fc2ブログ

世界の映画界が激震・映画「男はつらいよ!」を撃破。通算××作の大記録と番外編××作の大偉業


今回の記事は最終的に通算××作の大記録と番外編××作の大偉業につながっていきます。衝撃の事実が判明してしまいました。ある意味では隠されていた。ということもできるかもしれません。大げさですが、現在まで作り上げられてきた映画の秩序が崩れる瞬間がココ↓にあるはずです。

前回記事⇒映画界が震撼・映画「男はつらいよ!」が崩れゆくまでの軌跡。幻のお化け映画シリーズの扉に鍵がかかる

新諸国物語の映画化された作品たちパート4(46~50作目)


新諸国物語の映画化された作品たちパート4(46~50作目)
原作・「新諸国物語 黄金孔雀城」
46 1961 新諸国物語 黄金孔雀城  東映京都
47 1961 新諸国物語 黄金孔雀城 第二部 第三部  東映京都
48 1961 新諸国物語 黄金孔雀城 完結篇  東映京都
出演=左近・沢村訥升、黒冠者・里見浩太朗、風の左文字・山城新伍
小田上総介・伏見扇太郎、鏑木将監・南郷京之助 監督=松村昌治

東映が3年間の期限付きの限定で、映画デビューをさせていた歌舞伎俳優沢村訥升(さわむら とっしょう)が主演を演じたシリーズ、原作の新諸国物語 黄金孔雀城は「白鳥の騎士」から始まった5作の映像化。沢村訥升は、東映の数多く存在した映画スターたちの中で大きな代表作はありませんでしたが、短い期間でしたが小さな光を放ちました。新諸国物語に出演したことも実積にはなりそうです。沢村訥升は歌舞伎界に戻ってからは、九代目の澤村宗十郎を襲名して2001年に亡くなっています。

原作・「新諸国物語 黄金孔雀城の番外編4・新黄金孔雀城 七人の騎士」
49 1961 新黄金孔雀城 七人の騎士 第一部 第二部  東映京都
50 1961 新黄金孔雀城 七人の騎士 完結篇  東映京都
出演=太郎丸・里見浩太朗、虎丸・山城新伍、誠丸・沢村訥升
鉄丸・河原崎長一郎、渚・三原有美子、小百合・三沢あけみ
監督=山下耕作


・「新諸国物語 黄金孔雀城」の番外編(スピンオフ)で最後の映像化作品。デビュー数年目の里見浩太朗(当時・郎)が主演、時代劇映画、テレビドラマはもちろん、やくざや任侠路線の映画などでも活躍した、デビュー間もない若き日の名監督・山下耕作が監督を務めています。

新諸国物語―笛吹童子、紅孔雀、七つの誓い…
石割 平
ワイズ出版
売り上げランキング: 1,148,773


一人の原作者で映画化が通算50作の大記録と番外編(スピンオフ)が33作の大偉業


新諸国物語の映画化の通算50作という数は「男はつらいよ!」の通算49作品を一人の俳優の主演という以外の作数のみにおいては上回っています。いや、ずっと上回っていました。これは衝撃的な大記録と大偉業の事実です。

通算50作の映画化数は前々の記事⇒映画史転覆への序章・国民的NHK放送から膨大なヒット映画たちが作られていたと前回の記事⇒映画界が震撼・映画「男はつらいよ!」が崩れゆくまでの軌跡。幻のお化け映画シリーズの扉に鍵がかかると今回の記事で通算50作です。

原作「新諸国物語の笛吹童子の番外編1・霧の小次郎」3作、原作・「新諸国物語の笛吹童子の番外編2・三日月童子」3作、原作・「新諸国物語 紅孔雀の番外編3・風小僧の映画シリーズ」25作、そして本作の原作・原案「新諸国物語 黄金孔雀城の番外編4・新黄金孔雀城 七人の騎士」2作の4つで通算では、33作の番外編的な位置付けの映画が作られています。

33作という数は、一人の原作者・北村寿夫の番外編(スピンオフ)の映画としてはかなりな量であり、個人的に知る範囲では世界1位の数字です。

お化け映画化シリーズが1作差で上回った扉の奥の現実


戦前に数多くの映画が作られている、海外のシャーロックホームズや日本の鞍馬天狗はほとんどが原作の内容で、番外編が少ない特徴がありますが、新諸国物語シリーズは番外編(スピンオフ)のみで33作という膨大な映画化数を成し遂げています。

この成し遂げには、北村寿夫の原作(原案に近いが)の”風小僧の劇場版”25作が大きな役割を遂げており、これを映画と含まなければ25作マイナスとなって、8作のあまり凄みもない作数になってしまいます。テレビ版を再編集して全25作に分割した劇場用のブローアップ作品の映画を映画として捕らえるのかが大きな要素ですが、現在放送されている東映も映画の扱いをしている通り、映画という捕らえ方をしてます。

また、忠臣蔵の映画は原作がある場合や講談、言い伝えなどを元に150作以上に本伝と外伝が作られている場合があったり、「男はつらいよ!」のように、松竹や山田洋次が事実上の原作である作品などは書籍の原作はありません。世間的には原作のある映画ではありません。

いずれにしても通算49作の映画「男はつらいよ!」を1作差ではあるものの、映画数では撃破していることも事実であり、幻のお化け映画シリーズの扉が開いたということもできます。映画50作のみでは世界1位ではなく、十分にすばらしい上位ですが、番外編(スピンオフ)においては33作と世界1位である可能性(知る限りではトップ)があり、日本映画界とっても大きな激震ではないでしょうか。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2016/05/29 18:57 | 邦画の探求COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

映画界が震撼・映画「男はつらいよ!」が崩れゆくまでの軌跡。幻のお化け映画シリーズの扉に鍵がかかる


今回は衝撃的、事実が判明してしまいました。映画「男はつらいよ!」が49作を作られる前から撃破されていた部分がある。その流れが今回にも存在しています。世界の映画界が震撼する瞬間がココにあれば幸いだと思います。

前回記事⇒映画史転覆への序章・国民的NHK放送から膨大なヒット映画たちが作られていた
このブログの裏話ブログもスタートしました。気軽にご覧ください⇒映画道を極める一直線女子の裏話

新諸国物語の映画化された作品たちパート3(18~45作目)・東映の映画スターたちと山城新伍目黒祐樹吉田義夫のトリオ


原作・「 タイトル 」
映像化数 公開年数 映画タイトル  映画会社
主な出演者 監督
・特徴解説
~~~~~~~~~~~~~

原作・「新諸国物語 七つの誓い」
18 1956 新諸国物語 七つの誓い 黒水仙の巻  東映京都
19 1957 新諸国物語 七つの誓い 奴隷船の巻  東映京都
20 1957 新諸国物語 七つの誓い 凱旋歌の巻  東映京都
出演=五郎・中村錦之助、黒覆面・東千代之介、夕月丸・大川橋蔵  
加賀爪丹波・月形龍之介、高山伊織・坂東簑助 監督=佐々木康

新諸国物語 七つの誓い」3部作は中村錦之助東千代之介が共演した最後になります。東映の時代劇映画の若手3大スター錦之助、橋蔵、千代之介の豪華共演を果たす。若手3大スターが同時に楽しめる上に、それが新諸国物語シリーズであるという幸せも同時にかみ締められます。

また、この3部作には、翌年の1962年に八代目・坂東三津五郎を襲名する前の坂東簑助(みのすけ、のちの人間国宝)も脇役で出演しています。

少しそれますが、「新諸国物語 七つの誓い」3部作の監督は、映画を通算160作以上の映画を監督した映像化監督の巨匠・佐々木康です。佐々木康は、東映のナンバー1俳優・片岡千恵蔵との50作近い名コンビでも知られる巨匠・松田定次に次ぐ、東映の全盛期のナンバー2ともいわれるヒットメーカーでもありました。

佐々木康は片岡千恵蔵とのコンビ作も20作ほどありますが、東映時代にもっともコンビを組んだのは東映のナンバー2俳優といわれた市川右太衛門です。これも有名ですが、ナンバー1の俳優と監督、ナンバー2の俳優と監督が実質、一番多くコンビを組んだといえます。これも東映の映画黄金期だからできる独自なやり方でした。

新諸国物語 「七つの誓い 第一集」 [DVD]
東映ビデオ (2004-10-21)
売り上げランキング: 89,841


原作・「新諸国物語 紅孔雀の番外編3・風小僧の映画シリーズ」
>通算21~45 1960 風小僧シリーズ 全25作

*風小僧の劇場版は、テレビ版を再編集して全25作に分割した劇場用のブローアップ作品の映画
>風小僧の1~7作目 小六こと風小僧=目黒ユウキ(現・目黒祐樹
>風小僧の7~25作目 風の小六(風小僧)=山城新伍

・東映の初のテレビドラマとしてドラマファンには認知されている幻のテレビドラマの時代劇の劇場公開版。劇場版は残されていますがテレビシリーズ自体は現存していないようです。1話から13話まで主役の風小僧を演じた目黒ユウキ(現・目黒祐樹)は学業に専念する意向があり、13話で降板したと東映チャンネルのメイキング番組でも話していました。

懐かしのTV番組テーマ大全集懐かしのTV番組テーマ大全集
↑目黒ユウキによる風小僧のテーマソングも含まれています。

その後、13話まで風小僧の師匠役で参加していた山城新伍が、14話以降は成長した風小僧を演じることになりました。13話は映画版では7作目に該当すると考えられています。わたくし愛子も録画していますが、東映チャンネルで2016年5月から劇場版シリーズの初放送がされています。

この風小僧の初放送を記念したメイキング番組の中で、目黒祐樹が当時の撮影のことを振り返って、東映の数多くの映画やドラマに出演した名脇役の吉田義夫のことを話しています。悪役の印象(善人、中立、被害者も多い)とは違ってすごく優しい人だったと語っています。個人的にも吉田義夫は映画やドラマ含めて100度くらいは見かけています。

山城新伍はタレントとして活動していましたが、俳優としての活動は脇役のイメージの方が先行していますが、デビュー当時は青年スター路線で売り出していました、残念ながら主役ではあまり大成せず、脇役に回されていきます。風小僧の映画での活動も実積です。

吉田義夫・阪神の元名遊撃手の、元監督、現在は野球解説者の吉田義男とは一文字は違うものの、同姓同名の別人です。
日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2016/05/19 17:52 | 邦画の探求COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

映画史転覆への序章・国民的NHK放送から膨大なヒット映画たちが作られていた

前回に引き続いて、ラジオと映画の仰天真実に迫ることになりました。今回もかなり大変な手間がかかってしまいました。すごく深い部分です。テレビやマスコミがちゃんと取り上げていない映画史の真実の扉に今、鍵がかけられようとしています。

前回記事⇒NHKラジオ連続放送劇映画の脅威・観客動員3000万人と原作×作曲家の名コンビの驚愕

連続放送劇げ切り開いた冒険活劇時代劇


新諸国物語」は1952年から1957年にかけて連続放送劇(現在で言うとラジオドラマのような位置付け)、原作・北村寿夫(きたむらひさお)です。北村寿夫は現代はあまり取り上げられる機会が減少してしまった有名作家です。

児童文学作家でもあり、児童向けの時代劇小説の「新諸国物語シリーズ」は大きな代表作になりました。原作はの新諸国物語は「白鳥の騎士」「笛吹童子」 「紅孔雀」 「オテナの塔」 「七つの誓い」「天の鶯(うぐいす)」 「黄金孔雀城」のエピソードが書かれています。

前回の記事の菊田一夫のように幅広い方面での活躍がなかったことはありますが、菊田一夫と同様にいくつかの方面で映像化され、いくつかの面において大きな痕跡を残しています。現在の60代から70代の世代にとってこの作品は国民的に知られている作品です。子供のときにラジオや映画、テレビドラマで何度も映像化されました、また、1970年代には「新諸国物語」の人形劇がNHKのテレビで放送されて好評を得ており、50代以上の世代にも認識されている作品です。

この連続放送劇新諸国物語」の映画は冒険活劇時代劇ともいわれ、東映の東千代之介中村錦之助などによるシリーズが特に有名ですが、新東宝で1作、東宝も2作作られています。番外編的な位置づけのシリーズも含めるとさらに膨大な作数作られています。

一人の作家のシリーズや派生の映画や時代劇映画シリーズとしては、次回で細かくは明らかにしますが多くの作品が作られています。一人の作家の映像化数では戦前からのシャーロックホームズや鞍馬天狗などには全然及ばないものの、戦後では世界上位にランクインされる通算のシリーズ数です。膨大な量や情報ため、今回と次回にわけてご覧の皆様と真実の扉をこじ開けて行きたいと考えています。

新諸国物語の映画化された作品たちパート1(1~7作目)


原作・「 タイトル 」
映像化数 公開年数 映画タイトル  映画会社
主な出演者 監督
・特徴解説
~~~~~~~~~~~~~

原作・「新諸国物語 白鳥の騎士」
1 1953 白鳥の騎士  新東宝
出演=橘ノ夕霧丸・大友柳太朗 丹波ノ雄麿・三原純、羅生丸・田崎潤
軽部ノ黒主・阿部九洲男 関白藤原公・広瀬恒美 監督=組田影造

・新東宝で製作された事実上の連続放送劇・新諸国物語の映画の通算では記念すべき1作目にあたる作品。現在でも残念ながらCS放送でも再放送がされていない状況です。

原作・「新諸国物語 笛吹童子
2 1954 新諸国物語 笛吹童子 第一部どくろの旗  東映京都
3 1954 新諸国物語 笛吹童子 第二部幼術の闘争  東映京都
4 1954 新諸国物語 笛吹童子 第三部満月城の凱歌  東映京都
出演=萩丸・東千代之介、菊丸・中村錦之助(萬屋錦之介)、霧の小次郎・大友柳太朗
赤柿玄蕃・月形龍之介 桔梗・田代百合子、胡蝶尼・高千穂ひづる 監督=萩原遼

・新諸国物語の映画化は2作目以降になるが、東映版の映画化シリーズでは、1作目から3作目となる「新諸国物語 笛吹童子」の3部作であり、”戦後の時代劇映画のナンバーワン会社だった東映”にとっても大きなヒットシリーズの幕開けとなる。さらに東映は大人だけではなく、子供へも時代劇のイメージを強くさせることにつながっていきます。

1954年のデビュー当時の新人映画スター・東千代之介中村錦之助の名コンビで子供たちを中心に映画も大ブレイクを果たした。この二人は新諸国物語の流れを受けて1950年代を代表する映画スターへの道を躍進することになります。

新諸国物語 「笛吹童子」 [DVD]
新諸国物語 「笛吹童子」 [DVD]

原作・「新諸国物語の笛吹童子の番外編1・霧の小次郎」
5 1954 霧の小次郎 第一部 金龍銀虎  東映京都
6 1954 霧の小次郎 第二部 魔術妖術  東映京都
7 1954 霧の小次郎 完結篇 三日月童子  東映京都
出演=霧の小次郎・大友柳太朗、三日月童子・東千代之介 
胡蝶尼・高千穂ひづる 足利義光・立松晃、足利富子・日野明子 監督=佐伯清

・「新諸国物語 笛吹童子」の大ヒットを受けて脇役だった、霧の小次郎を主演として製作された番外編3部作。大友柳太朗は「新諸国物語 笛吹童子」3部作の脇役で3度、本作の「霧の小次郎」3部作で主役で3作の通算6作で霧の小次郎を演じて、新東宝の初映像化の「白鳥の騎士」を含めると大友柳太朗は7作の新諸国物語の映画化シリーズに出演しています。

大友柳太朗は映画では主演・快傑黒頭巾9度、大友版・右門捕物帖の近藤右門7作、大友版・丹下左膳5作の代表作がありますが、それらに次いで自身の映画の代表的な役の一つとなったのが霧の小次郎といえます。新諸国物語は映画の大スター・大友柳太朗を語る上でも欠かせない作品や役柄があります。

新諸国物語の映画化された作品たちパート2(8~17作目)


原作・「新諸国物語の笛吹童子の番外編2・三日月童子」
8 1954 三日月童子 第一篇 剣雲槍ぶすま  東映京都
9 1954 三日月童子 第二篇 天馬空を征く  東映京都
10 1954 三日月童子 完結篇 万里の魔境  東映京都
出演=三日月童子・東千代之介、千鶴・千原しのぶ、加々見大五郎・吉田義夫
細川春武・大泉滉、三日月童子(少年時代 )・山手弘 監督=小沢茂弘

・「新諸国物語 笛吹童子」の大ヒットを受けて製作された「霧の小次郎」の3部作と関連した番外編2作目に位置づけられる。「三日月童子」の3部作、「霧の小次郎」の3部作の相手役だった三日月童子が主演。

原作・「新諸国物語 紅孔雀」
11 1954 新諸国物語 紅孔雀 第一篇  東映京都
12 1955 新諸国物語 紅孔雀 第二篇 呪いの魔笛  東映京都
13 1955 新諸国物語 紅孔雀 第三篇 月の白骨城  東映京都
14 1955 新諸国物語 紅孔雀 第四篇 剣盲浮寝丸  東映京都
15 1955 新諸国物語 紅孔雀 完結篇 廃墟の秘宝  東映京都
出演=那智の小四郎・中村錦之助、浮寝丸・東千代之介
主水・大友柳太朗、小六こと風小僧・山手弘 、美・高千穂ひづる 監督=萩原遼

・「新諸国物語 笛吹童子」の大ヒットを受けて製作された冒険活劇時代劇シリーズ、新諸国物語 紅孔雀は5部作が製作されて再び大きなヒットを記録して映画界に新諸国物語シリーズの名をさらに深く残ることになりました。
新諸国物語 「紅孔雀 第一集」 [DVD]
東映ビデオ (2004-10-21)
売り上げランキング: 26,766


原作・「新諸国物語 オテナの塔」
16 1955 新諸国物語 オテナの塔 前篇  東宝
17 1956 新諸国物語 オテナの塔 後篇  東宝
出演=小源太・中村扇雀(現・四代目坂田藤十郎) 三郎次・山田真二
夜泣丸・嵐寛寿郎 六太夫・市川小太夫、千鳥・青山京子 監督=安田公義

東映以外では2度目の映像化、作品自体はあまり有名ではないですが、原作が有名な「新諸国物語 オテナの塔」。東宝=宝塚映画で製作・配給がされた作品で、2015年にCS放送で放送され、わたくし愛子も録画しています。2016年時点で現役の歌舞伎の人間国宝・坂田藤十郎がまだ、若いときに中村扇雀と名乗っていたころの青年さも知ることができる貴重な主演作です。歴代の映画スター&時代劇スターの嵐寛寿郎も脇役で出演しています。この頃の嵐寛寿郎こと愛称・アラカンは、戦前から演じてきた主演の鞍馬天狗が1956年、右門捕物帳シリーズが1955年に終了し、徐々に助演が増えてきた時期でもあり、脇役の階段を徐々に上がっています。

日々探求の励みに⇒にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村こちらもポチ⇒映画(全般) ブログランキングへ

関連記事
  

2016/05/08 08:42 | 邦画の探求COMMENT(0)TRACKBACK(0)  

 | BLOG TOP |