・影を斬る  <1963>
13・眠狂四郎魔性剣(眠狂四郎6作目)<1965>
14・若親分あばれ飛車(若親分5作目)<1966>


*瑳峨三智子はすべて相手役のヒロインの立場で出演しているのが特徴。
*03~06は4つとも1956年公開、07~08は1957年公開。
*14だけが現代劇

瑳峨が出演した歌舞伎俳優の市川猿之助(2代目)(現・4代目市川猿之助の曽祖父)が主演した松竹のオールスター時代劇の「大忠臣蔵(1957)」。三船敏郎の主演で作られた1年モノの大型連続ドラマに同タイトルの「大忠臣蔵(1971)」があり全話見たことがあります。原作はないのに偶然同じタイトルです。

瑳峨三智子という女優は、映画愛子も松竹の主演作や脇役、雷蔵との共演作でも見かけていますが。現在のタレント女優よりは作品への順応性、協調性、スター性、美しさの全てにおいて上回っています。美しさや見た目だけでは、今は今なりに良い人はいますので、正確には美しさ以外ということになるでしょう。しかし、瑳峨は雷蔵ほどのスターではありません。雷蔵は戦後デビューの映画スターでは上位に入る大スターでしたが、瑳峨は映画に100作以上出ているものの主演作は雷蔵の125作強の10分の1以下のため上位にさえ入りません。

瑳峨三智子は、どちらかといえば明るい役よりも影を落とした役が得意で雷蔵との愛称も良かった。苦しさに耐えて生きる女や男にもてあそばれて苦しみながら生きていく自立した女のイメージが強くあります。良い相性と好評判から共演作が15年間で14作まで膨らんだのです。01・「潮出来島 美男剣法」は、雷蔵のデビューした1954年の映画出演作で5本目です。14・「若親分あばれ飛車」は、雷蔵のデビュー12年目の出演作で141本目であり、雷蔵と瑳峨は、雷蔵の1954から1969年にわたる15年の履歴のうちで、デビュー当時から亡くなる近くまで15年中、12年で共演しているということになります。これは雷蔵と共演したメイン、または主演ができた俳優との共演年数としては歴代最長なのです。

雷蔵にとっても、嵯峨にとっても、共演した俳優の中でも、互いに特別な存在であったのかと思います。のちに雷蔵は大映の社長であり、大プロデュサーで大物である永田雅一の娘と結婚(雷蔵が亡くなる少し前に)しますが、嵯峨三智子のことを女性としてはどう思ったのか気にかかるところです。映画俳優が専属メインの時代に、少なくても外部の俳優の同士で14作で共演していたわけで何らかの縁があったことは間違のない事実です。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2014/09/02 20:52 | 超大物俳優COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |