fc2ブログ

NHKラジオ連続放送劇映画の脅威・観客動員3000万人と原作×作曲家の名コンビの驚愕


戦前から前後にかけての日本人にとってラジオは大きな存在でした。ラジオと生活は大きな関わりがあります。身近な、人間の生活と寄り添うにがラジオのよさでもあると考えていますが、そのラジオと映画にもさまざま関わりをもっています。
前回記事⇒時代劇スターや声優の不思議・伝統芸能に伝説の俳優たちの面影

ラジオ黄金期と通算の観客動員が脅威の3000万人の映画


下記の4つでまだ取り上げていない部分があります。それは「・NHKラジオ 放送開始90年(NHK、NHKラジオ第一、第二)」の部分です。

<2015年の映画界など>
●団体関連
団体、企業  活動内容 創業など (特集先)
・松竹 映画、歌舞伎 創業120年(衛星劇場)
・NHKラジオ 放送開始90年(NHK、NHKラジオ第一、第二)
・日本アニメーション 創立40年(キッズステーション)
・京都アニメーション 創立30年(アニメのCMなど)

~大まかなラジオと映画の関係~
1、ラジオの放送された作品から映画化された作品が多数
2、ラジオでブレイクした人物が映画で活躍
3、ラジオが映画スターの情報を伝える


1、ラジオの放送された作品から映画化された作品が多数」の例で言うと、多数ある中でも知名度が高いのが「君の名は」「新諸国物語」などが挙げられます。両方とも映画化されて大ヒットを記録しています。

君の名は」(映画・1953~54)は原作・菊田一夫、名匠・大庭秀雄であり、映像化は総集編含めて4作が製作されました。美男美女の悲恋感たっぷりのすれ違い恋愛模様の決定版ともいえる作品でした。主演は佐田啓二岸恵子です。佐田啓二はすでにスターとしての地位がありましたが、この作品でさらに上のレベルに至り、”戦後の松竹を代表する男の映画スター”としての地位を確立させ、この作品の後も多数の代表作があります。また、岸恵子もこの作品が最大の代表作であり、映画スターに押し上げています。
あの頃映画 君の名は DVD-BOX

新海誠の「君の名は。」と菊田一夫の「君の名は


2016年の8月に監督の新海誠による「君の名は。」というアニメ映画が公開される予定です。”「。」の部分”以外はタイトルが同じであり、菊田一夫の「君の名は」の影響も受けているところがある可能性も考えられます。タイトルだけかもしれません。

NHKラジオ連続放送劇(放送劇・現在でいうとラジオドラマの作品群)で1952~1954にかけて放送され、当時では斬新な映画とラジオの相乗効果(コラボ)による興行効果を記録しています。公開された現代劇の3部作(総集編含まぬ)は、通算の観客動員が脅威の3000万人といわれています。

「君の名は」 という同名のラジオ・映画共通の主題歌の作曲・作詞も担当し、音楽家の古関裕而菊田一夫の名コンビというものもヒットの要因の一つともいえるでしょう。他のラジオや映画などで二人のコンビも大きな役割を果たしています。


作・菊田一夫と音楽・古関裕而の名コンビによる連続放送劇と映画化作品


作・菊田一夫と音楽・古関裕而の名コンビによる連続放送劇と映画化作品

鐘の鳴る丘
NHKラジオ1・1947~1950 「鐘の鳴る丘
<声の出演・小山源喜、稗田淳など>

映画1・松竹
鐘の鳴る丘 第一篇 隆太の巻」(1948) 
鐘の鳴る丘 第二篇 修吉の巻」(1949)
鐘の鳴る丘 第三篇 クロの巻」(1949)
<主演・佐田啓二、高杉妙子 監督・佐々木啓祐>

・君の名は
NHKラジオ2・1952~1954 「君の名は」
<声の出演・北沢彪、阿里道子、古川緑波など>

映画2・松竹
「君の名は」(1953)
「君の名は 第二部」(1953)
「君の名は 第三部」(1954)
「君の名は 総集編」(1954)
<主演・佐田啓二岸恵子 監督・大庭秀雄

忘却の花びら
ラジオ3
1957 「忘却の花びら」 
<声の出演・残念ながら不明>

映画3・東宝
1957 「忘却の花びら
<主演・司葉子、小泉博 監督・杉江敏男>

君の名は 総集篇 [DVD]
松竹 (2010-11-26)
売り上げランキング: 55,006


劇作家や作詞家、舞台やミュージカル、ラジオドラマや映画など幅広き巨星・菊田一夫


菊田一夫という人物は当時としては幅広く活躍した人物でした。劇作家や作詞家という枠組みには納まるももの、戦後の日本ミュージカルの草分けの人物ともいわれ、森光子の「放浪記」などの舞台やミュージカル、ラジオドラマや映画においても数作の代表作があります。現代につながっていく数以上の影響力も誇っています。

上記のラジオ1、映画1のNHKラジオ「鐘の鳴る丘」は1947~1950年で放送され、戦後のラジオドラマの全盛期においても大きな草分け的作品となっています。暴力的セリフが子供への悪影響があると考えられ、教育的な議論を呼んだとはいわれていますが、3作に分けて映画化もされてヒットしました。

ラジオ3映画3の「忘却の花びら」は作・菊田一夫と音楽・古関裕而のコンビの連続放送劇となった作品でもあり、最後のコンビによる映画化作品です。残念ながら連続放送劇の詳細は確認できません。この作品以前のデータは現存しているのに、この作品は確認されていないという部分は因果なものです。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2016/04/24 18:15 | 邦画の探求COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

時代劇スターや声優の不思議・伝統芸能に伝説の俳優たちの面影

久しぶりにアニメ関連の記事から離れて実写の方に戻ります。久しぶりに戻るにあたってワンアクセントを置いてみます。テレビアニメ、アニメ映画と実写映画などについての不思議です。

前回の記事→宮崎駿と高畑勲のアニメ界2大巨匠が日本アニメーションを墓場まで持っていく?

映画愛子・いちいちつっかかっていく姿勢を大切に


今回の記事内容に関しても、まとめサイトにように都合よく、内容が薄く、簡単に済ませてしまってもいいのですが、あえて時間はかけて”いちいち取り上げるところに大切さ”だと考えています。簡単に情報が得られるデジタルの時代だからこそ、不器用に歩もうと考えています。

前回までの日本アニメーションについての記事もほかにも書きたいことはありましたが、きりがない膨大さゆえに早めに切り上げてしまいました。いつか取り上げられなかった部分にも触れる機会があることを祈りながら次に進んでいきます。まだまだ若輩者ですが、いちいちつっかかっていく姿勢、それがこうしたブログのよさであると映画愛子としては信じています。

銀幕時代とアニメ時代の謎と不思議


映画全盛期、戦前の1930年代の時代劇6大スターが中心に日本の特色である時代劇、時代劇映画を形成され、戦後の日本映画の黄金期1950年代には最大の20名近いの巨匠が躍動し、数十名の映画スター、時代劇と現代劇の2大ジャンルの両立や多彩な映画ジャンルなどによって、年間の観客動員が10億人を数度も記録した最大の黄金期は1950年代から1960年までの期間で存在していました。

ドラマ時代劇は見やすさに重点をおいた部分あり、ナチュラルな弱い個性の演技になってしまい、作り声の要素も薄くなっていますが、映画全盛期の映画時代劇は今のアニメ時代と似ている不思議な関連があります。銀幕時代は現代のように芸能は親しみや共感が強くはなく、人々が生きるための希望、ヒーローや憧れの対象も映画の内容や映画スターの存在でした。声優と映画時代劇の演技は作り声においては大きな共通点がみられます。

数多くの年代の時代劇を観ている映画愛子からすると、特に”時代劇映画は演ずる”という要素が高く、声のよる特徴も大きなものであり、声優などの演技とも通じている部分を感じています。
時代劇六大スター 戦前篇―藤波米次郎コレクション
時代劇六大スター片岡千恵蔵市川右太衛門長谷川一夫嵐寛寿郎阪東妻三郎大河内伝次郎)左から現代劇も含めて、主演数が多い順。

人形浄瑠璃文楽の太夫、義太夫節と時代劇スターや声優


日本には人形浄瑠璃文楽があり、約400年に及ぶ歴史を持つ伝統芸能が存在しています。太夫・三味線・人形が一体となった総合芸術ですが、この太夫が時代劇映画でいうと時代劇スター、アニメでいうと声優、三味線が音楽、人形がキャラクターと置き換えることができます。文楽は”義太夫節という語り”(時代劇スターや声優の演ずる演技)によって劇を展開させていきますが、この義太夫節は感情のない木でできた人形に、いかにして生命を吹きこむか、という声の演技が現在でいう声優と酷似しています。人形浄瑠璃文楽から影響を受けたのものには歌舞伎があります。

歌舞伎は日本の時代劇のジャンルの形成にも大きな影響を与えています。主にサイレント映画時代、剣戟映画(1910年代~1920年代が中心)剣戟映画は名の通り、ストーリーは設定としてのみの役割が強く、剣による立ち回りや動きを見せる部分を中心にした劇調の映画であり、歌舞伎の舞台劇からの影響がある説もあります。

時代劇スターや声優の不思議・伝統芸能に伝説の俳優たちの面影


時代劇スターや声優の不思議には伝統芸能である人形浄瑠璃文楽の太夫の声の演技についても関与しています。さらに歌舞伎です。剣戟映画時代を牽引した日本初の映画の大スター・尾上松之助(主に1910年代から20年代に活躍)は旅回りの歌舞伎俳優だったといわれています。また、松之助に大きく劣るものの、最大の好敵手ともいわれた沢村四朗五郎(主に1910年代から20年代に活躍)は、正規の歌舞伎俳優を辞めた初の映画の大スターでした。のちの時代劇スターなどの日本のスター俳優の概念に大きな影響を与えています。また、時代劇の形成に大きな役割を果たした時代劇六大スターのほとんどが歌舞伎俳優の流れを受けています。

人形浄瑠璃文楽と歌舞伎の二つは日本映画の形成に大きく関与し、二つの影響が日本映画の特に時代劇の映画やテレビドラマの黄金期、アニメのテレビや映画に引き継がれた部分が存在しています。

歌舞伎と人形浄瑠璃 (歴史文化ライブラリー)
田口 章子
吉川弘文館
売り上げランキング: 943,915


アニメ映画の繁栄と実写映画の衰退の行方


映画は幅広い豊かさを国民に与え、現代までの強い日本を形成するために大きな貢献を果たしてきました。現在の日本映画の観客動員はアニメ映画が大きな影響力を持ち、アニメ映画の尽力のおかげで多少は観客動員が持ち直しています。今後の映画界はさらにアニメ映画が権力を持つようになり、さらに実写映画が衰退しく可能性さえあります。果たしてのちに振り返ったとき、この時代はアニメ映画繁栄と実写映画衰退の大きな境目となるのでしょうか。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2016/04/13 18:50 | 邦画・時代劇COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

宮崎駿と高畑勲のアニメ界2大巨匠が日本アニメーションを墓場まで持っていく?

今回の記事で日本アニメーションは最後となります。わたくし映画愛子としても心に残る思い出ばかりです。思い出ばかりでは懐古になってしまうので、何らかの意味を見出して未来を見据えていけたらと思います。過去を振り返ることは”ただの思い出ではなく”同時に”未来を手繰り寄せること”を同時に意味しているからです。

前回の記事→大物で大ベテランの少女役の女性声優と日本アニメーションとの驚愕リンク

アニメ界の2大巨匠と日本アニメーション宮崎駿の巻


高畑勲は「母をたずねて三千里」と「赤毛のアン」を手がけていますが、テレビアニメ「未来少年コナン」の監督は宮崎駿の初監督作であり、このときの監督経験がスタジオジブリ時代の映画のアニメーション監督としての成功につながっているともいえるでしょう。宮崎駿は動画担当が中心の時代からすれば、1960年代の中盤から名前を見かけることができます。個人的に確認してる限りでは、東映のアニメ製作の東映動画(現・東映アニメーション)の「狼少年ケン」のときの動画の担当の一人です。そのときの演出が彼の監督の師匠であり、80年代から映画でライバルともなる高畑勲です。

宮崎駿は、アニメーターが中心の時代だった東映動画からズイヨー映像と日本アニメーション、または東京ムービーの時代にも関与していますが、この日本アニメーションでの「未来少年コナン」の監督経験は重要なものになっています。アニメに詳しい人ならいうまでもないことだと思いますが、のちの映画作品や作風にも大きな影響があります。


宮崎駿のレイアウトや初監督を経験した日本アニメーション時代の経験は、1980年代の映画の名作の誕生に直接に結びついていることは事実です。特にテレビアニメ「未来少年コナン」は、スタジオジブリ時代の映画「天空の城ラピュタ」などと関連している部分はわかりやすいところが多くみられます。少年少女という要素や冒険、ロボット、コナンの科学都市インダストリアとラピュタの天空の城という名の要塞などの関連性です。両作のコナンのヒロインのラナとラピュタのシータは関連していると考えています。

アニメ界の2大巨匠と日本アニメーション・高畑勲の巻


高畑勲と日本アニメーションとのつながりは非常に深く、彼のキャリアとしては、宮崎駿よりも日本アニメーションとの縁は切っても切り離せないところが存在しています。1976年のテレビアニメ「母をたずねて三千里」と1979年の「赤毛のアン」、日本アニメーションの前身ともいえるズイヨー映像では、1974年のテレビアニメ「アルプスの少女ハイジ」、東京ムービーでは1988年の映画「となりのトトロ」の原型ともいわれる名作の映画「パンダコパンダ」(1972)、映画の「パンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻」(1973)も監督しています。宮崎駿は画面構成、レイアウトなどで参加。

日本アニメーション時代の高畑勲のテレビアニメの監督作としては「母をたずねて三千里」と「赤毛のアン」の2作は、自身の代表作でもあり、大きな痕跡となっています。映画「パンダコパンダ」の2作は、スタジオジブリ時代の映画「平成狸合戦ぽんぽこ」(1994年)になんとなく影響を与えているようにも感じられます。この2作はパンダと狸であり、そこに人間が関わる部分も共通点があります。

高畑勲と宮崎駿のマスコットキャラクター、動物or生き物


高畑勲と宮崎駿にはある共通点があります。人間と動物、または別な生き物との交流を描いた作品の多さです。日本のアニメーションにはマスコットキャラクター、動物or生き物の必要不可欠な作品が多くあります。アニメーションにマスコットキャラクター定着させた”伝統ともいえる部分”があります。「アルプスの少女ハイジ」では脇役気味ですがヤギなど、「パンダコパンダ」ではパンダ、「となりのトトロ」では不思議な生き物のトトロ、「平成狸合戦ぽんぽこ」では狸など「もののけ姫」(1997)では山犬、「崖の上のポニョ」(2008)は魚の女の子などが挙げられます。

ジブリの風景 ~高畑勲・宮崎駿監督の出発点に出会う旅~ [DVD]
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2013-06-19)
売り上げランキング: 128,972


高畑勲から宮崎駿に”マスコットキャラクターに重点を置いた作品”は、テレビアニメからアニメ映画へと引き継がれたところも把握できます。↓の二人の監督作とマスコットキャラクター、動物or生き物などが登場するテレビアニメやアニメ映画をまとめてみました。

(公開or放送年)「タイトル」(映画orテレビ) 動物or生き物 ・監督
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1972 「パンダコパンダ」(映画) パンダ ・高畑勲
1973 「パンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻」 パンダ ・高畑勲
1974 「アルプスの少女ハイジ」(テレビ) ヤギなど ・高畑勲
1981 「じゃりン子チエ」(テレビ) 猫たち ・高畑勲
1981 「じゃりン子チエ・映画版」(映画) 猫たち ・高畑勲
1988 「となりのトトロ」(映画) トトロ ・宮崎駿
1994 「平成狸合戦ぽんぽこ」(映画) 狸たち ・高畑勲
1997 「もののけ姫」(映画) 山犬など ・宮崎駿
2008 「崖の上のポニョ」(映画) 魚の女の子のポニョ ・宮崎駿

まとめ・宮崎駿と高畑勲のアニメ界2大巨匠が日本アニメーションを墓場まで持っていく?


高畑勲と宮崎駿の製作作品を時代を問わずにテレビアニメや映画作品を見比べてみる見方も面白いところです。二人の日本アニメーション時代の経験は、さまざまな面からのちのアニメ映画の監督としての成功にも影響を与えて同時に貢献していていることは明白といえるでしょう。

日本アニメーションというアニメーション製作会社によるアニメ界への貢献度は、非常に高い役割だったということもわかります。記事タイトルの”宮崎駿と高畑勲のアニメ界2大巨匠が日本アニメーションを墓場まで持っていく”とは、この二人のキャリアと日本アニメーションは切っても切れない深い関わりがあり、二人を語る上では欠かせない存在であり、”墓場まで背負うほどの恩義”があることを意味した記事タイトルです。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2016/04/01 20:02 | アニメ・探求COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |